夏本番が近くなると僕らが取る行動としては、標高の高い避暑地的な場所でロッドを振るという選択肢。あるいは北へ逃げて少しでも涼しい場所でフライフィッシングを楽しむという二択になっている。いつもであればこの時期は標高1,000m以上のアルプス周辺でゲーターを履いてシャワークライムを楽しんでいる私ですが、釣り仲間に誘われて久しぶりに北海道へ上陸したのは今週はじめのこと。クソ暑い東京をエスケープして避暑地でのんびりとフライフィッシングなんて最高だね!!
となるのかと思いきや、今回は東京よりも暑い北海道。涼むどころか体が溶けてしまいそうになりながら、「ゲーター持ってくれば良かったなぁ。」なんて北海道らしからぬ釣り旅となりました。「北の大地=涼しい」なんてつい思いがちですが、道央は盆地と平原であり湿度はないものの、その暑さは36℃越え。2019年5月26日には佐呂間で39.5℃という記録があるので(一昔前は年間の最高気温で北海道が一番高い年もあったしね)、とんでもなく暑い日に当たってしまうと、東京で過ごすのと同様に熱中症の心配が出てくるのでアリマス。しかしその翌日には20℃以下なんて事も普通にあるので、Tシャツの日があるかと思いきや、フリース着ても寒いなんて事もあるのはアラスカのサーモンフィッシングと同じ。良い釣りができる場所って、寒暖差はとんでもない日があると覚えておきましょう。
昨日と本日は珍しく東京は曇り空で涼しい日ですが、苦戦した北海道の写真をご覧になりたい方は以下の通り。セミは終わり、モンカゲも無し。頼みの綱はバッタとアリとなりました・・。













