前回のシイラがどれだけ大きくなったかを確認しに行った(相模湾おかわり)

お魚の成長スピードというのは奇々怪界で、僕らが想像する様な成長をしないのです。例えばイトウの場合はその成長スピードは遅く、1メートルになるには10年から15年掛かると言われています。これが同じような大きさになるシイラはどうかというと、1メートル(全長)になるにはたった一年しか掛かかりません。かつてこの事実をハワイの水族館にあったシイラの説明で私は初めて知った訳ですが、僕らが普段釣っているシイラは幼魚なのかと愕然としたのです。またカジキ類も同じで、1メートルになるには大体1年程度でその後に徐々に大きくなるんですな。なので水槽で飼えそうなカジキなんて見ることは滅多にない訳。私の場合、中学2年生の夏休み中に15センチ身長が伸びたので、これがシイラの成長期と同じになるのかなぁ😆

前回のシイラのフライフィッシングで、ここ数年では珍しくペンペン(40〜50センチ以下の小型)シイラの入れ喰いでしたた。あれから1ヶ月近く経ったので、「もしかしてシイラは一回り大きくなっているんじゃない?」と思い、今期二度目のシイラ船を丸伊丸でチャーターし相模湾の海へ繰り出したのでありました。

暑い日はシイラのパワーに翻弄されドラッグが唸る音を聴きながら雄叫びを上げるのも楽しいものです。そんな夏の終わりを少し感じてしまう先だっての日曜日は以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。

相模湾の夜明け
前回と同様、相変わらず港の水温が高いので朝の海水温が低い時間帯に長井荒崎港を出船。それともう一つ、朝イチにパヤオへ行って一番最初に狙えば、魚はスレていないのでアリマス。
朝のパヤオ
最初のパヤオまで約40分くらいかな。2.8万円を払って買ったチャム(活きイワシ)は大切に使わなければならないので、昔に比べたらチョロ撒きでスタート。まだ誰も攻めてないのでイワシを撒かなくても撒水だけでお魚はスイッチが入り釣れてくれます。
朝のシイラフィッシング
カツヲ船よろしく、撒水装置が付いている船は左舷ミヨシに設置してあります。そのシラ泡の境にフライを通すと、シイラはイワシだと思い込みフライに喰いついてくれます。シラ泡の切れ目で釣れる点は渓流魚と似ていますね。
シイラ(マヒマヒ)
予想した通り、シイラはこのわずか1ヶ月で20センチほど成長していましたよ。サイズは60〜90センチといったところで、最大メーターアップがキャッチされました。
シイラ(マヒマヒ)
シイラのフライフィッシングは女史にも人気で、キャスティングのスキルに左右される事なく、平等に掛かってくれる事が良い点でしょうか。もちろんフライの良し悪しやフライの誘い方などで左右されるので、釣果に差はでます。
キハダマグロを狙う釣り船の集団
何箇所めかのパヤオでシイラを狙っていると、突然遊漁船の集団が現れ、スパンカー(帆)を立てずに釣り船が魚の群れの様に移動します。それもそのはず、この漁船軍の下にはキハダマグロが移動しているのです。釣れているのでその無線を聞きつけて大きな群れのようになっていく姿は、まるでカツヲ鳥と一緒。
イワシ玉
日が高くなる頃にはイワシ玉を見つけて、それを追いかけながら狙っていたらイワシ玉は船付き(船倉下に着いて鳥からの攻撃を逃れる行為)になりました。イワシの群れの下に見えるグリーンは全てシイラ。やがてその群れの大きさは巨大化し、船よりも大きなイワシ玉に。これを掬えば2.8万円支払った何百倍もの群れなんですが、最終的に仲間の漁船を無線で呼んで大きな網で掬ってました。さていくらになったのでしょう?気になりますなぁ。
ダブルヒット
今回は良いサイズのシイラが最後まで飽きる事なく釣れ続けたので、皆さん相当楽しかった様です。
シイラのランディング
私はイワシを撒き続けているので、ランディングに手が回らないので、手が空いている人たちがランディングを手伝います。
シイラ
群れが大きいとシイラも船付きになるので、船尾でキャスティングしていても掛かります。基本的にシイラのフライフィッシングは左舷側だけで釣るので、いっぺんに釣りができる人数は6名ほどになります。
シイラのフライフィッシング
大きなイワシ玉、イルカの群れ、鯨の潮吹きなどなど。満足のいく釣果の他にも色々な巡り会いがあるのが外海のフライフィッシング。次回もまた、新たな生物に出会える事を期待しつつ、シイラのフライフィッシングを楽しんでいきます。でも今シーズンのシイラフィッシングはこれにておしまいかな。何せ釣りもののジャンルが広すぎる私は、やらなきゃいけない宿題が沢山あるのでアリマス・・。

投稿者:

Hermit55

ハーミット店主の釣行記やよもやま話です。 お店にいる時間の方が長いので、釣りよりも店の話の方が多いかもしれません。漢字変換ミスが多々ありますが、見つけならが直しますので、ご勘弁を。