あまりにも暑いので気分は山岳渓流モードに入ってしまった件

先週までの太陽はなりを潜め、梅雨へ逆戻りした今週。季節感が混乱してしまった私は先週に中越の旅をした事で気分はすっかり夏モードになってしまった様で、高い山を求めて釣りへ行きたくなったのです。先々週は北アルプス近くの信州のとある川へ行ったので、今度はその反対に南アルプス方面かなと勝手に思った次第。そう南アルプスといえば、私にはお気に入りの山岳渓流があって、その最上流に棲むそこのアマゴの肢体がとても好きなんです。

で、行ってみてわかった事は気持ちがすでに梅雨明けモードで行ってしまったために例年よりも1ヶ月早く訪れたことで、お魚はまだそれほど大きくなっていなかったのであります。さらに天気予報が思っていたのことは異なり梅雨に逆戻りした事で、昨日は釣りよりも移動に時間を費やす羽目に・・。結果的に釣りをしたのは1時間半ほどかな?😆

そんな相変わらずおバカな私の釣り旅は以下の通りです。お暇な方はどうぞお付き合いください。

南アルプスの渓
今思えば何故ここへ来てしまったのか。前々回が北アルプスであれば、今回は中央アルプスへ向かうべきだったと今更ながらに後悔しつつ、今回は南アルプス方面の旅。例年よりも1ヶ月近く早くの入渓になってしまった。車止めから歩くこと2時間。ポイントへ着いて2投目に釣れたのは良いが、その直後に大雨。林道の無いV字谷で釣り始めたので、鉄砲水が来たら困るので一旦林道のある場所まで後退することにした。
フライングアント
前日に作ったアントを使ったが、アブドメン(腹)をフォームにした事で、浮力があり雨の中でも使いやすく正解。でも雨が強すぎでフォルスキャストしたところでフライは一向に乾かない・・。
アマゴ
一見ヤマメに見えてしまうくらい、ここのアマゴは朱点が薄いのです。側線に沿って小さな朱点が少し。胸鰭は大きくて黄色く、臀鰭がペンキの白を施したかのようなカラーがここのアマゴの特徴。もう少し夏が近づくと、尾鰭がものすごくオレンジになるんです。
雨の渓流
おぉ、神よ・・。ロッドを振ると土砂降り。釣りをやめて移動すると雨が止む。この繰り返し。濁る川では無いのですが、どうやら山頂付近の雨の方が酷いらしくて、徐々に増水し始めた。
アマゴ
釣れるサイズは7寸半〜8寸ほど。核深部に行けば9寸が出るのですが、この天気じゃ危ないのでやめておきます。というか、途中で雨が酷くなりすぎてロッドを出した時間はわずか1時間半ほど。その間に釣れたアマゴは4本。その辺の管釣りよりもずっと楽しめるのですが、そこへ行くまでの道のりが大変。もちろん行き慣れている川なのでポイントを熟知しているからでもありマス。
雨の渓流
こんな状態で雨が強すぎてもうフライが見えないし、沈んでしまうのでやめました。1時間半釣りをして、車に戻るのに2時間弱。車に戻ればうっすら陽が雲の隙間から見えたりするものだから、他の川へ行けば天気が良いかも?と思い、移動することに。
山岳渓流
同じ漁協の管轄内にある東のハズレへ1時間かけて移動。その際は雨が降っていなかったのですが、釣り場へ着くとまたザーザー振り。少しだけ川に降りてはみたものの、渓相は暗く、水が濁り始めたのですぐにやめました。さらに人気河川の漁協へも行ってはみたものの、悪天候の中で新たに漁券を買ってわずかな時間を楽しむのはチト違うと思いやめました。
アマゴ
いつもはイブニングまで釣りをする私ですが、時間を持て余した今回は高速代がもったいないので、4時間半を掛けて下道で帰りましたとさ。さて、来週の天気はいかがなものかを考えながら、フライタイイングに励みたいと思います。

夏イワナを求めて東奔西走してみる旅

暑い。梅雨はどこへ行ってしまったのか・・。

あまりの暑さに長袖シャツの袖を捲り上げて渓流へ分け入ったものだから、虫刺されの跡が日増しに増えていく私。色々な魚を楽しむ私にとって渓流シーズンはあと1ヶ月半しかないので、腕できた虫刺されの箇所を掻き掻きしながら、毎週の釣行計画を妄想しながら楽しんでおります。

さて、渓流シーズン真っ只中。今年はどこも雪が多かったものだから、川の流れは一昔前を思い出したかのように滔々と流れている。そして各地では「イワナ復活」の話が多く入ってきている。そう、ここ10年近くは雪が少なく渇水が早くに訪れて、イワナの生息域は上へ上へと追いやられていたのだが、今年は最近見かけなくなった場所でイワナが釣れているというのである。実際、私もそう感じているところだったので、今回は中越へ出向いてイワナ釣りを満喫してみようでないの! という旅に行ってきました。

イブニング釣りを終えた私は夜遅くに帰宅した訳ですが、その翌日にはなぜか北関東の渓流に立っていました。二日間の総移動距離は800キロオーバー(東京→中越→東京→北関東)。バカにつける薬はありませぬ。そんな今週の管理人は以下の通り。お暇な方はお付き合いください。

新潟の川
今回はマッキーを引き連れて中越の渓流を5河川周りました。まず毎年訪れるA川は釣り人が激混み。釣れている情報でも蔓延しているのかな? 下流部はヤマメで上流部はイワナの川なんですが、下流部でもイワナ半分のヤマメ半分といった感じで、強い流れの中から7寸サイズ中心で釣れます。でも人が多過ぎてやる気が失せたので、途中でやめました。
雪渓
混雑する場所を避けてかなり上流へ行くと雪渓が。この川で一番遅い時期で雪渓を見たのが7月上旬なので、今年もそんな感じで季節が進みそうです。水はものすごく冷たく、虫っけがありません。
雪が溶けない
近寄るとこんな感じ。外気温は26℃くらいありましたが、溶けているスピードはちょろちょろ。山の斜面で道路が近くにある訳じゃないので、残雪置き場ではありません。この場所以外にも数箇所に残雪がありました。
中越のイワナ
釣れるサイズは7寸中心。ヤマメは6寸半ですが、やはり今年はイワナの方が多く釣れました。「雪が多い=イワナが増える」という図式は本当かもしれません。
中越の渓流
2本目に入ったB川は車止めに2台、途中入渓が1台あったので、川だけ見て釣りは諦めました。さらに次のC川の車止めには車が無かったので、3名でゆっくり前進。最初のプールでマッキーが早々に8寸半サイズをゲット。
イワナ
3名で入る渓流の規模では無かったので、釣れたら交代しながら上を目指します。私の順番では堰堤の反転流で9寸半のイワナが飛び出てきました。これが今回の最大サイズ。
中越の釣り
巨岩が多く、小さなスポットを見つけてキャストすれば、イワナがポツポツ釣れてくれます。この川を決めた退渓点まで行き、4番目の川としてD川へ移動したのですが、その大物ポイントにはルアーマンが入渓。水量が多く釣りが難しい状態だと判断したので、E川へ移ることに決めました。
中越のヤマメ
E川は素直なヤマメが多い川なんですが、今年は雑草の発育が良く背丈と同じ草むらを掻き分けるのに少し勇気がいるのです。だって、こんな看板で脅すんだもの。
中越のヤマメ
久しぶりにこの川へ入ったけれど、例年よりサイズの良いヤマメが次々と顔を出す。と、時々イワナ。この場所でイワナを釣ったのは初めて。イブニングまでめいいっぱいやって家に帰宅したのは22時過ぎとなった中越の旅。

北関東の渓流
爆睡した翌日、体を休めれば良いのに北関東の方へ車を走らせてまた渓流へ入ってしまいました。家で寝転がっているよりも同じ昼寝するのであれば、こんな場所でゴロンとひっくり返る方が気持ちいいですしね。ただ、河原で爆睡すると遭難者と間違えられるので気をつけましょう😆
北関東の渓流
前日に満足のいく釣果があったのに、その翌日にはまた魚を欲している私。適当に釣るつもりが結構真剣に釣りあがっちゃいました。で、やっぱりいつもヤマメが釣れる場所で今回はイワナが多し。
スリープノンの代わり
ハッカスプレーを使う人は多いけれど、このスティックはスプレーと違いすぐに無くなる事がないのが良い点。耳やこめかみ、あるいは手の甲に擦り付けることでスプレー同様に虫除け効果があります。また眠い時は目の下や眉毛にこれを軽く擦ることで眠気が吹っ飛びます。覚えてますか? スリープノン。あんな感じかな。コレの難点は車に入れっぱなしにすると、一旦溶けて変形している事で塗りにくくなります。
北関東のヤマメ
この川の場合、イワナの上にヤマメがいるのですが、それが入れ替わっていることはなく、例年通り同じ場所にヤマメが固まってました。最大8寸半まで。いいかげんやめれば良いのに、魚が釣り続くので、帰る時間を忘れてしまいます。
北関東のヤマメ
イブニングは本流でスイングするつもりでいたのですが、いい気になって釣り上がったので、慌てて退渓。がしかし、退渓してから車までの時間を考慮するのを忘れてしまったので、大移動して本流に着く頃にはすでに日没は愚か真っ暗な世界。流石にこの状態で釣りはできないので、素直にアイスクリームを食べながら帰りましたとさ。

ウェットを嗜むフライフィッシング人口はもはや10%以下かもしれない

日本の釣り人口はかつては2000万人以上と言われていたけれど、現在では500万人程度となっているらしい。その中でフライフィッシングの人口なんてものは微々たるもので、私の肌感としては2〜3万人程度かな。こうやって私がいくらフライネタを発信したとしても、私のフライに対する熱い思いは僅かな人々にしか伝わらないのデス。

さらにこのフライフィッシング人口をざっくり分けると全体の約50%が初心者かもしくは管釣りだけを楽しむ方々。自然渓流を楽しむ人は4割程度で、残りの僅かな人々が海外やソルトウォーターのフライを楽しんでいると私は考えています。フライショップが減って始めるきっかけが無いとお悩みの方がいらっしゃいますが、幅広い知識を持った釣具店の店主が少ないのが現状で、これはこのスポーツに限ったことではないかもしれません。

川でフライフィッシングを楽しむ多くの方が好むのはドライフライのスタイルでしょうか。これはルアーのトップウォーターフィッシングと同じで、水面に浮かべた毛鉤に魚が ”ガバッ”と出るスリリングでエキサイティングな視覚が、釣り人心をくすぐるからです。もちろん私もドライフライは大好き。しかし、せっかくフライを嗜むのにウェットフライの釣り方を全くしたことがない方が、もはやフライ人口の10%も無いでしょうなぁ。1980年代後半〜90年代前半の全盛期に比べたら激減の一途であります。

そこで私はここであえて声を大にして叫ぶ。

「ウェットフライフィッシングって最高!」

一度やってみませんか?ウェットフライフィッシング。シングルハンドでも全く問題なくできるのです。というか、私でさえダブルハンドを握ってまだ30年位しか経ってないので、それ以前はシングルハンドでウェットを楽しんでいたのですよ。その魅力は、ドライは視覚での釣りに対し、ウェットはシンキングを使う湖の釣りにも似た手元にドスンと来るダイレクトなアタリ(魚の感触)。ストリーマーの引っ張りとの違いは、ラインの余りが手元に無い状態で魚のアタリを待っているので、魚が掛かればリールファイトでフライフィッシングを楽しめるのです。それが大物だったりすれば、リールはいきなり反転してドラッグ音を響かせるので、心臓はバクバクもので掛かった相手を想像しながらリールを巻くてに力がこもってしまうのです。時にニゴイやウグイ、シーバスにコイという外道だったとしても、そのやり取りをリールファイトで楽しめてしまうのだから、ソルトウォーターフライフィッシングの大物狙いと同じ感覚でリールをクリクリ巻きながら顔の筋肉が緩むのです。

さて、昨日は例によってそのウェットフライを持って本流でのそのスイング釣行は以下の通り。釣りの内容に触れずこんな話を書く時点でその様子はわかってしまいますな。でもね、夢に満ち溢れたスタイルなんです。あなたも一度で良いので、イブニングは川の流れでウェットフライフィッシングにチャレンジしてみてはいかがでしょう。分からない事はなんでもハーミットに聞いてくださいな。

草むら
昨日は1時起床でそのままダッシュで川へ行き、夜明けを待ってウェットのスイングを開始。一回キャストして何もなければ3ステップダウン(3歩下流へ降りて投げ直し)。それを10回くらい繰り返すと前回掛かったポイント。このスイングで来るんじゃ無いかと妄想を膨らませっているとリールが「ギャ!」と鳴いた。一瞬の緊張はあったものの、今回はフッキングせず。あぁ、残念。悔しくてまた戻って流し直したりしましたが、その後は何にもなし。仕方なく車へ戻るのですが、伸び切った雑草を見ると季節が進んだ事を感じますなぁ。真っ暗な中こんな雑草を掻き分けて河原へ行くのだから、熊が出没する地域じゃとても出来ないですね。
北関東の流れ
別のラン(スイングに適した流れ)へ車で移動し再び挑戦。しかし辺りが明るくなるとまるで魚信はなし。ザコからのアタリさえ無い。ハーディ ソブリンの悲鳴が聞きたかったなぁ。いい音するんですよ、このリール。
コオニヤンマのヤゴ
河原には見たこともない大きなヤゴの抜け殻。先ほどググってみましたが、コオニヤンマだと判明。河原はいつも新しい発見があります。
ブラックサンダーのバリエーション
以前は小腹が空いた時にはプロテインバー的なものを食べていたのですが、値段が高くなったので最近はコレ。セブンイレブンでは現在4種類もの味が手に入る『ブラックサンダー』。味とコスパでオリジナルが一番かな。これをかじると、つい歌ってしまうのがアリスの冬の稲妻、「ユア・ローリン・サンダ〜、 突然すぎた〜♪」てね😆
本流の釣り
午前中いっぱい色々と回ったけれど、結果何もなし。そして雨が襲来。いつもならば源流まで行ってイワナかヤマメを狙うのだけれど、午後はずっと雨予報なのとヤマメに関しては食傷気味なので早めに撤収しました。さて早く家に帰っても仕方ないのでどうしようかな・・。
フライシップロックス訪問
余った午後は競合店の調査に行きました! というのは嘘で、ここロックスはどこかで述べた様に前職が同じだったお仲間の店。前職は「J」とても言っておきましょうか(笑) そのフライJネットワークに、ロックスサーフェイスアウトフィッターズなごみがあるのです。まぁ関東のフライショップは仲が良いので、ハーミットのお隣りにある池袋サンスイさんにも私は遊びに行きますヨ。他のお店へ行くとお店のカラーが見えてきて面白いものです。

スイングブラザーズは信州にて撃沈し、旅は熊にて締めくくられる

以前に書いた新しいロッドへ魂を入魂する話なんですが、依然としてスコットのスイング1184/4が魚を釣る事を嫌がっている様に感じがします。先だっての東北遠征ではメインで使っていたにも関わらず、サクラマスを釣った日に限ってアスキスのダブルハンドを使ってしまったので、相変わらず運の無いロッドとしてレッテルが貼られている状態。というか、ここぞという時にロッドを変えてしまう私が悪いのですが・・。

そんな塩梅なのでダブルハンドでスイングの旅が続きます。前回は東北遠征でサクラマス狙いでしたが、今週は信州でブラウンスイングの旅で、もちろんスイングに魂を入魂する為。しかし今回もこのロッドには運がない旅となってしまったのです。

ハプニング1:カメラ紛失
このブログの写真はオリンパスのタフ現在はOM システム)で撮影しているのですが、いつものようにそれを持って雨の中で撮影&釣行。カメラはシムスのスリングパックのショルダー部分にネルエピックのカメラケースを付けて使っているのですが、何かの拍子に落ちたらしく探しても見つからず😭 もう一台色違いを予備で持っていたのですが、そちらは電池切れにて撮影出来ず。今回は全てiPhone にての撮影と相成りました。

ハプニング2:熊に遭遇
最近は毎年どこかで熊に遭うのですが、先週の東北では何事も無く、ここ信州で遭いました。日中はあまりにも暑く魚とのコンタクトが何もないので少し早めにイブニングのポイントを選定して入渓し、ポイントで待機することにした僕ら。その場所に着いてタックルを組んでいると、さっき僕らが歩いた土手の中腹を中型の熊が走って行ったのです。イブニングなので暗闇での退渓が嫌だなぁなんて思っていたのですが、熊が通り過ぎて15〜20分後、銃声が鳴り響きました。後で調べてみると数日前からその辺りで熊が出没し、警戒中だったとのこと。銃声が数発続いた事で少しだけ安心し?、イブニングの釣りを続けたのでした。

ハプニング3:フライラインの不良
一緒に行った仲間がフライラインを初おろししたのですが、初期不良だったらしく使えない状態に・・。こういう時に予備がないのはツライですね。ライン不良は滅多に無いのですが、釣りが満足にできないハプニングでした。

という事で、この3日間はスイングでの釣果はゼロでドライフライでの釣果。相変わらずスコットのスイングは魚を釣る事を拒否している日々が続きます・・。今回はiPhoneで撮ったので写真がほとんどありません(水没の不安で手軽に撮れない)。少ない写真ですが、どんなおバカな釣りだったかは、以下の通り。

信州の風景
初日は一日中雨でオリンパスのタフに収めていたので写真がありません😭 おまけに一日中スイングロッドでスイングし続けましたが、まるで何もなし。雨の影響はほとんど無かったので、ポイントの選択がダメだったのかなぁ。二日目はこの写真にある別の川に入ったのですが、この風景の中で釣りが出来ることは幸せ。
信州でダブルハンドの釣り
初日に全くの無反応だったので、ここは魂の入ったウィンストンで探ってみようという事に。すると開始早々アタリがあったのですが、フッキングせず。その後はもう一度小さなアタリがあるもののフッキングせず。相方は早々にダブルハンドを諦めて、ハルゼミが鳴いていたのでシングルハンドで蝉フライのドライフライフィッシング。その気持ちは分かるけれどまだ早いんでね〜の?、と私は思っていたのですが、なんとそのセミフライにヒット。私は一日中スイングした結果、オデコ二日目。
信州の川
三日目はさらに違う川へ行ってスコットのスイングを使いウェットフライをずっとスイング。しかし13時ごろまでやって全く何もなし。スイングの釣りはまるでダメなので、こうなればイブニングでのドライフライにかけるしかない。しかしスイングも捨て難いので、イブニングはマイクロスペイ10.6フィート3番にし、いざとなったらシングルハンドとして使い、ドライフライで釣ろうという根性なしのスタイルに変更。
ブラウントラウト
だいぶ涼しくなった17時からスイングするも、やっぱりまるで何も無し。しかしその15分後に散発ライズが始まった。だが、そもそもドライで狙う事を想定していなかったので、ドライフライがほとんど無いく、1本だけあったヒゲナガドライをチョイス。ライズする場所を数度流してコヤツがようやくヒット。オデコにならなくて良かった〜。
スイッチをシングルとして使う
時間がさらに進むと、ヒゲナガのスケーティングが始まり、そこらじゅうでライズが始まった。ヒゲナガフライはぶっ壊れてしまった私は仕方なくグラスホッパーを結ぶ。しかしフライがあっていないので魚の反応は鈍い。フライサイズは同じなので、少し演出すれば釣れるかも?と、わざとドラッグを掛けて引き波をたたせると、ひとまわり大きいコヤツが釣れました。ヒゲナガライズは15分ほどで終わってしまい、今回はこれにて終了。結果、ウェットのスイングでは丸三日間、何も釣れなかった信州の旅でした。
ブラウントラウト
終わってみて思う事は、ここのブラウンはウェットよりもドライなんだなぁ、という事。以前も日中にモンカゲが湧いた時に、ものすごいライズが始まった事を思い出すと、次回は一日中シングルハンド一択にすると誓った信州のイブニングでした。ちなみにイブニングのドライフライフィッシングをたっぷり楽しんでしまったので、帰宅は午前様になってしまった事は言うまでもありません・・