ノスタルジーな気分でリフレッシュ

14周も同じ場所へ通い続けて何事も無く過ぎ去る日々。根性であと数週間通い続けてキャス練をやり切った感を出したかったけれど、梅雨入りした季節のように私の気持ちはどんより曇り空、足が本流へ向かなくなりました。今年はもう終わりかな・・。何か行かない理由を付けをしたくて覗いた河川の水位サイトには前日比プラス20センチの水位を指していた、これはチト厳しい。仕方ないなとと言う気持ちを全面に押し出しつつも、新しいプランを練れるのに口元はつい緩んでしまう。

かと言って今は起床1時間半前。瞼を閉じならが色々考えていても良い案が浮かばない。とりあえず起きたら気の向くまま釣りへ行ってみる事としますか。そんな旅はしばらくしていなかったしね。

今思えば若い頃の私はかなりぶっ飛んだ行き当たりばったりな釣り人、だと私は思う。中学生の頃は雑誌に登場する遠くの川や湖へ行きたくても電車賃さえないので、ふと50キロ以上先の湖へ自転車で釣りへ行くのは茶飯事。16歳の誕生日には学校をサボって原付免許を取りに行き、その2週間後の交付日も学校をサボって受け取りに行った。その足で上野のバイク街へ向かい、スズキのハスラーを購入。でもバイト代だけでは足りないので残りは3回分の月賦払いの書類を持って家へ帰り、親に殴られながらも判子をもらったのである。

免許センターの講習では「免許取得後数ヶ月以内は危ないので気をつけて運転するように。」と言われたが、バイク購入1ヶ月後には救急車で搬送される始末。それでもその夏にイトウに会いたくて、原付で本州をひた走り北海道へ行ったのだ。その計画を思い立ったのはその二日前で、バイト先に急遽2週間の休みをもらって夏休みの釣りへと出かけたんだっけな。そうそう、始めてアラスカへ行ったのも17歳の春だったしね。ほんとおお馬鹿な私。

行き当たりばったりで行く場合が思いつかない時、私が向かう場所はただ一つ。気持ちが安らぐその場所は富士五湖の一番端に位置する湖。思えばこの湖も電車を乗り継いで中学生の頃から来ていたなぁ。溶岩隊の多くは樹木で覆われてしまったけれど、今も湖の前にはどっしりと構えた富士山が迎えてくれる。

そんなノスタルジーな気分に浸りロッドを出してはみたものの私の用意は不十分。そして魚の反応はわずか30分程度、日の出と共に何事も無くただ静まりかえるのでした。何も無いのはいつもの事だけれど、この場所に立つだけで気持ちがリフレッシュされるのは、私の前世はきっとこの湖のどこかにあるのかもしれない。そんな事を思いながらユルユルの時間を過ごした休日でした。

溶岩隊から上る太陽
溶岩隊から太陽がコンニチワ。間も無く夏至を迎えるので、日の出は物凄く早いです。太陽の角度が増す毎に魚の反応は鈍くなり、静まりかえる湖。この季節はベストタイムが僅かしかありません。
大量のスジエビ
湖に太陽の光が入り始めると見える青い景色。岩の上でうごめくのはヨシノボリが多いのだけれど、この場所には大量のスジエビ。こりゃ餌には困らないね。写真に納められなかったけれど、この近辺に55アップのアフタースポーンバスがいて、私を何度も睨みつけてました。もちろんフライを投げても無反応。
ヤマメ
陽が高くなって釣れる気がしなくなったので、大移動。入漁証を再度買ってヤマメさんに遊んでもらいました。サイズは8寸弱といったところ。午前中で結構釣れたので雷嫌いの私は早々に退散。午後はマッタリとビールを飲みながら午後のロードショーを見ましたとさ。

動かない底石を知っていれば大物狙いのチャンス

私の釣りは一つのテーマを見つけて納得いくまで通い続けるスタイルが多く、大体10年は通い続けるかな。現在までに一番長く通っているのは本栖湖でもう40年以上なのですが、本栖湖は別格で江戸っ子(都会っ子)の私にとって本栖湖は心の故郷みたいなものなので、お正月前には何度も故郷へ帰るようなものなんです。

川は一つのテーマを持って大体10年通い続けてその川の事をよく知るのですが、現在通っている場所の目標は本流で50アップの遡上魚(実際には35年以上前から本流ヤマメを狙っている川)。今週で15週間通い続けてますが、いまだにな〜んも無なしで、気がつけばもうすぐ10年になるのですが目標には程遠いサイズばかり。歳をとるのなんてのはあっという間ですな。

そんな本流の釣りですが、周りが河川回収され風景が一変しても何年経っても変わらない底石があるのです。それは以前通っていた別の川でも同じで、どんな大きな台風でもびくともせず動かない底石。と言うよりは大きなスラブ(一枚岩)なのかな、その先っちょが出ているだけの大きな岩盤。たとえ砂利で埋もれても次の大水で周りの砂利は流され、少し時間を掛けて元の状態に戻るのです。そんな底石をあなたの通っている川にもありますか?

現在通っている川にもそんな底石(沈んだ岩盤)がいくつかあります。さて例によって毎週同じ場所を同じ時間に名目上はダブハン練習に行くのですが、今回もその場所でスイングした時にワサワサッと魚が触りました。魚がスレているのか、それともフライが大き過ぎるのか悩ましい判断。鮎師が来るまでの数時間投げ続けて結局アタリはその一回だけですが、以前の話で大きいのを掛けた場所は実はそんな隠れ岩(この場所は水面に出てません)。遡上魚なので魚が入れ替わっても着く場所はいつも同じなんですね。

そんな最中、かなり上流で50アップを釣った餌師のオジサンの話が舞い込んできた。あまりにも釣れないので勝手に「あぁ〜、私がバラしたヤツがそんなに上へ遡上してしまったのか。」なんて思っていたりするおバカな私。ま、魚は居るという知らせなので、あと1〜2週は頑張ってみます・・・。

本流は外道も釣れないのでその写真は一切なし。以下はその前日に訪れた上流の魚たちのお話。

渓流を1時間歩いてからの入渓
現在は水温の上昇で本流の釣りは午前中のみの展開。なので、今回は一泊二日の車中泊の旅なのですが、1日目は源流のみ。もうジジイだから日に15時間の釣りはハード過ぎるのですよ。最近は定年を迎えたばかりの釣り人が多いので、平日の渓流でも林道がある川は激混み。お昼に着いて先行者が7名の後追いです。
口元にイワナが捕食している虫が・・。
帰る先行者は「激シブで釣れない。」と言われましたが、それはエサ師の意見。実際には一番釣れそうな所には一匹もいない代わりに、低く垂れ込めた木の下や流れが短くて流しにくい場所などから次々と顔を出すイワナくん。私には問題なし。もっともこの川もかなり通っているので大体魚が出てくる場所を知っているだけなんですが・・。イワナの口元にあるのが本物の虫で現在はこんな黒い虫が飛んでます(先週と違う川ですが、飛んでいる虫は同じ)。
イワナ釣りはリーダーが短い。
一番小さいサイズで6寸台で、このサイズが多いかな。でもこんな場所はいないよねと言った場所でも隠れ家があるとしっかりと出てきます。入渓して2時間ほどでツ抜け完了。ちなみにリーダーの長さはティペットを足して8フィート位。源流ではリーダーが長過ぎるとポイントが近いのでテンカラみたいになっちゃいますヨ。リーダーシステムの長さは臨機応変に対応してください。
冷たい源流に住むイワナ
流れに手を突っ込んはじめてわかった冷たさ。午後だというのにこの冷たさじゃ、午前中は魚の動きはさぞ悪かったろうに。イワナのサイズは8寸程度まで。この時期は魚がおおらかなので数釣りを楽しみましょう。
源流部のヤマメ
この川はイワナ→ヤマメ→イワナという感じで、最上流部に近づいても結構な確率でヤマメも出てくる。早い流れはヤマメ、肩や渕尻はイワナという感じ。この川では十分釣ったので、5時にて退渓。そしてイブニングは下流部で大物狙いへウェーダーを履いたまま移動。
なぜかブルックトラウトばかりが釣れる川
大物狙いに選んだ場所は初めてのポイントで、またしても先行者。どんな釣りをしているかを見ててもしょうがないので、下流へ降りライズ発見。シブそうなディンプルライズを片っ端からやっつけると、なんとその80%がブルックトラウト。どういうこと? 残りの2割にヤマメとレンボートラウトという釣果。その僅かな時間でここでもツ抜け完了。サイズが変わらず8寸ばかりなので飽きてしまい、19時にて終了しました。
黄昏に舞うメイフライのスピナーフォール
空を見上げればたくさんのメイフライのスピーナーフォールがスタート。この後にヒゲナガが水面を這い出すのだけれど、翌日の釣りが3時起きなので、車中泊と言ってもこれでも睡眠時間は6時間しか取れない。6月はとても陽が長いのである。そして翌朝は撃沈し、雷の怖さに午前中で帰るのでアリマシタ。

水の色を見て判断するポイント選び(私的考察)

夜が白々と明ける中を、ダブハン練習の為に足早にポイントへ向かう私。若干の水位上昇は遡上の鍵。いつもポジティブに物事を考える私は、明るさが足りない中でキャスティングを開始したが、やがて気づいた事・・。泥水的なカラーの中にフライを投入してました、ガックシ。という事で昨日のキャス練はわずか30投ほどで終了です。

自分の車へ戻るとこちらの方へ少し早めのスピードで向かってくる四駆。その忙しく走っているイメージで釣り人なんだろうなと察しが付く。

「おはようございます、どうですか?」
「大丈夫かと思って川辺に立ちましたが、結構な泥濁りなんですぐに諦めましたよ。」と私。

「友達から大丈夫そうだという連絡があったので来たのですが、やっぱりダメですか。こうなりゃ上流へ向かって濁りが少ないとこ探すしかないですね。お宅もそうですか?」

「はい、私も川を見ながら上流へ行きます・・。」と私。

その間1分ほどの一期一会ですが、私は鮎師じゃないって事は気づいてなかったみたい。シムスを着た鮎師なんて多分いないでしょう? そんなドロ濁りの本流は太陽がようやく顔を出す時間帯でしたが、鮎の解禁を待ちわびた釣り人で川は徐々に埋め尽くされていくのでした。

さて、私はと言うと、その濁りを見て本流を諦めて最上流でヤマメ釣りを楽しむ事に変更。そこでふと思った事。釣り師は水色をみてどんな判断を下すのかを、私なりの解釈でちょっと考えてみました。まずは濁りのお話(私的見解なので見解は多々あります。鵜呑みにしないでね)。

透明透明度が高い時って釣りには良さそうだけれど、全く濁っていない状態の本流だと私のイメージは「冷たそう」と感じる。最もイメージではなく不純物が少なく水が冷たいから透明なので、虫が少ないのは事実である。お魚は釣れるだろうけれど、水温の上昇次第って感じなのが透明な水質。なので朝早い時間に釣りをするのではなく日中に向かって、または午後風が少し吹き始めた頃が釣りの時間帯として考えましょう。

  薄いブルーの透明:無色透明に近い状態にブルーが入るとやっぱり水は冷たい。こんな水は解禁当初の水温が10℃以下でしょうなぁ。ドライフライで釣りよりもニンフの方が手っ取り早いですが、多くの釣り師はドライ派(ビールの事ではありません)なので、そんな水を前にしていつまでもライズを待つのです。もしくは釣れるまで果てしなく叩き上がります。

  薄いエメラルドグリーン:山間部に近い本流の春は最初は大体こんなカラー。それが雪代が入り始めると透明ではなくやや笹濁りな感じ。やっぱり水は冷たいなぁ。上記に同じ。

  釣り用語で言う笹濁り:薄いグリーンで透明度が少し落ちている状態。釣り糸や仕掛けをカモフラージュし安く、魚を騙しやすい。この色になってくると虫の行動もやや活発になり魚が釣れるようになる。だた、本流の場合は同じような水色で肥料のような匂いが混じる水は、虫の出現が極端に少ない時があり全く喰いが悪い事があるので、その見極めは川に立ってから考える。

  茶色い薄濁り:薄い茶色で田代(しろかき時の濁り)よりも透明度が少しある状態。フライを投じて30〜50cmほど沈めると見えなくなる位の濁り。これが私的には一番釣れそうなカラー。水面は虫たちがザワつき、魚の躍動感を感じる。そんな時の私の気分はアゲアゲ。といっても釣れない時の方が多いんですが・・。

  茶色い濁り:どれぐらいの濃いカラーで釣りを断念するかは、人によって判断が別れるところ。私の場合は自分のウェーディングシューズが膝下半ばで全く見えない状態であれば諦めます。仮にそれよりも薄い濁りであれば、浅いところに逃げ込んでいる魚を想定して、流れの緩い場所だけ狙う事もあります(ただし、他に逃げ場所がない時のみ)。

書いてみれば当たり前のことかもしれませんが、知らない初心者の参考になればと思います。ちなみに昨日は渓流へ行きましたが、釣れる釣れないは水色の判断で深さの色はとても気にしてます。渓流へ入ったら、まずは水に半分使っている石をチェックしましょう。その石には普段の水位の境目が刻まれているはずです。昨日は15〜20cm増水でした。

通常、私的感覚ではお魚はくるぶしよりも深い水深があれば釣れますが、増水している時のくるぶしの水深は普段は全く水深が足りていない事になります。なので増水の日は無駄打ちを減らす為に、昨日はくるぶし以下の水深を狙いませんでした。但し、その周り半径2m以内に膝以上の水深がある場合は、普段はその場所にいて水位上昇していることにより少しだけ開きに出ている可能性があるので狙います。ちなみに膝以上の水深があれば、他の場所よりも幾分水色が濃くなるのでわかります。

そんな感じでポイントを見極めていくと無駄打ちが減り、より良いポイントだけ効率よく攻める事ができます。またこれ以外に底石やシェード、流れのスピードなどが加味されるのでその判断は簡単とは言えませんが、釣行回数が多い先輩と共に釣りへ行けば、色々なものが見えてくると思います。先輩を煙ったがらずに、なんでも質問して教えてもらうことをお勧めします。

あ〜、またしてもダラダラと長い話になりましたが、少しでも参考になれば幸いです。私はまた来週へ向けてフライタイイングに精進いたしますデス。

苔むした渓流
本流から上流への移動距離は40キロ。朝1時起きで家を出て、そのまま渓流釣行はチト辛かった。ポイントはこんな苔むした川ですが、以前鬼怒川であったおじさんがこんなの欲しがってましたが、聞けば売るのだとか。私はこんな川が好きなので、もちろん苔が密生している場所は教えません。
北関東のヤマメ
入渓して100mほど川を上がると、最初のポイントでたくさんのライズが。何を喰っているかが分からないサイズなので、サイズを落としてようやく釣れました。
ヤマメの胃の内容物
なんのフライが正解なのか知りたい場合は、ストマックポンプを使ってお魚さんにゲロしてもらいます。今回は随分とまぁ小さいもの食ってますな。大半は黒の小さなカワゲラでした。
さらに上流を目指して。
ヤマメちゃんは二桁以上釣れたので、さらに上流部を目指していわな釣りへ変更。癒しのイワナくんは釣れ始めると急に釣れ続けます。今の時期はこんなポイントの肩(一番写真の手前)にいて、ゆっくりと出てきます。
源流部のイワナ
よそ見していて、およそ3秒後にアワセたのにガッポリ喰っていたイワナくん。今回は上から下までかなり歩いたので早めに退渓。イブニングは本流に戻ってスイングの釣りを楽しむ事もできたのですが、イブニングの釣りでサっちゃんを釣った事がないので、体力を使い果たすのをやめて今回は帰路につきました。さて、次回はいかに?