今年を振り返って・・(2016年の出来事)

あっという間に過ぎてしまう一年間。

これでまた私は一つ歳を取りました。

がむしゃらに数を釣り続けた20代。自分が上手になったと勘違いして釣りをしていた30代。大きさよりもプロセスが大切に感じた40代。そして今は一本の価値を高めたくなった50代。

人生は思いの外短い。

釣りの楽しみ方は人さまざまだけれど、死ぬ間際に「あ、あれを釣ってなかったなぁ・・。」なんて後悔がないように私の釣り人生は回り続けている。

そして私は今宵、この一年の魚との出会いを肴に乾杯!

来年もまた、素敵な出会いがありますように。

鯉のフライフィッシング
今年の1月は鯉釣りと管釣りでキャス練をしてました。こうやってみると一年前の愚息は一回り小さく、今では私と身長がほぼ同じに。デカクなったもんだなぁ。
ここ数年、2月は長良川の解禁に皆で参戦。寒いけれど温泉というオマケ付きで楽しい釣り旅行で渓流開幕。そして2月の半ばから長野県の解禁へと進む。
2016年の渓流は一つの川を通い倒すと決めた一年。解禁日から実に20数日間、河口から源流までくまなく釣りまくった。寒かった解禁日は雪景色。日ごとに暖かさを感じられる3月。
ヤマメ
ヤマメ釣りは4月〜5月が日中からイブニングまでずっと楽しめるので、ハードな釣行が続く。日に12時間は振り倒している感じ・・。釣果は運と根気と勘の賜物。
大物に翻弄され、期待の結果が出なかった5月。ライズを探すのではなく本流でウェットを流し続けて徒労に終わり、水がなく苦しんだ日々。
サクラマス
サクラマスを追いかける6月は毎年恒例の行事。たった1尾を釣るためにどれだけの時間と体力を費やすのか。釣りバカにしかわからない快感。
サクラマスの反動でおおらかな釣りがしたくなった7月は、山上湖でドライフライフィッシング。アワセに一呼吸おく、その時間がドキドキ。
ヤマメ
勘が働いたのか、久しぶりに入った渓で思わぬ良型の乱舞。お盆以降にヤマメ釣りをしない私には、これが今年最後のヤマメだった。
フライでブラックバス
久しぶりにフライでバスを楽しんだ9月。来年は少しバスフィッシングを増やそうかな。
ピラルクー
初めてトライしたピラルクーの釣り。やっぱりパワーは凄かった。来年はどんな魚に会えるかな?
シーバス
シーバス三昧の11月。本栖湖へも行っていたけれど、今年は水温が高めだったので、シーバスは好調でしたね。
本栖湖の釣り券
本栖湖の釣り券は毎年こんな感じ。年に多くても8−9回ほどなので、年券は割に合わないので、ここしばらくは年券を買ってません。

 

はて、これは何?(ラムソンのオシャレアイテム)

この商品だけ見てもピンとこない、一見フライフィッシングに関係なさそうな筒。実はコレ、LAMSON のリミックスリキッドの中心部に入れるスリーブなんです。これ単体じゃ何も意味をなさないのですが、世のお姉さん方が個性を出すためにネイルにお金をつぎ込むのと同じく(ちょっと例えが違うかな?)フライリールにもあなたの個性を出そうという塩梅。

ラムソン・リキッド
スプールはボディの後ろから押してやると取れます。

スプールを外しセンターのギア(クリック音を出すところ)を外して、この筒を入れて締め直す、ただこれだけ。従来はブラックのスリーブがグリーン、ブルー、オレンジに変えて楽しむことができます。写真の中にピンクが混じっていますが、これはアルマイト塗装に出してピンクに染めてもらったもので、あと2個在庫があります(3.5/4サイズ)。

リキッドスリーブ
ラムソンのリキッド3.5にピンクのスリーブをはめて見たの図

このスリーブは他のモデルにも合いそうな気がしますが、色々試した結果を言えば他のモデルは高さが一致するものがなく、ギリギリ使えそうなものでグルの1と1.5は小さい方のスリーブでなんとか使えそう。ですが、ほんの0.5mmばかり高いので、スプールとボディの面が合わずラインが噛んでしまいそうです。

スリーブ
一見良さそうなちゃんとはまってそうですが、若干(0.2〜0.5mmくらい)スプールが浮きます。アルミの筒なので、ヤスリで削っちゃう?

自分でゴリゴリ削って入れるという方はチャレンジしてみてはいかが?他の人と違う一味違ったリールが楽しめます。

スピードスターには全く合うサイズがなし。長い方は合わないので、短い方を入れるとご覧の通り。隙間がちょっとカッコ悪いなぁ・・

 

本栖湖戦線異常なし!2かな

前回のドン深ガレ場の主は、爆投すれど現れず・・・

相変わらず本栖湖で一人の時間を楽しんでいる私。定例のコースを巡っていますが、今年はサイトフィッシングのシャローで大物に出会うこともなく、ひたすら歩き回っている次第。と言っても爆投する漢投げの方々からは多くのキャッチ情報をいただいてますから、例年通り釣れていますのでみなさんは何のご心配なく通ってください。

ちなみに5週連続あるポイントへ訪れている杉並さん(杉並ナンバーの方なので、私が勝手にニックネームをつけました。同じ火曜日休みなのかダブハンドでとあるワンドで集中してやられてます)は釣れたのかな?私はその反対側でやってますが、今年は見事に全ての日でスカを食らっておりますです、ハイ・・・。

私的な見解で言えば1月の1週目ぐらいまではまずまず釣れて、それ以降は超厳しいマイナスの世界。でも大物は2月の一周めあたりに釣れることが多いので、根性と気合いで攻めてください。と言っても本当に一番釣れる季節は4月下旬から5月ですので、芦ノ湖シーズンが終わってホッとした人に訪れて欲しいのですが、5月って何かと忙しいからその時期は人が少ないんですよ(私も含めて)。もし、関東周辺に住む湖好きの方に私が年計画を立てて上げるのならば、こんな感じ?

3月上旬〜ゴールデンウィークまで→芦ノ湖
連休明け〜5月第2週まで→本栖湖
5月第3週〜6月中旬まで→中禅寺湖と本栖湖
6月中旬〜7月中旬まで→中禅寺湖と湯の湖、丸沼、野反湖、大尻沼(or菅沼)
7月中旬〜10月中旬まで→野反湖、大尻沼(or菅沼)
10月中旬〜11月上旬→本栖湖、野反湖、丸沼
11月上旬〜12月まで→本栖湖、芦ノ湖
1月〜2月末日まで→根性がある人のみ本栖湖

こうすれば一年中通えます。この年間計画表に沿って湖を楽しめた人はハーミットから『湖マスター』の称号を与えちゃいます(何も出ませんが・・)。上記を参考にしてその頃に行ってみたい人は、ハーミットの管理人にご相談を。ドラワカにセミと蛾のドライなど、引っ張りの釣り以外にも面白い世界が待っています。

本栖湖巡礼
仕方なしに放流ものが釣れるスポットへ来たけれど、ここでもスカ食らっちゃいました。
Backwinder
「釣具屋なら、最新のリールを使いなさい!」と、仲間に叱られます・・。なぜかこのリールの出番が多い私。もっとも、当店がノルゥエーから輸入して販売していたリールですが、残念ながら会社がなくなりました。
ミニチョキ
強風、氷雨、暗雲。ビショビショでコツンもなく、爆投12時間近く。良い運動になりました・・・。