シイラのフライフィッシング創世記を思い出した、台風前の相模湾クルーズ

「イワシが手に入らないんですよ。」と船長からの電話。

関東周辺の海は水温が上がる一方で、生簀のイワシはとうとうグロッキーになってしまい、活きイワシは全く手に入らなくなってしまったのである。まぁ仕方ないか。昔を思えばシイラに活きイワシを撒くと言うのはとっても贅沢なことだしね。

ハーミットが創立して早27年。私はそれ以前からフライ業界にどっぷり浸かっていたので、今から40年近く前からフライでシイラを狙っていたのでアリマス。当時はルアーで狙うにしてもまだシイラ専用の道具なんて無いので、本当の初期は振り出し投づり竿に安っちいリールでやっていたりして。あの大きさだからもちろん釣り上げるのに四苦八苦したのだけれど、フライにいたってはトラウト用高番手を持っていっただけなので、メーターオーバーなんて上がってこないんですな。しかも人によってはクリックリールで挑戦なんてするものだから、リールを手でパーミング(手で包み込んでスプールにブレーキを掛ける)した途端に回転するハンドルノブに親指を打ちつけて、紫色に腫れ上がったりしていたのです。

当時のシイラを狙うルアー&フライの先駆けの船は平塚港の庄三郎丸庄治郎丸で、平塚の船は長井の船の様な撒水する機能がありません。なのでシイラをルアーで掛けてそれについて来た別のシイラをフライで狙うという方法でフライフィッシングをしていました。

私は釣りならばどんな釣りでもやるのですが、フライフィッシング以外のタックルは全て当時のまま。なので今回持って行ったタックルはペンのインターナショナルロッド8フィートに同メーカーのスピンフィッシャー750SSを使用。魚を呼び寄せる為のルアーはスプラーシャーのフックを取ったもので40年前のまんまなので、それはもはやタイムスリップ状態。

今でも現役で使うルアータックルをビンテージタックルと言われてしまうのであれば、もはや私はビンテージ(笑) 先輩たちに怒鳴られながら覚えた日々を思い出しながら、水平線に魚の影を追い求めた嵐の前の相模湾でした。

お暇な方は台風前のシイラフィッシングの様子をご覧くださいまし。

相模湾のシイラ釣り
イワシが無いのであれば、他の船よりも早くパヤオへ行くという作戦で出船は夜明け前になった丸伊丸。僕らはまるでこれからイカ釣りへ出かけるのかと思うほど、真っ暗な中を出航。
相模湾
前々日までは台風の為に出船はできないだろうと思っていたけれど、予定よりもメチャクチャゆっくりな台風のおかげで出船が可能に。でも早い時間はザーザー振りの中で釣りをする羽目に。過ぎ去った後はこんなにはっきりと雨と曇りの差が。
シイラフィッシング
水潮を心配しましたが、手慣れが1本掛けていればそれについて来るシイラの群れがいるので、一つのポイントで5〜6本のシイラが上がってきます。初めてシイラを狙う方もいたけれど、釣れてくれて一安心
シイラ
私はシンキングラインだったので、オオドモでキャスティングして10〜20秒して引っ張る釣り。前回と比べてシイラのサイズはだいぶ落ちた感じ。
撒水
活きイワシが無いので撒水の効果はそれほど無いのかと思いきや、それでも騙されて撒水の中にベイトを探すシイラがチラホラ。沖ではマッコウクジラぐるぐると泳いでいました。
カンパチ
パヤオへ近づいてその潮裏を狙うと小さなカンパチくんがヒット。
城ヶ島沖のパヤオ
後半は夏の終わりを感じさせる太陽の下で、いっ時だけシイラが入れ食いモードに。
カンパチ
もうちょっと大きかったらねぇ、と思いながら写真をパチリ。10キロサイズになってくれることを願いつつリリース。
シイラ
潮が早い1日だったので、このサイズでももの凄く引いてくれました。空はなんとなく秋空になっていました。
シイラ
朝の4時半〜12時過ぎまでたっぷり遊んだので、帰港までの私はミヨシでゴロリと昼寝。シイラカラーのバフは役に立たず、しっかりと日焼けしてしまいまいたとさ。

お盆明けの洗礼は堰堤を10基高巻きして1尾

今年のお盆は猛暑が手伝って川や海で泳ぐ方が多かったものだから、先祖に呼ばれて亡くなってしまった方のニュースが多かった気がします。実は我が家の愛猫もこのお盆の最中に亡くなってしまったので、それ以前に飼っていたペット達に呼ばれて逝ってしまったのか、長寿を全うし往生しました。現在の私は1番の話し相手を失い、心のどこかがポッカリと穴が空いてしまったようで、少しだけボーッとした日々を過ごしています。でも何もしないと気が滅入ってしまうので、いつもの様に源流へ赴むく事にしました。

この時期はやっぱり南アルプスか北アルプスを分水嶺とする標高の高い川を主として釣りへ向かうのですが、その中で私がお気に入りとして通うのは8河川ほど。昨日はその中でも今年は初めて訪れる某河川。

天気予報は連日の様に「午後は雷か夕立」と報じているので、午前中勝負で出かけた甲信越地方。いつもより早めに到着したその川は、連日の夕立のおかげで水位はやや多めで若干の笹濁り。コンディション的には凄く釣れそうな感じ。

以前訪れた時と同じ場所からスタートし、天気が悪くなるまで釣り上がろうと決めた僕らはポイントを的確に攻めて上がるのですが、私には岩魚の反応は一向にありません。30分が経ち、1時間が経ち、気がつけば堰堤を幾つも高巻きをして、かなりの上流部に到達。そしてそのまま5時間が過ぎても岩魚の影さえも見る事もなく、フライへのアタックが一度も無し。

やっぱりお盆明けは厳しいのだなと、釣りを半ば諦めて腰を下ろしおにぎりを頬張る私。マイナスイオンをたっぷりと浴びながら、青い空の向こうに行ってしまった愛猫との思い出にゆっくり浸れたので、今日はオデコでもいいかな。

いつもよりも太ももを酷使して最後の堰堤を高巻き、その上にある小さな巻きのポイントへフライを落とすと、最後の最後にたった一度だけイワナが姿を見せてくれました。ひと休憩入れた事で肩の力が良い感じに抜けて、釣りたいオーラが無くなった事がよかったのかな、イワナに感謝。

退渓する時に感じたことは、蝉時雨はいつの間にか穏やかにフェードアウトし酷暑のピークはすでに過ぎた事を感じた昨日の事です。

フライウェイトウェーディングシューズ
左はおよそ一年前におろしたシューズで、ソールは無くなり今にもはげ落ちそうで、側面には穴が空きソックスが見えてます。右は新調した同じ靴。酷使するので来年の今頃は左の靴と同じ状態になっているでしょう。
おんぶバッタとバッタ
河原を歩くとバッタだらけ。こりゃホッパーで入れ食いだな!なんて楽観的になっていた私。しかし源流用ホッパーボックスをもってきていなかったので、手持ちのホッパーは一本のみ。
マダムXグラスホッパー
先に行った後輩は入渓してすぐにホッパーパターンで最初の一本をキャッチ。それに続けとホッパーを結んで叩きまくる私ですが、あれまイワナはどこへやら。
甲信越の川
写真だと分かりづらいけれど、落差は15m以上。場所によっては二段堰堤になっていて、さらに高い堰堤もあります。この川は熊さんに良く会うので、皆さんもその対策は万全に。
甲信越で釣り
ポイント撃ちの漏れがない様に、私はゆっくりと遡上し丁寧に一つ残らず攻めた筈なんですが、退渓寸前まで岩魚の生命反応は一切感じる事がなかったので、普通に沢登り状態。堰堤や滝を高巻く度に太ももの筋肉を酷使している事がわかります。
堰堤
黙々と登るだけだとつまらないので、時にシャワーに近づきその飛沫を浴びて涼みます。
ニッコウイワナ
今日はオデコで帰ろうと思った退渓間近な頃にようやく出た。サイズ的には満足のいく1本。フライはライツロイヤル#10でした。
尺イワナ
この個体もすでに釣られた針傷が反対側にあり、お盆には多くの方がここを訪れたことを物語っています。
源流釣り
気がつけばこんなに上まで来たのかと思うほど、いつもよりずっと長い距離を遡行した二人。帰り道は途中まで川通しでその後は林道を延々と歩くのですが、車に近くなるまで蝉の声は一切なし。車を置いた場所がおよそ1,200mで釣り終わりが1,700m弱。

スコットのセッションロッドが借りられたのでインプレッションしてみる

最近のハイエンドロッドは$1,000を超えるのがザラで、今年の新製品であるウィンストンのエアマックスは$1,245と、ローンでも組んで買えと言わんばかりの金額になってしまいました。アメリカの有名老舗メーカーといえば、ウィンストンGルーミススコットオービスセージになりますが、他のメーカーは大体$1,000でキープしていることを考えると、ウィンストンは群を抜いて高価なメーカーさんになってしまいましたね。

さて、そのハイエンドメーカーさんの中でもスコットは、わりかし良心的なプライスで(と言いつつもハイエンドは$1,000弱です)、ハンドメイドロッドが提供されています。そして2024年にこのセッションがスコットのハイエンドモデルの下のバージョンとして投入されました。このモデルは以前あったフレックスシリーズの後継機種と言って良いと思いますが、今回二つのモデル(905/4と906/4)をお借りできたので本日の朝に朝霞ガーデンにて試投してきたインプレッションを書いてみたいと思います。

セッションの全体的な雰囲気はフレックスシリーズというよりは、そのグリップから一世代前のラディアンを彷彿させるディテール。全てのモデルがフルウェルグリップで、高番手のモデルにはエクステンションバットが装備されます。グリップは割と細めで日本人は嬉しいところ。スレッドのティッピングカラーとシートフィラーがグリーンで統一され、とても落ち着いた雰囲気があります。ロッドブランクに使われている技術はハイエンドモデルとさほど差がなく、強いていうならばガイドの差でしょうか。

スコットロッドのグリップ
こうやって3本並べるとその改良点がよくわかります。ラディアンはリールシートを短くしてしまったことでロッドバランスがリールよりバット側で取りづらかったので、リールセットのしやすさを含めてセントリックは若干長くなりました。しかしこの2本はシングルスクリューで、シートが緩みやすいのですが、セントリックはシリコンリングを入れることで防いでいます。その点セッションはダブルスクリューなので緩むことがありません。ダブルスクリューになったことでロッドエンドがリールよりも後方に伸びたことで、ロッドバランスがさら良くなった様に思えます。ちなみにこの3本は9フィートですが、セッションはシートが長くなったことで他の2本よりも若干ロッド長が長く、バットだけが写真の見た目分だけ少し長めになります。

Scott Session 905/4:9フィート・5番・4ピース
セッションの雰囲気と見た目はラディアンに近いので、製造中止になったラディアンをリメイクして出した感があったのですが、私の持っているラディアンとアクションを比べると少し柔らかく感じる以外はラディアンのアクションに似ているかもしれない。この二つのロッドの違いはリールシートで、セッションはアップロックで安心のダブルロッキングナットになっている。グリップの細さが日本人には良いでしょう。

Fine:キャスティングは極端なショートレンジ以外はスムーズで、使いやすいレンジは15〜25ヤード。ロールキャストによるロングディスタンスは、今回使ったエアフロ・ユニバーサルラインでは若干重さが足りなく感じたので、シングルスペイやロールキャストを多用する方は、ベリー部分が長いフライラインの使用をお勧めします。

Weak:ラディアンに似た先端が曲がり始め、強く曲げるとバット側が少し曲がってくるアクション。なので必要以上の入力をするとラインがカックンとなりやすくなってしまう。リストが強くて力で投げようとする人には、その点に注意してキャストしましょう。

セッション905/4のグリップ周り
グリップ長は約163mmで、バットエンドからワインディングチャックまでの長さは約252mm。尺を測った場合、フックキーパーの上にあるグリーンのティピングから2センチ上になります。フルウェルなのでグリップ力がありますが、インデクスフィンガーグリップで握る方には使いづらいグリップになります。
シート周り
シートフィラーを支えるアルミの支柱は4本で、ウェーブと共用のリールシート。セントリックとGSシリーズは2本の支柱で支えていますから、なんとなく安心感がありますよね。

Scott Session 906/4:9フィート・6番・4ピース
私はセッションの5番を注文してまだ手元に届きませんが、こっちのロッドの方が好みかも。私が現在使用するウィンストン・エアと遜色ない軽さとロッドバランスがとても良い感じ。またスコットのセントリックほどの跳ねっ返りの強さはありませんが、曲げて戻る復元力は早いと感じますからブレが少ないです。

Fine:なかなか伝えづらい感覚ですが、硬さはウィンストンエアよりも若干柔らかめで、バットの腰も少し柔らかい感じ。そのスムーズに曲がるやらかさがラインの重みを感じやすく、キャスティングレンジを変化させても、ロッドが急に変貌することなく、どのレンジもスムーズなキャスティングをする事ができました。少々お高いロッドですが、6番ロッドの中ではクセが少なくかなりお勧めできる一本だと思います。

Weak:6番に求めるものをバリっとした硬さが欲しい方には少し物足りない硬さかもしれません。それとお魚を寄せるパワーが必要だと考える人にはやっぱりウィンストンになっちゃうかも。とは言いつつもトータルバランスでは久しぶりに硬すぎず柔らかすぎずの万人に勧められる一本だと感じました。

セッション906/4のグリップ
リールがラージアーバーになると少し雰囲気が変わるでしょうか。リールはスピードスター-5+のミッドナイト。リールは軽いですがロッドバランスが崩れることなくグリップ位置に重心が取れています。
スコットセッション906/4
落ち着いたグリーンカラーのシートフィラーは高級感があります。なんか欲しくなってきたなぁ、この6番。店主といえどハイエンドロッドをズラッと揃えるのはツライので、かなりそそる一本でした。なんでもそうですが実際に手にして見ないとわからないことが沢山ありますね。

空に舞う銀鱗は貨幣から紙幣に変わった気がする、相模湾のシイラフィッシング

「目の前でナブラってるからよ〜ぉ、すぐに出ないとダメだぉ〜」

漁師というものは陸に上がると穏やかな人がほとんどであるが、ナブラを見ると豹変する人が多く、時に私がお客だと分かっていても頭を小突き罵声を浴びさせられる事が昔は多々あった。一昔前に長井港には貴雅丸 というカツヲ船の漁師上がりの仕立船(廃業されました)。いつもの様に支度をしていると目の前にある亀ヶ根のちょっと先でカツヲがものすごいナブラを作っているものだから、その時はいつも以上に急かされてたのであった。

船がそのナブラに着くとすぐに撒水が始まり、船長は生簀に向かってダッシュで走ってきて、カタクチイワシを撒水よりも先へ20匹程を扇状に撒く。続けてそれよりも手前に5〜6匹を散らして撒いて撒水へカツヲを呼び込むのである。太陽に輝く銀鱗が扇状に広がるその見事な撒きっぷりを見惚れていると、散水の下ではすでにカツヲがワンワンとボイルしているのだ。そしてたて続け様に罵声が飛ぶのである。

「フライなんてめんどくせぇものでやってたら、群れが逃げちまうだおぉ〜。一本釣りでやれぉ〜!」と。

フライロッドと一本釣りの竿が入り乱れ、その一時間後には撒き餌となる片口鰯は全て撒ききり、船上(戦場)は砲弾型をしたカツヲで埋め尽くされた。僕らは釣りに来たのか漁を手伝わされたのかわからない状態ではあるが、もう疲れ切って放心状態となってしまったのであった。

このカツヲやシイラを釣る時のチャム(コマセ)というのは船と別料金なのだが、当時はバケツ一杯四千円程度だったろうか。なのでカツヲ狙いをする時はその量が必要なので船倉にいっぱいのカタクチを買い込み出かけていたものである。

時が経ちあれから30年近くはたったであろうか。チャムとなるイワシは前日に船宿に伝えてお願いするのだが、現在は一杯¥12,000とな。流石にこの金額になると6〜8杯積んでとは言えず、一人当たりの船代を考えると及び腰になってしまい、2杯での出船となるのである。それもこの時期になるとカタクチは手に入らずマイワシになるので、生け簀には立派なサイズの鰯が泳いでいることもままあるのである。

シイラに喰わせるのだからこんなもので十分だろう、なんて思っている時にカツヲが目の前でボイルした一昨日の、上がる間際の相模湾。こんな時にあの貴雅のオヤジがいたら、チャム撒きをカッコ良く決めるんだろうな、なんて思いながら少なくなったイワシを眺めながら、私は撒くのを諦めカツヲの群れをボーッと眺めていた。

30年前の海と今の違いは以前よりもこの時期の海水温が高くなり、釣れる魚が大きく変わってしまったなぁと、丸伊丸の船長としみじみ話し込んでしまいましたが、僕らはそれに順応するしかありません。しかし本命のシイラは好調な相模湾なので、今後もあと何回か出船する予定です。

そんな大物との格闘は以下の写真の通り。お暇な方はご覧くださいまし。

長井荒崎港からの出港
海水温が高い為に買ったイワシがすぐに参ってしまうので、いつもよりも少しだけ早く港を出た丸伊丸。この曇天を見た時、今日はカツヲ日和だと思ったのですが、数時間後にはすっかり晴れてしまいました。
シイラフィッシングの船上
まだ涼しい時間帯は喰いが良く、朝イチのポイントはすぐにこんな状態。チャム撒きをやめて撮影したりランディングしたり。私の仕事はカツヲ船用語で言うナカマワリとメガネでアリマス。
初めてのシイラ
初めてのシイラフィッシングでもこのサイズが釣れてしまうのが、この釣りの魅力。問題はフライで釣るとなると、その道具の一式がそれなりの高額になってしまうのが玉に瑕。
シイラフィッシング
今年はまだペンペン(小型のシイラの俗称)が釣れておらず、小さくても70センチはあるでしょうか。特に1.2mくらいが頻繁に掛かったのですが、12番ロッドをもってしてもロッドが立たずの長期戦。大潮も手伝って、お魚は一向に浮いてきません。
シイラとの戦い
今回はベタ凪なのでミヨシ(船首)で雑談。撒水機は船首の左岸側1/3に付いているので、その下にできるシラ泡がポイントになります。
グラスロッド
多少重くとも最後の寄せで魚をいなしてくれるグラスロッド。エピックのバンディットとボカグランデはこの釣りの強い味方です。
シイラフィッシング
とにかく右を向いても左を向いても皆がお魚を掛けているので、誰かが手伝わないとランディングすることもままなりません。それにかかるサイズが大きいので、そのパワーに翻弄される方が多かったです。ちなみに大物に翻弄されてロッドを折られた方は1名。
シイラ
シイラやカジキは興奮している時と疲れた時の色が変わります。釣り上げるとこんなカラーですが、興奮している時は縦縞が入り、鮮やかなブルーにエメラルドグリーンと言った感じ。釣りへ来ないとその七変化が見られません。
パタゴニア
フライフィッシャーマンのオシャレが被った図。左がLで右がXL。 人呼んでLXL(エルバイエル)ブラザーズ😆
シイラ
今回の最大魚は全長140センチオーバーで、少々細めの10kg弱。産卵が終わったのかな?
シイラのフライフィッシング
ひとしきり皆が釣れたところで、丸伊丸の船長が撒水の中をどうフライを引いて釣るかをレクチャーしてくれました。
生簀の中を泳ぐイワシ
今や雑に扱うことが出来ないチャム(コマセ)となるイワシくん。ドバッと撒いてしまうと、千円札を投げ飛ばしているかの様。カツヲへ投入しているならばまだしも、シイラはそのほとんどをリリースしてしまうので、イワシがもったいないと感じてしまう貧乏性な私。次回は残ったイワシを持って帰って食べようかなぁ。