ここで紹介するボラは回遊する磯ボラで、配水管周りに群れているボラではありませんので、わざわざ難しい釣りを選んび、キャスティングスキルを上げるためのものです。場所はあなたの近所の磯場を探してみてください。群の大きさはばらつきがあるにせよ、ボラが見つけられないことはないでしょう。それに磯ボラは、手で触れても臭くなく、食べることも出来ます。
まず、用意するのは9フィート以上#6以上のタックル。オススメは#8以上です。もちろん、ソルトウォーター用である必要はありませんが、ものすごい勢いで走るボラにはドラッグのしっかりしたリールをオススメします。フレッシュウォーター用のタックルを使う人は、帰ってきたら必ず洗う癖をつけてください。そうでないとタックルは数日で錆びてしまいます。リーダーは0〜3Xの9フィートを使用します。ティペットは状況に応じ変えますが、0Xから4Xを用意しましょう。これ以外に必要なものは以下の通りです。
- インジケーター=なくても釣れますが、高度になるので、つけましょう。遠投を余儀なくされますので、視認性の良い大きめを選ぶこと
- 磯ダモ=大きいもので70センチは越えます。とてもゴボウ抜きなど出来ませんので、ポイントにあったタモ網を用意しましょう。一度買ってしまえば、シーバスと兼用できます
- コマセ=オススメは丸キューのグレパンとグレにはコレダの二種類。これにアミコマセを1:1または3:2の量を使います。
- ショット=潮の速さとコマセの沈下速度を計算してつけます。それほど重いものは入りません。
- 水くみバケツ=水面まで高いときはバケツがないとコマセを作れません
- コマセ柄杓とコマセバケツ=柄杓は遠投用の中以下を使用。普通の釣りと違い、一カ所にまとまって落ちないと、ボラは止まりません
- これ以外にはコマセを混ぜるもの(マゼラー)やお弁当とビールを冷やしておく中型のクーラーがあると釣りが楽しくなります
|