今年のお盆休みは長い方だと9連休だったのかな。この暑さで休みボケしてしまいそうですが、本日のお仕事頑張ってください! さて私も昨日はお休みだったのですが、お盆中の殺生を避けて釣りをお休みし、車でツーリングすることにしました。その行き先は特に決めてはおらず、少しでも高いところへ行けば涼しいかと一般道を適当に走り抜けていたら、いつの間にか奥多摩の峠道を登っていました。
私は今でも第四学区(東京都にあった学区制度)に住む江戸っ子なので、東京都である奥多摩へは小学生時代から行っていましたし、フライフィッシングで初めて行った渓流が奥多摩川なんです。当時、水道橋から始発の総武線で新宿へ向かい中央線に乗り換え立川へ。さらに青梅線に乗り換えて白丸までという旅。中学生時代は映画部だったので、8ミリフィルムを片手に釣りへ出かけていたので、当時の記録がフィルムでまだ残っているので、折を見てToutubeに当時の様子でもアップしようかな。
さて、釣り好き少年だった私はその範囲を広げるために16歳になると同時にオートバイの免許を取得し、自転車からオートバイに乗り換えて新たな脚を手に入れた。そしてその行き先が奥多摩が多かった理由は、私は暴走族ではなくローリング族(峠を走り回る人)だったので、釣りとバイクで峠を攻めるという二つの楽しみから、暇な時はあの峠道を駆け上がっていたんですなぁ。
『街道レーサーGO:池沢さとし・著』『ふたり鷹:新谷かおる・著』『18Rの鷹:貞本 義行・著』『バリバリ伝説:しげの秀一・著』などなど。
80〜90年代はオートバイのレース漫画が多く、その作中で奥多摩有料道路(現在は奥多摩周遊道路)や大垂水峠(国道20号線)が出てくるので、そこを目指して若者が集まったものです。今で言えば「聖地巡礼」ですね。まぁ私の場合は峠を駆け上がれば、奥多摩湖でバスフィッシングやワカサギ釣りをしていたので、走り屋というほどでは無いのかもしれません。
ということで、今回は釣りの話は一切なしの昔話。当時を思い出しながら写真をいくつか撮ってきましたので、その思い出話を含めて以下の通り。お暇な方はお付き合いください。






