水無月はレインウェアと友達になる季節

関東も梅雨入り宣言したかと思えば、一気にそれらしい空模様の日が続く。釣りへ出かける前から「明日は一日中雨です。」なんて言われると、気持ちが萎えちゃうだよなぁ。だけどカッパ(雨具)が湿り気を帯びて肌にまとわりつくのを我慢すれば、お魚の活性は一番良い季節なので、初心者でも釣りやすい季節とも言えます。皆さんは雨が嫌いですか?

梅雨入りの時期である6月はなんで水無月というのかをググってみると、なるほど「無」は「の」にあたる連体助詞「な」になるため、「水の月」という意味らしい。確かに、田んぼは水で満たされ、川は荒々しい雪代が収まり、そして空から降り注ぐしとしと雨。まさに水に満たされた6月です。

予報では朝から晩まで雨。辛うじて昼間は少し収まるが、夕方からまた雨模様みたい。そんな状態なのでまずは各地の河川の水位チェックから始まり、そして外気温、さらに天気予報を重ねて絞り込んだのは、福島会津方面、新潟湯沢方面、山梨中部、木曽福島の4択。その4択からどれを選ぶかは今までの釣り感に頼るのみ。そして今回選んだ場所は以下の写真の通り。

今回の教訓:漁協のおじさんの情報は半信半疑でも真意を確かめよ

山梨県の渓流
今回選んだ地域は山梨県中部。何年か前の台風で渓相が様変わりしたけれど、大分時間が経ったので行ってみたくなった。着いてみると私ら意外に馬鹿はいるもので、林道の車止めには2台の4WD。仕方なく別の川へ。といっても移動に1時間近く掛かるんだよね。そして移動して来たこの川。いつもはもう少し下流へ入るのだけれど、今回は林道を突っ走ってかなり上流へ。
源流のイワナ
今回は川の規模に対して3名での同時入渓なので、適当に感覚を開けて釣り登るのですが、こんな時って、すでに上流へ行った人間が、すでに狙ったかどうか分からないポイントが続くので、取りこぼしが出てしまうのが難点。それでも良い深みにはそれなりにいるので、全員8〜8寸半サイズのイワナを雨の中キャッチ。堰堤が多い川なので巻きが少し面倒だけれど、いっぱい歩いて良い運動になりました。
山梨県で釣りをする。
その川を上り詰めると、上流にはまたしても車が・・、なのでそこで終了。仕方なく下流へ降り入り直すことに。入り直したその場所は以前に熊と遭遇した場所。確かこんな雨模様でこんな感じの日だったなぁと入渓してみましたが、2度目の接近遭遇はありません。
源流のイワナ釣り
熊に警戒しながら恐る恐る釣りをしていると、最初の小さな深みですぐにヒット。上流側に入った仲間もすぐにヒットしてました。
フライフィッシングで釣るイワナ
その後もヒットは続きましたが、200m位進んだところで、魚影はパタリとなくなりました。
渓流釣り
魚影が途絶えたところで漁協の監視員の方に会い、この辺は魚を放していないからいないんだとか。なので僕らが釣っているのは天然物だという事らしい。で、こんなところは釣れないから、もっとずっと下流でやるか、いっぱい釣りたいのならば、◯◯川の◯◯へ行きなさいと言うお言葉。本当かな、その魚影が濃いという場所。ちょっと遠いけれど、行ったことがないポイントだったので、半信半疑で移動することに。そして、この時点で天気予報は外れて、晴れ間が覗いてきた。
山梨県のアマゴ
たどり着いた新たな川はいつもならばずっと下流を釣りしてます。指定の場所へ行ってみると、ありゃ、本当に魚が浮いているじゃありませんか。私は忍者のように入渓し、魚の背後からそっとプレゼンテーション。一発でキャッチ。随分と緩いところにいるなぁと思ったけれど、釣り上げてみればアマゴでした。
いっぱい歩いた渓流
その渓相は樹木が日差しを遮り、木漏れ日が渓流に陰影を作る穏やかな流れ。入渓は割としやすく、遡行は楽だと思います。もうちょっと早い時間に来たかったなぁ、と思いつつもあと数時間で暮れてしまう釣りを堪能します。魚はイワナとアマゴが半々で、とある淵には尺超えアマゴがドーンと浮いてましたが、強敵でキャッチできず。
渓流のアマゴ
今日の予定では15時ごろからは雨予報だったので、午後は早上がりして温泉にでも行こうよ、なんて言ってたのに、暗くなるまでめいいっぱい釣りを堪能しましたとさ。この川はもう一度訪れて、キチッと釣りをしたいですな。

秋田はヤマメパラダイスだという事を報告する

タイトルからして察しがつくと思いますが、今回のサクラマス遠征は雨に翻弄されまともに釣りができたのは5日間のうち、たった1日でした。ざっと言えばこんな状況。

初日は朝から大雨だけれど、午前中は濁りが少なかったので強引に釣りをしたが、みるみるうちに水位が上がり抹茶色に。予報通りの大雨が明け方まで続きました。

翌日は曇り予報だっとのに前日の半分ぐらいの雨量が1日中続いた。よって本流は全くもって釣りにはならず、仕方なく雨の中のヤマメ釣り。

三日目は前日の雨が尾を引き、午前中は水位が高過ぎて本流は釣りにならず。午後もまだ高かったけれど、水色が少しよくなったので強引にロッドを振っては見るものの、魚のハネもなし。アタリなし。

四日目は唯一釣れそうな気配がした一日。朝の水位はバッチリ、水温の上昇も良好。この感じだと9時過ぎに今回もっとも釣れそうなポイントに入れば、この雨で遡上した魚がそこまで登って次の雨を待って待機しているだろうな。大体ヒット時刻は10時ごろかなと、予測しました。

その予測、見事に当たりました、ヒットです!

と言っても私ではありません、対岸のエサ釣り師に。予定を組んだポイントに私よりも早い時間に対岸へ入り、やろうと思ったところを攻めてました。あまり近づく訳にもいかず、そろそろ喰うかもなぁ、なんて眺めていたら見事にロッドがしなりましたヨ。自分のロッドに掛かった訳ではないけれど、久しぶりのサクラマスの姿に感動です。

そして最終日はまたしても1日を通して雨予報。サクラマスは群れで遡上するので、そのポイントにはまだ数本は居るだろうと午前中に勝負をかけ、前日よりも30分早く出て向かうことに。ポイントへ到着すると、やっぱり私よりも先にエサ師が入っているのでね、残念。仕方なく違うポイントでやるも、2時間もするとまた大雨になりましたとさ。この日は水温14.5℃に対し、外気温は12℃ととても寒いので、モチベーション駄々下がりで終了となりました。

こんな話をしていると私は寂しい顔して帰ってきたと思われますが、ノンノン、渓流釣りは大満足です。大物こそ出なかったものの、本流は大増水だけれど渓流はさほど影響がないので、釣りができる状況の日は全てヤマメ釣りで日に30〜40本は釣ったかな。

なので今回の写真は本流はほとんどありませ〜ん。そして、おかわり釣行は今年は色々と忙しいので、残念ながらナッシング。

今回の戒め:天気には勝てん!

本流の釣り
この写真はまだ序の口で、初日の午前中。この後は滝の様な雨の中で釣りをしましたが、危険を感じたのでもっと浅いポイントへ移動しました。
早口川の支流
二日目の本流はもう抹茶色の大増水(+50cmくらい)だったので、ダブハンを仕舞って渓流へ。と言っても雨なんだよね。なるべく水量が安定してる箇所を探して入渓。ちょっと肌寒いんですよ。
秋田のヤマメ
私は釣具屋の情報網を駆使してすごく良い場所で釣りをされていると思っている人が多いですが、そうではありません。私のイメージでは秋田の川は水が流れていればどこにでもヤマメがいる感じ。今回入ったこの場所も適当に入った初めての場所で、ロッドを出してすぐにヤマメが釣れてくれます。
秋田のヤマメ
増水しているので草が冠水してますが、魚がいるポジションが少し変わるだけで釣果には何も関係ありません。ちょっと言い過ぎかな、でもサイズを気にしなければどこでも釣れるんです、ヤマメ。
秋田のイワナ
三日目は本流の水位が戻らないので、朝から渓流釣り。入渓点の橋上から覗くと、このイワナがゆらりと泳いでいたので早速キャッチ。しかし、今回の旅でのイワナはこの一本のみ。
秋田のヤマメ
太陽があれば水中撮影もシャッタースピードが上がり綺麗に写ってくれます。素人の私がショボいカメラで撮ってもこのクオリティ。そして天然ヤマメの臀鰭(シリビレ)の美しい白に出会う事ができる豊かな秋田。サイズは8寸半ってところかな。
秋田の渓流
毎日テキトーに入ってテキトーに退渓しますが、魚はどの川に入っても釣れますなぁ。
ヤマメの臀鰭
私はこの臀鰭のペンキで塗った様なホワイトティップが大好き。こいつなんかは水深が全くない浅瀬でフライに飛びついてくるんです。しかも、フライを小さくすると釣れず、12〜14番サイズ中心。
秋田のヤマメ
ヤマメの写真は死ぬほど撮りましたが、どれも似たような写真だったので、今回はランダムに選定。川が変われば、パーマークの雰囲気もまた異なります。
秋田のヤマメ
この地域のヤマメはお腹がパーマークの上にうっすら桃色のヤマメが多いです。サイズに対して胸鰭が大きく黄色いのもその特徴の一つ。
サクラマスの死骸
最終日の朝に見つけたサクラマスのフレッシュな死骸。前日に流れの緩いところでヨロヨロ泳いでいたヤツがいたので、多分コイツです。サイズは55センチくらい。周りにはカラスとサギの足跡だらけ。やっぱり目ん玉からほじくるのね。今年は遡上が少ないと言われていますが、魚がいない訳ではありません。
架空の雑誌、月刊うぐい
そして今回沢山撮った写真のベストショットがコレ。綺麗に撮れたので、雑誌風に加工しました。あなたは月刊うぐいを読んでみてたくなりましたか?

今年の私は茶鱒を追いかけている訳ではないが・・

決してブラウトラウトをメインにしている2022年ではないんですが、なぜか川で狙うスイングブラウンを続けています。というか、前回の歩け歩けブラウンで私なりに今季のブラウンは完結したのですが、前回の釣りで自信が釣ったサイズに納得がいかないとの釣り仲間の付き添いです。といっても一昨日までは秋田にいたので、この話は今週ではなく先週の話ですヨ。

片道3時間以上掛かるこの場所ですが、今回は言い出しっぺの運転なので私は楽チン。前回の釣行でなんとなくパターンは読めたし、魚の付き場も足で調べて分かったので無駄打ちがないだけ楽勝気分。水位は前回よりも若干低めで水温も良好。こりゃ前回以上の釣り確定かな。

なんてのは甘し。ポイント移動は毎回遠いので釣れた場所だけを探っていくと、スイングで当たるのはハヤのような「コツン」というアタリ。全く掛かりゃしません、もしかしてスレたかな? 歩いても歩いても、細かなアタリのみでウェットのスイングではメチャクチャ反応が悪くなってました。

散々歩いても釣果は無く今回はやっちゃったな感がある中で、とある大きめの淵で川を挟んで両岸で仲間と休憩することに。おにぎりをかじっていると、川の流れにモンカゲロウが風を受けて進むヨットの様に流れていく。すると突然下から大きな影が現れてモンカゲは水中へと姿を消します。あれ今何時だっけ?と、時計を見ると時刻は正午ジャスト。

最初のライズから次のライズを見るまでのインターバルはわずか30秒。今度はさらに大きいヤツが姿を表します。これはブラウンのランチタイムが始まったなと悟った私は対岸の仲間に大声で「モンカゲドライを持っていたらすぐに結んで流して!」の指示。私も慌ててその準備です。

タックルはスイングの釣りのままなのでスイッチロッド。車ははるか上流にあるので今のタイミングを逃すまいとタックルチェンジはせずに、リーダーを10フィート2Xにし、ティペット3X。しかし肝心のドライフライは車の中で、今持っている唯一のヒゲナガドライを結んでスイングすることに。

最初の数投は無反応だったけれど、モンカゲのようにナチュラルドリフトさせるとドッパンとでやがったサイズはロクマルサイズ半ば。私は思わず雄叫びを上げたが、その大物はミスバイトしやがって食い損なった。こりゃまた出るぞと意気込んで投げるもフライが合ってないのもあって、その後は全くの無反応。しかし川面を流れるモンカゲロウの8割はゴーマル以上のブラウンに喰われまくり。そんなやっちまった感の中で、対岸の仲間はモンカゲドライを結び見事ゴーマルサイズを仕留めるのでした。

ブラウンのランチタイムは15分ほど続き、その後は散発ライズ。このタイミングでダッシュで車に戻り、シングルハンドに持ち替えてモンカゲを結ぶも、その後は全くの無反応でありました。

あ〜ぁ、今度は私が宿題を残してしまった感じ・・・。

今回の戒め:持ち玉の種類の多さは釣果を左右する

ブラウンハンティング
水色は前回よりもグッと良くなり、水位は5センチくらい落ちました。今考えてみれば最初からドライの釣り上がりでも良かったのかもしれない。
カワゲラ
色々な虫が飛んでいたけれど、日中はのランチタイムに15分のモンカゲロウのハッチと、それ以外はこの小さめのカワゲラがだらだらとハッチし続けてました。色違いの赤茶色のもいたかな。
ブラウントラウト
対岸の仲間がモンカゲドライでキャッチしたブラウン。ちゃんと撮影しようと用意していたら、浅瀬を這うように動き出し大脱走したので、写真はこんなのしかありませんでした。
モンカゲドライ
車に戻ってみたものの、私のドライボックスに大きめのモンカゲロウフライは無し。なのでお友達に頂きました、感謝。フックサイズは8番。
シングルハンド、スコットセントリック
シングルハンドを持って慌てて戻ってきたけれど、ブラウンのランチタイムは終了にて無反応。こりゃオデコのふた文字が過ったので、イブニングまでの間は川を一旦降って上流へ向かってドライフライを叩きまくりました。
ブラウンのドライフライハント
モンカゲで叩いて上がるとサイズこそ30センチ台ですが、大きなフライに反応するブラウンくんがそこそこ釣れてくれます。
イワナ
イブニングは大物がモンカゲを食べまくった淵で狙うものの、今度はモンカゲはほとんど流れず・・。イブニングは何もなしかと思っていたら、最後の最後になぜかこのイワナが8番ドライに喰らい付きました。結局ドライで釣れりゃなんでも楽しいものです。
ブラウンハント
この川でブラウンのこの釣りスタイルを開拓するのに3年掛かっていますので、今年いっぱいまではその労を伴った仲間達だけで楽しませてくださいまし。

春ブラウンは2キロ歩いて1本ゲットの確率?

『夏ヤマメ、1里一匹』という格言がありますが、昨日の僕らは”歩け歩け運動”に参加した気分で死ぬほど河原を歩いた1日。同行した釣り仲間は「明日は筋肉痛だなぁ。」なんてボヤいてましたが、これから始まる源流釣行に比べればまだまだ序の口。釣りは歩けなくなったら渓流へは行けなくなるので、皆さんも足腰だけは鍛えておきましょうね。

お店にいると色々な情報が飛び込んでくるので、ついその気になって脚色された情報に飛びついてしまうのが常。

「イブニングはヒゲナガのドライをスイングするだけで大物がドッパーンと出ちゃいますぜ。」

なんて言われたら、その次の休みはそれに合わせて行動するわけで、数日前にギリギリでヒゲナガドライをタイングする訳です。

前日のソコソコの雨を心配しつつ現地へ行って見ると、多少の増水と多少の濁り。通常日帰りで行く距離ではない場所へ初めての行き方で来たので、昼飯の買い出しを忘れる僕ら。ググれば一番近いコンビニまで7キロだそうな。う〜む、どうしよう。そもそも予定していたこの川は人気の河川ですでに入渓者が数名。そして自分が思う濁りよりも少しキツイ濁りで、私の気分が乗ってこない。そこで出した回答は、季節はまだ少し早いけれどここ数年通い始めた別の川へ大移動しようという提案。そちらの川の方が水位が変わってないので、ダメ元での移動となりました。

そして昨日の釣行は以下の通り。

今回の戒め:たくさん歩いた人は歩いた分だけのご褒美がある。

スイッチロッドの釣り
片道280kmオーバー。いつもならば一泊二日以上の日程で来る場所へ日帰り釣行。本当は泊まりたかったけれど、この後色々とあるものでして・・。引きの風景を写すと場所がわかっちゃうので、毎度近影ばかりでスミマセヌ。今年もスイッチロッド片手に河原を歩きまくってます。
ブラウントラウト
『イワナは足で釣れ』という格言もありますが、スイングブラウンの釣りもまさしくソレで、歩かないと釣れません。というか、最盛期であれば歩かなくても小さいのがバンバン掛かるのですが、まだ水が少し冷たいかな。フライはオリジナルのブラックウェット#6とリードフライにグリズリーキング#8というドロッパーシステム。毎度のことながらブラウンは大きいフライと小さいフライだと、大きいフライに喰いつく傾向があるように感じます。ラムソンリールのドラグを鳴らす本流ガンガンの流れにいた魚。
ブラウントラウト
午前中は歩き回ってアタリを含めてこれ一本。その間に消費したペットボトル3本。運転手の私は流石に釣り続けるのは帰りの運転に支障が出るので、2時間ほどダラダラ仮眠休憩。午前中にたくさん歩いたことで大体釣れそうな場所を把握したので、午後はそこをもう一度流してみる予定。同行者二人はすでに目星をつけたポイントでキャッチしアタリが頻繁にあるので、イブニングまでそこへ張り付く予定。
スイングのフライフィッシング
私はゆっくりと4時半になってから再始動。目星をつけたポイントは深さと隠れる岩が点在し、いかにも釣れそうなポイントなのに何の手応えもなし。時間は刻々と過ぎていくので、システムチェンジ。ポリリーダーフローティングに1X+2X。そこにドロッパーにヒゲナガドライ、そしてリードフライにブラックのウェット。これでイブニング近くまで突入しようという考え。
ゴーマルのブラウントラウト
三つ目に目星をつけておいた対岸にある小さなヨレ。流されないようにしながら川の中央まで行き、その場所へフライを通していく。数度目に水面を泳ぐヒゲナガフライの速度調整をしながらスイングさせているとコヤツがドッパーン。ガンガンの流れの中でのファイトだったので、ランディングまでに10分以上掛かっちゃいました。目標のゴーマルオーバーをドライで釣ることを達成です。
ヒゲナガのスイング
辺りが暗くなる前に慌てて車に戻り、シングルハンドへチェンジ。イブニングはヒゲナガだけで楽しむ予定だったので、危なくない様に車に近い川辺だけ攻めることに。フライをキャストし引き波をわざと立てると、意外と魚はそこらじゅうにいるのですね。イブニングはほとんど歩かずに入れ食いモード。サイズは25〜40アップまで。しかし光量足りずロクな写真は撮れず。
ヒゲナガドライを丸呑みするブラウントラウト
今回はヒゲナガを2パターン巻いていったのですが、ボリュームがあるパターンの方がアピールするのか、そっちの方が断然喰いがよかった感じ。気がつけば夜もドップリと暮れたので納竿。帰りの道のりはとても長く安全運転なので、一番最後に帰宅した仲間は午前様と相成りました。往復600キロの旅。さて、仕事仕事。

個人事業主はお休みを無駄にできないので、いつでもハードスケジュール

側から見ると私は年がら年中釣りへ行っているようですが、意外とお休みの数は少ないんです。私のお休みは基本火曜日だけで、それにプラスアルファで遠征の日程分のざっと20日ぐらいが足されるけれど、体を休ませる事はありません(海外遠征が出来るともっと増えるけれど)。単純に計算すれば年に73日しか釣りへ行っていない計算ですが、さらに営業前にモーニングライズを狙いに釣りへ行ったり、仕事終わりにシーバスボートへ行ったり。それに毎月のキャスティングスクール前に朝練(朝霞ガーデンでフライフィッシング練習)に行くので、年間釣行数は95日ぐらいになります。最近はこのハードなスケジュールが年齢と共に少し辛くなってきたので、皆さんと同様に週休二日にしたいなぁとも思う事もありますが、休むと売り上げが減り支払いの事を考えると、胃に穴が開いちゃう様な気持ちになるので、それが中々できないんですな。もっともお休みを増やせば体を休めるのではなく、また釣りへ行っちゃうでしょうから、釣行回数が増えるだけですね(笑)

さて、そんな私は最近どんな釣りをしているかというと、相変わらずの釣り三昧。朝早くは本流でウェットをスイング。それが終わると最上流へドライフライフィッシング。イブニングは別の川へ行ってライズハントするので、家へ着くのは毎回10時半ごろかな。

そんなお馬鹿な私の先週は以下の通り、お暇な方はご覧くださいまし。そして家へ帰った翌日は何故か長野県でまたヤマメを釣りに行ってしまいました。その話は次のブログで・・・。

朝霞ガーデンでの釣り風景
先週の朝練はいつもと違いフライポンドが人でいっぱい。それもその筈、このおよそ半数かキャスティングスクールに参加するので、9時をすぎると一気に人が減ります。
フライキャスティングスクール
キャスティングを真面目に学ぼうという方がこんなにいると嬉しい私。今回は15名ほどの参加だったので、私以外に2名のFFFのインストラクターに手伝ってもらいました。来月この場所は草がボーボーになっちゃうので、場所を考えないとね。
オオヤマカ ワゲラ
そしてその翌々日は朝4時から北関東にある本流で目標高く2尺ヤマメ狙い。今年の本流はうんともすんともいいません。そして雑魚のコンタクトさえない始末。生命感があまりにもないので8時には本流を離れました。オオヤマカワゲラのハッチは終盤になってきたかな。
ウェットフライフィッシング
釣れない時はフライは2個流し(ドロッパー付き)。私は上にダンケルド、下にグリズリーキングを付けます。
北関東の渓流
本流を諦め1時間移動してきた最上流部。雪代がまだ少し出ているようで水量は多め。そしていつもより早くこの川へ入渓したので、鳥の声が聞こえず虫っけもほとんどなし。なんか嫌な予感。
北関東のイワナ
川面を流れる虫はほとんど無かったけれど、根気よく少し大きめのフライを投げていたらやっとイワナくんが釣れました。
北関東の渓流魚
更に進んで早い流れの筋を丹念に流したら今度はヤマメ。って言ってもここのヤマメは側線に朱点があります。
北関東の渓流
まだ渓流は本調子という感じではなく、歩いた距離に対して魚の反応は薄し。なんか消化不良でゴザル。
イワナのフライフィッシング
退渓までにあと数尾のイワナを追加したけれど、登れば登るほど何故か放流ものっぽい魚体、なんかなぁ。
北関東の山
車で移動する道すがらに見える山の尾根には、まだ雪が。今年は水量の心配はなさそうです。
北関東の小さな川
魚はそこそこ釣っているけれど、何か物足りなさを感じて前回の取りこぼしを釣りに別の川へ行ってきました、こんな場所。17時ごろからライズを待ちましたが虫がわんさか飛び始めたのはピッタリ6時から。ヤマメのライズは18時20分頃。ヘッド&テールで飛び出るヤツを見つけて、CDCカディスを鼻先でスイング。堪らずガバチョと出るヤマメさん。
北関東のヤマメ
釣れたのはまた銀化した9寸ヤマメ。もう光量が足りないからカメラのピンが合わずロクな写真がありません。
カミムラカワゲラの一種
イブニングはヒゲナガとこのカミムラカワゲラのスケーティング合戦。真っ暗なので写真はありませんが、それなりに堪能したイブニング。なので帰宅時間は10時半ごろでゴザイマス。あ〜ぁ、疲れたから明日はしっかり休もうかな、なんて思ったら翌日は4時に目覚めたので、そのまま長野へ釣りへ行ってしまう釣り馬鹿ぶり。その話は次のブログへと続く・・・。

 

ランディングネットよりも大切なものは・・

朝方に見かけたオオクママダラの乱舞を思い出し、とりあえず結んでみた12番のスペントスピナー。これで雑魚は掛かることが無いだろうとフライをペシペシと叩きながらヤマメの反応を探し戦闘開始。一番魚が居そうな適度な流れの場所、急流の脇にできる巻き、どちらも異常なし。ふむ、ならばその上に広がる深さのある淵の肩はどうだろう。こんな場所はきっとカワムツが出るんだろうなといい加減にキャスト。すると一番深い場所から大きな魚体がもんどりうってフライに喰らいついた。マジか!って思った時はすでに遅し。大アワセをし過ぎで見事なアワセ切れ、やっちまった。

こんな話は皆さんにも結構ある事だと思います。

「さっきのはデカかったなぁ。」と悔やみながら、あともう一本だけある同じフライを結び直してその流れの少し上へキャストしてみた。同じことは二度は無いだろうなぁと肩の力を抜いていると、今度は三角波を立ながら流している筋とは全く関係のないところから魚が突進してきてフライを咥え込んだ。ロッドにはズシリと手応えが・・。

同じ場所で二度出てきた事に大慌て、それもロッドをかなり絞り込んでいる銀色のヤツ。ロッドを絞り込む一方で中々上がってこないが、ヤマメだという事は出てきた時の三角頭で確信した。久々に手応えのある大きさに緊張し慎重にやりとりをしていると、そのヤマメは最後の悪あがきなのか流れの肩を乗り越えて下の激流へ突っ走っていった。私は慌ててラインを送り出して対処。さらに周りの葦が邪魔をしているので、それを取り払いながらさらに下流へ下る。

激流は長く続くのでこのまま降りきるのは危険だと思った私は、激しい流れの中に少しだけ緩んだ場所を探し、ランディングを試みることに。ネットを取り出しまだ引きがおさまらない中で強引にランディングしようとしたら、ネットが葦に引っ掛かり私の手から離れてしまった。一瞬の出来事の中で私は流れていくネットを見送り、魚のキャッチを優先する。激しい流れにネット無しでランディングは少し無謀とも思った。さらにはティペットは葦に引っ掛かってしまい今にもヤマメは外れてしまいそうな状態。もうこれは一か八かでランディングするしかない。体制を崩しながらロッドを草むらに放り投げ、その瞬間に弛んだ糸で逃げようとする魚を手でキャッチして陸に向かって放り投げた。その瞬間、私の体はバランスを崩し見事に水中へ。半沈でゴザル。

一本のヤマメに対してその代償は大きいのである。しかし、持つべきものは釣り友ですな。

今回の戒め:ランディングネットよりも大事な尺ヤマメ。持つべき友は下流で狙う友。

スイングの釣り
今週も朝はダブハンを投げては下るキャスティング練習かな。ヒゲナガカワトビケラ、オオクママダラカゲロウ、ウルマーシマトビケラなどの複合ハッチがあるものの、水面は静かなものです。雑魚のアタリさえもありません。この時点で外気温はすでに20℃近く。
本流の流れ
開始時点の水温は13℃。次の場所では釣れちゃう!的なポジティブな気持ちで投げ続けたけれど、雑魚からの魚信もなし。魚のやる気が全く感じられないので前週と同様にヤマメを求めて大移動する事に。最初に目星をつけた移動先のポイントは大人気で3名の先行者。仕方なくその場を離れ、魚の顔見たさに別の川へ移動。
里川
比較的穏やかな流れの川は叩いていけば釣れる筈。同行のH君は下流のポイントを選んだので、私はそこから300mほど歩いて上の流れを釣ることに。すると前述のヤマメが。
ヤマメ
撮影道具のネットがないのでロクな写真がありませんでした。魚を撮す場所が無かったので、私は流れに押されながら浸かった状態で撮影。魚は葦の上へ放り投げたので、撮影前に葦の隙間へ逃げていくヤマメを探すのに一苦労(笑) 余裕の尺超えですが銀毛した個体だったので、最近多い試験放流されているサクラマスの放流ものかと思いました。
油ビレ
油ビレは切られていなかったので、試験放流のサクラマスではないようです。それにしてもコイツのファイトはすごかったなぁ。激流の中へ入った時は半ば諦め気味でしたが、半沈してでもランディングできただけ良かったです。
ヤマメ
日中はとても暑かったので一旦メシを食べて休憩。その後14時半から別の場所で再開し、そこでもさらに大物の珍事があったのですが、話が長くなるのでそれはまた今度。後半はサイズはそこそこに数釣りに。その水中写真を撮っていたら、こんな面白い写真が撮れました。合成じゃないですヨ。
春の訪れ
先週とは違い河原は一気に彩りが増えました。もっと色々な草花が咲いてましたが、緑と艶やかな花を見ていると心が和みます。
ブルックトラウト
そうそう、なぜか後半のイブニング間際にブルックトラウトがヒット。そして同行のH君も尺ヤマメを筆頭に数多くのヤマメをキャッチして大満足。イブニングの釣りはまだ始まったばかり、これからが楽しみ。
釣り友
最後にその後のランディングネットのことを伝えておくと、流れていくネットを見送りながら考えていた事は、探せば何処かに引っ掛かっているか下流にいるH君が回収しているだろうと思ってました。案の定私のネットをぶら下げて彼が帰還。持つべきものは下流にいる釣友です(笑)

今年の春は寒いなぁ、とヤマメも言っております

渓流シーズンに入って忘れ物が特に多い私。ブログを読み続けているとわかると思いますが、まぁ私は慎重に行動する事は無くかなりな大雑把な人間です。自分が掲げる家訓は「人生はなんとかなる。」で、何とも楽観的なのであります。だからその準備も気合が入らない時ほどいい加減で、緑のロッドケースを数本を車へ投げ込み、現場へ着いたらソルトウォーターロッドだったなんて事もあったり。前回はラインを忘れましたが、ウェーダー忘れて冷たい水に挑んだりする事もあったりして。

こりゃ歳のせいだな、と思ったけれど、今に始まった事ではないので持って生まれた性格なんでしょうね。そもそもフライフィッシングって相違工夫を楽しんでいるので、イレギュラーな事が好きなのかもしれません。自分で作った災難にどう立ち向かう的なものを。あ、これって多分言い訳ですね。話の内容が前回の続きになってしまいましたので軌道修正しないと。

先週は寒さにやらて撃沈。今週は釣りへ行く前からまる二日間の雨後なので、増水している事は容易に想像がつく状態。願わくば泥濁りだけは勘弁して欲しいなぁと、午後には水位が少しは下がる事を期待しての遅めの出発。しかし今だに朝の外気温が寒いんだよなぁ。今年って何時になったら最低気温が10℃以上になるのかなぁ。

今回の戒め:釣欲を高める為に、前日はポジティブな要素を見つけよ

北関東の桜
川に立つと分かる事って沢山ありますよね。例えばこの桜。東京の開花は平年並みだったとの事ですが、この場所は昨年よりも少しだけ遅いかも。そして河原の緑も心なしか色付きが遅い感じ。本流の水位は予想通り増水気味ですが思っていたほど濁りはなし。しかし虫っけがあまりにもないので、今回本流のひと流しはパスして良い時間に合わせてヤマメを狙おうということになりました。なのでダブハンは振らず。
北関東の渓流
上に行けば増水の影響は少ないだろうと、移動に1時間と少し。濁りは無くこの感じなら釣れるだろうと、車を置いて少し歩きして一通り見てから釣り上がることに。水温は7℃で上がる気配はなし。写真を撮り忘れましたが、周りの山々は昨日に雪が降ったらしく真っ白け。水位が上がらないにしても雪代が出ている感じが拭えませんでした。
北関東の渓流
昨年沢山釣った場所で粘ってみるものの、全くのライズなし。最もその時期よりもちょっと早いので仕方ないですな。それにしても虫が飛ばないので、別の里川へ行くことにしました。
チビヤマメ
浅い瀬が続くこの川ならば水温が少しは高いだろうと思って来たのですが、虫は飛んでました。しかし雑魚のライズが少しある程度で、ヤマメさんはどこへやら。仕方なくランガンでフライを打ちまくってようやくこの一尾。大きな沈み石の周りを流しまくってようやく釣れてくれた、今年2年生になるチビスケ。
鎌の穂
河原を歩き廻って投げ続けたので、疲れちゃった。空の青が一番良い春までもう少しなんだよなぁ。
春の渓流
たまに本命らしきヤマメがライズするのですが、虫の少なさにその感覚は10分以上。寒さに震えてやる気無しって感じ。春の釣りをする時に私が見ているのは毎日の最低気温でして、今年はずっと低め。最低気温が低いと、昼に水温が温められても夜にグッと落ち込むので結果的に水温がなかなか上がらないんですヨ。
チビヤマメ
爆投し続けた結果、釣れたのはこの一尾のみ。なので、同じ魚の写真を二度使います(笑)。救いはチビスケだけれど、胸鰭の黄色い川育ちものだということかな。
オナシカワゲラの一種
唯一多く乱舞していたのがオナシカワゲラの一種で大きさは18番ぐらい。フライボックスを探りましたが、同じようなフライはありませんでした・・。早春のヤマメ釣りは持ち玉の種類の多さで、その結果に大きく影響します。
イブニングは何もナッシング
そんな外気温が温まりきれない1日ですが、先週の寒さでもイブニングは少しライズがあったのでそれを期待してまたもや別の川へ。しかし18時まで待ってな〜んもありませんでした。とまぁ、これが私の普段のヤマメ釣り。今年は季節進行がとても遅いかと思いましたが、ブログを読み返せばそんな事もないんですね。あと二週間もすればオオヤマカワゲラの季節がやってきます。昨日の結果よりも次の二週間を先読みセネバ・・。

釣り人あるある、オデコになると言い訳を沢山考える

いつだったかシークロの船長に、「これだけ頑張ったのに魚が出ないなんて。きっと魚が居ないか機嫌が悪いかですね、しょうがない。」と、5時間ほど爆投の後にこんなお慰みの言葉をいただいた。精一杯頑張ったのにオデコになって項垂れている時は、こんな優しい言葉を誰かにかけて欲しいものです。しかし釣り人の努力は現場にいない人には見えないから、少しでもそのショックを和らげようと、釣り仲間への報告の言い訳を沢山考えるのです。

言い訳1:天候や自然のせいにする
これは一番あるあるかな。急に水温が下がったとか、爆風あるいは無風だったとか、増水で手も足も出ないとか。もしくは虫が飛ばないなど、自分が努力しようと思ってもこればかりはしょうがない的なアピール。私も良く言うワードです。

言い訳2:魚のせいにする
魚が見当たらない。自分のフライを見向きもしない。魚の気持ちはいつだって分からないから、自分の推察がまるで当たらない。それって自分ではどうにもならないでしょうアピール。魚がいるのに最終的に釣れなかった場合、たいていは食い気が無かったなどと宣うのです。

言い訳3:道具のせいにする
私の場合良くやるのが忘れ物。持って来たリールロッドの組み合わせが違う、またはラインを忘れたからあるものでなんとかしようとしたけれど、やっぱりうまくいかなかったアピール。もっともこのあ場合は自分が悪いのだから、いくら言い訳してもしょうがないんですが・・。

とまぁ、これ以外にも色々あるんですが、とにかく釣れなかった時にどうしてこんなにも言い訳を考えるんですかねぇ。あ、これは自分の事だから皆さんは違うかな?

今回の戒め:仕事優先に物事を考えず、釣行前日は余裕をもった準備を心がけよ

ダブルハンドのスイング
前日のギリギリまで、まるで関係のないポッパーを巻いて更にお店の用事をしていたものだから、その準備を怠りました。まずはメインのリールを忘れたために、ロッドが使えずサブロッドに。そしてそのサブロッド用のラインをワレットごと忘れた為にとりあえず車にあったものを使うという、すでにやりたい釣りが成り立ってない状態。流しては見たものの根がかりのオンパレード。あぁ、無念・・・。
デジタル水温計
ついでに自然のせいにしてみる言い訳。予報では東京と同じぐらいの気温と聞いていたので暖かいかと思ったら、外気温はめちゃくちゃ低い一桁台。手足が痺れて雪でも降るんじゃないかと思ったほど。本流の水温は2週間前よりも少し低下で、支流はさらに低い水温。どうやらダムからの冷たい雪代を流している様子。4月を目の前にした本流の釣りでガウンを着込むとは思わなんだ。
ヒゲナガのシャック
虫が飛ばないという言い訳はできなかった。昨夜にハッチしただろうという、ヒゲナガのシャックはそれなりにあった。でも午前中は全くというほど虫っ気がなく川に生命感がないという言い訳はしておきましょう。なので本流は断念して手堅く支流でライズの釣りへ。しかしその支流へ到着すると更に寒くなり、冷たい風が吹き付ける。
寒い流れ。
1時間ほどかけて移動してきた釣れそうなライズポイント。一番ゆるくて良さげな場所はエサ師が陣取っていました。川面を覗くといかにも寒そうな流れ。昼だというのに更に冷え込んできたので、ダンジャケットを着込んでようやく寒さを凌いでます。水温は7℃と低く、ユスリカミッジとガガンボが少し。ライズが何にもないので車に戻ってニンフを探し、唯一ある数本のニンフを流し込むとガッツーンとアタリが。しかしアワセ切れしました・・。その後数回ライズを見つけてドライで挑むも、すっぽ抜け。イブニングまで寒さに耐えて仁王立ちするも何もなし。
埃まみれの車
爆走して埃まみれになった自分の車を見ていたら、急にユーミンのDestinyが頭に流れ込んできた。

ホコリだらけの車に〜♪ 指で書いた
True zero, my true zero
本当に釣れなかったんだと〜♪

久しぶりに昭和懐メロで締めくくりでゴザイマス。

春を探して河原をさまよい歩いた4週間

朝マズメを狙った後の仕事は眠いのなんのって、午後は仕事が出来るかなぁ。朝から釣りなんてまるで6月の私ですが、その頃はとてもハードな1日を過ごします。

朝マズメを狙うために1時半に起きて高速代をケチって国道を直走り本流へ。朝焼けから6時ぐらいまで釣りをすると川の雰囲気が変わるので、その後は1時間掛けて上流へ移動し源流でイワナハントをする。朝が早いので大体14時ごろには力尽きてしまうので1〜2時間ほど仮眠し、再び本流で大物狙いのライズ待ち、あるいはスイングの釣り。それを終えて家に着くのは大体22時を回ってしまう。そんなハードな釣りを5〜6月はこなしています。

しかし、まだハイシーズンではないのになんでこんなにしゃかりきになって朝マズメの釣りをしているかというと、私に春がこないのです。そう私にとっての春告げ魚であるマルタウグイが何故か見つかりません。

巷ではもうすでに遡上が終わったとか、先日はあそこが良かったとかという様なお客様の情報に右往左往し、私はその後追いをして翻弄するいつもとは逆の立場。皆さんは沢山釣ってらっしゃるのに、今年のマルタは神出鬼没でまるで亡霊を追いかけるかのよう。釣りそのものはそれほど難しい釣りではないので、ただやる気のある群れを見つければ良いだけなのですが・・。

そんなこんなで四週目。「情報は熱いうちに射て。」とばかりに、昨日釣れたという情報をもらって本日朝の出撃となりました。

今回の戒め:マルタは足で釣れ(歩いて探し回って釣れ)

マルタの産卵行動
この四週間(と言っても週に一度の釣行)の敗因は”いつもの場所”というキーワードでそこしか見に行っていなかったのが問題。川は毎年その様相を変えるので、必ずしも同じ場所で産卵するとは限らない。原点に帰って思うキーワドは、「上流に浅瀬を持つ深み」。産卵はシャローの砂利。行為が終わるとその休憩場所として適当な深みがないと駄目だってこと。そいうえばいつもの場所は相当浅くなってたよなと、今更ながらに気づく。ちゃんと魚が見つかれば、こんな感じで水飛沫をあげています。
マルタウグイを求めて
情報をもらった場所へ行くとその場所は下流に立派な深みがありました。そしてすでに産卵も終わりに近づいているのか、マルタウグイと同じ数だけの鯉がいます。彼らは先に産卵するマルタウグイの卵を食べにきている訳で、マルタの群れの下までフライを流しちゃうと鯉が掛かっちゃいます。で、最初きたのはとんでもないサイズの鯉でして、ずっとこんな感じで深みにへばりついて上がってきません。私はマルタが釣りたいので、最終的には15分ほどやり取りしてもラチが開かないので、わざとバラしました。
マルタウグイ
気を取り直して何度かニンフを流し込んでようやくヒット。こやつの鮫肌をナデナデしてようやく私にも春が来ました。
マルタウグイ
彼らがフライに食いつくのは鮭の産卵行動の時と同じようで、産卵床を作るのに遺物を排除するのか、はたまた卵を守るために流れていく卵を咥えるという説。いずれにしても食い気がある訳ではないので、いっぱい流したら反射的に喰ったヤツが一回アタる感じです。
婚姻色
なのでエッグパターンが一番掛かるような気がします。魚のサイズは50〜60cmといったところ。このまま出勤する事を考えると釣る時間は無いので今回は2本釣ってサクッと帰ります。
ソメイヨシノかな?
釣りを終えてふと見上げれば今年も数輪の桜が開いてました。やっぱりどんな魚でも川面に桜が咲く頃に活気が出て来るのですね。気持ちも晴れて本日は意気揚々と出勤と言いたいところですが、この場所からお店までガッツリ渋滞ハマって2時間の通勤。今はこのまま椅子に座ってうたた寝したい気分です。

 

サクラ大戦2022開幕、釣り人は一本の杭になる

なんか昔、パチンコだかのCMで宣伝していたのがサクラ大戦でしたっけ? 私はアニメや漫画はほとんど読まないのでその内容は全く知りませんが、桜とサクラは好きです。フライフィッシャーマンからすればサクラ = サクラマスでして、それに人生を賭けちゃう釣り人も多い訳で、だからその魅力を語ったら一晩呑み明かしても足りないなぁ。

昨今の情勢を見ると大戦なんて書くと少し不謹慎かもしれませんが、私はこのコロナ禍の二年間は行動制限されていたのでまともにサクラマスと戦う事を許されていませんでした。なので今年はまさに私にとっちゃ大戦なのであります。何せマイルールは「サクラマスは釣り過ぎ注意、年に一本。」という目標を掲げてますから、この2年はまともなサイズにお目にかかる事なく時間が過ぎた訳です。人生残りの春を数えると、激流に浸かれる年齢はあと20年もないと思うのに、そのうちの2本分が失われたのですから、私にとっちゃ死活問題ですな。

さて、そのサクラ大戦ですが、例によってまずは関東近郊の河川でチェクから始まります。なんか聞こえが良いですが、関東地区でまともなサイズを取る事は至難の業なので、ダブハンの練習に行っていると言った方が良いでしょう。今年もそんな一投入魂が始まりました。ひと昔前に自前で作った『1万分の5(イチマンブンノゴ)』では1万回キャストすると5本のスティールヘッドをキャッチできると言う意味でそのタイトルを付けましたが、本州のサクラマス、特に関東近郊では10万分の1くらいの確率かなぁ、なんて思います。

これだけ書けばその後の内容がどうだったかは、あらかた察しがつくと思いますが、私はただ水に立ち一本の杭になっているだけで楽しいのです。釣れる釣りを楽しんでる時期が過ぎて20〜30年もすると、フライフィッシャーマンの境地はそんなところにあるのかもしれません。

初心者へのメッセージ:最初の一年はとにかく魚を沢山釣り続け、次の一年は工夫の年。3年目は管釣り(C&R)を卒業し更なる境地を探し求めよ。

ウィンストン ボロンIII TH マイクロスペイ 1063/4
私の釣りはいつでもポジティブシンキング。河面に立っただけで、「今日は釣れちゃうかも?」と思ってしまう。なので本流スイングも飽きる事なく投げ続けられるのかもね。
ヒゲナガカワトビケラのシャック
スイングを楽しんでいる最中に次々と流れていくヒゲナガのシャック(抜け殻)。昨夜は相当な量のヒゲナガカワトビケラがハッチ(羽化)したんだろうなぁ。さらに暖かいものだから、この時期にはまだ早いマダラカゲロウやコカゲロウの乱舞。ヤバイ、もしかして釣れちゃう?
デジタル水温計
更なるポジティブキーワード、水温が思っているよりも高いじゃありませんか。こりゃもしかして釣れちゃう?
ダンケルドとシルバーマーチブラウン
お昼に差し掛かる頃には虫の流れもピークに達し、この時期ではありえないくらいのメイフライの流下。もしかして釣れちゃう? もしかしたらヒカリ(サクラマスになる前に川に居る一年目の個体)がいるかもしれないから、シルバーマーチブラウンも付けちゃおうかと、スケベ根性を出したドロッパーシステム。
本流のスイング
最後の一投まで私は、「今日は釣れちゃうかも?」と思っていましたが、全ての好条件に反して雑魚からの魚信さえもなし。世の中そんなに甘くないよね。だいたいこの10年でこの川の傾向を考えると、一番早い年でもアタリが増え始めるのは大体3月の20日過ぎぐらいからなので、これが至って普通なのであります。しかしながら今年の状況を見て回るには有意義な1日でございました。私はマルチフライフィッシャーマンなので、本流で釣る時間はベテランの方々の1/10ほどの時間ですが、今年もドスンというアタリが来る日を待ちわびて流し続けます。