フライロッドの正しくない?使い方(キャスティング練習後の遊び)

ハーミットからフライフィッシングをスタートをした方は、私から色々なうんちくを聞かされているので、「フライでは大抵の魚は釣れるけれど、狙わない魚がいる。」という様な話を聞かされた方も多いはず。その狙わない魚の代表としてはタナゴやハゼといった類が挙げられる。タナゴやクチボソはミッジフックに白い糸を少し巻いたものを足元の水路へ糸を垂れれば釣れる魚ではあるけれど、フライリールやラインが機能しないのでフライフィッシングとは呼べない。というか延べ竿の仕掛けに作ったフライを結んだ方がはるかに釣りやすいのである。

ハゼも同じでTMC200Rの#16フックにオレンジのシェニールやラバーレッグを縛ったものをタイイングし、それを浅瀬にキャストしてズル引きすれば、ハゼも釣れちゃうんですな。やっぱりフライフィッシングって魚との距離がないとただの毛鉤釣りになってしまい、急に陳腐化してしまう気がするのです(もっともこのタナゴとハゼは実際にフライでやってみた結果思った自分の感想)。

そんなうんちくをまた言っていると、「じゃぁ、中禅寺湖でボートからのレイクトラウト狙いや、あなたが推奨しているアカハタのフライフィッシングはどう説明するの?」と突っ込まれました・・。

確かに、アカハタやレイクトラウト狙いの様な水深が15m以上もある場合はキャスティングは程々に、あとはその水深へフライが到達するまでにラインを送っているだけだからキャスティングをしているとは言えません。何を持ってフライフィッシングと言うべきかは、その人が判断するものと考えれば、人によってはフライフィッシングのハゼ釣りもアリなんだなぁと。

先だってのキャス練の後に「今からハゼを釣りましょうよ」と誘われ、午後は江戸川放水路に出かけた私。餌釣り用の道具を持ってきていなかったので船宿で借りようと思った時にふと思った。フライロッドで餌釣りをしちゃ行けない理由はないなと思い、ロッドを借りず仕掛けだけ貰って餌釣りをしたのです。フライの道具で餌釣りはフライロッドとしては決して正しい使い方ではないのですが、結局釣りって何をやっても魚信さえ堪能できればなんでも楽しいものだなぁ、と思った瞬間、私の固定概念は簡単に砕け散ったのでありました。

そんな先だっての日曜日の午後はこんな感じ。
お暇な方はご覧くださいまし。

たかはし遊船
その昔、フライでハゼ釣りを楽しんだ時はこの江戸川放水路にビーチサンダルで立ち込み、適当に投げてフライをズル引きするだけで簡単に釣れました。その時は遠投するわけでもなく、その辺に投げ入れて横へズル引くだけれ釣れるので、楽しくないと感じたのでありました。今回はたかはし遊船の桟橋でフライロッドを使っての餌釣り。久しぶりの餌釣りだったので、少年の頃を思い出しワクワクした私。
桟橋でハゼ釣り
仕掛けを購入するとナスオモリと自動ハリス留めの天秤。エサはアオイソメを渡された。フライロッドで餌釣りをする利点は、手バネ竿と違って糸を納めるのが早いこと。または簡単に長さを調整できること。オモリが重いので天秤仕掛けは通常のキャスティングはできないので、ラインを多めに出しておいて、ルアーのフリッピングの様に振り子で送れば遠くへ飛んでいく。着底したら底に引っ掛からない様にロッドで煽りながら手前に寄せて誘うと、プルプルとハゼの小気味よいアタリがきます。
フライロッドでハゼの餌釣り
ベンチに座ってフライロッドを出す。しかしロッドの先にはアオイソメがついている。「フライフィッシングはこうあるべきだ。」と講釈を垂れている私ですが、魚釣りはどんな形でも楽しいものですなぁ。最後にはインジケーターを取り出してルースニングをし、その先にはフライをちょうど良いサイズを加工して釣ってました(ハゼ用にフライを巻いてこなかったので)。でも餌の方がはるかに簡単に釣れます。
ハゼ釣り
ひとくちにハゼと言っても色々な種類が釣れる訳で、マハゼを中心にダボハゼやヌマチチブ、シマハゼなどが釣れました。フライロッドから伝わるハゼのアタリがクセになりそうです。
たかはし遊船
こんなにも小さい魚を相手にしているのですが、魚が掛かる度に少年の様な気持ちになれるのです。昨今は管釣りの値段が高くなったので、こんなお気楽な釣りも良いものですなぁ。
釣り上げたハゼ
キャス練後の移動で釣り場へ行ったので、釣りをしたのはわずか2時間ほど。来年はハゼ用にちゃんとフライを巻いて、このブログでハゼのフライフィッシングを紹介しようかな😀

好き嫌いを無くすために、久しぶりに忍野(桂川)へ行ってみた

25年シーズンの私的渓流釣りは終わった発言をしておきながら一体どれだけ渓流へ行っているのさ! と突っ込まれそうなタイトルを書いてしまい、また川へ出かけた事は一目瞭然。今週は長崎遠征から帰ってきてから、なか一日でのお休みだったので野反湖まで遠出する元気が湧かず。更に祝日だという事を間近で気づいたので、釣行場所は当日に決めるという体たらくになってしまった。

ハーミットのブログを見ていると定番と呼ばれる釣り場の話が少ない。その理由は人混みが苦手な私なので、管釣りならともかく一般的な釣り場で人が多い所には近づかないのであります。その中で足が向かない川としては、この忍野もその一つ。ブログを辿るとシークロのリュウちゃんと行ったのが最後なので、7年振りの釣行かな。

普段の渓流スタイルは山奥で誰にも会わない場所でのんびり自分の釣りを楽しんでいるので、人が見える環境はどうしても気になってしまうのです。忍野の場合は町を流れる湧水河川と言う事もあって、民家や施設の裏庭を釣っていると言うのも少し気が引けてしまう原因かもしれません。

しかしながらこうして久々に行ってみると、いざ川へ入って魚のライズに翻弄されれば周りの人々の気配なんてほとんんど感じなくなるし、道路から聞こえる車の走行音も意外と気にならないものなんですね。今回は釣り場の食わず嫌いを治す良いきっかけになったかもね。
そんな忍野の釣りですが、大した内容は書いておりませんが、お暇な方はご覧くださいまし。

忍草(しぼくさ)漁協管
皆さんは忍野(おしの)と呼びますが川としては桂川上流部を管轄する忍草(しぼくさ)漁協管轄内を指します。この漁協の下流部は都留漁協で、更にその下は桂川漁協となります。忍野八海から流れる湧水のおかげで水温が安定しているために、一年を通して虫のハッチが多く魚が育ちます。ただ、放流されているのはニジマスが大半でヤマメは少ないです。また、たまに忍野八海から巨大マスが落ちてきたりするので、とんでもないサイズがいたりするのもその特徴かな。釣り券は近所で購入できますが、「つりチケ」でも買えます。
臼久保橋(自衛隊橋)
この漁協管轄内のほとんどがルアー・フライ専用区ですが、その真ん中あたりにかかるのが臼久保橋。通称自衛隊橋と言われる所以は、この橋の先に陸上自衛隊 北富士駐屯地があるから。この釣り場は町中にあるので、漁協ご指定の駐車場に停めるのだが、この橋の先にさかな公園専用駐車場の上段に、釣り人用駐車場がある。
護岸ポイント
忍野の流れの大半はこんな感じで木が覆い被さり、ロールキャストを強いられる。また、シーズン後半は草木が伸びているので、そこらじゅうに自分のフライを引っ掛けるので、この釣り場に慣れない人は、釣りをしている時間よりも周りの草木に引っ掛けたフライを取るのに時間を割く事になる。
レインボートラウト
湧水のおかげで魚は常にライズしているので、フライフィッシャーマンは俄然やる気が出る。しかし釣り人の多さからそのプレッシャーは半端なく、狙った魚を釣るのはとても難しい。初心者はたくさんフライを流すことで意図しない場所から顔をだす個体が釣れてくれるので問題なし。また、ここの特徴として足場がどこも高いので、必ず柄が長いランディングネットが必要。
レインボートラウトがヒット
私はというと、空いている場所に適当に入りライズを見定める。釣る魚を決めたらその魚を斜め下流になるポジションでキャストしてフライ先行で流す。ティペットを上流側に置くことで、スレている魚はティペットの気配を感じずフライに反応してくれる。簡単に言ってますが、一つの魚を釣るのにそこらじゅうにフライを引っ掛けては解いているのです😆
レインボートラウト
足場が高いところからランディングするので、フィッシングベストやその他のポケットは必ず閉めておきましょう。油断すると携帯やカメラ、フロータントなどを落としてしまい、深いので回収するのに苦労することでしょう。
堰堤上
写真は人が写らないように撮っているので誰もいないように見えますが、臼久保橋周辺だけで20名近くはいました。ある人は上流側を狙い、ある人は下流側を狙うと、同じ魚を狙ったりしてしまいます😀
レインボートラウト
今回は17時ごろまで楽しみましたが、午後は外気温がグッと落ちて午前中よりもドライへの反応は薄くなってしまいました。釣果はツ抜けはしたものの大物は取れず。祭日の釣行だったので、これでも上出来だったかもしれません。忍野は年券¥6,000なので、この場所が近い人はライズは常にあるので毎日行っても飽きない事でしょう。魚を見つけてそれを釣るハンティングの様なマッチ・ザ・ハッチの釣りを学ぶにはやっぱりここで腕を磨くのが良いと私は思います。

学びとハプニングの旅になった長崎(バショウカジキ・チャレンジ編)

セールフィッシュ(バショウカジキ)をフライで狙うのは初めてでは無い。かつて鹿児島県の下甑島でその姿を追い回し、マレーシアのロンピンでも挑んだのでそれなりの知識を持っている。このセールフィッシュチャレンジは昨年に予定を組み、今回の釣行に臨んだ訳なのだが、出発の直前に同行予定者がどうしても外せない用事ができてしまい、急遽私一人での釣行となった。

フライでセールフィッシュはどのように釣るのかというと、簡単に言えばフックのついていないトローリングルアーを沢山流して魚を興奮させ、それと入れ違いにフライを投げ込むというもので、アングラー(釣り人)の他に船を操船する人、それにセールフィッシュが来た時にティザーベイト(寄せるためのトローリングルアーまたはその他仕掛け)を回収する人が1〜2名必要になる。今回は船長と二人で一人が2役をしなくてはならず、さらにこのティーザーの用意を人任せにしていた私は、現地調達でティーザーをなんとかしなくてはならなくなった。

現地の釣具屋へ飛び込み、ラビットやヒコウキ(集魚ルアー)を探してもトローリング用品なので意外に置いてない。その中でも使えそうなものを購入して流しては見るものの急ごしらえのそれは効果が薄く、更にそのティーザーベイトを二つ流した上に、自分がフライタックルを持って待機するというのはどう考えてもうまく行かないのですぐに諦めた。考えた挙句は跳ねるカジキの群れを追って、その頭にフライを直接投げ込むという方法しか思いつかなかった。でも空気抵抗があるフライを12番のロッドでキャスティングを繰り返す体力の消耗は半端ない。

結果を先に言えば 2・0・0(ツー・ゼロ・ゼロ)である。トローリングや他の釣りでのコールサインで最初の数字はバイト(ヒット)数、次の数字はファイト数、最後はキャッチ数になる。2バイトはあったものの、フッキング率の悪いこのセールフィッシュをファイトまでには追い込めなかったのである。

ベイトを追い回す興奮したセールフィッシュを今までで一番の数を見たし、ひとグールプ(群で狩をする)の数も1グループで4〜8本ほどいた。船を出した三日のうち荒れた一日以外は常に魚を追い回せる好条件。魚に捕食のスイッチを入れるのはシイラやカツヲであれば散水であり、セールフィッシュにとってはティーザーベイトがとても重要だという事を、改めて痛感した今回の釣行でした。

ということで、以下はその様子なのですが、私一人なので被写体がおらず写真をほとんど撮る事ができなかったので(カジキを追いかけ回している最中は船長も私も興奮しているので)、ロクな写真がありません。付け加えるその文章で、その興奮が伝わると良いのですが・・・。お暇な方はどうぞご覧くださいまし。

佐世保駅
目的地へは羽田から長崎空港まで。そこから路線バスを使って佐世保駅周辺に宿泊し、翌日の釣行に備える。一人でやる事がないので駅周辺をウロウロ。
ラビット
釣具店で見つけた小さなティーザーはラビットやマウスという名前で呼ばれている。しかしいつも使っているティザーはもっと大きくて3〜5個連なるものに、タコベイトなどをつけた波気を出し水面を賑やかにするためのもの。大きなカジキにこの1個ではその効果はたかが知れている・・。写真の撮り方が悪かったが、ボディに2本の羽が生えていて、簡単にいえばルアーで言うクレジークローラーみたいな羽もの。
セールフィッシュ狙い
以前ヒラスズキでお世話になったシーズナルの森下船長。一昔前に僕らが狙っていた下甑島のセールフィッシュが地球温暖化のせいで魚のいる位置が北上し、このエリアになったと言うところ。どれだけいるのかに期待が膨らむ。
鳥山
初日は比較的凪いでいて海を見渡せる。すると所々に鳥が忙しそうに水面を突いている。さらにその周辺でカジキが連続ジャンプを繰り返すのだ。その様相はわざと水面にボディを叩きつけている感じ。今までこんなに多くのセールフィッシュに遭った事がなかったので、最初はその行動はボラの跳ねと同じなのかと思った。しかしよく見ると、カジキは連続ジャンプを繰り返し、その方向は綺麗な円を描いている。要はボディで音を立てることで小魚の群れを追い込み。仲間達が持つセールの方へ追い込み囲い込んでいるのだ。ナショナルジオグラフィックのセールフィッシュの映像でもその光景は無かったので、新たな学びで高揚する。
夜明けから狙いに出かける。
普段の遊泳スピードは遅く、ターゲットへ飛びかかる時だけマックススピードで突進する。イワシの群れを追い込み集団で狩りをする様子は、痛ぶって弱った獲物を得るリカオンやハイエナの様。そんな群れがあちらこちらにあり、ジャジャ馬の様なボートで追い回す。時にそのタイミングがピッタリあって、フライに興味を示し船縁まで追ってくるのだからやめられない。あと一歩、と言うところで喰わせる事ができず1日目は終了。二日目は船を出したものの波が強く魚が水面には出てこないので、ほんの数時間で終了。そして最終日は午後に向かって強風予報なので、夜明けと共に出かける。
セールフィッシュ
朝早い時間は反応は薄かったものの、太陽の上昇と共に鳥山がたち始める。するとその水面にはセールを広げてハンティングを繰り返すバショウカジキ。魚の写真が欲しかったので、船長にはルアーで釣ってもらうようにお願いしたのだが、チェイスは物凄くあるがヒットまでに至らない。その追い方はシイラよりもねちっこく追い回すので、そのビル(角)が船に刺さってしまうのではないかと思うところまでルアーを追い込み船縁を潜っていく。それを見て私は少し方法を変える事にし、キャストしてフライを引くのでは無く、ルアーをティザーと見立てルアーをキャストした方向を見定めてキャストする。 カジキはビルを水面に出しずっとルアーの後についてくるので、フライに近づいた時にフライを急激に動かす。するとカジキは方向を変えてフライへガブリと喰いつくのである。 ヒット!! と言いたいのですが、フライを咥えたセールフィッシュはその場で嫌々した様な首を振り、フッキングしないのである。「ガッデ〜ム!! 」船長と私は雄叫びを上げその悔しさが海上に響き渡る。そんな感じの興奮するチャンスが数回。午後に向かって風とウネリが上がり、盛り上がっているところでフィッシングストップとなってしまった。
フライフィッシング
釣りを終えた今考えることは、ティザーベイトへの知識をもう少し高めて、この釣りを熟知したメンバーで再チャレンジしなくてはと思った。この釣りはワンチャンスに込める気迫とその思い。そしてチームワークが必要なのだと再確認した。さらにセールフィッシュのシーズンが短く、また僕らの意気込みをかって狙ってくれる船が少ないので、まだまだ人に紹介するレベルではない。けれど、いずれは誰でも釣れるシステムになってくれる事を願って来年の予約を入れるのであった。

どうしてもまだ管釣りに行く気になれず、北関東へ行ったしまった件

先週で今年の渓流シーズンは私の中ではもう終った筈。そして今週もお休みが訪れた訳だが、マッキーガイドの予約が入った為に私の休みは予定よりも一日早くなった月曜日。さて、行った事がない管釣りでも出掛けてみようかと、仕事をそこそこにインターネットを検索した週末。しかしである、連日の暑さも手伝って管釣り気分にはまだならない。季節は9月初め。もう渓流は終わりだな、と言ってもあと3週間も楽しめるでは無いかと・・。

この時期はお店が暇になる時期で、ご来店少ない日はお客様との会話もほとんど無い私。1日を通して人との接点が乏しくなると、人が恋しくて話がしたい衝動に駆られてしまう寂しがり屋。特に満員電車に揺られている時に、間近な人々との接点がまるでない都会の一コマは、ふと孤独を感じてしまう程である。最近の日々がこんな塩梅なのにこのまま独りで管釣りへ出掛けてしまうと、話し相手がいない寂しさが更に酷くなってしまうのではないか。情報を提供する仕事と割り切って行くべきだろうが、やっぱり管釣りは仲間とワイワイやるのが一番なのである。

しかしながら普段は大自然の中で四方に誰もいない環境出て独りで過ごす環境が多い私なのに、そんな中では孤独を全く感じないのは不思議なもの。もちろん私は変人ではない(と思っている)ので、渓流で魚に話かけたりはしませんからね。

とりあえず時計を朝4時にセットして、起きれたら身体が赴くままに渓流を目指す。4時に起きなかったら、適当に近くの管釣りで半日遊ぶという選択肢と決めた。

そんな私はどこへ向かったのか、お暇な方は以下にお付き合いください。

北関東の渓流
魚が俺を呼んでいる。そう思えてならないのか、4時の目覚ましが鳴る10分前には起きてしまった。まだ夜が開けきらぬ事で陽が短くなり季節が変わった事を感じつつ、北に向かって走り出す。辿り着いた先は今年三度目の入渓。森へ分け入り川が見えてくると、あれ?川はどこ?
北関東の川
着いてビックリ。この2ヶ月ほどで川は様変わりし、ブルドーザーで慣らしたかの様に砂礫が広がって何も無くなった。川の流れがまるであさっての方向へ行ってしまい違う川へ来たみたい。水量は渇水なのだが、一気に水位が下がった後がハッキリとあった。連日、夕立ちなのでしょう。とりあえず釣れそうな所がほとんどないので、ヒタヒタの水域はすっ飛ばして上を目指す。
ヤマメ
釣れそうな場所が少ないものの、浅場で大物の影が走った。あぁ、もう産卵なのね。それをみて深場を探すのをやめて、チャラ瀬(産卵場)に近いチョイ深めの荒瀬を流すとヤマメがこんにちは。案の定、側線に沿って婚姻色の桃色を纏ってやや茶色みを帯びていた。まだ婚姻色としては薄いですが、やっぱり私は産卵前の個体をいじめている気がしてダメなのです。ヤマメはイワナと違って「産卵=種族を残して死」ですから、その命をやり遂げて全うして欲しいのです。なのでこの一つを釣って、ヤマメエリアから外れて上を目指すことにしました。
北関東の川
1.5m以上はあった淵は砂礫で埋まったり、逆に新たな大きなプール状のポイントが出現したり。たった数ヶ月でこんなにもポイントが変わるなんてビックリ。この後に台風でもくれば砂礫が減り、更に渓相は変わるんでしょうね。
イワナ
途中をすっ飛ばしてイワナ中心のエリアに入れば7〜8寸中心の釣り。先週と違ってバッタは流れていないのでフライングアントを使っての釣果。
支流を登る
途中で本流を外れて支流へ入渓。更に水が細くなるのですが、こっちの方が水が冷たい。しかしやっぱり渓相が変わり、巨岩が行く手を阻みます。写真だとそのスケールがわかりにくいですが、岩一つが私の身長と同じぐらいかな。ポイントが小さくなっているので、大胆に覗くと逃げちゃいます。
イワナ
渋いライズを見つけてようやく9寸。スレスレで中々喰いつかないので、フライを5回もチェンジしてようやく出た結果。
イワナの尾っぽ
25年の渓流はイワナが復活した感があるのは、今年前半の雪代の多さで魚の生息域が下流域に広がった為に、昔に戻ったといった感じでしょうか。もしこのまま温暖化が進んで雪が年々減ったら、イワナは昭和に戻って幻の魚になってしまうかもしれませんね。
小滝
この小瀧の上は滝が連続し高巻きしなくてはならないので、本日はここで終了。車に戻ると時間は13時半。国道まで戻った途端にバケツをひっくり返したような豪雨に見舞われましたとさ。さて、来週は流石に渓流は無しでしょう。多分、きっと・・・。

 

 

登山者と釣り人は同じ山仲間(日本第二高峰近くでイワナと遊ぶ)

学生の頃、ケルティのフレームザックにテントやシュラフと釣具を詰め込み、上野駅から上越線の夜行列車に乗って一人で釣りへ出掛けていた事をふと思い出した。新潟との県境にある目的の土合駅の下りホームは地下にあり、地上へ出るには幾重の階段を登らなければならない。その途中には休憩できるベンチがある事でその距離が容易に想像できる。釣行初日には一ノ倉沢合流付近にテントを張り、その本流周辺を釣り歩くが、7月後半だと言うのに雪渓があった。翌日はそのまま稜線まで上がりテン泊し、さらにその翌日は登山道を降って新潟側の沢伝いに山を降りて土樽駅から帰るというルートであった。当時の出で立ちはウェーダーを履かずに鮎用のウェットタイツと草鞋姿で釣りをし、川から離れれば登山靴に履き替えて登山するというスタイル。もちろん国土地理院の白地図とコンパスは必須で入山するのである。

思えば何故この川で釣りをしていたかを考えると、当時週刊少年マガジンに連載されていた『おれたちの頂・塀内 真人(夏子)著』の主人公が一ノ倉沢の大氷柱を登る話があったからであろう。その場所を見たかったのがその理由だと思うが、今で言う聖地巡りの様な事をしていた訳である。谷川岳は事故が多い場所だったので、もちろんその沢を見ただけで危ない事はしていない。後に「世界一遭難者を多く出す山」としてギネス世界記録認定されたのは、皆さんもご周知の通り。

今では白地図はGPSデータログを取る道具、あるいは携帯電話ですべての情報が得られるようになった昨今。先だって山の麓から登山バスに乗り継ぎ登山者と一緒にバスに揺られながら南アルプスの山小屋を目指す車中で、そんな昔の事を思い出した。今はその装備はとても軽量でコンパクトになっているのは登山者も釣り人も同じ。その持ち物にはさほど違いはなく、見た目ではロッドを持っているか否かなのだが、最近はコンパクトなトレッキングポールを持っていく方が多いので、その様相はほぼ一緒に見えてしまう。

バスから降りるとそれぞれのペースで山々の頂上を目指す登山者。そして我先にと上流を目指す釣り人たち。いずれも日本の第二高峰に抱かれながら自然を満喫する。山小屋で一泊してゆっくりと頂上を目指す者、またはイワナと戯れて日帰りする者。日常を離れ自然と戯れ、時間がくればまたバスに乗り込んでそれぞれの生活へと戻って行くのである。

そんな先だっての釣行は以下の通り。お暇な方はご覧ください。

広河原山荘
新しい山荘は立派ですね。山荘かテント泊で1泊二日で釣りを楽しむのも良いのですが、歳をとると装備を多くする気になれなくて、日帰り釣行か温泉一泊釣行が多くなります。今年も多くの登山者で賑わっていますが、この釣り場は9月中旬以降は禁漁になってしまいます。
ヤマトイワナ生息地
山梨県はヤマトイワナの生息地が少なくなってしまったので、上流部はそのヤマトイワナを守るためにキャッチ&リリース区間になっています。キャッチ&リリース区間になっていることで、そこが釣れる場所だと勘違いして目指す初心者がいますが、普通の山岳渓流ですから釣り慣れない方は危険なので入渓はやめてください。
吊り橋
なんかスローループのカットでこの場所が出てきますよね。ハイ、まさしくその通り。ココでございます。橋を渡ればテント場。相変わらず各所で砂防堰堤を作っているのが悲しい限り。今回はひとり釣行なのでのんびり、そしてゆっくりと。
OM System TG-7
OMシステム TG-7の情報画面がコレ。標高1,451mで851hPa。外気温は17℃。GPS機能は切っています。最盛期は2番バスで来るのだけれど、今年は暑いので1番バスで入って早めに退渓しようと言う考え。最終的に標高は1,580mくらいまで釣り上がりました。
ニッコウイワナ
太陽がまだ山の斜面に当たらず気温は低いのですが、水は例年と比べてかなり温い・・。いつもと違う雰囲気でロッドを一振り。そしてもうひと振りするとコヤツが掛かった。あれま、簡単に釣れるじゃありませんか。
イワナのフライフィッシング
1本目をリリースしてもうひと振り。また掛かりました。そんな塩梅で30分で5本釣れたので、今日は管釣り並みに釣れちゃうかも?なんて思ってました。フライは前夜に巻いたマダムXホッパー8番。
南アルプスの釣り
自分の居る場所にはなかなか太陽が当たらないので、長袖一枚では少し寒いくらい。だが太陽が出た途端、一気に20℃超え。最終的には26℃まで上がった。
イワナ釣り
まだまだ暑いとはいえ季節は9月。散々皆さんに叩かれた釣り場なので、リリースを繰り返された岩魚はスレッスレ。バッタパターンには無茶苦茶反応があるのだが、フライの大きさもあって、なかなか掛からない。魚釣りたさに11番のフライイングアントに替えて釣果を伸ばした。ちなみにフライをもっと小さくもしてみたが、14番まで落とすと無反応。お魚はボリュームのある8〜11番がよかったです。
ハネナガフキバッタ
この川の夏はいつもこのハネナガフキバッタが流れているので、バッタのフライを巻いていくのですよ。今回は釣りをしている間にコイツが5回ほど流れていて(風が強かったので)、そのうち一度だけイワナが喰いつくのを見ました。腹が硬くボコボコのイワナをココで釣ったら、きっと腹の中はコレで満たされています。
マダムXホッパー
いつもよりも派手目に巻いたマダムXホッパー。大きさは本物と比べてドンピシャ。数匹も釣ると頭の部分が壊れてきます。6本巻いてきたのですが、帰る頃には全部ボロボロになっちゃいました。
三段堰堤
三段堰堤の中段で真っ黒の尾鰭を持つ大きな魚。「あれ?こんな所に鯉っていたっけなぁ?」と、そっと近寄りその魚を確認するとイワナでした。おおよそ40センチオーバー。仕留めてやるぞと意気込みフライをキャスト。見事にレーンに乗って喰ってきた大岩魚。ジャストのタイミングでアワセた筈なんですが、そのままフライはすっぽ抜けました。その後に今度は30〜35センチほどのイワナが4本縦に並んでいるポイントを見つけ、今度はしくじらないようにフライングアントに替えてキャスト。同じように一発で喰ってきたのですが、またしてもすっぽ抜け。シーズン終盤なのでスレまくっていて、ちゃんと喰ってないんでしょうなぁ、ガックシ。
イワナ
魚を出す力はマダムXホッパーは凄いんですが、フライが大きいのでいかんせんフッキング率が悪い。でも数を伸ばしたい訳じゃないので、ひたすら投げまくるとたまに掛かってくれます。掛からないと言っても20本以上は釣ったので、どれだけ魚が出てきたかは予想以上に生息していると言って良いでしょう。
南アルプスの川
イワナは飽きることなくフライに反応はしてくれるのですが、陽が高くなるとその渋さは増すばかり。フッキングは中々してくれません。夢中になって釣り上がるので、つい水分補給を忘れちゃいます。休憩を入れた時にようやく目の前の景色の美しさを感じる、至福のひと時。
イワナ釣り
退渓間近の頃に陽がジリジリと照りつけ始めたら、この場所で初めてミンミンゼミの鳴き声を聞きました。地球温暖化はこんなところで感じるんですね。かくして帰りのバスの時間いっぱいまで釣り、慌てて帰りのバスに乗る私。マイカーがある場所まで1時間は揺られながら帰るので、バス車中でしばしの休息と忘れていたおにぎりを頬張りました。これで私の2025年の夏は終わりかな。

気を抜いて出かけたら、色々なものを忘れてきた日光・湯川の旅

渓流シーズンは早いところでは9月の中旬で禁漁に入ってしまう漁協が数多くあるので、あと2週間ほどで終わってしまうのです。「まだまだ暑いからもう少し涼しくなったら行こうかな。」なんてのんびり構えていたら、25年シーズンの締めくくりもせずに管釣りの季節に入ってしまいますゾ。皆さんの今シーズン総仕上げはどこへ行きますか?

さて私はというと、皆さんの釣欲を煽る為にも場所を変えながら色々なところへ行っています。で今回は、そういえば今年はまだ湯川へ行っていなかった事を思い出し、あそこは標高が1,400mくらいあるから涼しいだろうと、出かけてることにしたのです。

行き慣れた釣り場というものは身が引き締まらず、あるもので何とかなるだろうと出かけたのがまずかった・・。まず緊張感の無さからカメラを忘れ、手元にあったiPhoneでの撮影となったので水中撮影は無し。とりあえずザックに食べ物と水をしこたま詰め込み、いざ赤沼茶屋を出発。

私は主にサイトフィッシングでブルックトラウトを楽しむので、魚を見つけるまではゆっくり木道を歩きながら魚を探り歩く。ようやくブルックを見つけたのでタックルを組みフライベストに手を伸ばした時に気づいたのは、前回のイワナ釣りまんまのタックルを持ってきてしまったので、フライのサイズは6〜14番ばかり。湯川でメインとなる16〜20番サイズが全くない。さらにティペットは一番細くても5.5Xときたもんだ。おまけにフロータントもペーストタイプ中心。車へ戻ったところでミッジボックスは積み忘れたのでアリマス・・。

ま何とかなるか・・。

そんな塩梅で始めた今回の湯川散歩。お暇な方はそのお話にお付き合いください。

赤沼茶屋
私はいつも赤沼茶屋スタート。ここで入漁証を購入し、正面の遊歩道から入って木道を歩き、魚を探しながら上流を目指す。「今年は渋い。」と皆さんに釣れない情報を聞いていたのですが、確かにこの時期でまだ記念バッチ(解禁から先着3,000名だったかな)が配られていたので、例年よりも入渓している方が少ないのかも知れません。
奥日光の山々
平日だとこの赤沼茶屋に、ことわって駐車させて頂く事ができます。その際は一番端っこ(この看板の前あたりに止めるのがルール)。お店のことを考えて食べ物やお土産などをここで購入することをお勧めします。
フライフィッシングの聖地
夏休み中だから学童はいないのかとかと思ったら甘かった・・。「こんにちは!釣れますか!」攻撃をされましたが、全然釣れてなかったので無視。以前相手にして正直に釣れないと言ったら、「下手くそ!」と罵声を浴びましたしね😆
戦場ヶ原
ふむふむ、戦場ヶ原は群馬県(ムカデ)と栃木県(ヘビ)の戦いの地なんだね。釣りに夢中で観光案内板なんて普段は見たりしません。今回は青木橋までの間に魚をひとつも見つける事ができず(アブラハヤは沢山いましたが)、魚を探している時間がとても長かった。
アブラハヤ
忘れ物だらけのおかげでフライボックスにちっちゃいものが全然無かった訳ですが、唯一レネハロップのパラスピナー16番が1本だけあったので、それで戦いました。フライを引っ掛けてしまわぬ様に注意をしながらキャストすると、タイトに攻められないから、アブラハヤが釣れちゃうんですね。
湯川の木道
ちなみにスタート時の外気温は21℃で日中でも26℃ほどと、とても快適な湯川。ウェーダーで湯滝までを往復しましたが、それほど汗はかかなかったので、持って行った2リットルの飲み物は半分の消費。
小田代橋
ブルックを見つけたのが青木橋から上だったので、ウワサ通り下流部はハヤばかり。青木橋上でようやくライズを見つけて狙うものの、ライズはたった20分程度で終わっちゃいました。お魚はスレッスレで青木橋では敗北。仕方なくさらに上を目指し、ここ小田代橋に到着。もうほとんど最上流エリア近くになります。
ブルックトラウト
1本目のブルックをキャッチしたのはなんと13時半。釣行開始か6時間も掛かってしまった・・・。それにしてもサイトフィッシングで魚を探して歩いたが、ホント魚がいない。もしくは暑すぎてウィードの下に入りっぱなしか、深い所に入りっぱなしなのかも。
ミズナラ林
サイトフィッシングを諦め1本しか無いパラスピナーを温存するために12番のフライングアントを投げてみるが、フライが大きすぎて魚が出てもフッキングせず。そこで小さなパラスピナーにフライをチェンジした所で追い食いをしないというスレ具合。確かに今年の湯川は厳しい。何よりも水温のヌルさを感じた。
ブルック
さらに前進して小滝まで行き、何か小さいフライはないかとボックスをゴソゴソしていると、突然エサ師が現れ「はいすみません、前を釣らせてもらいますよ。」と、これから釣ろうと思った場所へ仕掛けをいきなり投入。呆気に取られて何も言えず、喧嘩した所で嫌な気持ちになるだけなのでその場を離れた。湯滝まで行って見たものの他に釣り人が見えたので、また来た道を降りながら探してようやくもう一匹。
赤沼橋
赤沼橋から下は見ていなかったので一旦最下流部まで降り、赤沼橋から石楠花橋まで魚を探して歩いたが、今度はアブラハヤさえいない。仕方ないので、もう一度青木橋まで魚を探しながら釣り歩いたが、掛かるのは アブラハヤばかりでした。とほほ・・。
湯川調査票
考えてみればシイラの釣りから、なか一日でここへ訪れたので足はかなり疲れてました。このまま続けても釣れる気がしないので、16時半にて釣りは終了。湯川は入漁証購入時にこのアンケート調査を渡されるので、調査に協力するために記入しましょう。
赤沼茶屋のポスト
この時間になると赤沼茶屋は閉まっていますが、店先にこのポストがあるので湯川の調査票はココに投函しましょう。
湯川のC&R区間
今回釣果は貧果に終わりましたが、乾いた風を感じながら木道を歩るくハイキングは楽しいので、釣れなくても私的には問題なし。湯川は9月末までの釣りですが、かつて9月30日に釣りへ来た時、朝は霜が降りて真っ白だった事があったので、9月後半は寒いものとしてお出かけください(温暖化でそうでもないのかな)。

前回のシイラがどれだけ大きくなったかを確認しに行った(相模湾おかわり)

お魚の成長スピードというのは奇々怪界で、僕らが想像する様な成長をしないのです。例えばイトウの場合はその成長スピードは遅く、1メートルになるには10年から15年掛かると言われています。これが同じような大きさになるシイラはどうかというと、1メートル(全長)になるにはたった一年しか掛かかりません。かつてこの事実をハワイの水族館にあったシイラの説明で私は初めて知った訳ですが、僕らが普段釣っているシイラは幼魚なのかと愕然としたのです。またカジキ類も同じで、1メートルになるには大体1年程度でその後に徐々に大きくなるんですな。なので水槽で飼えそうなカジキなんて見ることは滅多にない訳。私の場合、中学2年生の夏休み中に15センチ身長が伸びたので、これがシイラの成長期と同じになるのかなぁ😆

前回のシイラのフライフィッシングで、ここ数年では珍しくペンペン(40〜50センチ以下の小型)シイラの入れ喰いでしたた。あれから1ヶ月近く経ったので、「もしかしてシイラは一回り大きくなっているんじゃない?」と思い、今期二度目のシイラ船を丸伊丸でチャーターし相模湾の海へ繰り出したのでありました。

暑い日はシイラのパワーに翻弄されドラッグが唸る音を聴きながら雄叫びを上げるのも楽しいものです。そんな夏の終わりを少し感じてしまう先だっての日曜日は以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。

相模湾の夜明け
前回と同様、相変わらず港の水温が高いので朝の海水温が低い時間帯に長井荒崎港を出船。それともう一つ、朝イチにパヤオへ行って一番最初に狙えば、魚はスレていないのでアリマス。
朝のパヤオ
最初のパヤオまで約40分くらいかな。2.8万円を払って買ったチャム(活きイワシ)は大切に使わなければならないので、昔に比べたらチョロ撒きでスタート。まだ誰も攻めてないのでイワシを撒かなくても撒水だけでお魚はスイッチが入り釣れてくれます。
朝のシイラフィッシング
カツヲ船よろしく、撒水装置が付いている船は左舷ミヨシに設置してあります。そのシラ泡の境にフライを通すと、シイラはイワシだと思い込みフライに喰いついてくれます。シラ泡の切れ目で釣れる点は渓流魚と似ていますね。
シイラ(マヒマヒ)
予想した通り、シイラはこのわずか1ヶ月で20センチほど成長していましたよ。サイズは60〜90センチといったところで、最大メーターアップがキャッチされました。
シイラ(マヒマヒ)
シイラのフライフィッシングは女史にも人気で、キャスティングのスキルに左右される事なく、平等に掛かってくれる事が良い点でしょうか。もちろんフライの良し悪しやフライの誘い方などで左右されるので、釣果に差はでます。
キハダマグロを狙う釣り船の集団
何箇所めかのパヤオでシイラを狙っていると、突然遊漁船の集団が現れ、スパンカー(帆)を立てずに釣り船が魚の群れの様に移動します。それもそのはず、この漁船軍の下にはキハダマグロが移動しているのです。釣れているのでその無線を聞きつけて大きな群れのようになっていく姿は、まるでカツヲ鳥と一緒。
イワシ玉
日が高くなる頃にはイワシ玉を見つけて、それを追いかけながら狙っていたらイワシ玉は船付き(船倉下に着いて鳥からの攻撃を逃れる行為)になりました。イワシの群れの下に見えるグリーンは全てシイラ。やがてその群れの大きさは巨大化し、船よりも大きなイワシ玉に。これを掬えば2.8万円支払った何百倍もの群れなんですが、最終的に仲間の漁船を無線で呼んで大きな網で掬ってました。さていくらになったのでしょう?気になりますなぁ。
ダブルヒット
今回は良いサイズのシイラが最後まで飽きる事なく釣れ続けたので、皆さん相当楽しかった様です。
シイラのランディング
私はイワシを撒き続けているので、ランディングに手が回らないので、手が空いている人たちがランディングを手伝います。
シイラ
群れが大きいとシイラも船付きになるので、船尾でキャスティングしていても掛かります。基本的にシイラのフライフィッシングは左舷側だけで釣るので、いっぺんに釣りができる人数は6名ほどになります。
シイラのフライフィッシング
大きなイワシ玉、イルカの群れ、鯨の潮吹きなどなど。満足のいく釣果の他にも色々な巡り会いがあるのが外海のフライフィッシング。次回もまた、新たな生物に出会える事を期待しつつ、シイラのフライフィッシングを楽しんでいきます。でも今シーズンのシイラフィッシングはこれにておしまいかな。何せ釣りもののジャンルが広すぎる私は、やらなきゃいけない宿題が沢山あるのでアリマス・・。

お盆が過ぎたので今年最後のアマゴ釣りにへ出かけてみた件

釣り予定表と睨めっこすると今シーズンの渓流釣りができるのは、どうやら私はあと数回しかないことが分かってきた。お盆も過ぎたので私の中ではヤマメとアマゴの釣りはそろそろお終い。そう、この時期を過ぎると体色が産卵準備のブナ色へと徐々に変化するので、産卵準備をしているお魚を虐めるのはどうも気が引けてしまう私。やっぱりヤマメアマゴは銀色の魚体を釣りたいのです。イワナ釣りはまだまだ続きますが、とりあえずこれで今年のアマゴ狙い終了ということで、まだブナ色前であろうアマゴに会いに西を目指しました。

お盆明けは特にお休み中の釣り人が多かったのでスレっからし。今年に限っては高水温が続きお魚のコンディションも良いとは言えない状況。さらに雨が少ないので水位も例年に比べたら少ない状態だから、釣果は少しでも出れば私は御の字かな。

そんなアマゴを求めて分水嶺が二千数百メートル強ある、とある渓流中腹での釣り。お暇な方は写真を見て少しでも涼しげな気分になって頂ければ嬉しいです。

林道を歩いて進む
この川は川通しで少し歩いたぐらいじゃ釣れないのです。むしろ道路がある下流の方が魚は沢山釣れますが、サイズが小さく大物を釣った事がありません。今更数釣りをする気分ではないので、今回は上流で綺麗な一本を目指します。
源流を目指す釣り
お盆休みの間は相当な人々が入っているだろうから、むしろいつもよりも少し下の方が良いのではないかと1時間ほど歩いてから釣りをスタート。この川は上から下まで釣り歩きましたが、実は尺ものはいつも最上流部ではなく意外とそれよりもちょっと下。ただ、歩きやすい場所には数が居ないので、そんな場所は丁寧に攻めて拾い釣りがメイン。良い時の過去を思い出しながら入渓したその場所は、釣り仲間に先行してもらい、私は後追い。すると2投目でいきなり尺ものが顔を出してビックリ。慌てた私は6Xをプッツンされてしまいました・・。
アマゴ
その後は何度か出るものの小物ばかり。ここで挫けてフライサイズを落とせば小物が沢山釣れるのは分かっているので、僕らは数釣りでは無いと頑なにフライサイズを落とさず前進。するとようやく8寸半がお目見え。相変わらずここのお魚は綺麗な魚体。
アマゴの腹鰭
腹鰭と臀鰭は透明感のあるオレンジにホワイトのティッピング。時にペンキを垂らしたかのように白くなります。
アマゴの尾鰭
尾鰭は下側がオレンジで上側が背中と同じうっすら茶色。大きくなるとこの尾鰭のオレンジが目立ち、荒瀬の中でも晴天であれば大物を発見することができるのです。ただし、その魚を求めて歩く距離は半端ありません。
渓流の流れを湛えた山々
偏光レンズ越しに魚を探した時、その魚影は底砂の白を写したかのように、かなり白っぽく見えるのがここの特徴。空の青。底砂の白。そして山の緑。それに溶け込んだ自分が自然の一部になったと実感できる一瞬。
鹿の足跡
最近はどこへ行っても熊の話題で持ちきりですが、ここでの野生動物遭遇経験は猿・鹿だけ。猪やキツネ、それに熊はまだ遭っていません(と言っても隣の川で熊に遭っています)。河原にはお盆に入ったであろう人々の足跡が沢山、そして鹿の足跡だらけ。
カメムシ
夏が終わりに近づくと、カメムシくんが登場。この時期になるとメマトイやアブも減り、河原の生命感はフキバッタやこのカメムシなどのテレストリアル。
アマゴ
私は大物を求めてひたすら11番のでっかいアントを投げ続けるも、反応するのはチビばかり。やっぱり大物は相当ストレスを感じているのかな。
滝下のプール
滝と堰堤をいくつか巻いた後の開けた場所で、ドヨヨ〜ンと大胆に浮いている尺アマゴを発見。その魚を仲間に譲って掛かる瞬間を収めようと思ったら、一投目で喰いついたものの、フライを舐めるようにして出てフッキングせず岩の奥へと入ってしまった。その後15分ほど待ったが、お魚は出てきません。
ゲーターに雑草の種
今回は草むらを掻き分けた訳でも無いのに、ゲーターには雑草の種がびっしり。丁寧に15分ほど掛けて取ったのに、車へ戻る頃には同じ状態に戻っていました(泣)
滝
その後にもう一本、尺に近い魚を見つけて今度は私がそっとアプローチしてキャストしたのですが、同じようにフライを舐めるようにして出てフッキングせず。その後は二度とフライにはお目見えしませんでした。結果、どのポイントもフライにフッキングしてくれるのは7寸中心。
アマゴ釣り
帰りの時間を考えるとこの辺でやめとかないと暗い渓流を歩く羽目になるので、いつもよりもかなり下流で納竿と相成りました。結果大物は釣れませんでしたが、いつも通り綺麗なオレンジをまとったアマゴに会えた事に満足し、帰りの足取りは思いの外軽かったのであります。あ〜、それにしても歩いた。今日は筋肉痛になるのかなと思ったのですが、全然大丈夫。なので来週もどこかの渓流へイワナでも釣りに行こうかな。

我が青春の奥多摩湖をぐるっとツーリングしてきた件(小菅川C&R周辺)

今年のお盆休みは長い方だと9連休だったのかな。この暑さで休みボケしてしまいそうですが、本日のお仕事頑張ってください! さて私も昨日はお休みだったのですが、お盆中の殺生を避けて釣りをお休みし、車でツーリングすることにしました。その行き先は特に決めてはおらず、少しでも高いところへ行けば涼しいかと一般道を適当に走り抜けていたら、いつの間にか奥多摩の峠道を登っていました。

私は今でも第四学区(東京都にあった学区制度)に住む江戸っ子なので、東京都である奥多摩へは小学生時代から行っていましたし、フライフィッシングで初めて行った渓流が奥多摩川なんです。当時、水道橋から始発の総武線で新宿へ向かい中央線に乗り換え立川へ。さらに青梅線に乗り換えて白丸までという旅。中学生時代は映画部だったので、8ミリフィルムを片手に釣りへ出かけていたので、当時の記録がフィルムでまだ残っているので、折を見てToutubeに当時の様子でもアップしようかな。

さて、釣り好き少年だった私はその範囲を広げるために16歳になると同時にオートバイの免許を取得し、自転車からオートバイに乗り換えて新たな脚を手に入れた。そしてその行き先が奥多摩が多かった理由は、私は暴走族ではなくローリング族(峠を走り回る人)だったので、釣りとバイクで峠を攻めるという二つの楽しみから、暇な時はあの峠道を駆け上がっていたんです。

『街道レーサーGO:池沢さとし・著』『ふたり鷹:新谷かおる・著』『18Rの鷹:貞本 義行・著』『バリバリ伝説:しげの秀一・著』などなど。

80〜90年代はオートバイのレース漫画が多く、その作中で奥多摩有料道路(現在は奥多摩周遊道路)や大垂水峠(国道20号線)が出てくるので、そこを目指して若者が集まったものです。今で言えば「聖地巡礼」ですね。まぁ私の場合は峠を駆け上がれば、奥多摩湖でバスフィッシングやワカサギ釣りをしていたので、走り屋というほどでは無いのかもしれません。

ということで、今回は釣りの話は一切なしの昔話。当時を思い出しながら写真をいくつか撮ってきましたので、その思い出話を含めて以下の通り。お暇な方はお付き合いください。

小河内ダム
奥多摩湖(小河内ダム)は東京の真ん中あたりから約80キロほどだが、当時は一般道しかなかったのでおよそ2.時間半は掛かる。しかし若かりし頃は家路までのスピードを競い合ったので、ものすごい勢いですっ飛ばしていたものです。そのスピードは今考えると恐ろしくて言えません・・。
奥多摩 水と緑のふれあい館
ダムサイト横には「奥多摩 水と緑のふれあい館」という無料施設があります。実は私、ここに入るのは初めて。少しは涼しいだろうと思った奥多摩湖ですが、標高はわずか530mなので現地の外気温が31℃。暑いのでココへ逃げ込んだ次第す。奥多摩の文化と歴史がこんな機会に触れられてよかったかな。
小菅川C&R
ついでに小菅川のC&Rを覗いてきました。実は昨年のお盆もココにいたのですが、その時は釣り人は一人もおらず。そしてお魚が全然釣れなかったので(釣れるのはオイカワのみ)、撤退して東京トラウトカントリーへ行った経緯があります。今年は車が8〜10台と結構な賑わい。お話を聞くとそこそこ釣れているとのこと。
月夜見第一駐車場
当時の奥多摩有料道路の走り屋はこの月夜見第一駐車場を使ってUターンして行ったり来たり。皆は自分が一番早いと思ってコーナーに突っ込むのですが、この道路内で私は砂に取られて滑ったのが一度。そしてS字カーブが曲がりきれず、対向車のミラーと接触して転倒したのが一度ありました。今はそんなバカなことは絶対しませんが、若い頃ってどうしてあんな無茶ができたんでしょうねぇ。
月夜見第一
今ではおとなしいツーリングライダーがほとんどですが、帰りの坂道で何度かバイクに煽られました(笑) 抜き去るそのスピードは凄まじいの、何のって! あぁ、ワシもこんな事してたんだなぁと、その後ろ姿を見ながら、どうかコケない様にと祈るばかりでした。
YAMAHA RD400
当時の写真を引っ張り出すとこんな私(17歳)。バイクはヤマハのRD400。場所は奥多摩湖を降りてすぐあたりだったかなぁ。周りの仲間はすでに発売されていたRZを購入するのだが、私は空冷のラムエアヘッドに憧れてこのバイクを購入。写真はどノーマルですが、この後にルーニーのチャンバーやらバックステップやらにして、最後はリッター8キロ程度しか走らないバイクになっちゃいました。ちなみに少年チャンピオンに「18R(ヘアピン)の鷹」という連載漫画があったのですが、主人公が同じRD400に乗っていたので、その続きを読むのが待ち遠しかったものです。ちなみにこの漫画の著者は後に「新世紀エヴァンゲリオン」を書くのです。
奥多摩湖を見下ろす
この奥多摩路には他にも色々なお思い出があるのですが、これからは40年以上前の昔話を上書きできる様な奥多摩でのお思い出(お魚との出会い)を作っていきたいものです。それにしてもこの釣り場(小菅川C&R)は高速代が掛からないので、近くに住んでいる方には「安・近・楽」で良い場所ですね。禁漁期間はC&Rは冬場は上流に移りますのが、一年を通して遊べるので、皆さんもどうぞ。

お盆前三連休はどれだけ混雑するかを検証しに赤久縄へ行ってきた

今年のお盆はマッキー店長の提案で、ハーミットはお盆休みを取らず僕らは交代で休みを取り、8月中はずっとお店を開けることにしました。すでにお客様はお盆モードでお店は暇してます。お盆は何もやる事がないと嘆いている方は、是非ともハーミットで油を売りに来てくださいまし。ついでに散財をしていただけると嬉しいです(懇願)。

一昔前のハーミットは、お盆にはお店を閉めて大勢のお客様と野反湖キャンプへ行ったものです。25年ほど続けていましたが、キャンプブームを境に人の多さに閉口してしまい、その行事は現在はやめてしまいました。その人の多さもさる事ながら、年齢を重ねるとテント設営とその労力が段々と面倒になり、最後の方はバンガロー泊になってましたしね。

で、マッキーと交代で休むにしてもお盆ってどこも混んでいるから釣りへ行く気がしないんですよ。でも、お盆しか休めない皆さんと同じ気持ちになって、釣りへ行って見ようなじゃないの!と、今回あえて三連休のど真ん中で、群馬県になる「赤久縄」へ行ってみました。

当日の予報は雨。それでも人は凄いんだろうなぁ、と思いつつ繰り出した管釣りのお話は以下の通り。お暇な方はご一読くださいまし。

———————————————-
赤久縄(あかぐな)https://www.akaguna.net
住所:〒375-0047 群馬県藤岡市上日野2-27
TEL:0274-28-0680
主なルール:バーブレス使用・クーラーの持ち込み禁止・引っ掛け、置き竿禁止・ドロッパー、トレーラー禁止・他

赤久縄のルアー&フライの駐車場。
赤久縄は鮎川(烏川支流)の際上流部にある管理釣り場。東京からナビを入れると、上信越道富岡インターチェンジ経由で案内されるが、その道中はとんでもなく道が狭いので用心して登ってほしい。オープンは7時半だが、ルアー&フライは8時半から(受付は8時)。7時半に行って食事処の中で待っていれば、時間になったら受け付けてくれる。遊魚料を払う場所と釣り場は離れていて、車で400〜500m走ったところにあるので、初めての方はちゃんと移動場所を聞くこと。駐車スペースはこんな感じで車が何台も置けるスペース。
駐車許可証
遊魚料を払うとこんな駐車許可証を渡されるのでダッシュボードに置いておこう。当日は雨。以前に来た時にヤマメの塩焼きを食べなかったので(焼くのに約40分ほど掛かる)、事前予約をした。昼時は混んでいると予測していたのだが、「こんな雨じゃお昼を食べに来る人はいないから、空いているわよ。」と言われ13時予約。お盆の最中で本当に空いているのかなぁ・・。
駐車スペース
お盆は雨でも相当な混雑でしょうと思ったら、なんと車は数えるほど。慌てて釣りへ行くルアーマン数名。フライマンは後から来た2名のみ。釣り場は広いのに釣り人が合計10名と少ないので、好きなところでのびのびと釣りができました。ちなみに駐車スペースの横にこの小道があり、ここを下って釣り場へ行きます。
ダム湖エリア(堰堤上)
釣り場は渓流エリアとポンドが連なるのですが、ポンドが5個ほど。渓流エリアは結構長いです。最初は一番下流のダム湖エリア(堰堤上のプール)から始め、少しずつ上のプールと渓流に移って釣ることに。ダム湖エリアは以前来た時はダブハンを振っている方がいて、一番遠い場所を狙うのであれば、高番手が必要。ちなみに群馬県で唯一ハコスチがいる管釣りで、それを狙って以前は来ていたのですが、通常のレインボー、ドナルドソンなども放流されているので、ハコスチを選んで釣ることはとても難しいです。
レインボートラウト
ここの魚のコンディションは抜群で、レインボーの回復した個体はこんな感じで胸鰭、腹鰭、臀鰭が真っ赤っかでホワイトティップが入ってます。お魚の引きも抜群なので、ハコスチを探して釣る必要もないんです。今回はドライ中心で楽しんだので大物は釣っていませんが、引っ張りで釣れば、50アップが普通に釣れます。
自然渓流エリア
上流自然渓流エリアは駐車スペースから上流で、ウェーダーかゲイターを装備していきましょう。川は一般的な沢と同じ規模なので、追い抜きがでないので、先行者優先。距離にして200〜300mくらいはあるかと思います。今回は渓流エリアには入りませんでしたが、ヤマメやイワナを釣りたいのであれば、このエリアへ入りましょう。ただ、譲り合いの釣り場なので、あまり一ヶ所に執着せず、後追いの方にも配慮しましょう。
レインボートラウト
今回は釣り人が少なくガラガラなことと、雨で活性が上がりドライフライでかなりの数を釣りました。フライはあまり大きなフライには興味を示さず、一番良かったのは14番前後のブラックアント。
炭火焼きのヤマメ
ヤマメの塩焼きを予約した13時に食事処へ戻ると、あらま、本当にお客さんは少なくガラガラ。待つことなく塩焼きにありつけました。イワナとヤマメとニジマスと三種を味わえるのですが、焼きに時間を掛けてくれるので、皮目はパリパリ、中はホクホクで炭の香りがたち、一匹は秒で平らげちゃいます。
赤久縄ポンド
ポンドはこんな感じで川の流れをプール状にして幾つかのポンドがあります。川の流れがある場所もあるので、ガッツリ本格的な渓流を楽しみたい方は上流自然渓流エリアへ。そうではなくのんびりユルユルに楽しむのであれば、下流のエリアになります。
アカアシクワガタ
バックキャストで後ろの木に引っ掛けてしまい、ラインをグイグイ引っ張っていたら、上からこのアカアシクワガタがポトリと落ちてきた。家に持ち帰って飼育しようかと思いましたが、こんなオジサンがやることではないので(未だに若者だと錯覚している私)、森に帰っていただきました。
赤久縄のポンドエリア
後半はこのポンドで入れ食い状態。雨はシトシトから本降りになったので釣り人は半分に。魚は雨で餌が撒かれているのかと興奮しているので、魚が掛かるたびにポンドの魚のほとんどがその周りに集まってしまうので、管釣りというよりは養魚池の中にフライを落としているかの様。どうせ帰りの道中は混んでいるだろうと思い、閉園17時近くまで釣り続けたので、久しぶりにヤバイくらい数釣りしてしまいました。これで当分管釣りはいいかな・・。
赤久縄のレインボートラウト
レインボートラウトはコンディションの良い個体が多く、大物はリールファイト中心。しかし突然リールがどっちにも巻けなくなり、仕方なくリールの外側にラインを巻いてその後も釣り続ける事に。ラインの長さが固定されたことで、タックルはフライなのだけれど、テンカラと同じ状態。なので大物が掛かるとラインが出せず、ロッドがのされても無理矢理に魚の走りを止めて釣る羽目に。リールの重要性(またはラインの長さの可変性)を感じた今回の釣り。
赤久縄
かくして、17時の閉園近くまでやっていたので僕らが最後だろうと思ったら、ルアーの方もかなり遅くまで楽しんでいましたとさ。それにしてもお盆といえど、雨だと釣り人がこんなにも少ない事にビックリ。もっとも、お盆は殺生しちゃいけないと代々言われているのを守っている皆さんが多いのかもね。今回はお盆の三連休に出かけた訳ですが、予想に反して釣り場がガラガラだった事は予想外な結果となりました。ちなみに赤久縄は渓流とポンドのどちらも楽しめるので、私のおすすめの場所です。皆さんも是非出かけてみてください。