釣りへ出掛けてもロッドを出さない日もある+ドラワカの話(芦ノ湖)

渓流のフライフィッシングはドライの釣りに偏っている傾向にあるのは皆さんもご周知の通り。特に解禁から5月あたりまでは昼間のライズが狙えます。流れの緩いところで日中にライズを繰り返すトラウトを探し、自分の対戦相手を決めるのがまず第一歩。そこから魚たちが何を食べているかを推測し、フライをキャストして見事騙されて喰いついてくれるかがスリリングな釣り。しかし、それで釣れたら万事よしではなく、釣れた魚が何を食べていたかをストマックポンプを使って確認し、それがフライと見事にマッチしていれば、私の推測が合っていたのだと満足する訳です。これがいわゆるマッチ・ザ・ハッチの釣り。この釣りをするためには、まずはライズを繰り返す個体を探さねばならん訳ですな。

先だっての火曜日(4/1)の天気を覚えていらっしゃいますでしょうか? 東京は一日雨だったのですが、私の行った地域は見事に雪でした。中禅寺湖の解禁日だったことはすっかり忘れ、4月解禁する川へと車を向けたのです。しかし雪、雪、雪・・。私の車はノーマルタイヤなので山道を少し上がってはみたものの、降りしきる雪をみて断念しました。仕方なく行き慣れた川へ行ってみるのですが、外気温は0℃の降雪の中、2時間近く待ってもヤマメはライズする事がありませんでした。

先週は用事があって釣りができなかったし、今週は釣り場へ行ってもロッドを出すこともなかった火曜日。釣具屋の店主が釣りをしないなんて良いのか? そう思った私は「マッキー店長、お休みをください。」とお願いし、昨日は予定になかった釣りへと繰り出すのでした。

大して面白い話ではないかもしれませんが、お暇な方は以下にお付き合いくださいまし・・。

寒い一日
山を登る前は雨でしたが、目指す方面の山はすでに真っ白け。この辺も時期に降るだろうなと思いながら途中まで山道を登るも、道路が積雪し始めたので断念して降りました。仕方なく車を行き慣れた川へと方向転換。
降りしきる雪
しかし北へ向かえば山道でなくともこんな状態・・。雪が降りすぎると例え魚がライズしていてもフライが見えないんですよね。
車のメーター
私は滅多に雪道を走らないので、初めてこんな表示を見ました。雪国の人はレーダーをどうしているのでしょうか。どこかにオフにするスイッチがあるのかなぁ・・。
渓流の雪
釣り人は皆無。そして雪は強くなる一方。外気温は解禁時よりも寒い0℃。仕方なくもう少し下流へ移動するも、下流部は水温がとても冷たく、そして雨濁り。
ミンク
釣りができそうな少し下流へ行き、いつもライズするプールでライズ待ちをするも、な〜んにもなし。隣でエンジンをかけて川面を見つめる釣り人らしき車も早々に退散。私はその後も粘りましたが何も起きませんでした。川面を見つめているとミンクらしき個体が泳いでました。以前長野県ではミンクの駆除をやっている地域がありましたら、関東圏はどこへ行ってもいる様ですね。結果14時ごろまで粘って何もないので退散しましたとさ。
芦ノ湖での釣り
釣りができない1週間なんて私は耐えられないので、急遽昨日(4/4・金)に芦ノ湖へと行ったのであります。その理由は前回の釣行でうえ乃ボートの杉ちゃんが「ドラワカでもう釣れますよ。」という甘い囁きをされてしまったから。シーバスのフローティングミノーよろしく、水面が炸裂する釣りは興奮度はマックスです。
芦ノ湖のドラワカフィッシング
4月に入るとボート出船は5時半なので、少々早めに到着する予定が5時15分ごろになってしまった。慌てて用意しボートへ乗り込み、いざ出船。 お気に入りのポイントへ到着して5分もしないうちに目の前でボイルが起きました。すかさずそこへキャストすると一発で喰ってきたブラウントラウト。上出来過ぎです。ヒレピンで丸々太った魚体を寄せ、そろそろランディングを・・。 ここでネットを車に忘れてきた事に気づいた。むむむ、50台後半はあるこの個体をどうやってランディングするの?と考えてハンドランディングを試みるも、そっと引いて寄せていたのですが手でティペットを持った途端にトルクフルなブラウンは2Xのティペットをぶっち切って行きましたとさ・・、トホホ。
チューブ・ウーリーバガー
その後ネットをすぐに取りに戻り、芦ノ湖の首の部分をずっとキャストし続けるも何も無し。とりあえず魚を釣っておくかと放流モノを求めて早川水門へ行く事に。情報ではタナは浅いと言っていたけれど、魚探と睨めっこすると連日の冷たい雪のせいで変わっていると感じた。フライはチューブフライのウーリーバガーとモンタナマラブーを使いましたが、相変わらず釣れたのはモンタナマラブーです。
芦ノ湖
なんか前回と同じで水温はとても冷たい6℃。しかし外気温が上昇中なので、時間と共に水温が上がるだろうと思い、水温が上がる時間帯を見計らって魚が濃い湖尻側のキャンプ場前から早川水門口へ移動し、魚探で魚の回遊するラインを探りながらアンカーリングしました。
レインボートラウト
すぐに釣りをせず魚探をかけてジグザグに回ると、お魚は水深7〜7.5mの場所で4〜6mの層を泳いでいる。なので、良い場所を探ってアンカリング。タイプ3のラインでカウント30〜40秒の間で色々と探るとたまに掛かる状態。今年は昨年同様にお魚が固まっていないので、釣れても次の小さな群れが来るまでに時間が掛かります。
魚探
最初の情報では水深5mの場所で底ベタか表層狙いでといわれたのですが、ここのところの雪で様子はだいぶ変わりました。でも、水温が10℃以上になったら突然魚はうわずり始めて動き回るので、最盛期まではあとちょっというところまで来ていますy。
レインボートラウト
午後は朝イチのブラウンを夢見て、平岩〜亀ヶ崎までドラワカを投げまくるも、な〜んもありませんでした。やっぱり水温がまだ低い為なのか、浮いてくる個体がいないのです。ボイルはごく稀にあるものの、都合の良い場所でボイルすることなんて稀ですから、朝イチのブラウンが悔やみきれません。結果、今回も放流ものに遊んで頂いた釣行と相成りました。