ハーミットブログのコアファンの方々はいつもブログを隅々まで見て頂きまして、ありがとうございます。皆さんがいっぱい見てくれると、私は皆さんの広告観覧のおかげで、日にジュースが一本飲めるようになりました😆 まぁ、フライフィッシングってそれだけマイナーなスポーツという事なので、ブログで飯を食えるレベルになるのは、この業界では無理ってもんですな、ハイ・・・。
さて、ここを見て頂いている方はサンデーアングラーが多い様なので、皆に習って今回は先だっての三連休のど真ん中に、あえて人気の源流へ飛び込んで見る旅をしてきました。この時期に釣りをする条件は以前にも書いているかと思いますが、まずは標高が高い山を有している川であること。昨今は特に暑いので、1,500m以上あれば水は枯れずに8月に入っても水温は下がりにくく、良い釣りが成立するでしょう。なのでいつもであればこの時期は南アルプスを中心に出かけるのですが、今年は雪が多かったので他の地域でも充分釣りになると思い、行き慣れた北関東の源流を目指したのであります。
家を出たのは朝4時。お客様を連れだって現場に着いたのは7時少し前。この時間だったらひと組ぐらいは入っているのは仕方ないが、その下からゆっくりやれば良いかな、なんて思ったのが甘かった。私がやろうと思った川の車止めには、7時の時点でなんと5台駐車。数台がキノコ狩りやハイキングと考えても、4〜5名は川に入っている事でしょう。
さてどうする?
頭の中に考えておいた逃げの川は全部で三つ。しかし移動する度に時間が削られてしまうし、場所によっては車を停めてから林道を歩き、さらに川をポイントまで歩くので、プラス1時間以上の移動という試練。それを考えると2本目の川に車が何台停まっていようと、入渓する覚悟でいなければならなくなった。そして次の川へ着けば入渓点には既に車が一台。さらに後から1台軽トラが入ってきたが、そのおじさんは聞けばキノコ取り出そうな。
「お兄ちゃん、フライかい? 毛鉤には良い時期だから釣れるぞぉ〜!」なんておじさんの言葉に後押しされて、後追い状態で入渓するのでした。
そんな日曜日のお話は以下の通り。
お暇な方はご覧くださいまし。










