Fly Fishing Shop Expert Advice and TOP-of-the-Line Gear Hermit

よくある質問

A
 キャスティングループが潰れて、ラインが交差するテーリングループが出来るとこの症状がでてくる。これは上級者でも大いに悩ませられる。キャスティング動作に起こるロッドの突き上げからおこる問題で、言葉ではなかなか説明しにくい。とりあえず、もう一度キャティングの書を読み、そのメカニズムを理解するしかない。このほか風の影響で出来るが、対処方法はキャスティングフォームを変えていくしかないので、リーダーをこまめにチェックするのが無難。もしできてしまっていたら、結びコブをほどくかリーダーの交換をする。

A
 フライラインはシュート位置が毎回同じなので、その部分がいつもこすれている。そのために表面加工がはがれやすい。最上級のラインを使用すれば、いくらかは長持ちするが、粗悪品にいたっては新品でも滑りが悪いときがある。ラインは釣行前、釣行後にラインコート材やラインクリーナーを使い、手入れすること。こうすればラインの寿命をのばすばかりでなく、ラインの劣化やヒビをチェックすることができる。

 このほかロッドのガイドに原因が考えられる場合がある。ガイドのリングが破損していたり、溝ができている場合、また極度に汚れている場合も同じだ。ロッド全体に保護材を添付するだけでも、かなり変わる。これはロッドにラインがまとわりつかなくなるからだ。ロッド、ライン両方のチェックをすればまず元の状態を取り戻すことができる。

A
 いつまでも同じフライを使っていれば、釣れるものも釣れなくなってしまう。釣れていてもフックの先が甘くなったり、フライがボロボロになれば交換だ。そのフライが再度使用可能な状態なら、ベストに付いているフライパッチに着け、乾かしてから収納する。だが、長いテールをドライフライは、テールに癖がついてしまい、また使う気のならないへんてこな形に変形してしまう。ドライフライを乾燥させる場合、ハックルやテールが潰れないようなケース(またはフライボックス)を用意した方がいい。乾かす目的用なので、そのケースにフライの落ちでない大きさの穴を無数にあけ、風通しを良くしてやる。そうすれば次回も錆びずに使用可能だ。フライ全体がボロボロの場合はほどいて使い直す事もできるが、それほど酷使していれば、たいがい針先が甘いので。処分するしかないだろう。


 素直に人に聞いてしまうのが一番早い。だが釣れている人が教えてくれないことだってある。まずは自分のリーダーから先をチェックしてみよう。問題が無ければ、釣れている人のリーダーから先を盗み見て、自分と比べてしまう。リーダーの長さ。インジケーターの位置。ティペットの太さ。フライサイズ。フックサイズ。フライのウエイトの量。(フライが水面に落ちるときに、重そうか否か?) 。ここまでチェックして相違がないのに釣れない場合、フライの流し方に原因があるとも考えられる。さらに狙っているポイント。(飛ばしている距離。)とにかくあきらめずに模索しながら状況を把握することだ。

A
ドライフライを浮かせるためのフロータント類には相性がある。「どれでもOK。」と言うフロータントは、どこかで妥協しているのだ。釣行前に自分の使用するフライにあったフロータントを用意しよう。

1 パウダータイプ

パウダーの入ったケースにフライを入れ、ケースをふってパウダーをまぶしつける。パウダータイプは二つに分けられる。乾燥剤のみのパウダーで、フライの水分を取るだけの役目のもの。乾燥剤の他に、水の表面張力を利用した浮力材が混ぜ合わさったもの。このタイプはCDCなどの毛の細部が起毛したフライに有効である。起毛を持たない、シンセティックマテリアル(人工材料のマテリアル)で巻かれたフライや、ストークボディ(ハックルの軸で作られた、ボディを持つフライ)はその性質上、パウダーを毛の隙間に保持できないのですぐに沈むようになる。

2リキッドタイプ(ソリュージョン)

液体の入った瓶にフライを入れてドブ漬けする。その後、フライを乾かしてから使用する。液体を多く含んでしまう、ダビングボディが太いフライや、CDCを使用したフライは、乾きづらく使いづらい。それ以外のものにはほとんど大丈夫だ。

3ペーストタイプ

ゲル状になったフロータントを指に取り、体温で柔らかく液状になったものをフライに塗っていく。リーダー、ティペットのフロータントとしての使用も効果がある。部分的に塗る場合には効率よく使えるが、CDC等にベットリつけてしまうと、毛が広がらなくなり、浮力を失ってしまう。また、種類によっては寒いところでの使用が不向きなものがある。

もし一つだけを持っていくとするならば、ペーストタイプであろう。リーダーやティペットのフロータントとしても使えるし、ラインをフライラインに塗ることもできる。ある意味で万能の浮力材かもしれない。CDCのマテリアル部分につける場合は少量をのばしてつければ使えないことはない。

A
川を遡行し魚止めにあたり、そこを高巻き(迂回して山を登ること)する時は、ロッドをバラバラにし、穂先を折らないようにして上るのが普通。そのまま、薮へ突入すると、穂先は折らなくとも、ティペットやフライが枝に絡み、とんでもない目にあう。印篭継ぎのパックロッドを小さく畳んで高巻きし、フライフィッシングを再開しようと思ったら穂先(一本分)を無くしていたという経験をした事もある。もちろんその日はそれでアウト。入渓する川に高巻きする所が多いときや、頻繁にタックルを崩して移動する状況がある場合は、テレスコピックタイプ(振り出し式)のロッドを持っていくと良い。テレスコタイプはそのまま収納できるので、ラインは巻き込むだけでOK。ポイントへ着けばまたスルスルと伸ばしてやればいいだけだ。携帯にも便利で邪魔にならない。ただし、手レス故ロッドは一部メーカーしか作っていない。もちろんデメリットが有るからである。(その理由はここではふせておく)

A
通常、飲んでしまった場合はフォーセップなどを使い、取り外す。それでも取れそうもない場合、そのまま糸を切り、持ち帰る事をすすめる。そのままリリースをして生き残る可能性が無いこともないが、魚のダメージは非常に大きい。最後まで責任を持つ意味で、持ち帰り、食べたしまった方が魚の死も無駄にはならないと思う。無論、四六時中飲まれてしまう様な人はそのタックルに問題がある。フックサイズを上げるかバーブレス(カエシ無しフック)を使うなどで対処してほしい。これはあくまでも私の意見で、”逃がす”か、”食べる”かはルールの範囲なら選択肢はあなたにある。


最新情報全く役に立たず全く魚の気配が無いなんてことは良くある。しかしその川を離れてしまうまえにもう一度次の点をチェックしてみよう。

1,少し川の中を歩いてみて、魚が岩の下に潜り込む様子がないか確認してみる。(あまりばしゃばしゃと歩いてしまっては、後から来る釣り人に対してのマナー違反になるので程々に。)

2先行者の足跡がないか確認する。またはクモの巣がたくさんあるか否か。(入渓者があるとクモの巣は破れている。)

3ドライフライにこだわり、他のフライを使用していない。(この場合はフライを変えてもう少しチャレンジ。)

上記のような点を確認しても魚がいない、又は釣れないと判断したときは即、移動しよう。ただし、わざわざ仕入れた情報を捨ててしまうのはもったいない。まずはその渓流を変えずに上流又は下流部へ移動してみる。魚の放流はイケスを装備した車が駐車しやすい所、又は入渓しやすいところに固まって放流される。たいていは橋のまわりから放流するので、下流へ橋一本分下ると釣れることもある。ちなみに放流魚は天然魚と違い、流水に対しての体力があまりない為、放流地点より下ってしまうのが普通。

A
少々高いが透湿性ウェイダー(ゴアテックス等)は快適だ。ご存じのようにゴアテックスは雨具に使われる素材。蒸気は通すが雨は通さないというもの。最近はこのゴアテックスウェイダーが多くなってきたが、価格が高く、3万円強のものがほとんど。通常のウェイダーで蒸れをなくすことはできないが、中にはいているパンツ素材によっていくらか軽減できる。パンツは発汗性の高いポリエステル系のもの、ジャージや沢登り用のパンツが不快が少ない。 Gパンなどの綿素材は(特にタイトなGパン)は蒸れてくると繊維が締めつけられるので、ゆったりしたものを履くようにする。もっとも夏場であればウェーディングシューズだけで入ってしまったほうがどんなものより快適だ。(ただし、水温が17℃くらいより上の時だけ。)

A
 ティペットが頻繁に切れてしまう原因は、人為的なものと、リーダーそのものの劣化があげられる。ティペットをチェックし、結びコブや傷が入っていなければあわせの強さに問題があるとみて良い。渓流でのあわせの強さは、フライロッドを持つ手首で軽くあおる程度。例えば山女魚を釣る場合、餌釣りと比べたら、半分くらいの力だと思って良いだろう。餌釣りの場合は、竿全体のしなやかな弾力と長さのおかげで、あわせの力を吸収してしまう。だから細いハリスを使用しても切れない。しかし、フライロッドは短く、フライラインののびが少ない。あわせはダイレクトにフックまで到達してしまう。あわせの強さとタイミングは管理釣り場で練習し、実戦に役立てよう。

 もうひとつの原因は糸の保管状況にある。ナイロン糸は、太陽光(紫外線)に長くあたっているものや、長期間放置されたものはどうしても強度が落ちてしまう。また極端に気温の低いところで使用したときも同じである。ティペットは常に新しいものを使い、保管にも注意しよう。


 フライはちいさいけれど、使い捨てじゃない。毛ばりを巻く人が上手に巻いたフライならば、それこそ何十匹でも釣ることはできる。この使ったフライをしまう、あるいはフライを交換した時に濡れてしまったフライは、フライベストにあるフライパッチに引っ掛けて乾かそう。
フライパッチは近年いろいろなものが出ているけれど、オーソドックスなのはウールでできたピン式のパッチ。ベストの左胸に何やらフライをたくさんつけている人を見たことはないだろうか?あれがフライを乾かパッチだ。このパッチの上でフライが乾いたらフライボックスに戻してあげよう。


 人からもらった、あるいはずっとしまい込んでいたフライラインは使えるの?という質問をよく受けるが、今手元にあるフライラインをちょっと引っ張ってもらいたい。もしいくら引っ張ってもラインのコイル状の癖が取れない場合は、それはもう交換時期、新しいものにしましょう。
 それ以外にラインの表面にクラック(ひび割れ)があったり完全にコア(芯)が出ているものも交換時期(特に先端部)。もしくは、いくらラインを磨いても滑らないのもアウトだ。フライラインの寿命はおおよそ2-3年。ラインドレッシングなどで手入れしている人で5年程度。10年以上リールに巻きっぱなしのものは巻きグセが取れなくなってしまう。フライラインは高いと言われるけれど、耐用年数からばルアーのPEラインよりもはるかに安いので、最新のラインの滑りを体感してほしい。