イワナもヤマメもたくさん釣ったなぁと感じる今年の渓流のお話

ハーミットは創業してはや28年。あと1年半もすると30周年なんです。私は元々オールジャンルの釣り人なのに、フライだけに絞っても本当に飽きもせず釣り続ける人生だなぁ、とつくづく自分に感心してしまいます。これだけ釣ってもまだ釣りへ行き足りません(笑)

お店の初期には「世捨て人倶楽部」というお店の釣り仲間内で漁獲高表なんてものを店に張り出していたのですが、毎月のキャッチ数を競いあったもんです。釣具屋はお客さんに釣りへ行って糸や鉤を消費してもらって成り立つ商売なので、そんなことをして皆を煽っていたんですな。月に魚が10本取れない人には、「オタクの漁協権は剥奪だな。」なんて脅しながら釣りへ行ってもらい、その情報を共有して知識を高めあっていました。

あれから28年か。いまだに飽きないなんてホント、フライフィッシングって探求することが多過ぎて終わりがないですなぁ。今年なんぞはサイズこそ尺は少ないものの、数ではヤマメもイワナも釣り過ぎた感があるくらい釣ったかも。特に今年は雪が多かったので、高い山を有する川は魚の育ちが良く平均サイズが例年よりもグッと大きいと感じています。

先だっての日曜日のお話は前回のブログでお話した通り。一本目の川が激混みでその川に入れなかったやりきれない思いが残ってしまったので、なか1日でまたその川へ向けて高速道路を一人走るのでした。

現場へ着けば平日だというのに既に車が一台。その車内を覗くと一眼レフカメラが積みっぱなしなので(不用心ですね)、これはハイキングではなかろうかと思い、後追い覚悟で入ることにしました。

さてその釣りの様子は以下の通り。お暇な方はお付き合いください。

渓流釣り
車止めからすぐに釣りをせず、川を歩いて上を目指すのですが、数日前の大雨でそこらじゅうが崖崩れ。川の形が要所で変わってしまいました。それに遡行も若干困難な状態。
源流の釣り
写真ではわかりづらいんですが、谷は意外に深く、途中の小瀧は高巻きしなきゃならんので、上がったり下がったり。釣り場へ着く前に体力を消耗します。
イワナ釣り
1時間半ほど川を歩き、いつもスタートする場所から釣り開始。しかしいつも釣れる場所から顔を出さないイワナ。不在の場所が二ヶ所続いて不安になる。色々試してみると連日の大雨の為に付き場が変わったらしく、流れの肩ではなく両脇の浅いラッフルウォーターからの反応のみ。それがわかると無双状態に入ります。
ホッパーパターン
それともう一点いつもとの違いは、小さいフライには全く出ないこと。なので数少ないフライから壊れたホッパーパターンやトルード#8を使って、両脇の浅瀬や巻きの中にフライを入れていきます。掛かる掛からないはあるにせよ、全てのポイトからお魚のコンタクトがあるのは嬉しい限り。掛からなくてもポイントはいくらでもあるので、さらに上流を目指します。
源流は美しい
渓流は木々が生い茂り、わずかに漏れたレンブラント光線が神々しい。時に昼寝をしていると子供の声が耳元に聞こえてくる事があるのですが(多分、甲高い川の流れがそう聞こえるのだと思いますが)、それを聞くと私はこの森はまだ生きていて妖精が住んでいるのだと勝手に思っています。
イワナ釣り
例年より水は冷たく、手を浸け続けられないくらい。水の綺麗さはこの写真から分かる通り、全くトリミングしなくてもゴミや気泡などが映り込みません。
イワナ
イワナのサイズは8寸平均で9寸まで。尺ものはポカンと浮いていたのですが警戒心が強くて、にじり寄った段階で逃げてしまいました。それにしても8寸サイズでも8番フライを丸呑みすること連続。腹ペコイワナのオンパレード。
源流釣り
数日前の大水がまだ収まらず(または連日の夕立の大雨)、狙えるポイントは少なめ。でもこんなシラ泡が続くポイントでも巻きにフライを入れて待っているとイワナが飛びついてきます。
ネルエピック
この時期活躍するネルエピックのゲーターセミドライソックス。今まで色々なメーカーのゲーターとソックスを使ってきたけれど、本当にこのコンビネーションは最強です! 車に戻ってきてこれを脱いだ時にわかるのですが、足は乾いたままで濡れていないのですから。
イワナ釣り
見てください、この美しきブルーを。もうすぐ8月だというのに、春先を思わせる青い水。それだけ水が綺麗なんですね。水の中に映り込むものは魚以外何もありません。
タマゴタケ
私はキノコに詳しくないのですが、タマゴタケで合っているのかな?グーグル様はそう言ってました。もしそうだとすると、この見た目に反して食用だそうです。いずれにせよこのカラーなので、私は食べる勇気はありません。
緑の木々
太陽がほとんど届かないこの渓流で14時近くまで釣りをしましたが、今回も広範囲に雷注意報が出ていたので退渓しました。帰りは足元に注意しつつ時折上を向いて、葉の隙間から差し込む青空を楽しみながら2時間以上かけて車へ戻りましたとさ。
タイイングしなきゃね
今週は日曜日と火曜日の二日間を北関東で過ごしたのですが、釣った数は数えきれないほど。なのに飽きないフライフィッシング。釣り終えて思う次の課題は「フライ巻かないとなぁ・・。」でアリマス。いかんせんフライが少な過ぎて選択肢がないので、ボロボロのフライで釣りをしているのは、釣具屋の店主がこれではイカンと感じたのでした・・。

サンデーアングラーの気持ちになって、あえて三連休のなか日に出掛けてみた件

ハーミットブログのコアファンの方々はいつもブログを隅々まで見て頂きまして、ありがとうございます。皆さんがいっぱい見てくれると、私は皆さんの広告観覧のおかげで、日にジュースが一本飲めるようになりました😆 まぁ、フライフィッシングってそれだけマイナーなスポーツという事なので、ブログで飯を食えるレベルになるのは、この業界では無理ってもんですな、ハイ・・・。

さて、ここを見て頂いている方はサンデーアングラーが多い様なので、皆に習って今回は先だっての三連休のど真ん中に、あえて人気の源流へ飛び込んで見る旅をしてきました。この時期に釣りをする条件は以前にも書いているかと思いますが、まずは標高が高い山を有している川であること。昨今は特に暑いので、1,500m以上あれば水は枯れずに8月に入っても水温は下がりにくく、良い釣りが成立するでしょう。なのでいつもであればこの時期は南アルプスを中心に出かけるのですが、今年は雪が多かったので他の地域でも充分釣りになると思い、行き慣れた北関東の源流を目指したのであります。

家を出たのは朝4時。お客様を連れだって現場に着いたのは7時少し前。この時間だったらひと組ぐらいは入っているのは仕方ないが、その下からゆっくりやれば良いかな、なんて思ったのが甘かった。私がやろうと思った川の車止めには、7時の時点でなんと5台駐車。数台がキノコ狩りやハイキングと考えても、4〜5名は川に入っている事でしょう。

さてどうする?

頭の中に考えておいた逃げの川は全部で三つ。しかし移動する度に時間が削られてしまうし、場所によっては車を停めてから林道を歩き、さらに川をポイントまで歩くので、プラス1時間以上の移動という試練。それを考えると2本目の川に車が何台停まっていようと、入渓する覚悟でいなければならなくなった。そして次の川へ着けば入渓点には既に車が一台。さらに後から1台軽トラが入ってきたが、そのおじさんは聞けばキノコ取り出そうな。

「お兄ちゃん、フライかい? 毛鉤には良い時期だから釣れるぞぉ〜!」なんておじさんの言葉に後押しされて、後追い状態で入渓するのでした。

そんな日曜日のお話は以下の通り。
お暇な方はご覧くださいまし。

源流の釣り。
林道をあること30分。すると通常車を止められない場所に車が3台・・。この上には林道がなく、確実に多くの人の後追い状態、今日は終わったな・・。川へ降りて10分ほど歩くといきなり写真の様に「入渓しましたゾ!」のお印として、フエルトソールの足跡。あえて見える場所にある圧力を感じる踏み跡だったので、普段はやらないだいぶ下流からイワナ釣りをスタートすることにした。
源流のイワナ
「とりあえずまだ時間が早いので、適当に練習を兼ねてキャストしてください。」と後ろで釣りを眺めていると、散発ライズ。そっと近づいて釣りを始めると、なんと浅い流れに何匹ものイワナが泳いでいるじゃありませんか。しかしそれにドライを投げても反応が薄かったので、トレーラーにニンフを付けてもらい、サクッと釣ってもらいました。
渓流のイワナ
その一本を皮切りに急にライズが始まり、この一つのプールで何本の魚が釣れたことか。大水の後の平常水位の戻り始めで、お魚はお腹が空いているらしく、完全に竿抜け状態ですな。前へ進む前に満足してしまいました。
堰堤
本来は堰堤を2基巻いて、さらにそこから40分歩いてから釣りを始めるのがいつものスタイルですが、二日前の警報級の大水があったお陰で、お魚は腹ペコ状態。堰堤を越える前に満足してしまいました。でもまだ10時にもなっていないので、一旦ロッドを仕舞い、堰堤を高巻いて上を目指します。
源流は激混み
いずれにしてもこの上には少なくとも数名以上の人がいる筈。なので、ポイントを一つ一つ丁寧に攻めて進むのですが、これまたお魚はスレておらず、普通に釣れ続けるのです。しばらく進むと、まだ午前中だというのにフィネスベイトを嗜む若者が降りてきた。その様子を聞けば数本しか釣れなかったとの事。さらに際上流部の滝上に入った方がいるという情報を頂いたので、更にゆっくり進む事にしました。
イワナ釣り
その後もイワナは8寸を中心にいると確信した場所からは必ずイワナが顔を出す状態。日曜日だし魚のプレッシャーは半端ないと思ったのですが、良いタイミングだったのか、なんか普段よりも釣れる感じ。
ナガレヒキガエル
釣り場ではナガレヒキガエルが僕らの釣りを眺めていました。カジカガエルも可愛いですがヒキガエルのドンと構えた風格やその歩き方が私は好き。いじめると毒を分泌する事があるけれど、過度に怖がる事はないかと思います。
イワナ釣り
その後もイワナは釣れ続けたので渓流釣りは大満足。お昼には休憩をゆっくりとり、滝を眺めてマイナスイオンを浴び、更にゲーターなのでわざと浸かってプールの水浴び状態。なんて健康的なスポーツなんでしょう。
渓流釣り
2時近くになった頃、空気が急に入れ替わり嫌な予感がしてきたので、充分満足した僕らはロッドを畳み、今登ってきた川原をゆっくりと下ることにした。するとタイミングを測ったかの様に雷様がゴロゴロ〜。途中で雨が酷くなりレインウェアを着て凌ぎましたが、雷嫌いの私には怖い時間。
トビナナフシ
釣り終えて車までの道のりは約1時間半。イブニングを別の川でやる時間はあったのですが、余裕で二桁釣果だったので、日帰り温泉で汗を流して帰ることにしました。その温泉までの道中では私の車に必死に捕まっていたトビナナフシ。温泉から出た後も必死に捕まっていたので、写真をパシャリ。そして森へ強制的に帰っていただきました。
イワナ釣り
かくして今回のサンデー釣行も上出来な釣りで大満足。帰りは汗を流してさっぱりした状態だったので、家へ着けばビールをがぶ飲みしたことは言うまでもありません。そして何を思ったか、この翌々日も私はまた川へ出かけたのであります。つづく・・。

記憶から消し去りたい、片道8.5時間をかけて出向いたオデコ備忘録

人間の記憶って不思議ですよね。どうでも良い事や忘れ去りたい苦い記憶って、なんでいつまで経っても思い出すのでしょう。オデコも危険予知の記憶なんでしょうか。先だってのお休みで刻まれた記憶はタイトル通りなのですが、今週ではなく先週の話を今になって書き綴る私・・。

もう1週間以上前だから皆さんの記憶からその日の天気なんて忘れ去られていると思いますが、先週火曜は関東一円は大雨予報。河川の増水は余儀なくされ、降水量を見てとても川で釣れる気がしなかったのです。で思いついたのはそう、「雨=湖」という図式で丸沼を目指す事にしたのでした。

家を4時に出て現地に着いたのは7時過ぎ。天気はある程度回復予報で、風はおさまりつつある状態。しかしボートは一艘も浮いていない。聞けば風が強いので勧めていないとの事。いつもならばこの程度の風であれば出船する私なのですが、先月にここで落水事故が起きていたので、いつも以上に釣行を引き留められたので、無理をせずに釣行を断念しました。

さてどうしたものか。新潟へ逃げるにしてもそっちは前日からの雨で川は増水状態。栃木はさらに午後に向かって酷くなる予報。唯一は信州方面は午後に晴れマークがあり、降水量が少ないということ。とりあえずドライブがてら川を見ながら走りますかと群馬の山を駆け降りて西へと向かうのでした。今思えば釣りを諦めてるという選択肢が欠落してましたね。

国道145号線を西に走り、長野原町に着く頃には野反湖という選択肢が頭によぎりましたが、野反湖上空は大雨。もう少し西に行かねばとさらに西を目指す私。上田市に着く頃には雨が小雨になり、なんとなく釣りができる状況に思え、信州で積載雨量の少ない川を探し、さらにダム下で放水が少ない地域を探すと、なんとなくこの日の釣りが見えてきたのです。

現場に着いたのはなんと13時半で、走行距離は片道で500キロ越え。予報通りに雨は上がり始め、増水は10センチ程度で濁りなし。イブニングになればきっとライズが始まるに違いない。以前大物を逃したポイント近くに車を止め、疲れた体を癒すために16時半まで眠ることにした。

i Phoneに起こされタックルを用意し、川面に立つこと数時間。辺りは少しずつ暗くなり前回大物のライズが始まったポイントに狙いを定め仁王立ちで待つ私。しかし時間は無情にも過ぎてい気、水面にはたつ波紋はツバメが川面を流れるカゲロウを啄むリングのみ。やがて水面を低く飛んでいたツバメの姿は無くなり、それに変わって闇に紛れてコウモリが飛び始めた。ライズは一向に起きる気配は無くやがて闇に包まれる中で一匹のコウモリが私の周りを飛び回る。

「コウモリさん、コウモリさん助けて!」と呟いたところで黄金バット(大物ブラウントラウト)は現れず、時計の針は19時半を過ぎていた。

♪〜
どこ どこ どこから来るのか黄金バット〜(中略)
コウモリだけが知っている〜
♪〜

帰る車中で黄金バットを大声で何度も歌ったのは眠気覚ましと自分への戒め。
まさかこの歳になって黄金バットを熱唱するとは思わなんだ(笑)
そして帰宅はギリギリ午前様にはならなかったとさ。

ということで、写真はほぼありませぬ・・。

信州の川
タックルを用意する頃には雲の隙間から虹が見え、なんか良い事あるかも?と思った、相変わらずポジティブな私。その期待のワクワクが、いつの間にかヘロヘロになってしまいました。
セミフライ
暗くなる前に北海道で使わなかったセミでも投げてみようと叩いてみた。しかし何も起こらなかった。ホント、最後までな〜んにも起こりませんでした。
オデコ
夏至を過ぎたというのに、19時半を回ってもまだ明るい状態。真っ暗になるまで待ち続けたけれど、結果的に一度もライズはなかった。流下する虫は明るいうちにモンカゲロウが少しだけ流れただけだけれど、それに対してもライズはなし。流下するモンカゲロウは全て燕に食べられてしまった。それにしてもドライブ好きな私とて疲れた。皆さんの釣行は計画的にね。

涼を求めて北海道へ行ったら東京よりも暑い釣行になった旅

夏本番が近くなると僕らが取る行動としては、標高の高い避暑地的な場所でロッドを振るという選択肢。あるいは北へ逃げて少しでも涼しい場所でフライフィッシングを楽しむという二択になっている。いつもであればこの時期は標高1,000m以上のアルプス周辺でゲーターを履いてシャワークライムを楽しんでいる私ですが、釣り仲間に誘われて久しぶりに北海道へ上陸したのは今週はじめのこと。クソ暑い東京をエスケープして避暑地でのんびりとフライフィッシングなんて最高だね!!

となるのかと思いきや、今回は東京よりも暑い北海道。涼むどころか体が溶けてしまいそうになりながら、「ゲーター持ってくれば良かったなぁ。」なんて北海道らしからぬ釣り旅となりました。「北の大地=涼しい」なんてつい思いがちですが、道央は盆地と平原であり湿度はないものの、その暑さは36℃越え。2019年5月26日には佐呂間で39.5℃という記録があるので(一昔前は年間の最高気温で北海道が一番高い年もあったしね)、とんでもなく暑い日に当たってしまうと、東京で過ごすのと同様に熱中症の心配が出てくるのでアリマス。しかしその翌日には20℃以下なんて事も普通にあるので、Tシャツの日があるかと思いきや、フリース着ても寒いなんて事もあるのはアラスカのサーモンフィッシングと同じ。良い釣りができる場所って、寒暖差はとんでもない日があると覚えておきましょう。

昨日と本日は珍しく東京は曇り空で涼しい日ですが、苦戦した北海道の写真をご覧になりたい方は以下の通り。セミは終わり、モンカゲも無し。頼みの綱はバッタとアリとなりました・・。

北海道に使うフライ
今回の北海道遠征間際に巻いて行ったフライたち。気持ちはセミとかモンカゲとかで釣りたかったけれど、あまりの暑さに全ての虫の流下が無し。大きいものといえば、時折落ちるバッタくらいかな。
ガイドをつけてのフライフィッシング
ハーミットの御用達ガイドサービスといえば、キャリコフライズ&ガイドの平田くんラッキーフィールドの吉原くん。いずれにしろ売れっ子なので良い時期のガイド予約が2年先まで埋まっている状態。なので釣り仲間が予約したのに混ぜてもらってます。今回はムーさんこと平田くんに面倒を見てもらいました。
エゾムラサキ
北海道で良いサイズの魚を取りたいと思ったら、ガイドをつけるのが一番の早道。連れて行かれて思うことは、こんな場所はとてもじゃないけれど一人じゃ行けないヒグマの生息地。仮に一人で入ったら後ろが気になって釣りどころではありません。今回も色々な川へ連れて行ってもらいましたが、川によってはこんなエゾムラサキが咲きほこります。
北海道の渓流
北海道はモンタナで釣るのと同じくらい、支流を含めれば川はいくらでもある感じ。なので、日に1〜3箇所違う場所に入るのですが、それぞれの渓相がまるで異なるので、狙い方やパターンも変わってきます。
レインボートラウト
フライを小さくすると20センチサイズのレインボーが無限に掛かってしまうので、フックサイズは4〜10番のドライフライ中心。暑すぎてゲイターが欲しくなる毎日。
北海道の渓流
暑すぎてライズが無いので、大きなフライをキャストして水底にへばりついたレインボートラウトを呼び起こします。
レインボートラウト
渇水が始まった川、湧水で水温が安定した川、ダム下で水温が低い川など様々。時合いがくればライズが始まるのですが、今回は暑すぎたせいでその時合いが短く大物狙いはチト厳しい状況。
ランディングネットが大きい
毎日釣り場でどれくらい歩いたことでしょう。時に林道を歩き、延々と藪漕ぎしながら川まで辿るなんて事もありました。それにしてもガイドが持っているネットの大きさがすごいでしょう?このネットサイズから最大サイズが分かる筈。
本流の釣り
1日だけスイングの釣りに徹しましたが、掛かるサイズが小さく「イワシサイズ」と称してました。ドロッパーなんてつけちゃうと、鰯サイズのレインボーがいっぺんにかかっちゃいます😆
小さな流れ
本来ならばこういった場所も丁寧に攻めちゃう私ですが、無駄打ちせずに大物が出る所だけを釣って行きます。とても効率の良い釣り方。
ホッパーパターン
6番のバッタで魚を誘い出すのですが、ホッパーパターンでは大きいサイズは釣れませんでした。
レインボートラウト
今回の最大魚はドーンとこのサイズ。膝下の水深でライズする個体を見つけ、そーっとストーキングしてタイミングを測り、アントパターンでやっつけました! ファーガスの宣伝写真に使ってくれないかなぁ。
レインボートラウト
お仲間もナイスサイズを連発。釣れる場所は人が攻めてなさそうな、本当に小さなポケット。こんなところには居ないよね、と思う場所に大物がいるのです。
レインボートラウト
今回の遠征はブラウントラウト無し。暑さにめげずに頑張った結果、満足のいくサイズに恵まれた北海道の旅でした。それにしても梅雨が明けたと思った途端に関東は曇り空。来週からはゲーターを持ち出してどこへ行こうか画策中です。

 

サンデーアングラーの気持ちになって楽しむ中越のフライフィッシング

今はまだ梅雨の最中だって本当? 6月中に雨が降った日数を調べてみると、梅雨だと言うのに関東圏ではたったの7日間。あれだけあった山々の残雪もみるみる溶けてしまい、場所によっては渇水が始まってしまったのであります。もっともフライフィッシングの場合は水が高いよりは、ある程度水位は低い方が魚のポイントがはっきりするというメリットがあります。今年の梅雨はどこへやらという感じですが、これからは山岳渓流ではゲイターを履いて水浴びしながらの釣行楽しめるので、暑い時は思いっきり川に浸って涼みながらイワナ釣りを楽しんじゃいましょう。

さて、一昨日の私はまた中越にいました。普段は平日釣行の私ですが、お店でたくさんお買い物をしていただけるお客様には、その方の日程に合わせて一緒に釣りへ行ってフィッシングガイド的なことをするのです。今回は前々回にロケハンもしていたので、いろんなプランを考えながら中越のフライフィッシングへと出掛けたのでありました。以下の画像を見ながら、少しでも涼んでいただければ嬉しいかな。

さて、私はまた来週は遠征なので、フライを巻かねば……。
フライフィッシングは技術が必要な前に、投げるフライの選択肢を広げる為にタイングに励まないとね!

入漁証
中越の釣りというと東京の人は、「遠いなぁ。」と感じる方が多いみたい。しかし今回訪れた河川は東京から160キロ強。栃木県の端っこへ行くのと何ら変わらない距離なんですよ。それに漁協の管轄する河川が多いので、こっちがダメならあっちと、入渓できる場所がたくさんあるのです。しかし情報とは怖いもので、どこでも釣れるこの漁協管轄内で、一極集中するのは情報をそのまま載せてしまう方がいるそのSNSの力。ある意味怖いなぁ。
中越の川
前回の釣りでA川は一つの場所で何でこれだけ人が集まるのだろう?と思うほど、僕らが入っているのに被せるように人々が後から入ってきたので、そんな状態のA川は選択しませんでした。なので、前回入らなかったB川へ。この河川は入渓点が4〜5箇所あって、車止めから上に行く人が多いので、日曜日なので中流部のワンブロックだけ釣りが楽しめれば御の字と入渓する事に。すると僕らが入ったその15分後には後から後から人々が湧いたように林道になだれ込み、車は止める場所がなくなる状態。さすが日曜日。
カジカガエル
カジカガエルは川の合唱団。時にイワナを釣ったら、その口からカジカガエルの足が出ていた事があった。イワナは大型になると何でも食べてしまうので、ストマックポンプを入れるのには勇気がいるのです。
中越の渓流
僕らが死守したのはわずか1キロほどの区間。それを超えて釣り上がれば2番手かもしくは3番手になってしまうので、入った場所は丁寧に攻めるのが今回の戦術。いつもよりも一つの流れをくまなく打つことで、芯から外れた場所にいたイワナも掛かるのです。なので、スタートからすぐに反応があり、前へ進めない状態。
渓流のイワナ
「こんなに釣れるのですね」と言われたけれど、今回は入った場所が良かったのかな。いつもより平均サイズは良くて、この深さならば絶対いるなと思う場所は、すべて反応があった。一緒に行った方の釣果がかなりあったので私もロッドを少し出してイワナ釣りを楽しみました。フライは主にフライングアント。
コンビニのおにぎり
いつもならば釣り足らなくて休憩を忘れて釣り続けてしまうのですが、思った以上に釣れた僕らは周りの景色を楽しむ余裕があるほどお昼ご飯をゆっくりと摂りました。こんな時はコンビニのおにぎりでもご馳走に感じるのです。
中越の渓流
お魚は充分に釣れたので、その後は退渓点までは良さげなポイントだけに絞り大雑把に上がりました。逆にそんな状態で良い場所だけ釣り進むものだから、お魚の反応はより一層上がる状態。退渓する頃にはもう今日はいいかな、なんて思ってしまったのが13時後半。
キャニオンと名の付く場所
ど日中はとても暑くなったので、コンビニへ戻ってアイスと飲みのを買い、上流部にあるダムへ行き、木陰を探してひと休憩。イブニングは17時に入れば良いかな。
中越の渓流
自分の影がその身長と同じくらいになる頃には、お魚の機嫌もよろしくなる。イブニングはあまり歩きたく無かったので、下流へ下がって別の川へ入ることに。歩きやすく川幅があるのですが、水はまだまだ冷たくて浸かりっぱなしになると震え上がってしまう。
イワナ
イブニング用に好ポイントを選んだ訳でもなく、適当に入ったポイントでもイワナは飽きることなくコンタクトがあります。18時半を回る頃にはでっかいフライを投げて一回り大きいイワナが釣れたことで、これにて終了。心地よい疲労と、しこたまかいた汗のお陰でビールがたまらなく飲みたくなるけれど、帰りの運転があるので帰宅まで我慢、我慢。
イワナ釣り
車が関越道に乗る頃には辺りはもう真っ暗け。夕ご飯をパーキングエリアで食べて帰宅すると、速攻でシャワーを浴びてビールをガブ飲みしましたとさ。こんな時のビールは最高に美味しいですね。さてと、今回もフライをたくさん使いましたので今週も管理人は毎日タイイング。それでもフライが足りないんですよ・・。