お魚の成長スピードというのは奇々怪界で、僕らが想像する様な成長をしないのです。例えばイトウの場合はその成長スピードは遅く、1メートルになるには10年から15年掛かると言われています。これが同じような大きさになるシイラはどうかというと、1メートル(全長)になるにはたった一年しか掛かかりません。かつてこの事実をハワイの水族館にあったシイラの説明で私は初めて知った訳ですが、僕らが普段釣っているシイラは幼魚なのかと愕然としたのです。またカジキ類も同じで、1メートルになるには大体1年程度でその後に徐々に大きくなるんですな。なので水槽で飼えそうなカジキなんて見ることは滅多にない訳。私の場合、中学2年生の夏休み中に15センチ身長が伸びたので、これがシイラの成長期と同じになるのかなぁ😆
前回のシイラのフライフィッシングで、ここ数年では珍しくペンペン(40〜50センチ以下の小型)シイラの入れ喰いでしたた。あれから1ヶ月近く経ったので、「もしかしてシイラは一回り大きくなっているんじゃない?」と思い、今期二度目のシイラ船を丸伊丸でチャーターし相模湾の海へ繰り出したのでありました。
暑い日はシイラのパワーに翻弄されドラッグが唸る音を聴きながら雄叫びを上げるのも楽しいものです。そんな夏の終わりを少し感じてしまう先だっての日曜日は以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。










