秋のシーバス祭り開催中(横浜港沖のフライフィッシング)

一昨日、横浜の海へと繰り出したら思っていた以上に釣果があったので「秋のシーバスまつりや!」なんて叫びながら釣りをしていたのですが、その時に「ヤマザキパンのパン祭りって今でもやっているのかな?」なんてふと思いました。先ほどググってみるとそのパン祭りは1981年からスタートし今年も行っているので、もう44年も続くイベントになっていました。それもそのプレゼントは一貫して白のお皿(フランスのデュラン社製)。Wikipediaによれば今までに5億枚が配布されているというのも驚き。

それにしても人間の記憶というものはいい加減なもので、パン祭りは私の中では秋だと思っていましたが春だったのですね。まぁ、応募をしたことがない私のいい加減な記憶の中の印象に残ったTVコマーシャルがわずかに刷り込まれた訳で、自分が作り出した過去の記憶なんでしょうなぁ。

さて、シーバスの近況を皿の話だけにサラッとご報告😆

9月まで異常に暑かったためにシーバス船が暇するほど釣れていませんでしたが、台風接近(22号)を境に季節はしっかりと秋モード。今は中型サイズまでは大分湾奥まで入り込んできました。現在はまさしくシーバス祭り開幕です。しかしながら大物はまだ釣れている感じは少なく、カタクチイワシやコノシロが喰われること無く湾内を多く泳ぎ回っている状態。季節は少しだけ例年よりもズレている感じですが、どこかで追いつくので大物祭りはどこの週で爆発するかわかりません。でも良い時期に入ったのは間違いないです。

そんな一昨日の夜はこんな感じ。お暇な方は以下をご覧くださいまし。

横浜の海
「まだそんなに釣れてませんよ。」という話だったので、まぁ釣れれば良いかなという事で、皆さんもご存知通称「クラゲ」からスタート。風はそれほどありませんでしたが、入った時はまだ潮が早かったです。
セイゴクラスの入れ喰い
シーバスは釣れるものの、言われた通りサイズがイマイチどころか、20センチほどのセイゴが入れ喰い状態。真面目に釣ったら大変なので、適当にお遊び程度に釣りました。
横浜のタンカー周りを攻める
海はまだ少し生暖かいくらい。でもベイトの反応はどこへ行ってもあります。適当に小物釣りが飽きた頃に運河を離れて外海のタンカー周りを探ると、そちらは魚のサイズが良く最低でも55センチ以上のサイズ。
シーバス1
チビシーバスを避けるために僕らはエンリコミノー3/0にチェンジし、タンカー周りのキワキワを攻めれば立派なサイズの秋シーバス。というより、強引な引きでグイグイ底へ持っていく感じは夏シーバス。今自分はこのサイズのシーバスが一番元気。
シーバス2
私もリュウちゃんに写真を撮ってもらいニコパチ。上がってくるシーバスは60アップが多かったです。
シーバス
シーバスをバス持ちすると手が擦り切れてしまうので、私は掴む時にストリッピーを親指にはめます。シーバスはこのバケットマウスで、大きなコノシロをそのまま吸い込んでしまうのですよ。
シークロのリュウちゃん
今回のキャプテンはリュウちゃん。いつもならばこの季節は半分死んだ顔になっているのですが、9月が暇だっただけに、まだ睡眠不足ではないようです。
シーバス
この日はタンカーがあまり浮いていなかったので、その後は船を南へと走らせ昔良かったポイントで拾い釣りをした所、この状況判断が良かったようで、風の当たる全ての面で同サイズのシーバスが次々とヒット。数をかなり釣って満足したので、キリの良いところで上がりましたとさ。今回は最大65センチで、後半に釣った魚のほとんどは60アップでした。あ〜楽しかった!さて、次の釣りの準備をしないと・・。

 

 

投稿者:

Hermit55

ハーミット店主の釣行記やよもやま話です。 お店にいる時間の方が長いので、釣りよりも店の話の方が多いかもしれません。漢字変換ミスが多々ありますが、見つけならが直しますので、ご勘弁を。