暑さがひと段落したので、ようやく野反湖に繰り出してみた

秋口からの行動パターンは丸沼や野反湖を経て本栖湖へと移行する湖釣行が多くなる私。しかし今年の9月は暑い日が長いこと続いた事で湖の水温が下がらなかったので、その代わりに渓流へ行き続けてました。で、先日からようやく涼しくなったのでようやく野反湖へいく気になった。昨年よりもずっと遅く始まった秋の湖シーズンになったなと思いきや昨年を振り返ってみると、やっぱり9月中旬ぐらいまでは暑かったのですね。私が10代後半の頃の野反湖は山の南斜面に万年雪が見られた事を考えると、この40年で一体どれぐらい平均気温が上がったのかと考えさせられてしまいます。

それともう一つ、いつもならば夜はシーバスへ出かけている頃なのですが、東京湾の海水温も落ちないので、こちらも例年よりも全然釣れていない状態なので未だシーバスへ繰り出していないのです。こんな状態がこれからの普通になるのであれば、私の年間行動パターンは少し見直さなければならないなと思う。そんな事を考えつつ、秋の野反湖へと向かった僕らでありました。

野反湖は11月前半までは釣りが出来るので、あと1ヶ月は楽しめる釣り場。標高がとても高いので、防寒対策を万全に皆さんも時間を見つけて遊んでみてください。

と言うことで今週訪れた野反湖は以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。

秋の野反湖
野反湖の解禁期間は5/1〜11/10まで。40年前の解禁直後は湖が凍っていた事もありましたヨ。今はそんな事は稀だけれど、標高が1,500m以上あるのでメチャクチャ寒いのは今も変わりません。今回は9月末に訪れたのですが、東京の暑さに慣れた状態だったので標高が高くでも長袖一枚で大丈夫だろうと思っていたら、寒いのなんのって! 朝の外気温は9℃でした。フリースを車に積んであってよかった・・。
野反湖の遊歩道
野反湖は湖全体に遊歩道があるので、各所の駐車場から歩いてポイントへ向かいます。いつもだと一番人が少ない西側の山深い場所で攻める私ですが、今年は釣果が乏しいので一番人気のあるエビ沢周辺に入りました。
野反湖のドライフライフィッシング
夜明け直後は思っていた以上に寒かったのでライズなし。水温が上がるまでは少しマラブーなどを引っ張ってみましたが、1〜2時間後にはライズが始まったのですぐにドライフライへ変更。しかし季節が遅すぎたのか今年の傾向なのか、カメムシが全く飛ばず。
サイトフィッシング
ライズが始まると湖岸に立たずに高いところから湖を見下ろし、魚の姿やライズの定点を確認する。魚が表層を泳いでいる時は、その方向を見定めてフライをキャストしていく。そんな方法でドライフライをキャストするので、普段のキャス練がものをいいます。
野反湖のレインボートラウト
カメムシパターンには反応が薄かったので、昨年よかったフライングアントにするとドンと出たレインボートラウト。サイズは50センチ前後といったところ。細身ですがよく引く個体でした。
野反湖のイタハヤムシ
風が穏やかになるとこの虫が飛んで来て水面にポトリ。先にハヤが突っつくのですが、ハヤに喰われなかった場合はその後にレインボーが喰いついてきます。虫の名前がわからなかったので先程Google様にお聞きしたところ、イタハヤムシだそうな。やっぱり秋はこういった甲虫類が中心なのですが、野反湖は標高が高いのでバッタ類は見ません。
野反湖のハヤ
フライを小さくし過ぎるとハヤが釣れちゃいます。湖のドライフライフィッシングを楽しむ場合は8〜10番のドライフライが中心かな。
小型のレインボートラウト
未来の希望である小型レインボーは10番でも釣れちゃいました。しかしこのサイズがいることは嬉しい限り。小型がいれば自然再生産している証なので、野反湖の未来はそう悲観するものでは無いと思います。
野反湖のハコスチ(レインボートラウト)
ハコスチは飛んだり跳ねたり忙しく動き回るので、最初のジャンプでバレてしまうヤツも多い。魚は出ても数は伸びません。サイトフィッシングで魚の姿を確認してフライに喰いつく瞬間を見ながら楽しんでいるために、僕らは常に興奮状態。魚がいなくならないのでポイントを変えることなくずっと同じ場所で釣り続けちゃいました。
野反湖のレインボートラウト
今回は湖の水位が少し下がった状態だったので、サイトフィッシングがやり易い状態でした。とは言うものの、お魚は賢くてフライを見切って沈んでいく個体が多数いたのは事実。それとカメムシ中心でフライを用意していたので、フライのバリエーションは大切だと感じたのでした。
野反湖のレインボー
風が吹くとライズがなくなり、また穏やかになると風下にできたゴミ溜まりでライズが再開されます。そんな場所を見極めてフライキャスティングを繰り返す事で、釣果を伸ばしていきます。
展望台から望む野反湖
16時を過ぎた頃には外気温が下がってしまい、虫っけはなくなりドライは終了。充分に堪能した僕らはイブニングはせずに納竿となりました。今回は太陽が出ている暖かい時間が短かったので、ドライよりもストリーマーを引っ張った方が数は伸ばせたかもしれませんが、やっぱり魚を見つけてキャストするサイトフィッシングはエキサイティングなので、僕らはこれぐらいの釣果で満足。さて、次週は何をしようかな。