記憶から消し去りたい、片道8.5時間をかけて出向いたオデコ備忘録

人間の記憶って不思議ですよね。どうでも良い事や忘れ去りたい苦い記憶って、なんでいつまで経っても思い出すのでしょう。オデコも危険の予知の記憶なんでしょうか。先だってのお休みで刻まれた記憶はタイトル通りなのですが、今週ではなく先週の話を今になって書き綴る私・・。

もう1週間以上前だから皆さんの記憶からは天気なんて忘れ去られていると思いますが、先週火曜は関東一円は大雨予報。河川の増水は余儀なくされ、降水量を見てとても川で釣れる気がしなかったのです。で思いついたのはそう、「雨=湖」という図式で丸沼を目指す事にしたのでした。

家を4時に出て現地に着いたのは7時過ぎ。天気はある程度回復予報で、風はおさまりつつある状態。しかしボートは一艘も浮いていない。聞けば風が強いので勧めていないとの事。いつもならばこの程度の風であれば出船する私なのですが、先月にここで落水事故が起きていたので、いつも以上に釣行を引き留められたので、無理をせずに釣行を断念しました。

さてどうしたものか。新潟へ逃げるにしてもそっちは前日からの雨で川は増水状態。栃木はさらに午後に向かって酷くなる予報。唯一は信州方面は午後に晴れマークがあり、降水量が少ないということ。とりあえずドライブがてら川を見ながら走りますかと群馬の山を駆け降りて西へと向かうのでした。今思えば釣りを諦めてるという選択肢が欠落してましたね。

国道145号線を西に走り、長野原町に着く頃には野反湖という選択肢が頭によぎりましたが、野反湖上空は大雨。もう少し西に行かねばとさらに西を目指す私。上田市に着く頃には雨が小雨になり、なんとなく釣りができる状況に思え、信州で積載雨量の少ない川を探し、さらにダム下で放水が少ない地域を探すと、なんとなくこの日の釣りが見えてきたのです。

現場に着いたのはなんと13時半で、走行距離は片道で500キロ越え。予報通りに雨は上がり始め、増水は10センチ程度で濁りなし。イブニングになればきっとライズが始まるに違いない。以前大物を逃したポイント近くに車を止め、疲れた体を癒すために16時半まで眠ることにした。

i Phoneに起こされタックルを用意し、川面に立つこと数時間。辺りは少しずつ暗くなり前回大物のライズが始まったポイントに狙いを定め仁王立ちで待つ私。しかし時間は無情にも過ぎてい気、水面にはたつ波紋はツバメが川面を流れるカゲロウを啄むリングのみ。やがて水面を低く飛んでいたツバメの姿は無くなり、それに変わって闇に紛れてコウモリが飛び始めた。ライズは一向に起きる気配は無くやがて闇に包まれる中で一匹のコウモリが私の周りを飛び回る。

「コウモリさん、コウモリさん助けて!」と呟いたところで黄金バット(大物ブラウントラウト)は現れず、時計の針は19時半を過ぎていた。

♪〜
どこ どこ どこから来るのか黄金バット〜(中略)
コウモリだけが知っている〜
♪〜

帰る車中で黄金バットを大声で何度も歌ったのは眠気覚ましと自分への戒め。
まさかこの歳になって黄金バットを熱唱するとは思わなんだ(笑)
そして帰宅はギリギリ午前様にはならなかったとさ。

ということで、写真はほぼありませぬ・・。

信州の川
タックルを用意する頃には雲の隙間から虹が見え、なんか良い事あるかも?と思った、相変わらずポジティブな私。その期待のワクワクが、いつの間にかヘロヘロになってしまいました。
セミフライ
暗くなる前に北海道で使わなかったセミでも投げてみようと叩いてみた。しかし何も起こらなかった。ホント、最後までな〜んにも起こりませんでした。
オデコ
夏至を過ぎたというのに、19時半を回ってもまだ明るい状態。真っ暗になるまで待ち続けたけれど、結果的に一度もライズはなかった。流下する虫は明るいうちにモンカゲロウが少しだけ流れただけだけれど、それに対してもライズはなし。流下するモンカゲロウは全て燕に食べられてしまった。それにしてもドライブ好きな私とて疲れた。皆さんの釣行は計画的にね。