試行錯誤が続く?酒匂川C&R区間が三年目

朝の冷え込みが厳しくなり始めたこの時期は漁協が管轄するC&R(キャッチ&リリース)が各地でオープンし始めます。管釣りアングラーを卒業しステップアップする方にお勧めできるのがこのC&R区間なのですが、そのほとんどがウェーダー必須なのでお持ちでない方揃える必要がります。そんなC&R区間ですが、現在のハーミット的その人気の順位を少し並べるとこんな感じになるでしょうか。

■箱根早川(早川河川漁協)→ C&R区間の長さと魚が各所に満遍なく放流されているため、人が固まる事がなくそれぞれが釣りを楽しめる点。魚のサイズも大きく午後はドライフライでも釣れるなどが人気。他のC&Rに比べて遊漁料は比較的お安い。

■箒川(塩原漁協) → 渓谷での釣りが自然渓流で釣りをしている感覚と変わらず、紅葉が楽しめる。魚のサイズは大きくエリアの距離は比較的長い。

■鬼怒川C&R(おじかきぬ漁協)→ほぼ通年楽しめるC&Rとしてその時期のパターンを楽しむ事ができるのがその特徴。

上記の様な人気がある場所は人が多くなるので釣り人同士のトラブルが多少出てきますが、そんな方は他にも沢山C&Rがあるので冬の間に色々な場所を楽しんで頂ければと私は思います。

ハーミットではとりあえず関東圏に近いC&Rを一通り網羅しその様子を見てきたのですが、昨日行った酒匂川C&Rは毎年その釣り場が異なるC&Rになります。一昨年からC&R区間を始めたこの酒匂川漁協は、初年度はJR山北駅近くで始めたのですが、その翌年はその下流へ移動。そして今年度はさらに下流の小田原厚木道がある橋の少し上になり、限りなく海に近くなったのであります。移動した先は酒匂川漁協のすぐ前になったので、その管理体制は良くなる事を期待し、どんな場所になったのかを見てきました。

興味がある方は以下をご覧くださいまし。
—————————————————–
酒匂川C&R(酒匂川漁業協同組合
期間:10月20日〜翌年1月31日まで
場所:神奈川県小田原市桑原862−2
駐車:酒匂川漁協外にある駐車スペース
遊漁料:¥1,500(来2026年〜¥2,000)
ルール:オールキャッチ&リリース・バーブレス・シングルフック・プラスティックワーム類禁止

酒匂川C&R
C&R区間は国道271号(小田原厚木道路)が最下流で、上流は県道714号(報徳橋)まで距離にしてざっと3kmぐらいはある。写真は漁協前から下流部を望む。要所にコンクリートの堤があるが、慣らしてどこも浅い。そのためポイントらしいポイントが見当たらない。その反面穏やかな流れで複雑なヨレがないので、ダブルハンドの練習場にはもってこいの地形。
酒匂川の流れ
これで平常水位より少し低いとの事だが、水深はそのほとんどが膝下だった。ペローンとした流れでは魚は逃げ惑ってしまうので、主にさざ波が立つような所、あるいはちょっとしたヨレや石を探して重点的に攻めてみよう。ダブルハンドで狙うポイントをランと呼ぶが、流しやすいランが6箇所ほど点在する。ただ、現状はまだ放流が始まったばかりで、魚影は薄いので満遍なくフライを流して魚を探す必要がある。
釣り券
現在の日釣り券は¥1,500だが、年が明けると¥2,000になってしまう。車を止めるスペースが漁協前なので、入漁証は漁協で購入するのが便利かな。ネットアプリではつりチケで購入することができる。
酒匂川の流れ
昨日の釣り人は5〜6名程度。水は透明だったが、地元の方曰く、これでも濁っているとのこと。私は対岸(右岸)に渡渉してそのほとんどを右岸から狙ってみました。午後からは水温が少し下がった感じ。
富士道橋の上から
富士道橋の上から覗きこんで見えると大きな魚影が沢山(鯉です)。スイングし始めて最初の獲物はアユの様でしたが、途中でバラし。そしてその後にメチャクチャ強いアタリがありロッドが満月に。重すぎるその巨体は鯉でした・・。あまりにも大きく上げるのに時間がかかりそうだったので、ロッドをまっすぐにして引っ張ったら、フックが伸びてしまいましたとさ。
レインボートラウト
水深が無いので私のタックルはウィンストンのマイクロスペイにレージコンパクトライン。それにインターミディエイトのシンキングリーダー10フィート。ティペットは2Xを1m。フライはMSC風の大ぶりなニンフ#8とゾンカー#8を使用。お魚のコンディションは良く、サイズは50センチ前後といったところ。
酒匂川の流れ
ステップダウンを繰り返すとたまに何かがアタるのですが、フッキングしないところを見るとそのほとんどはオイカワかアユでは無いかと推測される。いくつかのランを流してみたが、午後になって水温が落ちたので釣りは終了してマーヴェリックへ仕入れしに行くのでした。
レインボートラウト
ここの釣り場はすぐお隣が早川のC&Rという事を考えると、ほとんどの方は早川へ行くのでしょう。酒匂川C&Rヘ行く人はここの年券を持っている方、あるいはダブハンの練習をしながら魚を掛けたい方の二択でしょうなぁ。C&Rあるあるですが、オープン当初は放流魚が少なく放流が繰り返される事で魚が増えるので(リリース区間なので)、シーズン後半になった方がお魚は釣れるでしょう。ダブハンを持っているけれどその竿で釣った事がない人は、一度練習がてらに訪れてみてはいかが?

アカハタを釣る予定が奈良子釣りセンターになった件

どんなに努力してもお天道様だけは僕らの思い通りにはなりません。特に海釣りは天気が良くても波浪や強風になれば船がコントロール出来なくなるので、観天望気はとても重要なこと。陸だけ見ていると一見大丈夫そうでも沖は全く違うコンディションで船は出せないことがあるのです。それが先だっての月曜日の事。丸伊丸をチャーターしてアカハタのフライフィッシングをする予定だったのですが、台風接近によって見事に流れてしまいました。楽しみにしていただけにちょっと残念。

海は大荒れでも陸は雨も降らない釣り日和。こんな日にじっとはしていられる訳もなく、結局釣り師は水辺に立ちたくなる訳で、何か他の釣りを考えることになります。で、出した答えはこのブログでちゃんと紹介していなかったような気がしたので、「奈良子釣りセンター」へ船に乗れなかった数名で行くことにしました。

このブログを辿ると最後に訪れたのは2022年で、この時も本栖湖が悪天候に見舞われ急遽奈良子での釣りになっていたようです。そんな釣り場の様子は以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。


奈良子釣りセンター(HPこちら)
住所:山梨県大月市七保町奈良子10番地
TEL:0554-24-7636
営業時間:6:30〜17:00
定休日:HPにて確認
ルール:バーブレスフック・ワーム禁止・パワーエッグ禁止
*持ち帰り制限尾数の制限あり

奈良子釣りセンター
この釣り場は東京から約100キロほどの距離なので、それほど遠くありません。中央自動車道大月インターチェンジで降りて、国道139号線を小菅村方面(小菅村には漁協のC&Rがあります)へ向かい、奈良子川支流を左折。曲がってから約9キロほど走ると左側にこの看板が見えてきます。ここを左折したところに大きな駐車場があります。今回、帰ってから写真を確認すると足りない写真だらけ。もう少し細かく撮影すればよかったとちょっと反省。
奈良子釣りセンター・駐車場
釣り場の駐車場は写真左側。釣り場は写真右の坂道を降った先にあります。昔は釣り場にも車が何台か駐車できたのですが、現在は全ての車はこの駐車場に停めます。
ならご池
ここの魅力はポンドと川の両方が楽しめる点。そして上流のC&Rエリアは本格的な装備(ウェーダー必須)が必要になり、渓流デビューの練習場として使えます。写真の池は「ならご池」でフライに慣れた人だとほぼ入れ喰い状態なので、自分の釣りスタイルを楽しみましょう。写真を撮り忘れましたが、小さな 上池はアマゴが多くいます。ニジマスを避けてアマゴだけ選んで釣れたら、エリア・フライ・プロと呼ばれるかもしれません。
レインボートラウト
ここで魚をいっぱい釣る方法はいろいろありますが、私はドライフライに拘って釣りました。が、一般的な12〜14番だと出る回数が少ないので、私は主に18〜24番を使ってニジマスに遊んでもらいました。
フライでヒット
池の大きさは朝霞ガーデンのフライ池と比べたらその半分ぐらいといったところ。遠投よりもアキュラシー(正確性)重視のエリア。食い気のある個体を探し、その50センチ前にフライを落とせば、かなりの確率でバイトしてくれます。
奈良子のBBQ施設
釣り場のすぐ横にバーベキュー施設があり、釣りをする僕らは一人¥500で利用できます。自分で食材を持って行くもよし、入場時に予約してBBQセットを楽しむのもよし。大勢で来た時はここでワイワイガヤガヤしながら楽しんでください。今回は半日券で楽しんだので、施設利用はしませんでした。
奈良子釣りセンター
ストリームエリアは奈良子川をそのまま利用した場所なので、流れのある釣りが楽しめます。規模はそれほど大きくはありませんが、むしろ初心者にはそれほど飛ばす必要もなく、誰でも楽しむことができます。
奈良子川の渓流
本格渓流エリアはこのロープより上流になり、渡渉して上流を目指すのでウェーダーが必要になります。生い茂ったV字谷なので、一般的な沢でのフライフィッシングはこんな感じになりますので、これから渓流デビューする人は、一度渓流のフライフィッシングにはどんなトラブルが潜んでいるかの疑似体験する場所として役立てるのが良いでしょう。
レインボートラウト
ランディングネットはラバーネットを貸し出ししてくれるので、持っていかなくても大丈夫。本格渓流エリア以外であれば、普通のスニーカーで釣りを楽しむことができます。
アマゴ
で、私はと言うと、アマゴを狙い続けたのですが、ドライだと先にレインボートラウトが喰ってしまうので、なかなか釣れず。最後の手段としてマッキーフライを使って沈めて釣っちゃいました。この時期だから体色は産卵カラーでサビサビ。
休憩室
寒くて仕方がない季節はこの休憩室で暖を取ります。お湯をもらってカップラーメンを食べたり、コーヒーを飲んだり。つい釣りに夢中になって目が吊り上がってしまいますが、一息入れることで心を穏やかにしてくれることでしょう。
奈良子釣りセンター
半日券だとお魚は5匹まで持ち帰り可能(2キロ以内)。一日券だと10匹だったかな。僕らは持ち帰らなかったですが、その場で釣れた魚の塩焼きを頼んで食べている方もいました。と言うことで、ゆるっとした時間から始めて終了時間いっぱいまで楽しく過ごさせていただきました。アットホームでコンパクトにぎゅっと詰め込んだ様な管釣りは一度行くとリピートしたくなる事間違いなしです。

好き嫌いを無くすために、久しぶりに忍野(桂川)へ行ってみた

25年シーズンの私的渓流釣りは終わった発言をしておきながら一体どれだけ渓流へ行っているのさ! と突っ込まれそうなタイトルを書いてしまい、また川へ出かけた事は一目瞭然。今週は長崎遠征から帰ってきてから、なか一日でのお休みだったので野反湖まで遠出する元気が湧かず。更に祝日だという事を間近で気づいたので、釣行場所は当日に決めるという体たらくになってしまった。

ハーミットのブログを見ていると定番と呼ばれる釣り場の話が少ない。その理由は人混みが苦手な私なので、管釣りならともかく一般的な釣り場で人が多い所には近づかないのであります。その中で足が向かない川としては、この忍野もその一つ。ブログを辿るとシークロのリュウちゃんと行ったのが最後なので、7年振りの釣行かな。

普段の渓流スタイルは山奥で誰にも会わない場所でのんびり自分の釣りを楽しんでいるので、人が見える環境はどうしても気になってしまうのです。忍野の場合は町を流れる湧水河川と言う事もあって、民家や施設の裏庭を釣っていると言うのも少し気が引けてしまう原因かもしれません。

しかしながらこうして久々に行ってみると、いざ川へ入って魚のライズに翻弄されれば周りの人々の気配なんてほとんんど感じなくなるし、道路から聞こえる車の走行音も意外と気にならないものなんですね。今回は釣り場の食わず嫌いを治す良いきっかけになったかもね。
そんな忍野の釣りですが、大した内容は書いておりませんが、お暇な方はご覧くださいまし。

忍草(しぼくさ)漁協管
皆さんは忍野(おしの)と呼びますが川としては桂川上流部を管轄する忍草(しぼくさ)漁協管轄内を指します。この漁協の下流部は都留漁協で、更にその下は桂川漁協となります。忍野八海から流れる湧水のおかげで水温が安定しているために、一年を通して虫のハッチが多く魚が育ちます。ただ、放流されているのはニジマスが大半でヤマメは少ないです。また、たまに忍野八海から巨大マスが落ちてきたりするので、とんでもないサイズがいたりするのもその特徴かな。釣り券は近所で購入できますが、「つりチケ」でも買えます。
臼久保橋(自衛隊橋)
この漁協管轄内のほとんどがルアー・フライ専用区ですが、その真ん中あたりにかかるのが臼久保橋。通称自衛隊橋と言われる所以は、この橋の先に陸上自衛隊 北富士駐屯地があるから。この釣り場は町中にあるので、漁協ご指定の駐車場に停めるのだが、この橋の先にさかな公園専用駐車場の上段に、釣り人用駐車場がある。
護岸ポイント
忍野の流れの大半はこんな感じで木が覆い被さり、ロールキャストを強いられる。また、シーズン後半は草木が伸びているので、そこらじゅうに自分のフライを引っ掛けるので、この釣り場に慣れない人は、釣りをしている時間よりも周りの草木に引っ掛けたフライを取るのに時間を割く事になる。
レインボートラウト
湧水のおかげで魚は常にライズしているので、フライフィッシャーマンは俄然やる気が出る。しかし釣り人の多さからそのプレッシャーは半端なく、狙った魚を釣るのはとても難しい。初心者はたくさんフライを流すことで意図しない場所から顔をだす個体が釣れてくれるので問題なし。また、ここの特徴として足場がどこも高いので、必ず柄が長いランディングネットが必要。
レインボートラウトがヒット
私はというと、空いている場所に適当に入りライズを見定める。釣る魚を決めたらその魚を斜め下流になるポジションでキャストしてフライ先行で流す。ティペットを上流側に置くことで、スレている魚はティペットの気配を感じずフライに反応してくれる。簡単に言ってますが、一つの魚を釣るのにそこらじゅうにフライを引っ掛けては解いているのです😆
レインボートラウト
足場が高いところからランディングするので、フィッシングベストやその他のポケットは必ず閉めておきましょう。油断すると携帯やカメラ、フロータントなどを落としてしまい、深いので回収するのに苦労することでしょう。
堰堤上
写真は人が写らないように撮っているので誰もいないように見えますが、臼久保橋周辺だけで20名近くはいました。ある人は上流側を狙い、ある人は下流側を狙うと、同じ魚を狙ったりしてしまいます😀
レインボートラウト
今回は17時ごろまで楽しみましたが、午後は外気温がグッと落ちて午前中よりもドライへの反応は薄くなってしまいました。釣果はツ抜けはしたものの大物は取れず。祭日の釣行だったので、これでも上出来だったかもしれません。忍野は年券¥6,000なので、この場所が近い人はライズは常にあるので毎日行っても飽きない事でしょう。魚を見つけてそれを釣るハンティングの様なマッチ・ザ・ハッチの釣りを学ぶにはやっぱりここで腕を磨くのが良いと私は思います。

気を抜いて出かけたら、色々なものを忘れてきた日光・湯川の旅

渓流シーズンは早いところでは9月の中旬で禁漁に入ってしまう漁協が数多くあるので、あと2週間ほどで終わってしまうのです。「まだまだ暑いからもう少し涼しくなったら行こうかな。」なんてのんびり構えていたら、25年シーズンの締めくくりもせずに管釣りの季節に入ってしまいますゾ。皆さんの今シーズン総仕上げはどこへ行きますか?

さて私はというと、皆さんの釣欲を煽る為にも場所を変えながら色々なところへ行っています。で今回は、そういえば今年はまだ湯川へ行っていなかった事を思い出し、あそこは標高が1,400mくらいあるから涼しいだろうと、出かけてることにしたのです。

行き慣れた釣り場というものは身が引き締まらず、あるもので何とかなるだろうと出かけたのがまずかった・・。まず緊張感の無さからカメラを忘れ、手元にあったiPhoneでの撮影となったので水中撮影は無し。とりあえずザックに食べ物と水をしこたま詰め込み、いざ赤沼茶屋を出発。

私は主にサイトフィッシングでブルックトラウトを楽しむので、魚を見つけるまではゆっくり木道を歩きながら魚を探り歩く。ようやくブルックを見つけたのでタックルを組みフライベストに手を伸ばした時に気づいたのは、前回のイワナ釣りまんまのタックルを持ってきてしまったので、フライのサイズは6〜14番ばかり。湯川でメインとなる16〜20番サイズが全くない。さらにティペットは一番細くても5.5Xときたもんだ。おまけにフロータントもペーストタイプ中心。車へ戻ったところでミッジボックスは積み忘れたのでアリマス・・。

ま何とかなるか・・。

そんな塩梅で始めた今回の湯川散歩。お暇な方はそのお話にお付き合いください。

赤沼茶屋
私はいつも赤沼茶屋スタート。ここで入漁証を購入し、正面の遊歩道から入って木道を歩き、魚を探しながら上流を目指す。「今年は渋い。」と皆さんに釣れない情報を聞いていたのですが、確かにこの時期でまだ記念バッチ(解禁から先着3,000名だったかな)が配られていたので、例年よりも入渓している方が少ないのかも知れません。
奥日光の山々
平日だとこの赤沼茶屋に、ことわって駐車させて頂く事ができます。その際は一番端っこ(この看板の前あたりに止めるのがルール)。お店のことを考えて食べ物やお土産などをここで購入することをお勧めします。
フライフィッシングの聖地
夏休み中だから学童はいないのかとかと思ったら甘かった・・。「こんにちは!釣れますか!」攻撃をされましたが、全然釣れてなかったので無視。以前相手にして正直に釣れないと言ったら、「下手くそ!」と罵声を浴びましたしね😆
戦場ヶ原
ふむふむ、戦場ヶ原は群馬県(ムカデ)と栃木県(ヘビ)の戦いの地なんだね。釣りに夢中で観光案内板なんて普段は見たりしません。今回は青木橋までの間に魚をひとつも見つける事ができず(アブラハヤは沢山いましたが)、魚を探している時間がとても長かった。
アブラハヤ
忘れ物だらけのおかげでフライボックスにちっちゃいものが全然無かった訳ですが、唯一レネハロップのパラスピナー16番が1本だけあったので、それで戦いました。フライを引っ掛けてしまわぬ様に注意をしながらキャストすると、タイトに攻められないから、アブラハヤが釣れちゃうんですね。
湯川の木道
ちなみにスタート時の外気温は21℃で日中でも26℃ほどと、とても快適な湯川。ウェーダーで湯滝までを往復しましたが、それほど汗はかかなかったので、持って行った2リットルの飲み物は半分の消費。
小田代橋
ブルックを見つけたのが青木橋から上だったので、ウワサ通り下流部はハヤばかり。青木橋上でようやくライズを見つけて狙うものの、ライズはたった20分程度で終わっちゃいました。お魚はスレッスレで青木橋では敗北。仕方なくさらに上を目指し、ここ小田代橋に到着。もうほとんど最上流エリア近くになります。
ブルックトラウト
1本目のブルックをキャッチしたのはなんと13時半。釣行開始か6時間も掛かってしまった・・・。それにしてもサイトフィッシングで魚を探して歩いたが、ホント魚がいない。もしくは暑すぎてウィードの下に入りっぱなしか、深い所に入りっぱなしなのかも。
ミズナラ林
サイトフィッシングを諦め1本しか無いパラスピナーを温存するために12番のフライングアントを投げてみるが、フライが大きすぎて魚が出てもフッキングせず。そこで小さなパラスピナーにフライをチェンジした所で追い食いをしないというスレ具合。確かに今年の湯川は厳しい。何よりも水温のヌルさを感じた。
ブルック
さらに前進して小滝まで行き、何か小さいフライはないかとボックスをゴソゴソしていると、突然エサ師が現れ「はいすみません、前を釣らせてもらいますよ。」と、これから釣ろうと思った場所へ仕掛けをいきなり投入。呆気に取られて何も言えず、喧嘩した所で嫌な気持ちになるだけなのでその場を離れた。湯滝まで行って見たものの他に釣り人が見えたので、また来た道を降りながら探してようやくもう一匹。
赤沼橋
赤沼橋から下は見ていなかったので一旦最下流部まで降り、赤沼橋から石楠花橋まで魚を探して歩いたが、今度はアブラハヤさえいない。仕方ないので、もう一度青木橋まで魚を探しながら釣り歩いたが、掛かるのは アブラハヤばかりでした。とほほ・・。
湯川調査票
考えてみればシイラの釣りから、なか一日でここへ訪れたので足はかなり疲れてました。このまま続けても釣れる気がしないので、16時半にて釣りは終了。湯川は入漁証購入時にこのアンケート調査を渡されるので、調査に協力するために記入しましょう。
赤沼茶屋のポスト
この時間になると赤沼茶屋は閉まっていますが、店先にこのポストがあるので湯川の調査票はココに投函しましょう。
湯川のC&R区間
今回釣果は貧果に終わりましたが、乾いた風を感じながら木道を歩るくハイキングは楽しいので、釣れなくても私的には問題なし。湯川は9月末までの釣りですが、かつて9月30日に釣りへ来た時、朝は霜が降りて真っ白だった事があったので、9月後半は寒いものとしてお出かけください(温暖化でそうでもないのかな)。

お盆前三連休はどれだけ混雑するかを検証しに赤久縄へ行ってきた

今年のお盆はマッキー店長の提案で、ハーミットはお盆休みを取らず僕らは交代で休みを取り、8月中はずっとお店を開けることにしました。すでにお客様はお盆モードでお店は暇してます。お盆は何もやる事がないと嘆いている方は、是非ともハーミットで油を売りに来てくださいまし。ついでに散財をしていただけると嬉しいです(懇願)。

一昔前のハーミットは、お盆にはお店を閉めて大勢のお客様と野反湖キャンプへ行ったものです。25年ほど続けていましたが、キャンプブームを境に人の多さに閉口してしまい、その行事は現在はやめてしまいました。その人の多さもさる事ながら、年齢を重ねるとテント設営とその労力が段々と面倒になり、最後の方はバンガロー泊になってましたしね。

で、マッキーと交代で休むにしてもお盆ってどこも混んでいるから釣りへ行く気がしないんですよ。でも、お盆しか休めない皆さんと同じ気持ちになって、釣りへ行って見ようなじゃないの!と、今回あえて三連休のど真ん中で、群馬県になる「赤久縄」へ行ってみました。

当日の予報は雨。それでも人は凄いんだろうなぁ、と思いつつ繰り出した管釣りのお話は以下の通り。お暇な方はご一読くださいまし。

———————————————-
赤久縄(あかぐな)https://www.akaguna.net
住所:〒375-0047 群馬県藤岡市上日野2-27
TEL:0274-28-0680
主なルール:バーブレス使用・クーラーの持ち込み禁止・引っ掛け、置き竿禁止・ドロッパー、トレーラー禁止・他

赤久縄のルアー&フライの駐車場。
赤久縄は鮎川(烏川支流)の際上流部にある管理釣り場。東京からナビを入れると、上信越道富岡インターチェンジ経由で案内されるが、その道中はとんでもなく道が狭いので用心して登ってほしい。オープンは7時半だが、ルアー&フライは8時半から(受付は8時)。7時半に行って食事処の中で待っていれば、時間になったら受け付けてくれる。遊魚料を払う場所と釣り場は離れていて、車で400〜500m走ったところにあるので、初めての方はちゃんと移動場所を聞くこと。駐車スペースはこんな感じで車が何台も置けるスペース。
駐車許可証
遊魚料を払うとこんな駐車許可証を渡されるのでダッシュボードに置いておこう。当日は雨。以前に来た時にヤマメの塩焼きを食べなかったので(焼くのに約40分ほど掛かる)、事前予約をした。昼時は混んでいると予測していたのだが、「こんな雨じゃお昼を食べに来る人はいないから、空いているわよ。」と言われ13時予約。お盆の最中で本当に空いているのかなぁ・・。
駐車スペース
お盆は雨でも相当な混雑でしょうと思ったら、なんと車は数えるほど。慌てて釣りへ行くルアーマン数名。フライマンは後から来た2名のみ。釣り場は広いのに釣り人が合計10名と少ないので、好きなところでのびのびと釣りができました。ちなみに駐車スペースの横にこの小道があり、ここを下って釣り場へ行きます。
ダム湖エリア(堰堤上)
釣り場は渓流エリアとポンドが連なるのですが、ポンドが5個ほど。渓流エリアは結構長いです。最初は一番下流のダム湖エリア(堰堤上のプール)から始め、少しずつ上のプールと渓流に移って釣ることに。ダム湖エリアは以前来た時はダブハンを振っている方がいて、一番遠い場所を狙うのであれば、高番手が必要。ちなみに群馬県で唯一ハコスチがいる管釣りで、それを狙って以前は来ていたのですが、通常のレインボー、ドナルドソンなども放流されているので、ハコスチを選んで釣ることはとても難しいです。
レインボートラウト
ここの魚のコンディションは抜群で、レインボーの回復した個体はこんな感じで胸鰭、腹鰭、臀鰭が真っ赤っかでホワイトティップが入ってます。お魚の引きも抜群なので、ハコスチを探して釣る必要もないんです。今回はドライ中心で楽しんだので大物は釣っていませんが、引っ張りで釣れば、50アップが普通に釣れます。
自然渓流エリア
上流自然渓流エリアは駐車スペースから上流で、ウェーダーかゲイターを装備していきましょう。川は一般的な沢と同じ規模なので、追い抜きがでないので、先行者優先。距離にして200〜300mくらいはあるかと思います。今回は渓流エリアには入りませんでしたが、ヤマメやイワナを釣りたいのであれば、このエリアへ入りましょう。ただ、譲り合いの釣り場なので、あまり一ヶ所に執着せず、後追いの方にも配慮しましょう。
レインボートラウト
今回は釣り人が少なくガラガラなことと、雨で活性が上がりドライフライでかなりの数を釣りました。フライはあまり大きなフライには興味を示さず、一番良かったのは14番前後のブラックアント。
炭火焼きのヤマメ
ヤマメの塩焼きを予約した13時に食事処へ戻ると、あらま、本当にお客さんは少なくガラガラ。待つことなく塩焼きにありつけました。イワナとヤマメとニジマスと三種を味わえるのですが、焼きに時間を掛けてくれるので、皮目はパリパリ、中はホクホクで炭の香りがたち、一匹は秒で平らげちゃいます。
赤久縄ポンド
ポンドはこんな感じで川の流れをプール状にして幾つかのポンドがあります。川の流れがある場所もあるので、ガッツリ本格的な渓流を楽しみたい方は上流自然渓流エリアへ。そうではなくのんびりユルユルに楽しむのであれば、下流のエリアになります。
アカアシクワガタ
バックキャストで後ろの木に引っ掛けてしまい、ラインをグイグイ引っ張っていたら、上からこのアカアシクワガタがポトリと落ちてきた。家に持ち帰って飼育しようかと思いましたが、こんなオジサンがやることではないので(未だに若者だと錯覚している私)、森に帰っていただきました。
赤久縄のポンドエリア
後半はこのポンドで入れ食い状態。雨はシトシトから本降りになったので釣り人は半分に。魚は雨で餌が撒かれているのかと興奮しているので、魚が掛かるたびにポンドの魚のほとんどがその周りに集まってしまうので、管釣りというよりは養魚池の中にフライを落としているかの様。どうせ帰りの道中は混んでいるだろうと思い、閉園17時近くまで釣り続けたので、久しぶりにヤバイくらい数釣りしてしまいました。これで当分管釣りはいいかな・・。
赤久縄のレインボートラウト
レインボートラウトはコンディションの良い個体が多く、大物はリールファイト中心。しかし突然リールがどっちにも巻けなくなり、仕方なくリールの外側にラインを巻いてその後も釣り続ける事に。ラインの長さが固定されたことで、タックルはフライなのだけれど、テンカラと同じ状態。なので大物が掛かるとラインが出せず、ロッドがのされても無理矢理に魚の走りを止めて釣る羽目に。リールの重要性(またはラインの長さの可変性)を感じた今回の釣り。
赤久縄
かくして、17時の閉園近くまでやっていたので僕らが最後だろうと思ったら、ルアーの方もかなり遅くまで楽しんでいましたとさ。それにしてもお盆といえど、雨だと釣り人がこんなにも少ない事にビックリ。もっとも、お盆は殺生しちゃいけないと代々言われているのを守っている皆さんが多いのかもね。今回はお盆の三連休に出かけた訳ですが、予想に反して釣り場がガラガラだった事は予想外な結果となりました。ちなみに赤久縄は渓流とポンドのどちらも楽しめるので、私のおすすめの場所です。皆さんも是非出かけてみてください。

 

HMTフライトーナメント on 弁慶堀 2025のご報告

ハーミットのイベントの中で毎年恒例となった弁慶堀のレインボートラウト・トーナメント。東京のお膝元である皇居の外堀で繰り広げられるフライトーナメントは今年で4回目となりました。このトーナメント以前は芦ノ湖でボートトーナメントを10年ほど続けていたのですが、ボート免許を持っている人が限られて参加者があまり変わらないことから弁慶堀に変更して楽しんでおります。

弁慶堀は私が小学校の時から通っている釣り場なので私は50年以上も通っている釣り場で、古くから都心で唯一ブラックバスが釣れる場所として楽しまれ、レインボートラウトは22年ほど前から冬場に放流されています。

弁慶堀のトーナメントは今年で4回目。私が雨男のせいか今年も残念ながら雨のトーナメントとなっていまいましたが、今回も事故もなく無事に大会を終えた事を報告いたします。また弁慶ボートとベースキャンプスタッフの皆様、賞品協賛にご協力を頂きました各メーカー様には大変感謝しております。今後ともハーミットのお客様と楽しいイベントを続けていけるように頑張ってまいります。

以下は今年の弁慶堀フライトーナメントの様子です。この様子を見て興味を持った皆様は是非弁慶堀へ出掛けてみて、色々な魚をフライフィッシングでお楽しみください。


参加人数:24名(男性 19名・女性 5名)
エントリーされた魚の数:22本
レンボートラウト数:19本
ブルーギル:1匹(12.5cm)
ブラックバス:1匹(24.5cm)
ウグイ:1匹(20cm)
魚を掛けた人数:多数(バーブレスのためバレた方、切られてしまった方多数)
魚の最大サイズ:54.5cm(最小サイズ22cm)

ご協賛&サポート:(株)マーヴェリック(株)ティムコ(株)キャップス(有)E&E(株)バリバス(株)C&F(株)フルックス(有)シークロBASE CAMP弁慶橋ボート場・他(敬称略)

弁慶堀2025
「雨、雨、降れ降れ、もっと降れ〜、私のいい人連れて来い〜♪」なんて歌ってはダメです。朝の気温が最高気温であり、時間と共に寒くなる予報。今年も例によって使い捨てカイロを皆さんに配ることとなりました。
弁慶堀2025
トーナメントですが、目が血走って行く方はおらず、ボート屋さんの指示に従い順次重い思いのポイントへ向かいます。その理由はボートが出た直後はお魚はその音で沈んでしまうので、全員が落ち着いた頃からが狙い目になります。
弁慶堀2025年
この情報をちゃんと見て出船したかなぁ。簡易地図に書かれている通り、今回は堀の両端でライズが多く見受けられました。
弁慶堀2025年
かつて亀山ダムでバストーナメントを行ったことがあるのですが、この時期はレインボートラウトの他にブラックバスも釣れる可能性があるので、ここでの定例開催と現在はなっています。4月からはブラックバスの方がよく釣れる様になるのですが、繁忙期は貸切りができないので3月下旬開催となります。
弁慶堀トーナメント2025
本来ならば朝は深いタナ、水温が上がるとタナボケが始まるのですが、開始早々からどの泳層にいるのかが判らず、皆さんなりに工夫してお魚の釣り方を試しています。
弁慶堀トーナメント2025
四谷に近い方の坂上から見た景色。縦長の堀ですが、実際には写真左方向へ曲がっているので、その方向にも何艇かの船がいます。今回のポイントは満遍なく良かった様です。しかし、表層を狙うとエサ釣り池から逃げた小型レインボーが掛かり、底を少し切ったタナで狙った人が大物をキャッチしていました。
弁慶堀2025
船にはこのトーナメントメジャーが乗せられているのですが、実際には55センチよりも大きい魚もいるので、これ以上のサイズがつれた場合は、おおよその大きさになってしまいます。
トーナメント2025
紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡の石垣の上には五分咲きの桜が咲いてました。弁慶橋より奥のエリアはこんな感じで、昔も今も堀の雰囲気はさほど変わりません。
弁慶堀2025年
正午近くになって弁慶橋奥でヒット! 大物でしたが、バーブレスなのでランディング前にバレてしまいました、残念。
旧ハーミット
大会は1時30分に終了し、水道橋へ移動。その際に旧ハーミットがどうなっているかを撮影しましたよ。この写真で丁度ガラスの一階が元ハーミットの場所になります。綺麗な寄宿舎ですね。
2025
トーナメント結果発表は15時からベースキャンプで行いました。まずは皆さんで乾杯。というか開催者の私は釣りをしてないので、酒を飲まないとやっていられないので、ここでこうして呑みながら発表したいのでアリマス。
ハーミット
今回の最大は54.5センチで、Nさんが優勝しました。優勝者にはラムソンのリールとその他賞品が多数送られました。今回用意した賞品は1〜12位までで、それ以外に外道賞。それ以外の方々には参加賞が贈られました。
ハーミット
それ以外に用意した賞で余ったものは持って帰るのが面倒なので、入賞できなかった人々だけでジャンケンポン大会の賞品総取り。結果、一番若い女性のフライフィッシャーマンに贈られました。
2025
そのあとは今回参加した人同士で釣り人の輪を広げてもらい、今後の釣行予定や情報交換などの雑談会。中締めは15時半だったのに、気がつけば21時近くなっていましたとさ。今回多くのメーカーさんのご賛同により、無事に終えることができた事に大変感謝しております。そして弁慶ボート場と表彰式会場を提供して頂きましたベースキャンプさんにも大変感謝しております。今後もこの業界が多くの方に認知され楽しんでいけるよう、ハーミットは一層頑張ってまいります。

確定申告が終わらないのに横浜の夜の海に繰り出した

本日は確定申告最終日ですが皆さんはお済みですか? 昨日はテンパって最終チェックをしてようやく提出したのですが、保険関係の提出書類が見つからず、てんやわんやでしたが、なんとか間に合わせました。

そんな状態だったのに先週の金曜日は確定申告も終わらず、アハフタしている状態でありながら釣りを優先してしまうわけですが、まぁこれも仕事ですから致し方ありませぬ。とはいうものの、実際には支払わなければならぬ税金の工面をどうしようかなんて考える苦悩から現実逃避したかったので、金曜日の夜はシークロから出船してシーバスに癒されたかったのです。

そんな中途半端な状態だったので、シーバス戦線に出ていく為の持ち玉をタイイングする余裕やラインにドレッシングするをするなどの前準備をせずに、あるものをまとめてシーバスへ。しかしリトリーブするその所作の最中で、いつもならば「ココで喰っちゃうな。」なんて言いながらキャストしたフライに想いをぶつけバイトを待ち続けるのですが、申告の期限が迫っているものだから、「あれは忘れてないだろうか? 二重うちって全部チェックしたかなぁ・・。」なんて不安を抱えながらのリトリーブ。そのお陰で不意打ちのアタリに手が反応せず、フッキングしないこともしばしば。中途半端な気持ちは良くないなぁ、なんて思ってはみるのだけれど、ひとたびボイルが始まればアングラーは目の前の光景に直ぐに反応して興奮してしまうのです。

釣り人って単純だなぁ、としみじみ感じた金曜日の夜でした。

そしてその翌々日は氷雨の中、朝霞ガーデンで朝練&キャスティングを行い、その後に本降りの状態でマルタウグイを求めるのでした。最近のシーバス状況やここ数日の管理人が何をしているかを知りたい方は、以下写真と共にお楽しみください。

今回の戒め:釣りを100%楽しむには、仕事はキッチリ終えて出掛けよう。

横浜の海
現実逃避で横浜の海へ。魚をつれば気分も晴れるだろうと思ったのだかれど、予報よりも爆風で、沖のタンカー周りのキャスティングは辛い状態でした。
横浜の海
ここのところ釣れているイメージだったので、ポイントへ入ればすぐに釣れるだろうと思ったけれど、最初の数カ所は何も反応せず。横浜を離れて川崎方面へ来てようやくポツポツと反応が出始めた。しかしサイズは40センチ前後が中心。魚が深いのか、フローティングラインにゾンカーのコンビネーションは思っているほどバイトはでなかった。
横浜のシーバス
東京湾の神奈川エリアは攻めるところが沢山あるので、いつもの場所が釣れなければこの時期過去に良かった場所をランガンするに限ります。すると、幾つか目のポイントから急に釣れ始めたのです。この時点で沖は諦め運河内の風裏中心で狙っています。
シーバス
久しぶりにスコットのウェーブ7番を使いフローティングラインのタックル。ゾンカーは首が渋かったので、さらに一回り小さいエンリコのマイクロミノーを使ったら、反応が上がった。でも釣れた個体が吐いたベイトは7センチはあるんですよ。
横浜の海
いつものように大物ねらは隙間を攻撃。しかしどこもお留守でした。季節的に移動しているか魚を探すのも一苦労です。
シーバス
マイクロミノーでひとしきり数釣りを楽しんだら、あるポイントではシーバスボイルが止まらない。そこでフローティングミノーに変更すると、サイズは50センチ止まりでも入れ食い状態になり楽しい時間。
シーバスの嘔吐物
そのシーバスがデッキに上げられると。こんなふうにゲロするんですが、バチゲロは無し。そのほとんどはカタクチイワシでしたが、サッパも混じってましたヨ。
シーバス
魚を探すのに時間がかかり過ぎていつもより遠出したシークロのリュウちゃん丸は、次のお客さんとの時間が迫っていたので最後は慌てて帰港したのでした。さ、家帰ってゆっくり寝ようと思っても、数時間後にはお店で仕事なんだよね。さらに翌朝は朝霞ガーデンで朝練ときたもんだ。ジジイなのに我ながら自分の体力にビビります。
朝霞ガーデン
そしてその翌々日。冬へ逆戻りした様な日に朝練の予定を組んでしまいましたが、案の定、とてつもない寒さと風で、朝霞ガーデンは貸切状態です。その後キャス練へは行ったものの人も集まらなかったので中止にして、近くの川へマルタウグイを探しに行ったのです。
鯉に恋するフライフィッシング
しかし、思った以上に雨が降ったのか、川は泥にごり。その中でも岸の浅いところでテールを出す鯉がいたので、それらに遊んで頂きました。もうこの時点でずぶ濡れ。これ以上確定申告は先送りできないと家に帰り、必死になって申告を済ませた私。あとはゆっくりと風呂に浸かった後にビールを煽ったことは言うまでもありません。しかし、この後に税金の支払いがあるんだよなぁ・・、胃が痛い・・。

 

 

昔を思い出して東山湖フィッシングエリアへ久しぶりに行った件

間も無く長野県の一部渓流が解禁しますが、寒波の影響で各地に雪が残っていそうなので、今月は大人しくしていようかなと思う私。かといって家でじっとできる筈もありません。現在、釣りができる場所といえば本栖湖ですが、周辺の道路はバリバリに凍っているだろうからノーマルタイヤの私には本栖湖詣は無理でしょう。考えた挙句、今週はまだ紹介していない管釣りでも行こうかなと、東山湖へ行くことに決めたのでした。

私の管理釣り史はフライフィッシングでは加賀フィッシングエリアがスタートだったと思うのですが、ルアーとフライを主軸とした管釣りは1970年代後半にはまだ少なく、1980年代前半になってようやく東山湖が加わったと記憶してます。当時の私は二輪の免許しか持っていなかったので、東山湖へ行くにしても釣り仲間と一緒に電車を乗り継いで行っていたのでした。

新宿からロマンスカーに乗り、小田急線は松田からJRに乗り入れて御殿場まで。そこからタクシーに乗って現場へ着くのが9時頃だったかな。初期の東山湖の湖岸は全面コンクリートではなく一部が護岸で朝早くに着くと湖は結氷しており、ある程度時間が経たないと釣りにならないので、電車釣行で丁度良いと感じてました。

ある時は帰りの電車がストップしてしまったため、タクシーで御殿場駅から金時山を越えて小田急小田原線まで行ったハプニングや、ロマンスカーの車内販売で変なお土産物(「赤ベコいかがですか〜?」と言いながら赤ベコを売っていた・・)を見つけては、売子さんをからかっていたのが懐かしい思い出です。そういえば、車内では酒盛りし過ぎて着く頃にはベロベロだった事もあったなぁ・・。

1990年代に入った頃に箱根へ向かう138号線バイパスが東山湖の真横に開通し、その頃には芦ノ湖へ向かう道すがらに東山湖の様子を車から眺め見るだけになり、あまり訪れる事はありませんでした。そう考えるとここへ訪れるのは何年振りなのだろうかと思うほど久しぶりの釣行。

さて、そんな東山湖の最初の頃と今を比べるフライフィッシング。昔話を交えながら昨日の釣りのお話をしてみます。お暇な方はお付き合いくださいまし。
———————————————-
東山湖フィッシングエリア(https://www.higashiyamako.com)
住所:〒412-0024 静岡県御殿場市東山1077
TEL:0550-82-2161
主なルール:ソフトルアー、ワームの禁止・引っ掛け釣り禁止

東山湖
昔からある管理釣り場は、めんどくさい細かなルールが無いのがとても嬉しい。ルアーでトレーラーも有り(フックを外しティペットを付け、その先にフライを付ける、要はルアーはオモリと集魚の役目)、フェザージグも有り。ソフトルアーの擬似餌以外は他の人の迷惑にならない限り、なんでも有りなのは初心者に優しいルール。一昔前のこと、ある管釣りで「ルール説明を読んでから釣りを始めてください。」と取材時に言われた事があるけれど、そのルール説明があまりにも細か過ぎて閉口した事がある。オーナーの理想を追い求めるとそうなるのだろうけれど、ルールはシンプルでわかり易い方が良いと私は思う。写真は東山湖の管理棟。
東山湖の入漁証
ライセンスは頂いた針金に挟んでシールを閉じる方式。そう、この方式は早戸川と一緒なのは、どちらも経営が相模漁業(株)なのでアリマス。例えるならば、リヴァスポット早戸川が数釣りの管釣りならば、東山湖はバラエティに富んだ魚種と大型魚狙いの場所。80年代の僕らは二刀流で、ルアーではラパラやブラウニーのミノープラグを使ってブラウントラウト狙い。フライはシンキングラインを使ってレインボートラウトの数釣りを楽しんでいました。
東山湖の桟橋
東山湖にはTの字型の桟橋があり、湖岸はバックスペースがないのでスペイキャスト中心。桟橋上がシングルハンドの釣りが主になります。写真は箱根側に伸びる桟橋左。先端は東山湖の中で一番の遠浅。昔はミノーイングを楽しむ人はこちらの岸際でルアーを投げてましたが、今は鵜のコロニーと化しています。そのため釣り人は少なめ。
東山湖のポイント
桟橋左から見る御殿場側に伸びる桟橋。写真一番奥から少し右手に排水口があり、そちら側に水が動く為、御殿場側の桟橋が昔から人気。桟橋真下の水深が大体4m弱あり、水温が上がらない冬の午前中は、トラウトはほとんど底ベタにいます。陽が上がると共に動き出し15時半ごろでそのピークが過ぎます。T桟橋の根本とその横棒の付け根が人気のポイント。初心者の子供たちはルアーロッドにウキを付けてその先にはフライという釣り方をしてました。子供は釣れてナンボ、それで良いんです。
レインボートラウト
とりあえず空いている場所に入った僕らの午前中はほぼな〜んもアタリがないまま時間が過ぎました。正面に投げても釣れないので、桟橋下を狙ったらフライラインを引っ張り込むほどのアタリがあり。上がってきたのは65センチほどのレインボートラウト。デカ過ぎて写真に写りません。しかしながら、桟橋真下を狙うとキャスティングが無くなるので、私にとってはチットも楽しくない・・。
東山湖
1660年代は水利に恵まれない土地だったので、江戸小舟町の町人「大坂屋長右衛門」ほか4名が小田原藩に東山新田開発を請願し、箱根外輪山の丸岳から流れる寒沢川の清流を引いて貯水池として作られたのが「東山湖」だそう。元総理大臣である岸信介の自邸であった東山旧岸邸はこの近くにある。
フローティングライン
そもそもココへ出掛けるにあたってシンキングラインを用意してきてないし、普段朝霞ガーデンで使っているものをそのまま引っ張り出してきてやった私。フローティングラインで底付近のトラウトを狙うのはインジケーター無しだと、とても難しい。水深があるのでアタリが出にくいしね。
シンキングラインのリトリーブ
一緒に行ったお仲間はインタミラインを使ってコンスタンスに釣果を伸ばします。「全集中、水の呼吸、拾壱ノ型、凪(なぎ)」心の中でこう叫びながら(声に出して言っても良いけれど一寸恥ずかしい・・)、射程に入った魚をユルユルな気持ちで殺気を殺して仕留める釣法。久し振りに鬼滅の話題にしてみましたが、すでに鬼滅ブームは去ったのかな? シューティングヘッドの継ぎ目が入った辺りでアタリがあるので全集中、桟橋周辺の方が魚が濃いみたい。
サクラマス
今回のお魚はあまり小さいサイズは掛からず、25〜70センチ弱までで40センチ平均。僕らはレインボートラウトとサクラマスでしたが、周りでは色々なハイブリット種が釣れてました。特に桟橋下にいる大物をAG9(バグリールアーで言うアップルグリーン)カラーのシンキングミノーでやたらと釣っているルアーマンがいらっしゃいました。
お魚たち
フライはラビットファーを使った比較的ボリュームのあるパターンが中心。オレンジ・クリーム・ヘアーズイヤーカラー・オリーブ系が良かったかな。広々とした場所なので遠投を楽しむ私ですが、実際に釣れるのは桟橋から10m以内なので遠投は必要ありません😆 インジケーターで釣る場合のタナは2.5〜2.7mなので、ランディングが大変。
鵜の宴会場
気がつけば終了時間いっぱいまで楽しんでしまった僕ら。太陽が沈む頃にはその場を去る釣り人と入れ替えに、「待ってました。」とばかりに鵜が飛び立ち湖に降りるのです。「お前ら!ちゃんと入漁証の金を払えよ! それじゃ無銭飲食じゃないか!」と私が罵声を浴びさせたのですが、そんな事お構い無しに、鵜呑みの宴が始まるのでした・・。

冬の釣り場である埼玉四湖が三湖になってしまった件(しらこばと水上公園)

僕らは釣り人なので一年中水辺に立っている訳で、私の場合はジャンル問わずにどこへでも出掛けて、皆さんの釣欲を掻き立てるためにこうしてブログで煽っているのでアリマス。

先だっての宮崎では釣り人の塊を避けてサーファーが波を楽しんでましたが、釣り人ってウェーダーを履いての入水はあるけれど、水泳やサーフィンが好きという方はどれほどいるんでしょうな? 私などトンと泳いでませんなぁ。しかし泳がないのにプールへは行っているのですよ。そう、サイタマ近隣住民のフライフィッシャーマンにとって、冬こそプールの季節なのであります。

以前このブログで『さいたま水上公園』の話を書きましたが、令和4年2月27日をもってプール区域の営業を終了してしまいました。その為かつては『冬の埼玉四湖』と言っていたプールを利用したフライフィッシング釣り場は現在、川越しらこばと加須はなさき・の3つなりました。以前に川越は紹介したので、今回はしらこばと水上公園にてプールのフライフィッシングを楽しんできたので、そのお話を少し。
お暇な方は以下をご覧くださいまし。
——————————————-
しらこばと水上公園(詳しくはこちら
住所:〒343-0802 埼玉県越谷市小曽川985
TEL:048-977-5151
営業期間:24年11/1~25年3/31(毎年大体同じ)
営業時間:1月末まで(6〜16時)3月まで(6〜17時)
主なレギュレーション:入漁証の種類により制限尾数あり・バーブレスフック使用・トラウトガム類禁止・ゴム素材禁止・ドロッパー禁止・インジケーターを除く一般的なウキの禁止・ラバーネットの使用・etc
——————————————-
西武ゆうえんちプール内に多摩湖駅前フィッシュングエリアがあり、数年前にフライフィッシングが可能になったので、ココを含めば実質プールの釣りは4箇所になります。

しらこばと水上公園
どのプールもそうなのですが、敷地がとても広く間違って違う駐車場に停めると、とてつもなく歩くことになるので注意が必要。しらこばとの場合は第一駐車場に停めるのですが、現在入り口付近が工事中でどう入るのかが少しわかりづらいです。なので、工事の誘導している方に聞いて正面玄関から入りましょう。入り口はこんな感じ。
しらこばと
正面玄関から入るとこんな感じで、他の場所へ立ち入らないようにカラーコーンで囲われ、管理棟まで誘導されます。現在釣りに使われているプールは流れるプールと変形プールの二つ。
しらこばと
1日遊んでも良かったのですが(一日券¥2,900)、今回は3時間券(¥2,.300)にて楽しみました。お金を払うとこんな腕章を渡されます。3時間券の場合は終了時間が記載されています。帰りには管理棟に返します。
変形プール
変形プールの方には初心者エリアなる仕切られている場所がありますが、さすがに恥ずかしいので私はここでロッドを出していません。他の場所より魚影が濃くて釣れるのかな?
流れるプール
流れるプールには水車が何個か設置されており、その周辺が水が動いているので、皆さん陣取っています。底に障害物がある訳ではないのでポイントの選定は難しく、少しでも流れの変化がある所を探して攻めるのが良いでしょう。プールは他のプールへ行ったとしても基本水深は大体1.2mです。
フライフィッシング
プールで釣る場合、全てがコンクリートで覆われている為に朝早くオープンに行っても水温がなかなか温まらず朝方は難しくなります。しかし良いポイントはオープンに行かないとキープする事ができません。私などはその隙間でやる訳ですが、プールは水車が回っているためにフライラインが引っ張られてドラグが掛かり、意外に釣るのは難しいのですよ。引っ張りではドラグが掛かり過ぎて釣りにくいので、数を伸ばすにはインジケーターの釣りになります。
水深2m
変形プールの奥の方に「もぐりプール」という繋がったスペースがあるのですが、その部分はなんと水深2m。その為お魚さんは寒い時はその深いところに固まってしまいます。しかし陽が出てある程度あったまってくるとどこでもお魚は釣れる感じ。フライは白・クリーム・タン系のカラーがよく釣れていて、インジケーターのタナは水深いっぱいか、少しタナを切った位が良いです。投げすぎるとドラグが掛かるのでむしろ近い場所の方がよく釣れ、キャスティングが苦手な初心者に向いた釣り場といえます。
しらこばと
お魚のコンディションはとても良く平均サイズも他の管釣りに比べたら大きめなので、かなり楽しめるでしょう。県営プールなので1日遊んでも¥2,900で済むので、安・近・短で楽しみたい方は是非行ってみてください。

富士山を見ながら釣りをしたかったので山梨へ行った件(忍野フィッシングエリア)

春の解禁から7月あたりまでほぼ渓流中心で釣りまくっている私は、秋になると湖に管釣りとC&R、さらにシーバスに出かける釣り三昧の日々。一般的なフライフィッシャーマンは釣りは少しお休みにしてタイイングを愉しんでいる時期だと思うが、私はフライの持ち玉が少なさに四苦八苦している状態。釣りへ行くべきか、はたまたフライを巻くべきか、私には悩ましい問題であります。

そろそろ秋の湖シーズンに入ったので、管理人さんは本栖湖に行ったのでしょう?と思ったあなた、正解と言いたいところですが、今回はちと違います。先だって本栖湖ヒメマスシーズン前の試し釣りで不漁のため解禁断念というニュースが飛び込んできました。その原因はレイクトラウトの繁殖による食害という仮説で外来種のレイクトラウトを駆除するということで進んでいる訳ですが、ヒマメスは合法的に漁協が放したもの。そしてレイクトラウトは誰かが違法で放したもの。いずれも人によって放たれた元々そこに居ない魚たちなのですが、立場の違いでお魚の運命が変わるのがチト悲しいと感じてしまうのです。

そんな折なので現在はレイクトラウトを狙うルアーの方が多く、更に温暖化の影響か水温高めで推移しており、レインボートラウトの良い情報がないので、とりあえず行って考えようと遅い時間に出たら渋滞にハマりました。中途半端な時間になってしまった事で色々と考えた末、以前行った忍野フィッシングエリアから見える富士山の景色をふと思い出し、河口湖インター手前にある新しい富士吉田西桂スマートICを下車。県道717号線で山越えして新名庄川(しんなしょうがわ)の源泉(富士山の伏流水/湧水)である忍野フィッシングエリアへと足を向けるのでありました。

そんな様子は以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。
—————————–
忍野フィッシングエリア(HPはこちら

住所:山梨県南都留郡忍野村忍草1660-80
営業時間:7:00〜17:00(11〜3月は16時まで)
遊漁料:1日券のみ¥4,000
主なルール:キャッチ&リリース・バーブレスフック・シングルフック使用

忍野フィッシングエリア看板
ここへ再訪するのは何年ぶりなんでしょう。最後に来たのは取材だったような・・。なのでおぼろげな古い記憶ではこんなに池の数があったっけ?という感じ。メインエリアは3のエリアで、以前はココを中心に釣っていた筈。現在は管理棟(4の位置)を挟んでどちらにも3個ずつ、合計6個の連続した湧水池があります。湧水地なので、水温は年間を通して安定しており、いつ行っても何かしらの虫がハッチしているので、通年ドライフライで楽しむことができます。
忍野フィッシングエリアのメイン
富士山の伏流水が各所から湧き出ているので水量は豊富で水温安定。鶴ヶ池湧水の前は3の池で一番大きい場所。キャスティングがしやすく、多くの方がこの場所で楽しんでいます。
営業時間
この釣り場はキャッチ&リリースで、持ち帰りの記載はエサ釣りの方に対しての注意事項。なのでフライ&ルアーは全エリアで釣りができますが、餌釣りの方は管理棟から左半分(4〜6)だけの様。冬季は16時までとなっていますが、その頃になると気温がグッと下がりライズがグッと減るので退散するのにちょうど良い時間です。
レインボートラウト
お魚は岸際の水藻に付いている虫をついばんだり、ハッチするカディスやメイフライを食べてます。現在はテレストリアルの時期が過ぎてやや小さめのカディスやメイフライが中心。魚の平均サイズは大きく、小さくても30センチくらいで大きいものは50センチオーバー。しかしクリアウォーターなので入れ喰いになる事はありません。やや管釣り慣れした人が行く一匹を釣るプロセスを楽しむ管釣りといえます。
レインボートラウトを狙う
1の池はこんな感じ。広くて障害物が多く、初心者は難儀るす事でしょう。しかしクルージングライズを見つけてトラウトハンティングしたい方には、絶好のポイント。なぜならば難しさゆえに釣り人は少ないですから。
忍野フィッシングエリア
2番目の池は小さく浅い。北側はバックが取れないので、南面でキャストするのが良いでしょう(足元の草に引っかからない様に工夫しましょう)。遊水池なのでデカイのを掛けた後にウィードに揉まれることもしばしば。
忍野フィッシングエリア3番
ちゃんと一眼レフを持っていかないと、富士山がドーンと映る写真が撮れないんですよね。それも写真を納めたのが後半なので逆光になっちゃった。望遠で午前中に写真を撮れば3番の池の北側から立派な富士山の写真が撮れる筈です。
忍野フィッシングエリア
4番目の池と5番目は端を挟んで左右なので、1個の池と言って良いです。深さがあり魚もそこそこいますがドライフライ向きではありません。またバックキャストがほとんどできないので、ロールキャストでの釣りが強いられます。5〜6番目の池は写すのを忘れちゃいました。
サイトフィッシング
使用したフライは主に14〜18番。風がなかったので6Xまでティペットを落とし、ティペットだけを沈めてようやく釣果が伸びる感じ。フライパターンはテレストリアルのオドリバエ、フェザントテールパラシュート、CDCクリップルなど。
忍野フィッシングエリア
昔に比べるとクリアさは少し落ちた感じがしますが、魚は丸見えなのでサイトフィッシングが楽しめます。最もそのクリアさから難易度はかなり高いですが、喰い気がある魚を探して正面からフライをプレゼンテーションすれば、喰いついてきます。私はそんな感じで遊んでましたが、池の真ん中へフライを浮かべっぱなしでも出てきます。
レインボートラウト
15時を回る頃には気温がグッと下がり食いが渋くなったので15時半に納竿となりました。魚のコンディションは胸鰭の欠損の個体が多いので微妙ですが、魚のサイズは大きくサイトフィッシングの釣り主体と考えると、ドライフライで大物狙いをしたい方には良いロケーションだと思います。日増しに寒くなるこの時期ですが、暖かい日を見つけて皆さんも出掛けてみてください。