前日の大雪にめげず、断念せずに出掛けてみた芦ノ湖の件

現在私の車は四輪駆動ではあるものの、ノーマルタイヤしか持っていません。先だっての木曜日にお客様と芦ノ湖へ釣りへ行く事を約束をしたものの、その前日の降りしきる大雪を見て口がアングリ開いたまま、「こりゃダメだわな。」と半ば釣行は諦めモード。その雪はお昼頃に雨には変わったものの、神奈川県の山の上にある芦ノ湖は大雪なのだろうなぁと、湖尻にある「うえ乃」ボートへ電話をしたのです。

「そっちの雪はすごいんでしょ?」と問うと、ボートを管理する杉ちゃんは楽観的に、
「ん〜、そうでもないですよ。明日ですか? ノーマルタイヤ? まぁ、大丈夫でしょう。」

駄目だと言われないのであれば、行くしかないでしょう?釣り人ならば・・。それにうえ乃のfacebookでは、桟橋前にレインボートラウトをドバドバ放流する動画がアップされ、「おいでよ、芦ノ湖!」と呼んでいるのです。

よせば良いのに暗いうちに御殿場から芦ノ湖へ向かう僕らは、路肩に寄せられた雪が溶けたアイスバーンにならないかをヒヤヒヤしながら湖尻を目指す。到着すれば駐車場の車は祭日にも関わらず平日よりも少ない。昨日の放流もある事だし、居着きはともかくとして放流ものは入れ喰いじゃないのかと、相変わらずポジティブになってしまう訳でアリマス。

その結果は・・・。

写真が少ないのは余裕のない現れ。
ま、次回に期待ですなぁ。お暇な方はどんな様子だったかをお付き合いください。

今回の戒め:やっぱり魚探は忘れちゃダメだわなぁ。

芦ノ湖のフライフィッシング
現在の芦ノ湖は、水深5〜6mの所をベタ底から3m位の中層で釣れているとの事。ここで用意して気づいたのは魚探を持っていくのを忘れてしまったこと。魚探があれば確実な水深と底質をと群れるワカサギを見ながらポイントを判断するのですが、今回は手探り。アンカーを入れた時のロープで大体の深さを見て、いつものポイントを山だて(地形の2点を見て場所を決める方法)でやるしかなかった私。アバウトなポイントだと確認が持てず、午前中の9時過ぎまで投げ続けて全くアタリなし・・・。
タイプ3とファーストインターミディエイト
ラインはシックスセンスのタイプ3とファーストインタミをいっぺんに投げて、カウントダウンする時間はどちらかがリトリーブしている時間になるというもの(=もう一方のカウントダウン)。普通の人の倍のキャストをしてようやく釣れるが、どれぐらいカウントしているかが、かなりアバウトになってしまう。タイプ3でおおよそ40秒の底ベタで、ウィードが引っ掛かったのをリトリーブで切った後にアタリが出るというパターンでした。フライはモンタナマラブーオンリー
レインボートラウト
釣れるパターンを見つけたのでパタパタと3本を釣りあげたが、その後はパタっとアタリは遠のき何もない状態に。一旦昼飯に上がってから、九頭竜や立岩、逆さ杉など回りましたが、何もなし。最後の時間は放流映像の場所はきっと釣れるだろうと海賊船とおおばの間で投げまくりましたが、コツンともなく終わってしまいました。気が付けば前日の雪のせいで水温は6℃と解禁と同じ温度まで下がっており、お魚は極めて渋い状態に陥っていたのでありました。
レインボートラウト
現在までの芦ノ湖は水温の乱高下で放流の割には釣果は少なめですが、そう考えると今週からのこの暖かさで、お魚は一気に釣れるようになると私は思います。また、昨年以上にワカサギの育ちがよく抱卵している状態なので、ミノーイングでのブラウントラウト狙いは好調です。週明けの火曜日は私は野暮用で行けませんが、この暖かさも手伝って水温は一気に上昇すると思うので、明日から2週間程度はシンキングの釣りはそこそこに、ドラワカで狙うブラウントラウトのフライフィッシングをお勧めします。さて、私はどのタイミングで再訪しようかなぁ。

投稿者:

Hermit55

ハーミット店主の釣行記やよもやま話です。 お店にいる時間の方が長いので、釣りよりも店の話の方が多いかもしれません。漢字変換ミスが多々ありますが、見つけならが直しますので、ご勘弁を。