アカハタを釣る予定が奈良子釣りセンターになった件

どんなに努力してもお天道様だけは僕らの思い通りにはなりません。特に海釣りは天気が良くても波浪や強風になれば船がコントロール出来なくなるので、観天望気はとても重要なこと。陸だけ見ていると一見大丈夫そうでも沖は全く違うコンディションで船は出せないことがあるのです。それが先だっての月曜日の事。丸伊丸をチャーターしてアカハタのフライフィッシングをする予定だったのですが、台風接近によって見事に流れてしまいました。楽しみにしていただけのちょっと残念。

海は大荒れでも陸は雨も降らない釣り日和の天気。こんな日にじっとはしていられる訳もなく、結局釣り師は水辺に立ちたくなる訳で、何か他の釣りを考えることになります。で、出した答えはこのブログでちゃんと紹介していなかったような気がしたので、「奈良子釣りセンター」へ船に乗れなかった数名で行くことにしました。

このブログを辿ると最後に訪れたのは2022年で、この時も本栖湖が悪天候に見舞われ急遽奈良子での釣りになっていたようです。そんな釣り場の様子は以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。


奈良子釣りセンター(HPこちら)
住所:山梨県大月市七保町奈良子10番地
TEL:0554-24-7636
営業時間:6:30〜17:00
定休日:HPにて確認
ルール:バーブレスフック・ワーム禁止・パワーエッグ禁止
*持ち帰り制限尾数の制限あり

奈良子釣りセンター
この釣り場は東京から約100キロほどの距離なので、それほど遠くありません。中央自動車道大月インターチェンジで降りて、国道139号線を小菅村方面(小菅村には漁協のC&Rがあります)へ向かい、奈良子川支流を左折。曲がってから約9キロほど走ると左側にこの看板が見えてきます。ここを左折したところに大きな駐車場があります。今回、帰ってから写真を確認すると足りない写真だらけ。もう少し細かく撮影すればよかったとちょっと反省。
奈良子釣りセンター・駐車場
釣り場の駐車場は写真左側。釣り場は写真右の坂道を降った先にあります。昔は釣り場にも車が何台か駐車できたのですが、現在は全ての車はこの駐車場に停めます。
ならご池
ここの魅力はポンドと川の両方が楽しめる点。そして上流のC&Rエリアは本格的な装備(ウェーダー必須)が必要になり、渓流デビューの練習場として使えます。写真の池は「ならご池」でフライに慣れた人だとほぼ入れ喰い状態なので、自分の釣りスタイルを楽しみましょう。写真を撮り忘れましたが、小さな 上池はアマゴが多くいます。ニジマスを避けてアマゴだけ選んで釣れたら、管釣りの一流フライフィッシャーマンと言えましょう。
レインボートラウト
ここでいっぱい釣る方法はいろいろありますが、私はドライフライに拘って釣りました。が、一般的な12〜14番だと出る回数が少ないので、私は主に18〜24番を使ってニジマスに遊んでもらいました。
フライでヒット
池の大きさは朝霞ガーデンのフライ池と比べたらその半分ぐらいといったところ。遠投よりもアキュラシー(正確性)重視のエリア。食い気のある個体を探し、その50センチ前にフライを落とせば、かなりの確率でバイトしてくれます。
奈良子のBBQ施設
釣り場のすぐ横にバーベキュー施設があり、釣りをする僕らは一人¥500で利用できます。自分で食材を持って行くもよし、入場時に予約してBBQセットを楽しむのもよし。大勢で来た時はここでワイワイガヤガヤしながら楽しんでください。今回は半日券で楽しんだので、施設利用はしませんでした。
奈良子釣りセンター
ストリームエリアは奈良子川をそのまま利用した場所なので、流れのある釣りが楽しめます。規模はそれほど大きくはありませんが、むしろ初心者にはそれほど飛ばす必要もなく、誰でも楽しむことができます。
奈良子川の渓流
本格渓流エリアはこのロープより上流になり、渡渉して上流を目指すのでウェーダーが必要になります。生い茂ったV字谷なので、一般的な沢でのフライフィッシングはこんな感じになりますので、これから渓流デビューする人は、一度渓流のフライフィッシングにはどんなトラブルが潜んでいるかの疑似体験する場所として役立てるのが良いでしょう。
レインボートラウト
ランディングネットはラバーネットを貸し出ししてくれるので、持っていかなくても大丈夫。本格渓流エリア以外であれば、普通のスニーカーで釣りを楽しむことができます。
アマゴ
で、私はと言うと、アマゴを狙い続けたのですが、ドライだと先にレインボートラウトが喰ってしまうので、なかなか釣れず。最後の手段としてマッキーフライを使って沈めて釣っちゃいました。この時期だから体色は産卵カラーでサビサビ。
休憩室
寒くて仕方がない季節はこの休憩室で暖を取ります。お湯をもらってカップラーメンを食べたり、コーヒーを飲んだり。つい釣りに夢中になって目が吊り上がってしまいますが、一息入れることで心を穏やかにしてくれることでしょう。
奈良子釣りセンター
半日券だとお魚は5匹まで持ち帰り可能(2キロ以内)。一日券だと10匹だったかな。僕らは持ち帰らなかったですが、その場で釣れた魚の塩焼きを頼んで食べている方もいました。と言うことで、ゆるっとした時間から始めて終了時間いっぱいまで楽しく過ごさせていただきました。アットホームでコンパクトにぎゅっと詰め込んだ様な管釣りは一度行くとリピートしたくなる事間違いなしです。

投稿者:

Hermit55

ハーミット店主の釣行記やよもやま話です。 お店にいる時間の方が長いので、釣りよりも店の話の方が多いかもしれません。漢字変換ミスが多々ありますが、見つけならが直しますので、ご勘弁を。