猛暑になったら高所へのススメ、アルプス釣縦走は天然クーラーの旅

何年前の事だったろうか、朝早くに山奥へと分入りイワナ釣りを楽しんで下山したら、その気温差で急に汗だく。暑さを凌ぐ為にそのまま温泉へ向かったのだが、むしろ余計に汗が吹き出す始末。帰宅するとニュースでは関東は猛暑で40℃超えだったと知り、高所との気温差を身をもって感じたのであった。

皆さんもご周知の通り標高が100m上がると、およそ0.6度下がると言われている。単純計算で下界の最高気温が36℃になったとすれば、富士山頂での最高気温が13℃前後ということになる。しかし富士山には魚が棲む川が無いので、僕らは避暑地と魚を求めて分水嶺を多く持つ山々を探し歩くのが毎度の夏である。

実際のところお魚の生息域で釣りをする訳なので釣り場の標高は約2,000m以下になるのだけれど、真夏でも絶え間なく渓谷を潤す水量を保ち続けてくれる為には、プラス1,000mは欲しいところ。そんな山々を探せば多くのプレートが押し合う日本アルプスしかない訳で、必然的に猛暑の年は北・中央・南アルプスの釣りが多くなってしまう。ホント、川に水さえあれば予定は新潟か北関東だったのだけれど、例年より渇水なんですなぁ・・。

さて今回のタイトル、一見すると1日で色々な場所を釣り歩いた様に書いてありますが、チト違うんです。前回のブログを省き、前々回が北アルプスから中央アルプスへ釣りに行った二日日間だったので、今回は分水嶺の標高3,000m近くを求めて南アルプスへの釣行です。なので、7月は北アルプスから中央アルプスを経て、南アルプスを釣り歩いたので、釣縦走をしたという事にしておいてください(笑)

今回の教訓:歩けば歩くほど魚は多くなるけれど小さくなる反比例。どこで足踏みして釣りをするかが問題である。

南の分水嶺を求めて
南アルプスの釣りといえば、登山バスを乗り継いで分け入るあの場所が有名ですが、そっちは皆さんにお任せします。私たちはというと車止めから林道を少し歩き、その先は林道なし。道なき道をロッドを出さずにひたすら登るので、釣りというよりは半分は沢登りみたいなものです。当てにならない残置ロープへの頼り過ぎにには注意しましょう。
南の分水嶺を求めての釣り
登っても登っても釣り場に着きません(笑)。一緒についてきたスイングブラザーズはショートロッドに持ち替えて来たのだけれど、釣り場に着く前に音を上げてました。こんな道をずっと進んで約2時間半でようやく釣り場に到着。
山奥のアマゴ
二人ともへばっているので、私から竿を出す事に。すると数投目でオスのこんなヤツが。私的にはこの一本でもう大満足、帰ろうかな(笑)フライはクリンクハマーの#12。
渓谷
渓流はこんな感じのV字谷で、渓相に似合わぬアマゴ釣り。大物は緩やかな流れにポカンと浮かぶ。背中は水を映してブルーに輝き尾鰭はオレンジなので、その姿をすぐに見つけることができます。しかしその美しさに見惚れて眺めていると、透明度が高過ぎるので彼らからも見えており、直ぐに沈んでしまいます。
山奥のアマゴ
後ろを振り返れば仲間のロッドも直ぐにしなり、ご覧の通り。サイズは7.5〜8寸が中心です。
ヒグラシ
突如首筋に違和感があり、払い除けてみるとヒグラシが。春蝉と比べるとかなり大きいけれど、大イワナだったら喰っちゃうんだろうなぁ。そうそう、この釣り場はいくつもの滝があり、ある場所で仲間のフライを喰い損なった個体が裕に40センチを超えていたとか。そんな大イワナはきっとコレを食べます。でもこの釣り場はイワナが少ないので釣るのは至難の技。
アマゴ
その後にも大きいサイズを何本かフライには出たけれど、何を焦っているのか私はアワセ切れ連発。フライを何本も無くし、ティペットを太くしたところでサイズダウン。その後は上へ行くほど魚の数は出るけれど、魚は8寸どまり。
山奥のアマゴ釣り
魚から丸見えなので、腰を低くしキャストを繰り返すと、数投に一度は反応するもなかなか口を使ってくれない。気がつけば太陽は真上になり、お魚はひと休憩といったタイミングで僕らももぐもぐタイムに入った。
アマゴ
釣り上がるほど魚はいるけれど、どんどんサイズダウン。それにしても宝石のような美しい個体はいつまでも泳ぎ続けてほしいものです。
アマゴ
大きなフライは反応しなくなったのでフライはオドリバエ16番に。一つのプールに10匹ほどの6寸半の個体がいるけれど、大物はどこへやら。
渓谷
釣り上がるほどサイズが落ちるので、作戦会議。戻るだけで何時間もかかるので、一旦下流へ行って休憩し、やっていなかった場所を15時過ぎから再び挑戦する事となったので、釣り上がり終了。
アマゴの尾鰭
両端にこんなオレンジを持つアマゴなので、魚が泳いでいるのは直ぐに見つけられてしまう。それにしてもいつ見てもここのアマゴは綺麗だなぁ。
ドップリ浸かる
降る前に少し温泉へ、ではなく川へどっぷりと浸かり体を冷やします。ゲーターの釣りはいざとなったら泳いじゃいますので、熱中症とは無縁なのでゴザイマス。
退渓
高巻きした場所のくだりは足元が見えない場所もあるので慎重な行動を。渓流を離れたり、また泳いだりの繰り返しで下流を目指します。
サンゲイター
予備知識を一つ。暑い日はこうしてサンゲイターは流水に浸してしまいましょう。それを被るとなんと涼しいこと。気過熱で冷えてしばらくは首から顔の火照りを抑えられます。
山奥のアマゴ釣り
その後、下流へ戻ってロッドを出さなかった場所で夕方に釣りをしましたが、やっぱり下流ではな〜んも釣れませんでしたとさ。さてさて来週からもう8月になり渓流釣りは場所を選定するのに一苦労ですが、足腰鍛えて来週も楽しみます!

投稿者:

Hermit55

ハーミット店主の釣行記やよもやま話です。 お店にいる時間の方が長いので、釣りよりも店の話の方が多いかもしれません。漢字変換ミスが多々ありますが、見つけならが直しますので、ご勘弁を。