一本の杭になりたい・・(本栖湖での一日)

pb290002

相変わらず本栖湖爆投が続いている日々。昨日は第一次接近遭遇があったので、その備忘録。

先週無反応だった場所をもう一度チェックしに夜明けとともに爆投していると、明るくなるにつれ人が増えてきたのでそのポイントを諦めて移動することになった。移動先はかつてブラウンがよく釣れていたポイントで久しぶりに入ったストレッチ。そこは意外にも30年前とあまり変わらず、懐かしの大岩に澄んだ水は20m近く下を映し出している。ほどなくポイントを進むと、ドヨヨ〜ンと50〜55cmほどのブラックバス、2年ぶりのご対面である。彼はこちらをボーッとした顔で寒そうに行き過ぎる。せっかくのご対面、今日はバスでも釣ってみますか?

本栖湖
本栖湖ブルーとでも申しましょうか。急深な場所のカラーはもっと深みのあるブルーで、見ていると吸い込まれそうになります。ちなみに今回の水温は朝で12度でした。

そんなつもりでボックスの中を物色し結んだフライはエンリコのストリーマー#2/0。ブラックバスだから問題ないでしょうし、ビッグベイトルアーに比べたら屁でもないぐらい小さいしね。フライを結んでいる最中も50アップの4〜5匹の群れが私の前を行ったり来たり。バスにはよほど快適な場所なんだろうと感心し、いざ一投。水深を合わせて見えバスの前でフライが気持ちよさそうに泳ぎだす演出。しかしバスはな〜んも見向きもしない。むしろ投げている私に一瞥するなり「ふん。」という拗ねたような表情をした後に潜っていく。やっぱり冬バスは難しいことを実感する次第、フゥ。

EPミノー
使ったフライはこんな感じ。あぁ、なんでまたエンリコなの?と言いたくなる。海でも川でも湖でも、その出番が勝手に増えて行くエンリコのミノー

見えバスを諦めてポイントを少し移動し、投げにくい姿勢で前へ進んでキャストを続けていると、さっきバスが過ぎていった方からラインを通してわずかな当たり。フッキングするガツンというアタリではなく、ジャレるようないわゆる前アタリがポーズの度に何度も伝わってくる。はて、なんだ?透明度の高い本栖湖はその投げた方向を映し出していたが、何やらフライの後ろに白いものと黒いものが見えている。白っぽく見えるヤツはとても興奮し、その後を追う黒っぽいものは興味津々でついてくる。

影
サイトフィッシング時は自分の影に気をつけて行動。できれば進む方向に影を落としたくないかな。

リトリーブを繰り返しあと5〜6メートルというところで確認できたのは、40アップのヒレピンレインボーが一生懸命フライにアタックしている姿。そしてそれを後ろから60アップの見事なレッドバンドのレインボーがその様子をうかがっている。久しぶりの興奮と緊張の中、何度もアタックする40アップレインボーはフッキングすることなく足元まで来たが、大きいヤツは私を確認するなり深く沈んでいった。無邪気に戯れるヨンマルは8の字でフライを引いても逃げることがなかったので、慌ててフライをウーリバガーに結び直すも、その間に姿を消してしまった。ガックシではあるが次回への課題を見つけたのと、この接近遭遇で狙うべき相手を絞り込めた感じがした一日である。そして近距離戦は自分の気配をいかに消すかも大事ですなぁ。

その後、いつものサイトポイントは今週も見事にスカで何もなし。午後も一本の杭になる修行を続け、放流レインボーに遊んでもらったが、やっぱりあんなの見ちゃうと、欲は収まらないもの。60アップのレインボーとでぶっちょ50アップのブラックバス。どちらも魅力的で吸い込まれそうなブルーに生息する彼ら。さて、妄想を膨らまし次回のためにフライでも巻きますか・・・。

海アメフライ
爆投の結果、ロストするフライが多すぎて今回は海アメ狙い時のフライも参戦。といっても、ミノーイーターの彼らにはピッタリですな。
レインボートラウト
イブニング時に仕留めたレインボー。嬉しいはずの獲物だが、日中の大物とのコンタクトが衝撃的すぎて少し霞んでしまった・・・。
富士山
そして今日も富士はやがて紅に染まる。

 

本栖湖戦線異状なし!

本栖湖

あ〜何も報告することはございません。
以上。

紅葉
紅葉は見頃を過ぎてそろそろ終わり。湖面には前回よりも多いヒメマスアングラーが浮いてました。
富士山
いつもと違う場所から望む富士。太陽がこの位置になったら一旦休憩してポイント変え。
小魚
浅瀬にランディングネットを入れて掬ってみましたが、ベイトはワカサギ、ヤマベ、ハヤなど。朝の表層水温は13℃だけれど、上がってくるシンキングラインはまだ生温かく、朝霞ガーデンよりも暖かい。
良い天気
相変わらずシャローに上がってくる大物待ちをしてますが、な〜んもありません。大物が上がった場所にはこんなイケス跡がありますが、水位が高くなっている証拠ですな。撮影後は壊しましょうね、ポイントがわかっちゃいますヨ(笑)。
Winston Micro Spey
ふと思い立ってマイクロスペイの3番にシングルのラインを通してみた。適合ウェイトが同じだったのでドンピシャ。シングルハンド10’3”#8の出来上がり。このロッドは万能ですな。イブニングはこの組み合わせで振り倒し。
ドライフライフィッシング
「イナミさ〜ん!」と偶然居合わせたお仲間に声を掛けられた。遠めなのにどうしてわかったの?と聞くと、私のキャスティングスタイルらしい・・。ふむ。彼はエルクヘアカディスの10番でレインボーをキャッチしていた。
ハヤ
本栖湖へ来始めてから早40年の月日が経ちましたが、引っ張りの釣りでハヤを二匹もかけたのは初めて。イブニングのワンド内も生温かかった。なんかなぁ・・・・。

 

ハコスチに会いに行く神流川C&Rへの旅

上野村
神流川のC&Rには久しぶりに来たけれど、その様変わりにビックリ。トンネルも増えていくらか早くなったかも。

あんまりオタクな釣りばかりしていると皆さんに、「あなたにはついていけない。」と言われると困るので(笑)ここは一つ冬の間のC&Rを訪れ、それをレポートしてみようという気に。

上野村ふれあい館
入漁証はふれあい館に入って奥の左にカウンターがあります。

今回選択したのは上野村漁協のC&R。その理由は昨年訪れた『赤久縄』というカンツリで「ハコスチって、どうよ。」を検証すべくトライしてみたんですが、たくさんいる魚の中からハコスチを選んで釣るというのが難しく、どれがハコスチなのかわからないとい結果に終わったので、ならばハコスチがほとんどの場所へ行ってみようと思った次第。

ハコスチ
見た目じゃ何が違うのかわからないハコスチ?

ところで「ハコスチ」って何?という方に簡単に説明を。『ハコスチ』とは群馬県水試開発で游漁用ニジマスを作り出すために、川場養魚センターで飼育したニジマス(旧箱島養鱒センター系)雌と、スチールヘッド系雄の交配によって生れた新種のニジマスの事。名前の由来はその力のある魚を選抜して交配を進めた、群馬が生み出した美味しさではなく、フルパワーニジマスを追求した生産場所とスティールヘッド種の名前を合体したもの。なので、どんだけ引くのかが気になって私の目で客観的に見てみようという気持ちでの釣行です。

サイトニンフィング
この中に5匹ほど見えてます。流れのヨレを見てどのくらい上流に打つかと、ストーキング(気づかれずに忍び寄ること)ができるかが釣果への鍵。

営業時間は上野村ふれあい館の営業時間に合わせて9時から16時頃までの営業ですが、1日¥2,000というお手ごろ価格。ただし、東京から行くと下道が長すぎて130kmほどの行程が3時間かかるので、カンツリとして考えればちょっと遠いかもしれない。

サイトニンフィング
ほふく前進に近い状態でにじりより、魚に気づかれない距離でキャスト。アタリは狙っている魚の口を見るか(食いつくと白い口が見える)、リーダーの動きで取る。

平日だから釣り人なんていないんじゃないかと思いましたが、ずらりと並ぶ近県ナンバー。主に埼玉と群馬の方が80%で、あとは東京方面です。

してその状況は、水温10℃でお魚はライズ無し。皆のスタイルを見ているとインジケーターの使用が多かったのですが、水深も浅く丸見えだったので、私はヘンリーズフォークリバーのパインヘブンで慣らした、サイトニンフィングでトライ。水色でおおよその水深を予測してショットをフライの15cmほど上に噛まし、フライはフェザントテールニンフの#18と#16。

ハコスチ
釣れた平均サイズは35cm〜50cm弱くらい。出荷サイズなのかな?ドライでも釣れたけれど、この日は水温が低く、圧倒的にニンフの方が有利。
フェザントテールニンフ
小さいニンフを使うと、くわえてから2〜3秒は放さない。放したとしても、その時はすでにリーダーが魚よりも下流にあるので、自動的にテンションが掛かりフッキング。明確なアタリが欲しい人はインジケーターが良いと思うけれど、思いの外インジケーターは抵抗になります。

数投流すと素直にパクっと。すぐにビュンと走りジャンプ一発。フム、言われたようにジャンプを繰り返しますが、水温の低さとエリアの狭さもあってか爆発的なパワーは感じませんでした。魚体の違いはよくわかりませんが、全体に黒点が強く出ている感じで、尾の付け根がしっかりしている感じ。魚のコンディションは一般的なレンボーと同じで、ヒレピンはなかなかいないようです。私の意見ではもう一回り成長したサイズで、もっと大きなエリア(湖か池のカンツリか本流)でこのハコスチ体験してみたいです。

フェザントテールニンフ
フェザントテールの18番にトラウトハンターの8feet6Xを直結。ティペットをつけてません。近距離戦はリーダーを短くしないと、オモリに当たるフライラインが出なくて投げづらくなります。

その後も場所を変えて10本釣り午前中で帰りましたが、¥2,000という価格を考えるとかなり楽しめると思います。あとは高速を使って3時間の行程が苦にならない人向けでしょうか。営業は1月末日までのようです。

ここ数年坂東子持漁協が管理する『日本のニュージーランド』へは行ってませんが、あの場所で50cm以上のハコスチならば、相当引くんでしょうなぁ。この魚を機に今後の養殖事業もいろいろな形に変化することを期待しております。

冬季釣り場C&R区間
最上流部支流の魚止め。雰囲気があるけれど、サビたヤマメの方が多かったのでパス。
冬季釣り場C&R区間
上流に見えるのが本流の魚止めで、あそこまでがポイント。ゆるい流れの中にゆったりと泳いでいます。
釣れたお魚はこんな感じ。

高水温が続く、富士五湖散策

本栖湖
温泉に浸かっている気分?知っている人が見たら、どこでウェーディングしているか分かっちゃうね。

昨日は私の心の故郷本栖湖への釣行。まだ夜が明けきらぬ内にそっとキャスティングを始めると、なんと水温がまだ生ぬるいじゃありませんか。外気温2℃に対してその表層水温16℃。プライムタイムを湧水周りでキャスティングを繰り返しましたが、日が上がってからのサーフェイスゲームを中心に楽しむサイトフィッシングアングラーの私には、到底釣れる気がしません・・・。

本栖湖畔
湖畔は釣り人の足跡ではなく、鹿の足跡だらけ。

『精進湖』?とふと頭によぎったので、明けの1時間を投げたところですぐに精進湖へ移動。だが水温は12℃で今度はバスフィッシングには低すぎ・・。じゃぁ『西湖』は?ついでと思って西湖へ移動しましたが、ココはバスというよりはヒメマスとクニマスの地。な〜んか岸釣りの雰囲気がありません。どうせならば『河口湖』も、と移動してはみたものの、水温は低く浮きバスが見えるわけもなく、仕方なく本栖湖へ戻ったのが10時過ぎ。

精進湖
精進湖はヘラブナの聖地。ワカサギ狙いの人もちらほら。
西湖
西湖はクニマスとヒメマスの聖地。富士五湖で本栖湖に次ぐ深さ。
河口湖
昔よく行っていた、さかなやボートさんの桟橋近く。いろいろ見て回ったけれど、浮きバスはいませんでした・・。

この水温だったらバスなら釣れるかも?とサイトフィッシングをするも、ここ数年バスはとんと見なくなりました。結局3時間ほど右往左往しましたが何もなく、シャローゲームのビックワン狙いはまだまだと思い、早めに退散しましたとさ。

結論:水深がある本栖湖は一旦温まると冷えにくく、水深が浅い精進湖や山中湖の方が冷えるのが早いということを学んだ1日。

本栖湖
わかりますか?こんなにベイトがいっぱいで水温16℃。バスが喰いまくっていても良い感じですが、ここ数年とんとみません。駆除が進んだのかな?
ランディングネットと水温計
ランディングネットの先に取り付けられた水温計。ウェーディング時は常に浸かってます。
精進湖 逆さ富士
精進湖の逆さ富士。究極までは今一歩。でもベタ凪だったのは朝の一時だけでしたよ。

 

冬の遊び管理釣り場の一つ『FISH UP 秋川湖』

FISH UP 秋川湖

渓流のシーズンが終わってしまうと油ビレ好きの人たちは春の解禁に向けてタイイングに精を出し、釣りなんて行かないという人も多い。シーズン初めからボックスいっぱいのフライでチャレンジするのは私には羨ましい限りだけれども、半年近くもロッドを振っていないと解禁当初はキャスティングはままならないし、いざフライに魚が出てもアワセ切れ連発なんてことになるでしょうな、きっと。

そんなことにならないために東京近郊にはたくさんんのフライフィッシング練習場である管理釣り場があるわけですが、つい先だってサマーランドが『FISH UP 秋川湖』というルアーフライの管理釣り場をオープンしたので、その様子を見てきました。

FISH UP 秋川湖
オールキャッチ&リリースですので、お魚は持ち帰れません。もちろんバースレスフック(カエシのない鈎)オンリー。東山湖はシーズンオフになるとそのお魚を芦ノ湖へ持って行きますが、ここのお魚はどうするのかな?

サマーランドは東京の西にあるため私の家からはちょっと遠く、高速を使うのもなんかもったいないので新青梅街道を使って行ってみましたが、板橋区からおおよそ2時間半の行程。料金は1日¥4,700・6時間¥3,800・3時間¥3,100。朝霞ガーデン慣れしている私には少々お高めでしょうか。

FISH UP 秋川湖 入り口
入場口にはゲートがあり、釣りをしない人が入らないための事故防止策。フライ優先エリアは入ってすぐ目の前の場所です。

ひと昔前、このサマーランドでヘラブナ釣りをした記憶がありますが、それとは別の池のようで、夏はカヌーやカヤック、SUPの体験ツアーをしているので、営業は秋から春までのよう。池の大きさは加賀フィッシングエリアのスペシャルポンドの半分ぐらいの大きさで、人工島などがあり雰囲気があります。ただフライ専用エリアとされている場所は思っている以上に狭く、4〜5人入ったらいっぱいになってしまうので、各ポイントのバックスペースが取れるところで振ることになります。

FISH UP 秋川湖 フライ優先
フライ優先エリアから人工島までの距離はおおよそ30m弱なので、タックルは6番以下がオススメです。

昨日の水温は14.6℃と申し分ないのですが、まだオープンしたばかりで魚が水に馴染んでいないのか、多くの魚は岸寄りを泳いでました。喰いが良い魚は水車の周辺の水が動いている場所。ドライへの反応はイマイチでマラブーリーチ中心で30本ほど釣ったところでやめました。水深は全体的に浅めなので、シンキングラインはタイプ1で十分な感じ。魚が落ち着いてくればどんなフライでも喰ってくると思いますが、現在はルースニングでステイさせる釣りが一番釣果を伸ばせると思います。ちなみに私はフローティングライン5番でリーダーでアタリを取るために5フィートほどにカットし、それに50cmほどのティペット4Xを足して、マラブーのスローリトリーブで釣ってました(ほとんどこの方法での釣果)。

FISH UP 秋川湖 水車
水車のギリギリの位置がとても反応が良かったけれど、キャスティングコントロールができないと水車に巻いちゃうので要注意。ついでに情報として、グーグルマップの空撮を見ると深いところがどこかわかります。

まだオープンしたてで人は少なめですが、週を追うごとに賑やかになっていくことでしょう。近くにある養沢が10月末で今シーズンも終わりました(一部区間は日時限定で開いてるみたい)ので、近隣の方で行ってみたことがないひとは新たな釣り場として尋ねてみてください。

FISH UP 秋川湖 レインボートラウト
大きいやつは60cmぐらいのが泳いでいましたが、見えているやつは喰いが渋く、釣れる魚はこのサイズが平均、今後に期待。
pb010024
釣りやすそうな北東側の釣り場は要所でバックスペースがありますが、後方のフェンスが高くタワーキャストしないと投げられない感じ。ロールキャストで対応しましょう。また、思っていたよりも小さなカンツリでしたので、ダブハンの使用は無理だと思います。
FISH UP 秋川湖 ウォーターホール
ウォータリングホールと名付けられた休憩施設。コーヒーがあり無料で飲めました(オープン当初だけかも?)。ポットや電子レンジは使えるので、食べ物の持ち込みはOK。
FISH UP 秋川湖 BBQ
BBQ施設はまっさらでまだ利用してない感じ?スノーピークのBBQ台でした。
FISH UP 秋川湖 アングリング
ウォータリングホールには書籍があり、懐かしやアングリングがずらり。
FISH UP 秋川湖 アングリング
1994年の自分を見つけちゃいました。この雑誌には1989年頃から海外へ行くたびに記事を書かせていただきました。