ダンディなエンリコミノーは櫛を入れて使うフライ(ボートシーバス)

私は休みというお休みはほぼ釣りへ出向いているので、家でじっとしている日は無いに等しく、何事も野暮用は出勤前に済ませてしまうようにしている。散髪はお洒落なんて言葉から程遠い状態で、ハーミットを始めてからというものの俗に言う千円カットの様な安い床屋で済ませてしまう。昔はその千円カットで髪を切ると使い捨ての櫛を「お持ち帰りになりますか?」と尋ねられたので、それを必ずもらってましたよ。何故かって?フライフィッシングはとかく櫛が必要なんです。

私がソルトウォーターでよく使うエンリコミノーはご周知の通りエンリコファイバーを使用した大きめのミノーパターン。このフライはマテリアルに適度なコシがあり、軽くて大きなフライを作れるのがその特徴。タイイングの仕方は以前YouTubeにも載せましたが、少し大ぶりにざっくり作った後でそのシルエットを整えカットする方法。やっていることはまるで散髪屋さんと同じでありタイイングに櫛は必須アイテムなんです。もらった使い捨て櫛はこのタイイングで活躍するのです。

それともう一つ、櫛は釣り場でも使います。おろしたてのエンリコミノーを使い魚がヒットしランディング。フックを外すとそのフライの姿は強風に煽られて髪を乱されたロン毛の兄ちゃんの様。フックに長髪が絡まり、その状態ではフライの動きがおかしくなるので櫛を入れて元通りにし、イケてる兄さんに戻ってもらうために櫛を使います。この櫛を入れる作業を続けていると、イケていたお兄さんは魚を釣る度に毛が薄くなるので”おじさんフライ”になり、やがては毛がほとんどなくなる頃には針先も甘くなり、お役御免となるのです。ま、そこまでフライを使ってもらえれば本望ですな。

さて、昨日の夜(今日の朝)はシンプルにエンリコミノーだけで勝負。フサフサだったマテリアルはやがて抜け去り、数時間にしてお役御免となりました。そんなエンリコミノーのシーバスフィッシングは以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。

シークロのリュウちゃん
この秋シーズンになって三度目のシークロフィッシング。今回のキャプテンはご存じリュウちゃんです。11月は無休で働く季節労働者の彼は、来週の今頃は働き過ぎで死んだ目をしているでしょう。
シーバスフィッシング
今回は潔くロッド一本にエンリコだけを持って乗船。なのでコノシロ撃ちをせずにストラクチャー打ちのラン&ガンの釣りスタイル。最初のポイントに着き3投目で同船のOさんがいきなりロッドが絞り込まれる。そしてそれが水面を割って出た。デカッッ!
80センチ弱のシーバス
ロッドを絞り込む暴力的な引きに耐えて上がってきたそれは80センチ弱の大物。それはそれは見事な魚体でした。それを見て興奮する私ですが、な〜んもありません。
ボート移動
ま、そのうち釣れるでしょうと鉄板ポイントへ移動するも、お魚の姿なし。あれま、今日はあれでお終いか?なんて思っていたのですが、沖へ出た途端にそれは一変するのでした。
入れ食いシーバス
風は北風数メートル。潮が効き始めた海は俄かに活気だちボイルが始まる。それにキャストすればガッツーンと夏シーバスを思わせる強い引き。幾度となくダブルヒットが続く無限モード。魚のサイズは平均すればほとんど60アップで、55〜65センチのサイズが次々と釣れるのです。この間私はず〜っと1個のエンリコミノーで釣り続けました。
シーバス
今思えばボガグリップがバッグの中にあったのに、それを使わず何度も素手でシーバスを掴んで記念撮影などするものだから、指はズタボロに・・。左手人差し指は皮がベロ〜んとめくれてしまいました。痛々しいけれど、そのチクっとした痛みを感じる度に釣れたシーバスを思い出す訳。
ヒラスズキ
潮の効いた真っ暗なポイントではヒラフッコがヒット。いつかこの横浜の海で80アップのヒラスズキを釣ってみたいものです。
エンリコミノー
エンリコミノーの途中経過。すでにイケている若者から中年のオッサンになりつつある状態。フライは一回り小さくなってしまったので、3/0のフックサイズがやたらと目立つ。
フィッシュグリップ
最近ではいろいろなフィッシュグリップが売られているけれど、重さを測らないのであれば、こういったタイプの方が断然使いやすい。ボガグリップはやたらと重いですし、無くした時の痛手が半端無いっす。
シーバス
かくしてエンリコミノーはその姿がほとんど毛が無くなるまで釣り続けましたとさ。その結果、手は痛々しい傷だらけになりましたが、本日は心地良い疲労感の中でお仕事を頑張っています。

試行錯誤が続く?酒匂川C&R区間が三年目

朝の冷え込みが厳しくなり始めたこの時期は漁協が管轄するC&R(キャッチ&リリース)が各地でオープンし始めます。管釣りアングラーを卒業しステップアップする方にお勧めできるのがこのC&R区間なのですが、そのほとんどがウェーダー必須なのでお持ちでない方揃える必要がります。そんなC&R区間ですが、現在のハーミット的その人気の順位を少し並べるとこんな感じになるでしょうか。

■箱根早川(早川河川漁協)→ C&R区間の長さと魚が各所に満遍なく放流されているため、人が固まる事がなくそれぞれが釣りを楽しめる点。魚のサイズも大きく午後はドライフライでも釣れるなどが人気。他のC&Rに比べて遊漁料は比較的お安い。

■箒川(塩原漁協) → 渓谷での釣りが自然渓流で釣りをしている感覚と変わらず、紅葉が楽しめる。魚のサイズは大きくエリアの距離は比較的長い。

■鬼怒川C&R(おじかきぬ漁協)→ほぼ通年楽しめるC&Rとしてその時期のパターンを楽しむ事ができるのがその特徴。

上記の様な人気がある場所は人が多くなるので釣り人同士のトラブルが多少出てきますが、そんな方は他にも沢山C&Rがあるので冬の間に色々な場所を楽しんで頂ければと私は思います。

ハーミットではとりあえず関東圏に近いC&Rを一通り網羅しその様子を見てきたのですが、昨日行った酒匂川C&Rは毎年その釣り場が異なるC&Rになります。一昨年からC&R区間を始めたこの酒匂川漁協は、初年度はJR山北駅近くで始めたのですが、その翌年はその下流へ移動。そして今年度はさらに下流の小田原厚木道がある橋の少し上になり、限りなく海に近くなったのであります。移動した先は酒匂川漁協のすぐ前になったので、その管理体制は良くなる事を期待し、どんな場所になったのかを見てきました。

興味がある方は以下をご覧くださいまし。
—————————————————–
酒匂川C&R(酒匂川漁業協同組合
期間:10月20日〜翌年1月31日まで
場所:神奈川県小田原市桑原862−2
駐車:酒匂川漁協外にある駐車スペース
遊漁料:¥1,500(来2026年〜¥2,000)
ルール:オールキャッチ&リリース・バーブレス・シングルフック・プラスティックワーム類禁止

酒匂川C&R
C&R区間は国道271号(小田原厚木道路)が最下流で、上流は県道714号(報徳橋)まで距離にしてざっと3kmぐらいはある。写真は漁協前から下流部を望む。要所にコンクリートの堤があるが、慣らしてどこも浅い。そのためポイントらしいポイントが見当たらない。その反面穏やかな流れで複雑なヨレがないので、ダブルハンドの練習場にはもってこいの地形。
酒匂川の流れ
これで平常水位より少し低いとの事だが、水深はそのほとんどが膝下だった。ペローンとした流れでは魚は逃げ惑ってしまうので、主にさざ波が立つような所、あるいはちょっとしたヨレや石を探して重点的に攻めてみよう。ダブルハンドで狙うポイントをランと呼ぶが、流しやすいランが6箇所ほど点在する。ただ、現状はまだ放流が始まったばかりで、魚影は薄いので満遍なくフライを流して魚を探す必要がある。
釣り券
現在の日釣り券は¥1,500だが、年が明けると¥2,000になってしまう。車を止めるスペースが漁協前なので、入漁証は漁協で購入するのが便利かな。ネットアプリではつりチケで購入することができる。
酒匂川の流れ
昨日の釣り人は5〜6名程度。水は透明だったが、地元の方曰く、これでも濁っているとのこと。私は対岸(右岸)に渡渉してそのほとんどを右岸から狙ってみました。午後からは水温が少し下がった感じ。
富士道橋の上から
富士道橋の上から覗きこんで見えると大きな魚影が沢山(鯉です)。スイングし始めて最初の獲物はアユの様でしたが、途中でバラし。そしてその後にメチャクチャ強いアタリがありロッドが満月に。重すぎるその巨体は鯉でした・・。あまりにも大きく上げるのに時間がかかりそうだったので、ロッドをまっすぐにして引っ張ったら、フックが伸びてしまいましたとさ。
レインボートラウト
水深が無いので私のタックルはウィンストンのマイクロスペイにレージコンパクトライン。それにインターミディエイトのシンキングリーダー10フィート。ティペットは2Xを1m。フライはMSC風の大ぶりなニンフ#8とゾンカー#8を使用。お魚のコンディションは良く、サイズは50センチ前後といったところ。
酒匂川の流れ
ステップダウンを繰り返すとたまに何かがアタるのですが、フッキングしないところを見るとそのほとんどはオイカワかアユでは無いかと推測される。いくつかのランを流してみたが、午後になって水温が落ちたので釣りは終了してマーヴェリックへ仕入れしに行くのでした。
レインボートラウト
ここの釣り場はすぐお隣が早川のC&Rという事を考えると、ほとんどの方は早川へ行くのでしょう。酒匂川C&Rヘ行く人はここの年券を持っている方、あるいはダブハンの練習をしながら魚を掛けたい方の二択でしょうなぁ。C&Rあるあるですが、オープン当初は放流魚が少なく放流が繰り返される事で魚が増えるので(リリース区間なので)、シーズン後半になった方がお魚は釣れるでしょう。ダブハンを持っているけれどその竿で釣った事がない人は、一度練習がてらに訪れてみてはいかが?

秋シーバスはご機嫌斜め(爆風に見舞われた横浜港)

日増しに寒さを感じる夜になると、「そろそろランカーサイズが動き出すかな。」なんてポジティブな気持ちになってくるのは私だけではない筈。僕らはランカーに恋するランカーバスターズ。ランカーシーバスに思いを寄せて、釣りへ行けない日にはバイトシーンを想像しながらエンリコミノーやビースティーチェンジャーをニヤニヤしながら巻くのです。

シーバスのフライ歴が長くなるとそのフライの残骸は凄まじい量でして、一度使って壊れたものはお店のロッドラックの上に放置されます。巻き方のパターンが分からない方にはその壊れた歴戦のフライたちをサンプルに差し上げていますが、それ以外にも船上に持ち込むバッカンの底にも沢山溜まっていたりして。でも、この歴戦の勇姿たちの中にはビースティチェンジャーなどの大型フライがありません。その理由は大型フライはオープンウォーターでひたすらキャストを続けるので、根掛かりやストラクチャーに引っ掛ける事がないのでフライが壊れないのです。魚を釣った場合に壊れてしまうケースが稀にあるのですが、70アップ以上のサイズはそう沢山は掛かりませんから、フライが駄目になってしまう事が少ないんですね。

またビックベイト(メガフライ)を一つ作るのに大体1時間くらい掛かってしまうのでので、その労力から簡単には人に上げることはできず。大物をキャッチして壊れたものは再利用(マイナーチェンジ)して使おうと企む訳です。そのおかげで20センチ前後ある大きなフライは減るどころかひたすら増え続けているのが私のフライボックスの現状。

気持ちはそのメガフライを投げまくってランカーサイズを釣りたいのですが、コノシロ好きシーバスはまだ集結量が少なく、私のスイッチロッドは未だ眠っている状態。この後いつランカーサイズが爆発するのかを予想しながら私のフライたちはまだ息を潜めています。

先だってまた横浜の海へ出掛けてきたのですが、ランカーの気配はまだ遠く、爆風に翻弄されながら釣りをしておきましたとさ。そんなシーバスの様子は以下の通り。

現在の状況が知りたい方、またはお暇な方はその様子をご覧くださいまし。

シーバスフライの残骸
ハーミットのロッドラックの上にはこんな感じで、歴戦のフライたちが無造作に置かれています。もちろんトラウト用のフライもあるのですが、シーバス用のフローティングミノーは5本も釣るとボロボロになってしまうので、他のものよりも圧倒的にその残骸が多いんです。
横浜のシーバス
そろそろ大物狙いのシーバス便かなと思って予約したのですが、爆風で釣りをする場所が制限されてしまい、今回は風裏を探しての釣り。そのため行きたい場所へは行けず、シーバスのサイズが上がりません。
シーバス
狙いはランカーだったので、真夜中の数釣りではなく、夜明けの時間を挟んでの時間帯の釣り。しかし、明るくなるにつれて爆風はさらに強くなる一方。
シーバス・シークロ
今回もシークロのリュウちゃんがボートキャプテン。風裏探しに苦労してました。今回は3名乗りで爆風にて交代しながらの釣りになりました。
横浜の海
夜が明けて狙うのはタンカー周り。この日は北東風だったので、風が吹く方向に付けられたタンカーはこんな感じで凪いでいる状態。しかしフローティングミノーに飛び出てくるシーバスはオチビちゃんばかり。
タンカー撃ち
風があたる面のタンカー周りは立っているのがやっとという程のシケ状態。風は真後ろから吹いているので、バックキャストが潰れてとても投げにくい状態でタンカーの隙間の奥の奥へフライをキャストする。
シーバス
タンカーの隙間で最初は50センチぐらいのが釣れたのですが、連続して同じポイントを狙い続けると、シーバスのサイズがここまで落ちました。最終的に数はまあまあ釣れたのですが、行きたい場所へ行けずに全体のサイズは前回よりもダウンしてしまいました。ま、こんな日もありますわなぁ。
フライタックル
という事で無事終了し、桟橋でリールの潮を洗い流す僕ら。シーバスに魅了されると道具はどんどん良いものが欲しくなってしまい、結果ハーミットのお客様はティボーだらけとなるのです(一部ハッチ)。ここにあるロッドとリールで軽自動車の新車が買えちゃいますなぁ・・。

本栖湖戦線異常なし!(フライングアントを試せなかった件)

10月に入り湖モードに突入した私は野反湖のドライフライフィッシングを堪能した後、その翌週は丸沼へ。いずれもフライングアントのドライフライフィッシングを満喫したので、この流れで「本栖湖もフライングアントでいけるんじゃね〜?」的な安直な考えで山梨へ出掛けてきました。

本栖湖へ通い始めて50年近くが経ったけれど、ここ5〜6年は季節の変わり目である9〜10月は昔に比べると本当に外気温が高くなったと感じてます。私が秋の本栖湖を目指す目安は現地の最低気温が10℃以下の日が数日以上続いた後に行く様になるんですが、どうも今年の秋も昨年同様に様子が違う様。

本栖湖へ到着したのは朝焼け前には間に合わず午前6時頃。河口湖インターから本栖湖へ延びる国道138号線は鳴沢村から青木ヶ原樹海を経て本栖湖へ入るのだけれど、そのほとんどが霧の中。本栖湖へ付けば先だっての丸沼同様に霧が立ち込め、対岸を拝むことができないんです。「もしかして?」と湖に手を突っ込むと、外気温が12℃に対し体感では20℃位で、冷えた手の甲よりも暖かくまるでぬる湯の温泉に浸かっているかの様。

行ったからには竿を出す訳なんですが、浩庵荘で入漁証を購入し南岸中心に攻めては見るものの、まるで何事もなく帰ってきました。
お魚の写真はありませんが、現在の本栖湖近況を知りたい方は以下をご覧くださいまし。

本栖湖
先だってレイクトラウト駆除の目的で本栖湖で初のレイクトラウト大会が開かれたそうな。参加人数が170名以上で釣り上げられたのは合計19本という貧果。そりゃそうでしょうなぁ、ここ数年駆除し続けている訳ですから。レイクはヒメマスを食べてしまう外来種だから駆除しようという動きなんですが、そもそもヒメマスだって人が放流しなけれはこの湖にはいなかった訳です。利権が絡んだ人のエゴとしか言いようがありません。また、レイクトラウトは中禅寺湖から持ち出し出来ないものがこの湖にいる事でこの騒ぎになりましたが、そもそもヒメマスの養殖事業をやっている場所は北海道の一部と十和田湖、中禅寺湖の三ヶ所(私の知る限り)。ですから、もし中禅寺湖からヒメマスを移送した経歴があるのであれば、それに混じったレイク稚魚が放たれたと考える方が妥当ではないでしょうか? 最も私の推論、憶測ですからその真意はわかりません。いずれにせよ、何の罪もないお魚達が外来種騒ぎで無駄死にする姿を見ていて、私は悲しくなるばかりです。それとこの看板に書いてある2行目の文章がどうも引っかかります・・。
本栖湖
現状、レイクトラウトは水深40m付近に多いそうなので、フライフィッシャーマンの僕らには関係のないお魚(産卵期は浅瀬に来ますが)。なので僕らはヒレピンのブルーバックレインボーを追いかけるのみ。そして漁種調査によって外来種扱いされているブラウントラウトが刺し網で上がっている事実を知って、それが間違ってかからないかと、わずかな夢を追っているのです。今回は東風が巻き込んでいたので風裏を探し本栖湖を一周。釣り人は長崎のみいましたが、風をモロに受けて釣りづらそうでした。私は川尻からスポーツセンター前の南岸を中心に風裏のゴミ溜まり探し。しかし湖の温度を知るとドライで釣れる気がなくなりました(ウグイなら釣れたかも)。
本栖湖
あまりにも湖が生温かったので、ポイントを急深の場所に変えてラインをタイプ3と5にして沈めてみた。モンタナマラブーをカウント60秒とってもまるで何も無し。氷層水温があと5℃ほど下がって欲しいのですが、あと2週間くらいかかるかなぁ・・。
本栖湖
普段あまり入らない急深の場所に立ち沈めまくりましたが、リトリーブ最後で手前の石にフライが喰われてしまうばかりでした。なんか足湯に使っている様でこのまま釣り続けても何もないと感じた私は12時まで粘って本栖湖を後にするのでした。

アカハタを釣る予定が奈良子釣りセンターになった件

どんなに努力してもお天道様だけは僕らの思い通りにはなりません。特に海釣りは天気が良くても波浪や強風になれば船がコントロール出来なくなるので、観天望気はとても重要なこと。陸だけ見ていると一見大丈夫そうでも沖は全く違うコンディションで船は出せないことがあるのです。それが先だっての月曜日の事。丸伊丸をチャーターしてアカハタのフライフィッシングをする予定だったのですが、台風接近によって見事に流れてしまいました。楽しみにしていただけにちょっと残念。

海は大荒れでも陸は雨も降らない釣り日和。こんな日にじっとはしていられる訳もなく、結局釣り師は水辺に立ちたくなる訳で、何か他の釣りを考えることになります。で、出した答えはこのブログでちゃんと紹介していなかったような気がしたので、「奈良子釣りセンター」へ船に乗れなかった数名で行くことにしました。

このブログを辿ると最後に訪れたのは2022年で、この時も本栖湖が悪天候に見舞われ急遽奈良子での釣りになっていたようです。そんな釣り場の様子は以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。


奈良子釣りセンター(HPこちら)
住所:山梨県大月市七保町奈良子10番地
TEL:0554-24-7636
営業時間:6:30〜17:00
定休日:HPにて確認
ルール:バーブレスフック・ワーム禁止・パワーエッグ禁止
*持ち帰り制限尾数の制限あり

奈良子釣りセンター
この釣り場は東京から約100キロほどの距離なので、それほど遠くありません。中央自動車道大月インターチェンジで降りて、国道139号線を小菅村方面(小菅村には漁協のC&Rがあります)へ向かい、奈良子川支流を左折。曲がってから約9キロほど走ると左側にこの看板が見えてきます。ここを左折したところに大きな駐車場があります。今回、帰ってから写真を確認すると足りない写真だらけ。もう少し細かく撮影すればよかったとちょっと反省。
奈良子釣りセンター・駐車場
釣り場の駐車場は写真左側。釣り場は写真右の坂道を降った先にあります。昔は釣り場にも車が何台か駐車できたのですが、現在は全ての車はこの駐車場に停めます。
ならご池
ここの魅力はポンドと川の両方が楽しめる点。そして上流のC&Rエリアは本格的な装備(ウェーダー必須)が必要になり、渓流デビューの練習場として使えます。写真の池は「ならご池」でフライに慣れた人だとほぼ入れ喰い状態なので、自分の釣りスタイルを楽しみましょう。写真を撮り忘れましたが、小さな 上池はアマゴが多くいます。ニジマスを避けてアマゴだけ選んで釣れたら、エリア・フライ・プロと呼ばれるかもしれません。
レインボートラウト
ここで魚をいっぱい釣る方法はいろいろありますが、私はドライフライに拘って釣りました。が、一般的な12〜14番だと出る回数が少ないので、私は主に18〜24番を使ってニジマスに遊んでもらいました。
フライでヒット
池の大きさは朝霞ガーデンのフライ池と比べたらその半分ぐらいといったところ。遠投よりもアキュラシー(正確性)重視のエリア。食い気のある個体を探し、その50センチ前にフライを落とせば、かなりの確率でバイトしてくれます。
奈良子のBBQ施設
釣り場のすぐ横にバーベキュー施設があり、釣りをする僕らは一人¥500で利用できます。自分で食材を持って行くもよし、入場時に予約してBBQセットを楽しむのもよし。大勢で来た時はここでワイワイガヤガヤしながら楽しんでください。今回は半日券で楽しんだので、施設利用はしませんでした。
奈良子釣りセンター
ストリームエリアは奈良子川をそのまま利用した場所なので、流れのある釣りが楽しめます。規模はそれほど大きくはありませんが、むしろ初心者にはそれほど飛ばす必要もなく、誰でも楽しむことができます。
奈良子川の渓流
本格渓流エリアはこのロープより上流になり、渡渉して上流を目指すのでウェーダーが必要になります。生い茂ったV字谷なので、一般的な沢でのフライフィッシングはこんな感じになりますので、これから渓流デビューする人は、一度渓流のフライフィッシングにはどんなトラブルが潜んでいるかの疑似体験する場所として役立てるのが良いでしょう。
レインボートラウト
ランディングネットはラバーネットを貸し出ししてくれるので、持っていかなくても大丈夫。本格渓流エリア以外であれば、普通のスニーカーで釣りを楽しむことができます。
アマゴ
で、私はと言うと、アマゴを狙い続けたのですが、ドライだと先にレインボートラウトが喰ってしまうので、なかなか釣れず。最後の手段としてマッキーフライを使って沈めて釣っちゃいました。この時期だから体色は産卵カラーでサビサビ。
休憩室
寒くて仕方がない季節はこの休憩室で暖を取ります。お湯をもらってカップラーメンを食べたり、コーヒーを飲んだり。つい釣りに夢中になって目が吊り上がってしまいますが、一息入れることで心を穏やかにしてくれることでしょう。
奈良子釣りセンター
半日券だとお魚は5匹まで持ち帰り可能(2キロ以内)。一日券だと10匹だったかな。僕らは持ち帰らなかったですが、その場で釣れた魚の塩焼きを頼んで食べている方もいました。と言うことで、ゆるっとした時間から始めて終了時間いっぱいまで楽しく過ごさせていただきました。アットホームでコンパクトにぎゅっと詰め込んだ様な管釣りは一度行くとリピートしたくなる事間違いなしです。

秋のシーバス祭り開催中(横浜港沖のフライフィッシング)

一昨日、横浜の海へと繰り出したら思っていた以上に釣果があったので「秋のシーバスまつりや!」なんて叫びながら釣りをしていたのですが、その時に「ヤマザキパンのパン祭りって今でもやっているのかな?」なんてふと思いました。先ほどググってみるとそのパン祭りは1981年からスタートし今年も行っているので、もう44年も続くイベントになっていました。それもそのプレゼントは一貫して白のお皿(フランスのデュラン社製)。Wikipediaによれば今までに5億枚が配布されているというのも驚き。

それにしても人間の記憶というものはいい加減なもので、パン祭りは私の中では秋だと思っていましたが春だったのですね。まぁ、応募をしたことがない私のいい加減な記憶の中の印象に残ったTVコマーシャルがわずかに刷り込まれた訳で、自分が作り出した過去の記憶なんでしょうなぁ。

さて、シーバスの近況を皿の話だけにサラッとご報告😆

9月まで異常に暑かったためにシーバス船が暇するほど釣れていませんでしたが、台風接近(22号)を境に季節はしっかりと秋モード。今は中型サイズまでは大分湾奥まで入り込んできました。現在はまさしくシーバス祭り開幕です。しかしながら大物はまだ釣れている感じは少なく、カタクチイワシやコノシロが喰われること無く湾内を多く泳ぎ回っている状態。季節は少しだけ例年よりもズレている感じですが、どこかで追いつくので大物祭りはどこの週で爆発するかわかりません。でも良い時期に入ったのは間違いないです。

そんな一昨日の夜はこんな感じ。お暇な方は以下をご覧くださいまし。

横浜の海
「まだそんなに釣れてませんよ。」という話だったので、まぁ釣れれば良いかなという事で、皆さんもご存知通称「クラゲ」からスタート。風はそれほどありませんでしたが、入った時はまだ潮が早かったです。
セイゴクラスの入れ喰い
シーバスは釣れるものの、言われた通りサイズがイマイチどころか、20センチほどのセイゴが入れ喰い状態。真面目に釣ったら大変なので、適当にお遊び程度に釣りました。
横浜のタンカー周りを攻める
海はまだ少し生暖かいくらい。でもベイトの反応はどこへ行ってもあります。適当に小物釣りが飽きた頃に運河を離れて外海のタンカー周りを探ると、そちらは魚のサイズが良く最低でも55センチ以上のサイズ。
シーバス1
チビシーバスを避けるために僕らはエンリコミノー3/0にチェンジし、タンカー周りのキワキワを攻めれば立派なサイズの秋シーバス。というより、強引な引きでグイグイ底へ持っていく感じは夏シーバス。今自分はこのサイズのシーバスが一番元気。
シーバス2
私もリュウちゃんに写真を撮ってもらいニコパチ。上がってくるシーバスは60アップが多かったです。
シーバス
シーバスをバス持ちすると手が擦り切れてしまうので、私は掴む時にストリッピーを親指にはめます。シーバスはこのバケットマウスで、大きなコノシロをそのまま吸い込んでしまうのですよ。
シークロのリュウちゃん
今回のキャプテンはリュウちゃん。いつもならばこの季節は半分死んだ顔になっているのですが、9月が暇だっただけに、まだ睡眠不足ではないようです。
シーバス
この日はタンカーがあまり浮いていなかったので、その後は船を南へと走らせ昔良かったポイントで拾い釣りをした所、この状況判断が良かったようで、風の当たる全ての面で同サイズのシーバスが次々とヒット。数をかなり釣って満足したので、キリの良いところで上がりましたとさ。今回は最大65センチで、後半に釣った魚のほとんどは60アップでした。あ〜楽しかった!さて、次の釣りの準備をしないと・・。

 

 

丸沼の船上で五里霧中になってしまったドライフライチャレンジ

このブログ内のタイトルで五里霧中という言葉を使うのは2度目のこと。釣り場は水辺なので霧に包まれてしまうのは頻繁にあることなんですが、今回は行き先が見えないだけではなく釣りの戦法までが迷わされ手探りな状態に陥りました。まぁ先週の野反湖から何も準備せず、簡単に釣れるだろうと高を括っていた私が悪いのです。

天気予報は曇り。片品村は1日を通して外気温が上がらない予報。沼田インターチェンジを経て最近はその道すがらにある「すき家」で朝食を済ませるのだが、それが朝7時半の頃。予報とは違い思っていた以上にここ沼田では雨が降っていた。そこから奥日光へ向かう国道120号線を登り始めると、その雨は霧になり丸沼の湖上は一寸先が見えず霧に包まれていた。外気温は11℃。

丸沼の岸辺には4〜5名のダブルハンドキャスターとルアーマンがいるけれど、湖上は霧に覆われていてどれだけ船が出ているか分からない状態。この季節はいつもならばダムサイト付近が釣れるので、行く手を拒む霧に惑わされないように、岸辺近くを伝ってダムサイトを目指す。かつてハーミットがシーバスガイド船をやっていた頃、こんな霧の状況で船を出した事があるが、マリンコンパスがあるにも関わらず全くどこにいるのか分からず、遠くの大型船が放つ霧笛を聴きながら船を進める恐怖を少し思い出した。

なんとかダムサイトに辿り着くが、湖面にはライズはなく寒くて虫が全く飛んでいない状況。さらには霧は小雨になり5番ロッド一本しか持って来ていないので、沈めてリトリーブする事もできず。仕方なくインジケーターを付けてニンフを沈めると、イワナが掛かったかと思ったらニゴイが釣れる始末。あぁ、まさしく八方塞がりの五里霧中。こんな時、あなただったらどうしますか?

そんな昨日のフライフィッシングは、以下の通り。
帰ろうかと思った午後に一筋の光が見えたのでした。

日光丸沼
丸沼に着いてはみたものの、湖面はこんな状況で全く先が見通せない。うむむ、どうする、私。
丸沼の釣り
丸沼は野反湖よりもやや低い1,400m台。でも先週の野反湖よりも寒い一日。今シーズン初めて背中にホッカイロを貼りました。ボート代¥2,900+入漁料¥2,500を環湖荘に収めていざ出発。
ライフジャケットとオール置き場
湖畔のすぐ左側にワンボックスのバンがあり、この中のオールとライフジャケットを借りて出船します。自前のライフジャケットを持っている人はこのオレンジを切る必要はありません。漕ぐ体力を奪われないように、オールの面が小さいもので長さが短いものを選ぶように私はしています。
タックルは5番ロッド
手漕ぎボートのフライフィッシングは荷物が少なくて良いですね。雨が降った翌日は船に水が貯まっているので、船に積まれた空き缶か柄杓で水を掻き出してから出航しましょう。
霧の丸沼
晴れてきた、と思ったらまたすぐこの後は霧の中・・。湖の真ん中を通って進むと危ないので、国道側の岸辺を確認しながらダムサイトを目指しました。しかし着いてその様子を見るといつもと違い、無の世界。寒く、虫飛ばず、ライズ無く・・。ボート場付近の水温は生暖かく、ダムサイトは水温が2℃以上低い感じ。
ニゴイ様
待てど暮らせど虫は飛ばずライズなし。ただボ〜ッと浮かべても釣れないので、仕方なくインジケーターを付けたニンフフィッシングをする事に。岸際に向かってキャストし、20秒待ってチョコチョコと動かしながら手前に引くと、アタリがありヒット!。尾が切れ込んでいるので岩魚を釣ったと思い喜んでいたら、なんとニゴイ様。引きは楽しいのですがコイ科の魚を狙ってはおりませぬ・。
静まり返る湖面。
寒くて無の世界が続き、さらに追い討ちをかけるように小雨が降り始めた。木々から雨粒が湖面に落ち、そんな状態でお昼を回ってしまった。やることがなく八方塞がり状態。寒さに負けてもう帰ろうかなと思った。そう思った瞬間、雨は止み一瞬温かみがある空気に入れ替わった。それを機に木々から落ちる雨粒に混じってレインボーの鼻面が顔を出す。待ってましたとすかさずキャスト。
丸沼のレインボートラウト
前回の野反湖で活躍したフライングアントをキャストすればすぐに出たこの一尾。レッドバンドの50センチ台はもの凄く引きました。ただ、暗さのせいでカメラのファインダーを覗かず(偏光レンズをかけていると見えないので)適当に写真を撮ったので、魚の写真が全てちょん切れて写ってました。
丸沼のフライフィッシング
それからは怒涛のラッシュ。上記の魚をリリースした後は木から垂れる雫と一緒に落ちる昆虫を食べているようで、あちらこちらにライズする魚たち。慌ててキャストを繰り返す私。時に余裕をこいてこんな写真を撮っていたりしたものだから、バラしたり。この魔法のような時間は30分だけ続き、その間に4発掛けて2キャッチ。
レインボートラウト
その後は木々から落ちる雫が無くなると徘徊するレインボーは沈んでしまい、また静かになってしまった。それでも木々の下へ深くフライを捩じ込むとレインボーは時々掛かってくれて、結果5本のレインボーをキャッチ。それも全部50センチ前後で毎回リールファイトを楽しみランディングしたので、大尻沼並みに楽しいひと時でした。
フライングアント
使ったフライはこのフライングアント11番一本のみ。前回の野反湖で使ったフライをそのまま使ったので、コレ一本でどれだけのレンボーをキャッチしたことか。この流れで本栖湖でもこのフライを浮かべてみようかな。
ドライフライフィッシング
今回釣れたいくつかの要素は、(垂れる木・そこから落ちる雫・フライをキャストしにくい奥・風があたる面)でした。午前中は半ば諦めていましたが、午後に釣れた一本の後はその状況を一気に解決でき、釣果へと結びついたのでありました。
丸沼のフライフィッシング
いつもだったら時間いっぱい最後まで楽しむのですが、とても寒いのと左手を捻ってオールが漕ぎづらくなってしまったので、15時で上がりました。丸沼は11月末日まで開いているので、これからも良い日にあたればドライフライフィッシングを楽しめます。もちろん引っ張りやインジケーターのフライフィッシングでも釣れます。紅葉シーズンのこの時期にのんびりと景色を見ながら、この丸沼でフライフィッシングはいかがですか? さて私の来週は海の予定なのですが、お天気がちょっと心配になってきました・・。

 

暑さがひと段落したので、ようやく野反湖に繰り出してみた

秋口からの行動パターンは丸沼や野反湖を経て本栖湖へと移行する湖釣行が多くなる私。しかし今年の9月は暑い日が長いこと続いた事で湖の水温が下がらなかったので、その代わりに渓流へ行き続けてました。で、先日からようやく涼しくなったのでようやく野反湖へいく気になったという感じ。昨年よりもずっと遅く始まった秋の湖シーズンになったなと思いきや昨年を振り返ってみると、やっぱり9月中旬ぐらいまでは暑かったのですね。私が10代後半の頃の野反湖は山の南斜面に万年雪が見られた事を考えると、この40年で一体どれぐらい平均気温が上がったのかと考えさせられてしまいます。

それともう一つ、いつもならば夜はシーバスへ出かけている頃なのですが、東京湾の海水温も落ちないので、こちらも例年よりも全然釣れていない状態なので未だシーバスへ繰り出していないのです。こんな状態がこれからの普通になるのであれば、私の年間行動パターンは少し見直さなければならないなと思うこの頃。そんな事を考えつつ、秋の野反湖へと向かった僕らでありました。

野反湖は11月前半までは釣りが出来るので、あと1ヶ月は楽しめる釣り場。標高がとても高いので、防寒対策を万全に皆さんも時間を見つけて遊んでみてください。

と言うことで今週訪れた野反湖は以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。

秋の野反湖
野反湖の解禁期間は5/1〜11/10まで。40年前の解禁直後は湖が凍っていた事もありましたヨ。今はそんな事は稀だけれど、標高が1,500m以上あるのでメチャクチャ寒いのは今も変わりません。今回は9月末に訪れたのですが、東京の暑さに慣れた状態だったので標高が高くでも長袖一枚で大丈夫だろうと思っていたら、寒いのなんのって! 朝の外気温は9℃でした。フリースを車に積んであってよかった・・。
野反湖の遊歩道
野反湖は湖全体に遊歩道があるので、各所の駐車場から歩いてポイントへ向かいます。いつもだと一番人が少ない西側の山深い場所で攻める私ですが、今年は釣果が乏しいので一番人気のあるニシブタワンド周辺に入りました。
野反湖のドライフライフィッシング
夜明け直後は思っていた以上に寒かったのでライズなし。水温が上がるまでは少しマラブーなどを引っ張ってみましたが、1〜2時間後にはライズが始まったのですぐにドライフライへ変更。しかし季節が遅すぎたのか今年の傾向なのか、カメムシが全く飛ばず。
サイトフィッシング
ライズが始まると湖岸に立たずに高いところから湖を見下ろし、魚の姿やライズの定点を確認する。魚が表層を泳いでいる時は、その方向を見定めてフライをキャストしていく。そんな方法でドライフライをキャストするので、普段のキャス練がものをいいます。
野反湖のレインボートラウト
カメムシパターンには反応が薄かったので、昨年よかったフライングアントにするとドンと出たレインボートラウト。サイズは50センチ前後といったところ。細身ですがよく引く個体でした。
野反湖のイタハヤムシ
風が穏やかになるとこの虫が飛んで来て水面にポトリ。先にハヤが突っつくのですが、ハヤに喰われなかった場合はその後にレインボーが喰いついてきます。虫の名前がわからなかったので先程Google様にお聞きしたところ、イタハヤムシだそうな。やっぱり秋はこういった甲虫類が中心なのですが、野反湖は標高が高いのでバッタ類は見ません。
野反湖のハヤ
フライを小さくし過ぎるとハヤが釣れちゃいます。湖のドライフライフィッシングを楽しむ場合は8〜10番のドライフライが中心かな。
小型のレインボートラウト
未来の希望である小型レインボーは10番でも釣れちゃいました。しかしこのサイズがいることは嬉しい限り。小型がいれば自然再生産している証なので、野反湖の未来はそう悲観するものでは無いと思います。
野反湖のハコスチ(レインボートラウト)
ハコスチは飛んだり跳ねたり忙しく動き回るので、最初のジャンプでバレてしまうヤツも多い。魚は出ても数は伸びません。サイトフィッシングで魚の姿を確認してフライに喰いつく瞬間を見ながら楽しんでいるために、僕らは常に興奮状態。魚がいなくならないのでポイントを変えることなくずっと同じ場所で釣り続けちゃいました。
野反湖のレインボートラウト
今回は湖の水位が少し下がった状態だったので、サイトフィッシングがやり易い状態でした。とは言うものの、お魚は賢くてフライを見切って沈んでいく個体が多数いたのは事実。それとカメムシ中心でフライを用意していたので、フライのバリエーションは大切だと感じたのでした。
野反湖のレインボー
風が吹くとライズがなくなり、また穏やかになると風下にできたゴミ溜まりでライズが再開されます。そんな場所を見極めてフライキャスティングを繰り返す事で、釣果を伸ばしていきます。
展望台から望む野反湖
16時を過ぎた頃には外気温が下がってしまい、虫っけはなくなりドライは終了。充分に堪能した僕らはイブニングはせずに納竿となりました。今回は太陽が出ている暖かい時間が短かったので、ドライよりもストリーマーを引っ張った方が数は伸ばせたかもしれませんが、やっぱり魚を見つけてキャストするサイトフィッシングはエキサイティングなので、僕らはこれぐらいの釣果で満足。さて、次週は何をしようかな。

フライロッドの正しくない?使い方(キャスティング練習後の遊び)

ハーミットからフライフィッシングをスタートをした方は、私から色々なうんちくを聞かされているので、「フライでは大抵の魚は釣れるけれど、狙わない魚がいる。」という様な話を聞かされた方も多いはず。その狙わない魚の代表としてはタナゴやハゼといった類が挙げられる。タナゴやクチボソはミッジフックに白い糸を少し巻いたものを足元の水路へ糸を垂れれば釣れる魚ではあるけれど、フライリールやラインが機能しないのでフライフィッシングとは呼べない。というか延べ竿の仕掛けに作ったフライを結んだ方がはるかに釣りやすいのである。

ハゼも同じでTMC200Rの#16フックにオレンジのシェニールやラバーレッグを縛ったものをタイイングし、それを浅瀬にキャストしてズル引きすれば、ハゼも釣れちゃうんですな。やっぱりフライフィッシングって魚との距離がないとただの毛鉤釣りになってしまい、急に陳腐化してしまう気がするのです(もっともこのタナゴとハゼは実際にフライでやってみた結果思った自分の感想)。

そんなうんちくをまた言っていると、「じゃぁ、中禅寺湖でボートからのレイクトラウト狙いや、あなたが推奨しているアカハタのフライフィッシングはどう説明するの?」と突っ込まれました・・。

確かに、アカハタやレイクトラウト狙いの様な水深が15m以上もある場合はキャスティングは程々に、あとはその水深へフライが到達するまでにラインを送っているだけだからキャスティングをしているとは言えません。何を持ってフライフィッシングと言うべきかは、その人が判断するものと考えれば、人によってはフライフィッシングのハゼ釣りもアリなんだなぁと。

先だってのキャス練の後に「今からハゼを釣りましょうよ」と誘われ、午後は江戸川放水路に出かけた私。餌釣り用の道具を持ってきていなかったので船宿で借りようと思った時にふと思った。フライロッドで餌釣りをしちゃ行けない理由はないなと思い、ロッドを借りず仕掛けだけ貰って餌釣りをしたのです。フライの道具で餌釣りはフライロッドとしては決して正しい使い方ではないのですが、結局釣りって何をやっても魚信さえ堪能できればなんでも楽しいものだなぁ、と思った瞬間、私の固定概念は簡単に砕け散ったのでありました。

そんな先だっての日曜日の午後はこんな感じ。
お暇な方はご覧くださいまし。

たかはし遊船
その昔、フライでハゼ釣りを楽しんだ時はこの江戸川放水路にビーチサンダルで立ち込み、適当に投げてフライをズル引きするだけで簡単に釣れました。その時は遠投するわけでもなく、その辺に投げ入れて横へズル引くだけれ釣れるので、楽しくないと感じたのでありました。今回はたかはし遊船の桟橋でフライロッドを使っての餌釣り。久しぶりの餌釣りだったので、少年の頃を思い出しワクワクした私。
桟橋でハゼ釣り
仕掛けを購入するとナスオモリと自動ハリス留めの天秤。エサはアオイソメを渡された。フライロッドで餌釣りをする利点は、手バネ竿と違って糸を納めるのが早いこと。または簡単に長さを調整できること。オモリが重いので天秤仕掛けは通常のキャスティングはできないので、ラインを多めに出しておいて、ルアーのフリッピングの様に振り子で送れば遠くへ飛んでいく。着底したら底に引っ掛からない様にロッドで煽りながら手前に寄せて誘うと、プルプルとハゼの小気味よいアタリがきます。
フライロッドでハゼの餌釣り
ベンチに座ってフライロッドを出す。しかしロッドの先にはアオイソメがついている。「フライフィッシングはこうあるべきだ。」と講釈を垂れている私ですが、魚釣りはどんな形でも楽しいものですなぁ。最後にはインジケーターを取り出してルースニングをし、その先にはフライをちょうど良いサイズに加工して釣ってました(ハゼ用にフライを巻いてこなかったので)。でも餌の方がはるかに簡単に釣れます。
ハゼ釣り
ひとくちにハゼと言っても色々な種類が釣れる訳で、マハゼを中心にダボハゼやヌマチチブ、シマハゼなどが釣れました。フライロッドから伝わるハゼのアタリがクセになりそうです。
たかはし遊船
こんなにも小さい魚を相手にしているのですが、魚が掛かる度に少年の様な気持ちになれるのです。昨今は管釣りの値段が高くなったので、こんなお気楽な釣りも良いものですなぁ。
釣り上げたハゼ
キャス練後の移動で釣り場へ行ったので、釣りをしたのはわずか2時間ほど。来年はハゼ用にちゃんとフライを巻いて、このブログでハゼのフライフィッシングを紹介しようかな😀