新海誠のアニメに出てきそうな雲の下で、メーターオーバーのマヒマヒと戯れてみた

「おい稲見、お前みたいな若いものは魚を探すんだよ!ミヨシ(船首)で立ってろ! そうしないと船長の士気が下がるだろ!」と、若い時はこの業界で有名な某先輩によく叱られたものです。そうまくし立てる当の本人はというと、二日酔いで船長から見えない所でうたた寝。そして私が「ナブラだ!」と叫ぶと、いの一番にミヨシまで走って来てキャストし、マグロやカツヲを仕留めるのです。あれから35年以上の月日が経ちますが、今でもペーペーだと思っている私はミヨシに立ち続けています。

相模湾でシイラを釣る歴史は意外に浅く、今からおよそ40年前にソルトルアーの新しい釣りものとして始まったイメージ。当時はまだルアーで釣る魚種はトラウトとバスが中心で、海での最初のターゲットがシーバスで、オフショアではこのシイラが最初に注目が集まったのです。地方名ではマンビキやマンビカー、英名ではドロフィンフィッシュ、ハワイではマヒマヒと呼ばれていて、世界を泳ぎ回っている大物であります。

いつだったかハワイの水族館でシイラが泳いでいて、その解説には「最初の一年で1メートルに成長」と書いてあるのにびっくりした覚えがあります。その後の成長率は遅いそうですが、僕らが普段釣っている殆どが当歳魚って事になるのです。

さて、そんなシイラなんですが、この釣りが始まった当初は専用の竿やリールは無かったので、短い投げ竿やシーバスロッド、あるいはフリッピングロッドを持ち出して挑戦たけれどどれも使えなかったので、のちに専用のロッドが出現。フライはというと、本来はターポンやセールフィッシュを釣るための10〜12番ロッドがあったのでそれを釣具屋で探して持ち込んでいたので、フライフィッシングの方がちゃんと機能していたと思います。お金が無かった私はルーミスのブランクを買い込んで自分で12番ロッドを作製。リールは釣りへ行くたびにドラッグのしっかりした新しいものに買い換え、始めてから数年後にはビリーペイトのターポンを使っていたので余裕で対処してました。

さて、そんなシイラのフライフィッシングは今も昔も変わりません。この釣りは夏祭りみたいなもので、シイラさえ見つける事が出来たら船上は戦場になり、お祭り騒ぎになるのです。今年2回目の出船ですが、カツヲが釣りたい要望があれば、もしかしたら秋に突入したらもう一度行くかもしれません。

さて、お暇な方は昨日の馬鹿騒ぎをご覧くだださいまし。

新海誠監督に出てくる様な雲の下での釣り。
新海誠のアニメに出てきそうな綿飴の様な雲の下で、ひたすらトリヤマ(鳥山)を探して海を見つめる私。皆が下がって日陰で休んでしまうと、船長の目だけでトリヤマや漂流物を探さなくてはならないので、メガネ(カツヲ船用語で魚を探す人)は人数が多ければ多い方が良いのです。ちなみにミヨシに立ち続けたので今回見つけた魚は、マカジキキハダマグロ、クジラ、青物、トビウオ、シイラ、カンパチ、マツダイ、その他色々。マカジキはデカ過ぎて狙えません・・。ちなみにシイラの場合、パヤオに魚がいなかった場合は漂流物(ナガレモノ)を探さなくてはなりません。
パヤオで釣りをする
ナガレモノが全く無かった場合を考えて、まずは沖のパヤオ(浮魚礁)を目指します。このブイの下に何百メートルものロープが海底まで伸びて固定されています。そのロープに貝がつき、小魚がつき、中魚がつき、シイラやカツヲが着くという食物連鎖を作っています。これは漁協が管理するものでプレジャーボートは狙えません。
青の下で釣るシイラ
ポイントへ着くと私はチャム(活きイワシ)を寄せえさとして撒く役なので、散水するのと同時にイワシを撒いていきます。するとシイラは船に突進して来て、その間にあるフライをイワシだと思って喰いついてくれます。景気が良い時はご覧の通り。全員でロッドを振ってしまうとランディングする人がいなくなってしまうので、数人が交代で手伝ってくれます。
シイラのフライフィッシング
前回が大きいサイズばかりだったので今回は小物の入れ食いかな?なんて思っていたら、何のその!小さいシイラが釣れたのは最初のうちだけで、後半はその殆どがメーターアップでした。それもずっとロッドは曲がりっぱなし。
チャムを撒く
イワシを入れておく生簀は沢山あり、このほかに船底の生簀も使う事があります。特にカツヲ狙いの場合は大量のカタクチイワシを撒くので生簀いっぱいに買い込みますが、そうなるとチャム代だけて5〜6万円は吹っ飛びます。今回はシイラなので2.4万円分ナリ。私は船首左舷にある散水装置の横にある生簀の前でイワシを少しずつ撒いていきます。
シイラのフライフィッシング
どのポイントへ行ってもロッドはずっとこんな感じで全員のロッドがしなっています。ランディングとチャム撒きは大忙しです。そんな状態だったので、私は皆さんの記念撮影をする時間もなく、シイラを船に留める為にひたすらイワシを撒きます。
マンビカーのパワーは凄い
今回は多くの皆さんがバッキングラインまで引き出されて「ヒーヒー」言ってました(笑)一本獲る度に体力が削られていくので、女性は休み休み釣りを楽しんでいらっしゃいました。
シイラの釣り
持ち込まれたロッドの殆どが10〜12番。今回は12番でも手こずって、一本獲るのに15分以上掛けてランディングする事もしばしば。
シイラのフライフィッシング
重さとそのパワーでランディングまで時間が掛かると、お魚はこんなふうに黒ずんでしまいます。時間が掛かった魚は船上で海水を口から流し込み、極力呼吸ができる状態を長く作ってからリリースします。もちろん食べても良いんですが、コレ一本持って帰ったら、食べ切るのに何日掛かることか・・。
左舷に取り付けられた散水機
散水機から撒かれる海水で虹ができるの図。海面にできる飛沫を見てシイラやカツヲは小魚がボイルしているものだと勘違いするのです。
シイラと格闘した女子
流石の重さと大きさに持ち上げるのに一苦労していた女子の図。1.2m位あったかな?バッキングラインをどんどん持っていかれるので「大袈裟だなぁ。」と思っていたら、そうでは無かったんですね。
シイラのフライフィッシング
ウィンストンのボロン12番を使っていてもロッドは満月状態で、なかなかロッドを立てる事が出来ない状態。ゆっくり丁寧にそして慎重に。ランディングまでに相当な時間がかかりました。
魚のパワーに負けて・・・。
私はというと、皆さんが全員キャッチしたのを見計らい、8番ロッドにフローティングミノーという遊び心で楽しんだ所、悲劇が起きました。このロッドはこの直後にバット部のジョイントからへし折られます、アーメン・・・。

夢は大きくメーターオーバーを狙っていたら、グラスロッドに軍配が上がった件

海の日を境に相模湾のシイラが恋しくなる私ですが、今年は17日海の日だったのでその翌日が僕らのシイラ(マヒマヒ)解禁日。と言っても既にこの暑さじゃ仕事中は体がすっかりトロけちゃているから、すぐにでも大海原で体いっぱいに太陽を浴びて夏を感じなければネ。

シイラの釣りは毎年恒例でご来店するお客様を中心にチャーターしていますが、持ち込まれる道具は様々。初心者の方には「手持ちは8番? ん〜、まぁ大丈夫でしょう。それで来てください。」と言います。しかし何度も訪れている方は魚を選んで釣ることはできないことを知っているので、時にお目見えする1.2m以上のシイラを掛けた時、それが8番だと全く歯が立たず最後まで頑張っても上がらない事を経験しているので、10〜15番のタックルを持ち込みます。

以前であればシイラを釣るような高番手であればグラファイトロッドで狙うのがほとんどだったのですが、昨今のグラスロッドは適度に軽くキャスティングを繰り返すスタイルではないので、それを選択する人が増えました。私もその一人で最近はエピックのバンディット(8フィート10番)を使ってます。

そもそもこのバンディットは盛期のシーバスで20センチ以上のフライをキャストするために買ったのですが、それだけではつまらないのでシイラでも使うようになったのがそのキッカケ。8フィートという短さからグラスの重さを感じず、そもそも遠くへキャストしなくても良いので、散水まわりでフライを叩き入れるか、もしくはオオドモで軽くキャストしてポッパーを引っ張ってくるだけなので長さはいらないんです。

グラスロッドの特徴は魚をいなす力(大きく動いた時にその力を吸収する能力)があるので、飛んだり跳ねたりする魚にはとてもバレにくという特徴があります。今回は10名で乗船し、そのうち3人がグラスロッドだったのですが、やっぱり圧倒的にバレが少ないんですね。なので帰る頃には皆が口を揃えて、

「このバレにくさを伝えれば、グラスロッドがもっと売れるんじゃない?」という意見があったので、調子に乗ってココに書いてみました。でもね、10番以上のグラスロッドってお安いモデルが無いんだなぁ・・・。

今回の教訓:フライにウェイトを入れれば入れるほど、グラスの良さが際立ってくる

相模湾のフライフィッシング
丸伊丸は日の出と共に出船。ご来光を見ながら今日の豊漁を願う私たち。
丸伊丸1号船
船長はデッキ上の高い位置で操船し、シイラを探します。今回はベタ凪だったので、かなり遠い漂流物までよく見えたのですが、そのほとんどが浮き輪でした。現在チャーター代は平日船代¥84,000/7名まで/以降+1名¥12,500で、チャム(活きイワシ)代が¥24,000と昔に比べたらチャムがかなり高額。なので私を含めた頭割りの船代と駐車場代+氷代+チャム代で大体ひとり15,000円となる訳。人数が多い時はチャム代が安くなるのですが、少ない時は結構キツイです。
相模湾のシイラフライフィッシング
今回はイレグイとまではいかないにしても全員がメーターサイズを掛けてメーターサイズをバラしていた感じ。硬いグラファイトロッドを使っている人ほどジャンプ一発でハズレます。綺麗なティールブルーのロッドはエピックのボカグランデ(8.6フィート12番のグラスロッド)
グラスロッドのソルト フライフィッシング
マッキーは自分で組んだ12番のグラスロッドを使用。いくら曲げても折れる感じがしないのでめいいっぱい負荷を掛けます。
シイラのファイト
シイラは掛けてからランディングするまでの時間次第でカラーが変わります。なので、小さいサイズを強引に上げると綺麗なブルー。大きすぎて時間が掛かってしまったものはくすんだイエローになります。
シイラフィッシング
このベタ凪だったらどんな人でも船に酔う事はないでしょうなぁ。今回は全てサイズが良かったのでロッドは常に満月でした。
ティボーリール
本来はこの場所にカツヲの一本釣り用のロッドが置いてあるロッドスタンドにフライロッドを格納。ハーミットのお客様がティボーを使用する率が高いのは、きっと店主の熱弁で買わされたのです(笑)
シイラフィッシング
大物を沢山ヒットさせるもランディングには至らず、結果的に写真が撮れたのはこのサイズという方も数人おられましたが、それでもどのリールも悲鳴を上げてバッキングラインまで引き出されていたので相当楽しいファイトだったかと思います。
イワシのチャムを撒く
大潮のために流れが早かったので船をドテラ流しする事ができないので、結果的に私がずっとイワシを撒いてました。なので、私の釣りは正味15分くらいでしたな(笑)
シイラフィッシング
今回の最大魚は112センチだったかな。この子はバッキングラインを100ヤードほど持って行き、15分以上掛けて上がってきたパワーランナー。次回もこんなサイズが沢山掛かると良いなぁ。さて、補充のフライを巻かないとね。

雷雨と鬼ごっこをしている様な相模湾のシイラとその翌日

気象庁のページを見ると、「降水の有無の予報精度は全国を対象とした年平均値が83%」らしいですが、今年の天気予報に限ってはそんなに当たって無いと思うなぁ、と個人的には感じます。もっとも近年はピンポイントで豪雨が起きたりするので予想が一層難しくなっているので、致し方ないのかな。

安心していたんですよ、一昨日は。日本の南側を熱帯低気圧が通るものの、さほど影響がない程度の事で予報は一日を通して曇り予報が出ていたのがその前日のこと。それを信じて現地へ向かうとその道すがらは予報に反して雨、雨、雨・・。港に着けば更に激しくなる雨と風に本日は出船するのかと思うほど嵐になってきた。予想とは全く違う展開なので改めて予報をスマホでチェックすると、昨日の予報は覆り、「そんな事書いてませでしたよ。」的な位変わってました。あちゃ〜、波浪警報ですか・・・。

私を含めほぼ全員が雨に対する完全防備な対策をしている人はおらず、簡易的なレインウェアのみでの出船だったので、釣りをする前には既に全身ずぶ濡れでパンツまでグショグショ、気分はブルーです出船。しかし色々とありましたが、終わってみれば楽しい1日であったことは言うまでもありません、その詳細は以下写真にて。

今回の戒め:気象庁の予報は疑ってかかること。レインウェアはいつでも常備

♪〜冷たい雨にうたれて海(街)をさまよったの♪〜
♪〜もう釣れてくれたって(許してくれたって)いいころだと思った♪〜
by ユーミン

ずっと雨続きで、雨の歌も尽きて強引な替え歌になってますなぁ(あれ、以前にもユーミン使ったかな?)。今年は雨オトコなのかも知れないので、雨にまつわる曲をもう少し探しておこっと。

雨の相模湾
出港はしてみたものの大雨と雷で一旦帰港。再び沖へ出てみたけれど、こんな塩梅。三浦半島のほとんどは雨が激しすぎて見えなくなっていた。
相模湾のシイラ
雨が打ち付ける最初のパヤオでシイラはそれなりに反応があった。しかし釣り始めると雲が入れ替わったと思った途端、あたりが稲妻で一瞬明るくなり雷様がゴ〜ロゴロ。慌てて沖の雲の薄い方へ逃げました。ポイントに着いてもそんな調子で雷雲が近づいたり突風が吹いたりするたびに移動の繰り返し。
雨雲
相模湾の上空は丁度線状降水帯ができているようで、数珠繋ぎで雷雲がやってきます。そんな状態なので、ロッドを出しても雷が鳴るたびにすぐに撤収が続きます。曇天のこの雰囲気は良い雰囲気を出していますが、雨のおかげで水潮になった影響は多少あったかも・・。
相模湾のシイラ
魚の活性自体は決して悪いことはなく、すぐに全員がシイラをキャッチしました。いつみてもこのコントラストが美しいマヒマヒ。
大荒れだった相模湾
掛かり始めると釣りをしている半分がロッドを曲げているので、そうでない人は一旦ロッドを置き、ランディングを手伝います。
相模湾のフライフィッシング
雨雲の帯は少し北上したので、相模湾の1/3くらいだけ天気が回復し始めたので、その地域でのパヤオを狙います。出船している船が少ないのもあってか魚のプレッシャーは少なめ。タイミングが合えばフライにバイトしてきます。
撒水船
昨今の値上がりは凄まじく、チャム(魚を寄せるための生き餌であるイワシ)の価格がバケツ一杯で¥12,000とな、目ん玉飛び出る金額ですがチャムは2杯用意しました。
EPIC Bandit
全員がキャッチしたところで私も少しだけロッドを出すことに。エピックのバンディッドはグラスらしくロッドは満月になり、魂を入れる事ができました。帰る頃には空は晴れ渡り、雷雲との鬼ごっこ終了と共にお時間に。何だかんだでロッドを出せば終始釣れ盛ったので楽しい釣行。欲を言えばもう少しサイズアップがしたかったな。
小菅川
その翌日はマッキーがお店に出てくれるので、私は久しぶりに体を休めようと思った本当の休日。ところがどっこい、シイラから帰ってきて13時間も爆睡してしまい、朝起きると至って元気。家でやる事もなく、映画鑑賞でもしようかと思ったけれど、観たい映画なし。天気予報はどの地域も雷雨なので川はなぁ、と思っていたら東京都だけ雷雨マークなし。で、そのまま何も考えずに小菅川に来てしまいました(笑)。釣り馬鹿に付ける薬はありませぬ。
小菅川
奥多摩にはお昼に到着したので、暑すぎてお魚の反応も薄し。真っ暗になる手前まで頑張ってもチビニジマスが数本しか釣れませんでしたが、丁度良い避暑地でした。この時期に小菅川へ行く人は午前中いっぱいの釣りがオススメです。さてと、来週の私はどこにいるかな?もうそろそろ雨の釣りは勘弁して欲しいなぁ・・。

相模湾の上で夏の終わりを感じる

季節はあっという間に9月へ突入。昨年以上に夏を感じる暇もなく季節が過ぎ去っていくのは、引き続きコロナ禍で思い通りの釣りができず悶々としているからなのかな。なんか気分がスッキリしません。

相模湾のフライフィッシングは毎年3〜4回の出船を予定してますが、昨日は今年初めての釣り。実は7月の予約は台風に阻まれて8月前半の予約は台風の吹き返しで出船できず、ようやく昨日の出船とあいなりました。

毎度お世話になる長井荒崎港の丸伊丸さんに到着すれば、いつもの習慣で一番最初にやる事は防虫スプレーを身体中に塗ったくりの儀式。朝方の藪蚊は半端ないのでタックル準備中の藪蚊対策必須なのですが、季節がここまで進むと雑木林から聞こえる虫の音色はコオロギに変わり、夜蝉の合唱もなく防虫スプレーは無意味でした。夜が開ければ蝉たちもけたたましく泣きわめくのだけれど、僕らは港を離れてしまうので秋の虫たちに送られて港を出港しました。

そして洋上に出ればこの時期には珍しい(と私は思う)強めの北東風。空気は乾き海上が明るくなってもさわかやな海風。心なしか日差しも柔らかく五感で夏の終わりを洋上で感じ取りました。そんな雰囲気だったので、私の釣欲がギラギラしていたのはシイラを一本キャッチするまで。その後は海風での居眠りが心地よく釣り半分にうたた寝半分。

季節はもう秋です。渓流好きの方々は今年のつり納めへそろそろ出かけてくださいな。そしてソルトウォーターを楽しんでいる方はシーバスと青物シーズン開幕です。タックルの準備はいかがですか?私のこれからはシーバス時々湖のフライフィッシングで12月まで突っ走ります。

夜明けを待って出港
なんかこれからイカ釣りでも行く雰囲気の写真でしょ。実は今回イワシが手に入らなかったので、早めに出船して朝一番にパヤオを餌無しで叩く事に。35年前は平塚や三崎の船で撒き餌がない釣りで当然のようにやっていたので私は問題はないのですが、初めてやる方々は果たして釣れるかどうかちょっと心配でした。相模湾のパヤオ

人数が少なかったら直接パヤオへ遠投するところですが、大所帯場合は満遍なく釣るために、誰かにルアーで一本掛けてもらい船ベリまでよせてもらいます。それに着いてきた他のシイラを散水で少しだけ足を止めて、その最中に散水下のシイラを狙うという手法。

フライフィッシングで狙う相模湾のカンパチ
私のファーストフィッシュは小さなカンパチくん。パヤオギリギリに遠投して引っ張り始めたら、すぐに喰ってきました。
相模湾のシイラ
今回のシイラくんは程よいご機嫌で、その戦法でショートキャストでもロングキャストでもそこそこヒットしてくれます。ただ食べているベイトが小さいのか、大きいフライへの反応は渋く、誰しもクラウザーミノーの1/0番よりも小さいフックでのヒットです。
丸伊丸の舞台裏?
丸伊丸さんのHPへの更新は若船長がこうして写真を撮りアップしています。覆面下の人も実は船長だったりして(笑)
丸伊丸
帰路に着く際は私はミヨシでゴロン。ちょうど良い波に揺られながら、次回の大物を夢見てうたた寝をします。

 

未来予想図

2028年春に発売されたSFFS(School Fish Finding System)のキャッチコピーにはこう書いてある。

「魚群はドローンとAIで探す時代。今まで魚群を見つけるのに掛かっていた時間をいとも簡単に省くシステムがついに実現。これであなたはワッチ役をする事なく、アラームの指示と共にすぐにフライフィッシングの戦闘態勢に入れます。」

*釣り用語で言うWatch(ワッチ)とは、鳥山やボイル(魚が捕食して海が割れる状態)を見つけるよう先輩に命ぜられる若者の仕事の事

ようやくこのシステムを手に入れることが出来た私は、沖へ向けて進む船上で付属のドローン8機を解き放った。そのドローンは少しのホバーリングの後に100mほど上昇し、船の四方に散らばって行くのが見えた。それに積まれた機能は魚群の種類、自動追尾、魚群の水深、そしてもちろんGPS機能。さらに追っているベイトの種類まで算出してくれる。

西に飛び立ったドローンから手元のアップルウォッチにこんな情報が送り込まれてきた。
「34.845633N, 139.333720E,西北西へ12ノットの速度で移動中/水深平均15m/タイプ=キハダマグロ推定20kg/捕食対象トビウオ/およそ20分後にボイルする確率85%」

その情報は船長の魚群探知機にもwifiでリンクされており、自動操舵で到着時間を算定する。僕らはその時間を使ってタックルをチェンジし、ナブラ(ボイル)打ちをするのである。
———————————-

そんな装置があったらなぁ、と思った昨日の微睡んだ時間。若い頃は先輩に「ミヨシ(船首)でお前らが率先して魚を探せ。そうしないと船長のモチベーションが下がるからな。」と言われたっけ。先輩はいつも前日に飲み過ぎて二日酔いなので、目立たぬ場所でグースカ寝ているけれど、僕らが魚を見つけた途端に船首に立ち、一番最初に魚をキャッチするという上下関係。厳しかったけれど楽しかった昔の思い出だなぁ。

と私は夢の中で魚影と闘っていたら船長の声で叩き起こされた。
「シイラ着いてるよ!」
夢と現実の間で散水機がしぶきを上げ、チャム(撒餌)のカタクチイワシが放たれた。そして皆のロッドはすぐに大きく曲がるのであった。

船長の一言を合図に船上は戦場と化し、夏らしい日差しと相模ブルーに染まったシイラが次々と宙にまうのでした。

結果、そんな未来のシステムよりプロの場数と勘は何よりも凄いものだと感じた、沖上がり(釣り時間の終わり)間際の1時間でした。そんな塩梅なので写真はほとんど撮ってません。イレグイが始まればカメラなんて構える人間なんていないもの・・。

最初に向かった城ヶ島沖のパヤオ。様子を探るために鈎なしのルアーを投げてみるも、潮が悪く小魚さえいない状態。今日の苦戦を感じさせる。
開始して最初はワッチを買って出て船首でずっと魚を探し続けたけれど、4時間以上も続けて諦めモード。私は船長の後ろで不貞寝するのでした。
いくつもの漂流物(ナガレモノ)を叩いても釣れなかったのに、シイラの群れは突然やってくる。船尾左側に見えるあんな少しの笹竹に沢山のシイラが着いているのだから、魚の気持ちは幾つになっても判らない。
まだこの釣りを始めて間もない人たちはずっと竿を降り続け、経験者は夏の行事のように数本キャッチした後は皆のランディングを手伝う連携プレー。
全員がキャッチした頃には余裕も出てきてようやく周りが見え始める人々。こんな大海原で魚が入れ食いになる幸せを、年に一度は味わいたいですね。
今回は釣れ盛ったのは後半の1時間だけ。なので釣りに夢中で魚の写真は雑に写してます(笑)
12番のロッドがこんなに曲がるのですから、サンマスクで隠れて見えない笑みは想像できる筈。しばし歓喜の声が飛び交う時間です。
相模ブルーに染まったこのマヒマヒ(シイラ)をあなたも釣ってみませんか? 道具は少々お高くても、その思い出は一生です。

初蟬

春蟬を抜きにして、夏を感じさせるセミたちを今年初めて感じたのが昨日のこと。今年は空蝉の様に空っぽな時がしばし流れ、季節感覚が掴めない私が我に返った、そう今は夏なんです。

長井荒崎港の夜明け恒例儀式として、タックルを用意している最中に靴下の上から無数の薮蚊に刺されます。そして僕らが明るさを手にする頃には森の中からセミが「もう夏ですよ」と、合唱してくる。梅雨明け宣言はまだされないけれど、季節は順調に進んでいる様子。

関東は海の日を境に『シイラ釣り解禁!』的なイメージになっている私(今年は23日だけれど・・)。ちょうどその頃に例年であれば相模湾の海は大小問わずのシイラが乱舞し、時にマグロやカツヲが混じるのが私のイメージ。

月初めの沖縄遠征から早3週間、相模湾のシイラはそろそろ海の下で唸りを上げて大挙している頃だとうと思い出掛けたのですが、さてどうなったでしょう?こんな感じで話を引っ張っている時は、まぁ良い事があまり無かった現れかな(笑)

出船してみれば野反湖の延長戦見たい。一面の霧で何にも見えない上に無風ベタナギ。嫌な予感がするばかり。
何にも見えないので目指すはパヤオ。その頼みの綱であるパヤオに魚の気配が全然なし。仕方なく移動中にハーリングしてみるも、な〜んもありません。うむむ。
魚の気配を感じないので、私は持ってきたスイッチロッドでオーバーヘッドキャスティングの練習に。何個めかのパヤオでドラゴンテールで作られた25cmほどのフライをキャストしてユルユルにリトリーブしていると、フライの後に引き波が・・・。船べり近くに来てようやくそれがシイラだと気づいた。慌てチャムである撒き餌の真鰯を撒くも生き餌に見向きもしない。なんてやる気がないシイラなんでしょう。
そんな状況ででっかいドラゴンテールを投げ続けていたら、ようやくシイラがガップリ食いついた。ラインハンドで思いっきり合わせたら6/0のフックはすっぽ抜け。シイラはバケットマウスじゃないから、でかいフライは咥えるだけなのです、がっくし。その後私は後散水場所を無視してオオドモにてキャスティングし、シイラをようやくキャッチ。隣で釣っていた彼女はこの渋い中、見事初挑戦でシイラを仕留めた、おめでとう!
その後も霧は晴れる事なく五里霧中状態。時折見える流れもの(潮目のゴミ)にも同じく生体反応がありません。なので釣れなくてもパヤオを頼る以外に手立てなし。
チャムのイワシは何の効果も発揮せず、しかしオオドモで投げ続けていた私と隣りの仲間はロッドを八の字でかき回す事で魚の活性を上げて結果を出しました。
イワシは大量に余った(笑)持って帰って焼いて食べればよかったね。
な〜んも無い状態からひたすらキャストを続け遠投。すると何回かに一度だけフライを追ってくるので、そこですかさず八の字で海面を掻き回す。すると魚の活性が上がって喰うと言う寸法。10番ロッドが海に突き刺さります。この魚が水面に浮いてきた時についてきた他のシイラに今度は私が八の字をしてダブルヒット。私のほうはすんなり上がったのでこの写真の撮影に回りました。
一緒にいったお仲間に撮っていただいた2本目。絶妙なタイミングでシイラが暴れて手から離れました。
サイズはこのサイズ中心なのでありがたいのですが、ペンペンの群れがいないのでシイラシーズンまであと少しといった雰囲気。今年は何もかも自分の思い描いた予想とは違う感じです。これからシイラへ向かう方、私の予想では来週後半ぐらいからバクハツしそうな予感がしてます。外れたらゴメンナサイ・・。

殺伐とした光景

釣り券を買うために朝早くに店先に列を作る光景。または夜明け前から人気ポイントへ入り、場所取りをする光景。私はそういった殺伐とした環境には関わりたくないので、釣れるという情報よりも人がいない所でどう釣ろうかという方が好きな釣り人です。しかしです、まさか相模湾にシイラを狙いに来て、そんな光景が目の前で繰り広げられているのにビックリした昨日。

いつものように丸伊丸さんから出船し、船長がいち早く目的のポイントへ向かいました。海はいたって穏やかで波もなく、船長がイワシを撒くや否やシイラの猛ラッシュ、釣り人無双状態。投げれば間髪入れずに掛かるほど。

そんな状態だったので私はひたすら皆さんの写真を収めながらシイラをランディングし続けていたのです。船がパヤオから離れ始めたので船長が着け直します、と船を動かし始めて気付いた事。その僅かな時間にいつの間にか釣り船が集結し、そのパヤオを取り囲んでしまいました。通常ならばパヤオに船が着いていれば他の船は遠慮して少し待ってから入れさせてもらうか、もしくは他のパヤオへ行くのが一般的。それが昨今話題の煽り運転幅寄せ状態。船はあっという間に20隻あまり集結しパヤオが見えなくなる、なんじゃこりゃ?

船長に問うと、僕ら以外の船は全てコマセでカツヲを狙う船らしく、ここの所このパヤオ周りが一番のポイントだそうな。その数に押される状態で僕らは何もすることができず、あまりの凄さに怒りよりも殺気を感じるぐらいで、その場を去る以外の方法は無くなりましたとさ。

とはいうものの、朝の一撃必殺で全ての人が簡単にキャッチし、その後の移動先でも程よく釣れ続けたので、僕らはなんの怒りも貯めることもなく楽しい時間を過ごしてまいりました。

それにしてもあの殺伐とした状態、海洋資源が枯渇するのではという危機感から、釣り団体によっては制限尾数の自主規制も始まっていますが、こんな状態じゃ魚を釣り切って魚がいないとボヤいている人が多い限り、何も解決しないでしょうね。まずは釣り人のマインドを変えていかないと駄目じゃないかと思った昨日でした。

これがポイントへ着いてすぐの状態。静かな海にパヤオがポツンと浮き、船長がイワシを撒いた途端に猛ボイルが始まり、フライフィッシャーマンは無敵状態に突入。
パヤオから少し離れてしまったので着け直そうと近寄ったらすでにパヤオにベタ付けの船。それを眺めているうちにこんな状態。真ん中のパヤオわかりますか?写真に写って無い船がさらにたくさん周りにいます(皆さん入った直後なのでスパンカーも立っていません)。はっきりいって近ずくのが怖いです。
朝一の海はロッドが次々としなり、賑やかな状態。私の他にもう一人ランディングマンをかって出ていただいたので、2名でランディングしまくりでした。
ペンペンサイズがいる場所もありましたが、平均して60cm以上の個体がほとんど。最大は105cmほどかな?
ヒットと同時にドラッグ音が聞こえラインを引きずり出していきます。年に一度はこんな一日を楽しみたいものです。
「どれどれ。」とメジャーを当ててみるとやっぱりメーターオーバー。10番ロッドでもロッドが悲鳴をあげてました。
途中マグロとカツヲのナブラに遭遇。1名だけルアーのマグロタックルを持ってきたので挑戦してもらいましたが、今回はそのチャンスが生かせず残念。跳ねている個体は15〜20キロクラスかな?カツヲは大きく3キロサイズです。
食べ頃のシイラ数本だけクーラーへキープ。それ以外は全てリリースです。
忙しい最中の写真だったので、ピンが合わず綺麗な写真があまりありませんでしたが、こんな感じ。一人10〜20本キャッチで船中100本以上。写真を撮り忘れましたが、カンパチも4〜5本つれましたヨ。
最後は恒例のシメのアイス「ヤスモッカソフト」。疲れた体に染み渡るバニラアイス。今年のシイラフィッシングは自分の予定を考えるとこれで終わりかな?

アイスクリームと私

私を知る人のイメージは釣り好きのノンベェで甘いものは食べないと思われている。しかし釣りを共にする人からすれば、釣りが終わった後には必ずアイスを握るオヤジだということを皆は知っている。普段は間食などせずに甘いものはあまり口にはしないのだけれど、釣りを終えた帰りにアイスを必ず食べたくなるのは私だけでしょうか?それも行く釣りによって食べるアイスの種類が変わります(「ガリガリ君を毎日食ってたやん!」とのツッコミ、ありがとうございます。50半ばになり恥ずかしさが増し、現在はそのガリガリ君食べ歩きをやめました)。

一昨日は今年最初の相模湾シイラフィッシング親睦会。総勢8名で丸伊丸から出船しました。今年はず〜っと雨と寒さで海へ出ようという気持ちが削がれていたけれど、ここ数日の灼熱地獄で汗を流したおかげで、気持ちの上でもようやくシイラモードへ!

とはいうものの、例年ならばペンペンシイラが皆のロッドを曲げて、「釣れ過ぎてつまらない。」を発しながら、メーターアップを拾い釣りする季節なのですが、魚っ気が非常に少ない状態。魚が居ればサイズは大きいのですが、チャム(餌)を撒いても全くの無反応。なのでその効果がなく、フライを投げまくっていると、たまにスイッチが入っているヤツが喰ってくるような感じ。

結果、私はチャム撒きに徹しロッドを振ることがなく終了、良くある事です。上がった後は釣宿へ戻り冷麦麺をすするという行事は、丸伊丸へ行ったことがある人はご存知の通り。そして頭割りで船代を清算して、個々に帰路へつきます。ここで一旦解散はするのですが、知っている人はその道すがらにある最初の横須賀ICでもう一度集合し、火照った体を冷やすのと疲れた体に喝を入れるために、濃厚なソフトクリームを食べるまでがこの釣り。最後にソフトクリームを食べないと何故か完結した気がしないんだよなぁ。

次回は8月末に船を入れていますが、今年は平日の予約が空いているので、予定表と睨めっこ。でも私の休みが無いのです・・。

前日に慌てて巻いたクラウザーミノー達。ロッドには結んだものの、このフライが海水に浸かることはなかった。
出船は朝の5時ごろでお昼過ぎに起き上がり(釣り終了)。今回は目で見える明確な潮目がなかった事で、ポイントはパヤオに頼るしかなかったので、その殆どを移動時間に費やした。
船の周りをグルグル回るシイラが、気が向いた時だけに食いつくような感じ。なので、通常は散水している船首で釣れるのが常だが、今回はオオドモでもヒットが多かったのがいつもと違うところ。
サイズは60〜110cmまで。船中の半分の人がオデコになってしまいました。それぐらいシイラの群れが少なく、いつもの1/10ぐらいの感じ。
ハーミットのお客様のティボー率は90%以上?私に洗脳された集団と言えます(笑)
シイラは興奮の縞模様からマリンブルーに変わり、ランディングするとこのカラー。イエローに変化するとお疲れモードです。このカラーの美しさは、現場にいないとわかりません。
一応、いっぺんに何本ものヒットがある時間があったのですが、何故かオオドモ。珍しくチャムの効果が殆どないのです。
シイラの釣りは一人でのランディングはかなり厳しいので、手が空いている人が手助けに入りランディング。
船上にあげると大暴れのシイラ君を撮影するには、グローブか手ぬぐいが必携アイテム。

7周年・the seventh anniversary

ハーミットのご近所さんである、毛ばりカフェ開催場所でお馴染みのBASE CAMPが7周年を迎えました。今回はその7周年パーティを盛り上げるために、『カツヲを大量にゲットせよ!』と言うミッションが発令された(誰から?)。カツヲ獲得の為に集まった精鋭12名。果たしてその成果は?その激闘の1日をご覧くださいまし。

昨日は思いの外南風が強く、そこそこ船が揺れながら最近釣れている小田原沖へ一直線。寝不足にて体調不良者アリで、この時点でミッションから一人脱落。そんなことを気にもせずチャムのイワシを巻き続ける船長。カツヲ狙いはチャムを大量投入するのである。
とは言っても、そのチャム。カツヲ狙いならばカタクチイワシが欲しいのだが、撒き餌は五目魚状態(笑)。マイワシ・シコイワシ・サバ・ヒイラギ・アジと言う、何を狙っているのか分からないチャム魚。多分シラスを取りすぎてイワシがいないんです。そんな感じ?
最初はとりあえずシイラのファイトを楽しむパヤオフィッシング。今年は大物が多いけれど、まだ個体が少ない。そして今回は良いサイズを掛けてもバラシが目立った釣行。
シイラを初めてトライ。大物を掛けても50ポンドのショックリーダーから切れちゃう連続で、最終的に上がってきたのはこのサイズ。今年は暑さでサンゲイターに身を包むので、サンゲイターの色で誰なのか判断する(笑)
『カツヲを確保せよ』の司令なので釣り方は自由。もっとも私はどんな釣りもこなすので、ルアーやエサ釣りも大好きです。結局カツヲは散水周りに魚が着くことがなく、フライと一本釣りは敗退。フライロッドでふかせ釣りをした人に軍配が上がりました。
今年のカツヲはプリプリ。この直後、美味しく頂くためにエラを切って血抜き処理。これをやることで血合いが少なくなり、スーパーに並ぶ魚とは全く違う美味しさになります。
カツヲがひと段落して新たな群れを探す放浪の旅。新たな鳥山を見つけても、その全てはゴマサバでした。カツヲくんの為に巻いたクラウザーミノーをガップリ食ってます。
その後もマサバとごまさばがポツポツと続き、南風が強くなり過ぎて、午前中で終了の早上がりと相成りました。
結局このミッションの成果は本命のカツヲくんは2本のみ。豊漁とは程遠く、撃沈です・・・。丸伊丸さんは船から上がると冷麦が用意されており舌鼓。さて、カツヲをベースキャンプへ運ぶとしますか。
朝2時に起きて釣行し、その後一旦帰宅してから、いざベーキャンへ。7周年記念クラフトビールを飲みながらカツヲ(写真を撮るのを忘れちゃった)を堪能した1日の締めくくり。みなさん23時ごろまで飲んでたから、12名の精鋭達のタフさがうかがえます。今頃皆さんは爆睡しているんだろうなぁ。

夏祭り

皆さんが想像する夏祭りは、今年で言えば『君の名は?』に出てくるような夏祭りでしょうか? 私はこの夏ようやくこの映画を見ましたヨ。そして夏の海に出て釣り人が嫌う祭りはオマツリ(ご周知の通り、隣の人と釣り糸が絡むこと)でしょうか。何年か前に相模湾で目の前に起きるマグロの猛ボイルに目掛けて10隻以上の船からルアーを一斉投射されたら、ナブラの上にスパイダーマンが放ったクモの巣の様になり、そこに高価なルアーが沢山引っかかっているような状態を目にしました(笑)。釣り人だけでなく船長もよろしく、ナブラは人を興奮状態にさせてしまう魔物です。

昨日はそんなオマツリはなかったけれども夏のシイラ祭りというべき、一年の中でこれでもか、というくらい釣れ過ぎる相模湾の一日。わがままな釣り人は「釣れ過ぎるのはなんだか嫌だなぁ。」とぼやく人もいますが、年に一度あるかるかないかの出来事なんだから、素直にお魚に感謝して楽しみました。

っということで、昨日の結果を先に話しちゃいましたが、シイラの入れ食いで飽きるほど釣りました、いや本当に飽きたかも?(笑)。ちなみに休んでいたのは船の移動中だけで、後半は力を抜きながら釣りをしましたとさ。本当は、もう十数年お目にかかっていないカツヲを釣りたかったんですが、好調なカツヲもそろそろ下火のようでカツヲ狙いのコマセ船でもシイラ祭り。海上にはトンボが舞い夏の終わりを少し感じつつ、アイスクリームを頬張りながら帰路につきました。

海の中は水族館状態。これからフライフィッシングを始めたい人で入れ食いを楽しみたい人がいるのならば、真夏のシイラから始めればこんなに楽しいことはないでしょう。魚は美味しいし、運がよければ外道(なんて言っちゃダメですね)でマツダイやカンパチ、サバにカツヲやマグロが釣れるんですから。
前に見える船はスパンカー(船を風上に向かせるための帆)を立てたカツヲ狙いのコマセ釣り。カツヲは釣れてませんでした。

 

シイラをリリースすると、サメが待ってましたとシイラをパクリ。毎年色々なハプニングがあるのですが、今年はメカジキ2匹に遭遇。マグロ用ルアーを持って来ていた人がキャストすると一度はバイトが。その後は逃げちゃいました。一昨年はマンボウとマンタ、さらに前の年はカジキを銛で突いたこともあります。
相模湾で釣りをする人には馴染みのある城ヶ島沖のパヤオ。潮色は悪かったけれど、シイラの反応はすこぶる好調。チビカンパチもいましたが、ヒットにはならず。

 

一人マシンのように釣る人もいれば、休み休み楽しむ人も。サイズは伸びなかったものの、竿が曲がらない時間がなかった一日です。
嫁が掛けたシイラを旦那が救うの図、夫婦の共同作業です。

 

散水装置の先っちょはこんな感じ。この泡の中でバイトするカツヲを見たいなぁ。
移動中のインターバルはスイカ休憩。時にはかき氷の時も。

 

海上には掃海艇あわじや海上保安庁の船が右往左往。なんか慌ただしい雰囲気だなと思ったら、北朝鮮がミサイル放ったんですね、恐ろしや。