昆虫採集(観察)とフライフィッシング

緊急事態宣言が長く続いてますが、釣りへはもちろん行ってますよ。皆さんが会社での営業成績を気にするように、私は年間釣行90日以上という自分で決めた目標があるのです。でも今年は達成が難しそう。あ、ついでに年間漁獲高(釣果)も達成率は50%位。私に上司はいませんが目標値に対してこんなに低い水準じゃクビ切られちゃいますね。

ここ数ヶ月の写真を見返して思う事、コロナの影響もあり独り釣行が多いので写っているのは魚と景色ばかり。それに混じって虫と遭遇する度に撮っている写真が目立ちました。そう、フライフィッシングを掘り下げて楽しむ一つとして、昆虫観察はとても重要なファクターです。

あなたは釣り場に着いて入渓したら何をしていますか? ひたすらフライを投げまくり、数打ちゃ当たる作戦も良いかもしれません。しかし、偏食な個体が多いヤマメなどはフライが全く合っていないと見に来ることも無いかもしれません。ここで思い出されるのが、フライフィッシングの楽しさを伝える言葉として「マッチ・ザ・ハッチ」というおまじないのような言葉。噛み砕けば「魚の食べているものに合わせて釣る」ですが、あなたは「このフライで釣りたい」と好みのフライばかりを投げていませんか?

お魚の気持ちを私は代弁できませんが、ストマックポンプを使った時にその内容物に偏りがあると、その魚の偏食ぶりに気付かされるのです。私的なざっくりな発言をすれば、早春から春はミッジとメイフライ(カゲロウ)で柔らかそうな明るいカラーが好き。最盛期の5〜6月はメイフライに加えて多くのカディスで栄養がありそうなもの。初夏から晩秋にかけてはアント・ホッパー・などのテレストリアルは色が濃い虫たちが多い。決してそっくりなフライで釣る必要性はありませんが、大事なのはそのボリューム(シルエット)とカラーだと思います。食べ慣れているものには魚もすぐに食いついてくれるのです。

渓流シーズンはもう残りわずか。禁漁期までの残りの季節はテレストリアル全般ですが、いくら釣り上がっても反応がない時は一旦近くの岩にでも腰掛けて休憩してくださいな。そんな時間は意外に大切なもので、足元にはアリが歩き、川岸の草むらにはバッタがしがみついていたりするのです。そんな虫たちが風やトラブルで流されるのを想像しながら見つけた虫に似たフライを結んで投げてみるのが、私の釣りスタイル。これだと思う虫を見つけた時にしてやったりと思うのですが、そんな時に限って似たようなフライがないもの。一にも二にも日頃のタイイングが大切ですなぁ・・。

ハーミットからの格言:あなたがフライフィッシャーマンであるならば、在宅時の暇という時間は全てフライタイイングに力を注ぎなさい

ムネアカオオアリ
都会で見るアリはとても小さいですが、渓流で見かけるアリはとてつもなく大きいです。大きものだと14番フックよりも大きいんじゃないかな。写真のムネアカオオアリは、これでもかなり小さい方。大きい羽蟻はこの倍ぐらいの大きさになります。カラーもブラックではなく、どちらかというとダークブラウン系が多い。海外だともっと茶色のアリが多いイメージ。
ゴマダラカミキリ
フライフィッシングとは全く関係ない筈のゴマダラカミキリ。初老の私ですが、未だにこんな虫を見ると追いかけ回して写真を撮っちゃいます(笑)。童心に戻り昆虫が簡単に見つけられるのが、フライフィッシングの魅力の一つかも?
ストマックポンプで取った水生昆虫。
草むらばかりではなく、お魚の胃の中身をストマックポンプで出して調べるのも一つの方法。前回もストマップポンプを使う写真を撮り忘れたというか、独りだと撮れないんですよね。増水後で食いが渋い日だったので、胃の内容物はニンフ(ヒラタカゲロウ)主体。
晩夏のヤマメ
草ムラから落ちた小さなフキバッタを見たので、お腹がグリーンのセッジパラシュートに変更したら出たヤマメ。もう一回り大きいサイズを期待したけれど、長雨が続いたので今年は育ちが悪いのかな?
フライで釣るオニヤンマ
そして少し釣り上がると釣れたオニヤンマ(笑)私のフライを気に入ってくれたのは、ヤマメだけではなかった。この後さらにオニヤンマ追加。子供この頃はあんなに取るのが難しかったのにね。毎回グルグル巻きなっちゃうので、フライを一旦切って解きます。
カマキリ
車へ戻る最中の林道で出会った私を威嚇するカマキリ。子供の頃、カマキリの卵を見つけてビニール袋に入れて持ち帰り、その存在を忘れたその後。家の中が小さな虫だらけになった事がある。しばらくすると淘汰され、一匹だけ家の中でたくましい姿に育っていた。
夕暮れの釣り
家にこもっている時間が長過ぎたので、この時久しぶりに誘った友達は、朝から真っ暗になるまでずっと休まず釣り続けていたとさ。

G Loomis IMX-PRO Creek/7’9″・#2のロッドインプレッション

先月だかに新製品としてリリースされたIMXプロのクリークシリーズ。そのシリーズの2番モデルをお借りしましたので、そのインプレッションを書いていきたいと思います。

プロシリーズに新たなラインナップが出来たと思う方もいるかもしれませんが、7フィート9インチのシリーズは以前にもあったのです。私の撮り溜めた写真をひっくり返すとありました、以前のロッドの写真が。以下にその写真を載せますが、2009年頃まであったGLXウィスパークリークシリーズの流れを組んで出来上がったのが、このクリークシリーズだと推測されます。要するに現代のブランクを使った復刻と私は考えます。

Gルーミスのブランクと言えば、4ピースだとトップセクションだけが曲がり、セカンドセクション以降は曲げられるものなら曲げてみなさい、と言わんばかりに張りの強いブランクがイメージされます。しかしこのシリーズはトップセクションをとても柔らかく仕上げていますが、ロッドを曲げ込むとサードセクションの真ん中ぐらいからまた曲がり始めるという、ちょっとクラシカルなアクションを感じさせてくれるモデル。なので、パッと振った感じではロッド全体でラインの重さが感じられるので、日本人に好まれるアクションではないでしょうか。

ただロッドは全体によく曲がってくれるのですが現在の素材をIMX-PROのブランクを使用しているので、ロッドの復元力は早く、ロッドの曲がりに対してラインスピードは上がりかなりシャープなイメージを受けます(個人的な感想)。今回はエアフロのアクティカルテーパー WF2Fを乗せてみました。


0〜5mキャスト:ロッドの短さも相まってその軽さが際立ちます。グリップは通常モデルと違いハーフウェルグリップなので、一回り小さく握りやすい。今回持っていたエア2の863/4に比べると同じキャストレンジでもロッドがセカンドセクション近くまで曲がり込む感じ。しかしシャープな振り抜きで良い意味で野暮ったさはなく、むしろスピード感のあるラインがコンパクトに放出されるイメージ。コントロール感も抜群に感じるのは、このレンジに合わせたロッドと言えるでしょう。

5〜10mキャスト:さらにキャスティングレンジをあげるとロッドはグッと曲がり込み、サードセクションの下あたりがもう一度曲がり込むようなベンドカーブ。つまりティップがしなってセカンドセクションはスローに曲がり、サードセクションでもう一度曲がり込むようなスタイル。復元力が良いブランクから放出されるラインスピードは早く、展開の早い釣り上がりにも向いたロッドの感じを受ける。

10〜25mキャスト:このロッドの曲がり方の特徴から遠投には向いていないロッドなのを無理やりキャスティングアークを広げて振ってみましたが、ラインの重さが十分にあるところに負荷をかけ過ぎるとロッドが大きくお辞儀をするために、結果的に距離は失速する感じがありグリップも曲がります。もっともロッドの反発力を生かして遠投しようとしている私の投げ方の問題もあるかもしれない。逆に言えば、こういうロッドで遠投ごっこをすると私は燃えてしまうのです(笑)

Weak:人によっては「柔らかいロッド」と表現するかもしれませんが、ロッドを曲げて振るとそのスピードは速くシャープなイメージになるかもしれない。全体が曲がるロッドで復元力が早いモデルを言葉の上でどう表現するかは私的に難しく、「ロッドは曲がるけれどゆったりとは振れない感じ。」とでも言いましょうか。以前使っていたウィスパークリークもこんな感じでした。今回使ったのは2番ラインですが、人によっては3番を使ったほうが快適に感じるかもしれません。

毎回新しいロッドが出る度にこうして振り比べることができるのは釣り具屋の特権ですが、そのロッドのポジティブとネガティブ要素を引き出して、どう言うシチュエーションで使って欲しいかを考えるのが、私にとっちゃ一苦労。今回このロッドを私的表現するのであれば、以前私が使っていたウィスパークリーク同様にマルチな渓流ロッドで、このアクションが気に入ればツボにハマる掛け心地の良いロッド、と表現しておきます。中間価格帯(といっても高額)だけにこの辺のモデルが幅広くラインナップが増えてくれるとお店的にはありがたいのですが、増えるかな? ラインナップ。

G Loomis ウィスパークリーク
以前私が使っていたウィスパークリークシリーズ。ブランクカラーは私が「象のウンコ色」と表現したメタリックオリーブグリーンには賛否がありましたが、シートデザインがカッコ良かった。お店で販売した数も少なく短命だった記憶が。結構高額だったしね。
IMX-PRO クリークシリーズのグリップ
そのウィスパークリークを継承したであろうIMX -PROクリーク。シートデザインはちょっと安っぽいけれど、グリップの感じはくびれが大きく握りやすい。
IMXプロクリークのストリッピングガイド
ストリッピングガイドは通常のSICリングのモデルで大きな特徴はなし。
Gルーミスのワンフットガイド
Gルーミスと言えばこのワンフットガイドがイメージされる。最近のハイエンドモデルはスネークガイドが多い。個人的にこのワンフットガイドはあまり好きになれず、ラインの抵抗を感じるのと高温の日はライン絡みが気になってしまう。今回のモデルは渓流用だからその心配はほとんどなし。
IMXプロクリークのトップガイド
トップガイドは特に特徴はなく汎用品なので、線形も太め。まぁ、こういった細かい点はハイエンドモデルとの差別化なので、致し方ないのかな。
7フィート9インチ・2番モデル。
このロッドで遠投を試みましたが、タクティカルテーパーをフルキャストすることはできませんでした。必要以上にロッドを曲げるとロッドがお辞儀しすぎてラインの放出角がどうしても下に向き過ぎちゃうんですね。力まないでスッとアークを広げられた時のみ、残り数ヤードを残して飛んでいきます。
IMXプロクリークのロッドの曲がり
25センチほどのレインボーを掛けた時の曲がり。この日は気温の上昇と共にドライへの反応が悪くなったので、結果的に22番のミッジドライを使って入れ食いモード。ティペットは8Xですが2番ロッドなので魚をいなしやすくバレも少なく楽しめました。でも管釣りだけに使うにはちょっともったいないかな。

Winston Air2 905/4のインプレッション

「なんで一つのブログにまとめて書かないんだ?」と突っ込まれそうですが、最近ネタが無いので分けて書いてみました。といってもシリーズ的な話をすれば一括りなので話すことも少ないのですが、まぁお付き合いくださいな。

ウィンストンという会社は現在モンタナ州のツインブリッジにあるのですが、中には行ったことがある人もいらっしゃるかと思います。私がいたモンタナ州リビングストンの町から約2時間半くらい離れていて、点滅信号が一つにガソリンスタンドが一つしかないリビングストンよりもさらに小さな町。ウィンストン社の裏にはビーバーヘッドリバーが流れ、いつでもトラウトロッドをテストできるという環境にある素晴らしい場所なんですよ。

モンタナの川へ一本しかロッドを持っていけないとするならば、誰しも9フィート5番が良いと言うでしょう。それぐらいアメリカでは汎用性があり、力を入れて作り上げるモデルです。私のウィンストン9フィート5番はWT(IM6)の3ピースで時代が止まっています。その2本を比較して写真を撮ろうと思ったら、お店には置いてなかったので、写真はまた今度。昔と今を比べると大きく異なる点はまずはその重量感(持ち重り感)でしょうか。今のロッドはとても優秀で、フライフィッシャーマンの平均年齢がどんどんジジイになっていく中でも(私のことです)、その非力な人々にも持ち重り感を感じさせないロッドバランスがあります。

良く各メーカーさんは会社名をそのままアクション名として表現しますが、私的に思うウィンストンアクションの定義は、他のメーカーに比べて極端なファーストアクションではなく、ロッドの曲がる点が分散していない事(そんなこと言うと過去のBL5シリーズはウィンストンらしくないロッドになりますが・・)。そしてロッド負荷に応じて曲がる点がバット側に下がり、最終的にはバットが太めなので(モデルによります)、グリップがぐにゃっと曲がったりすることが無いロッドだと思います。現在は全てのシリーズがボロンロッドですので、さらにバットの腰がとても強く、最終的には魚に負けないトルクが売りです。

さて、そんなエア2の9フィート5番ですが、以前のモデルと何が違うでしょうか? ロッドを一振りした客観的な私の初見はエアとエア2の違いがわからないほど微々たる違い。それを言葉にしろと言われてもちょっと難しいかもしれません。もともとエアが飛躍的に軽くて曲げやすいロッドだったので、その変化が大きくないと分かりにくいものです。なので、現在エアシリーズを持っている方がエア2の同じモデルへ乗り換えると言うのは考えにくく、モデルが変わったけれどエアの感覚を継承するモデルを追加したい方、あるいはエアシリーズの軽さとキャスてビリティ(投げやすさ)を感じたい人へ向けたアイテムと私は考えます。


0〜5mキャスト:9フィート5番にショートキャストは必要ないけれど、ラインの重さが少しか得られないこのレンジでも、ロッドティップが十分に曲がってくれるので、タイトなループを生み出せます。

5〜10mキャスト:この距離に関しては魔法の杖を私は称しましょう。快適この上ないキャスタビリティ。ティップを軽く曲げてあげる感覚でキャストするだけで締まったループが放出されます。そのコントロール性能は私が持っているWTの時代とは大違い。このロッドはセントリックと比べるとキャスティング時にロッドが曲がっている感覚が多く得られるにもかかわらず、ロッドはブレないのでそのコントロール性能がとても秀悦に感じました。

10〜25mキャスト:ロッドが3番セクションまでグッと曲がり込んで、1回のフォルスキャストでフルラインが楽勝。今回使用したラインはエアフロのフォージですが、相性は良いようです。本国のウィンストン社のレビューを見てもどのメーカーのラインを使っても投げにくさはなく、ラインを選ばない的な評価もあるようです。

Weak:9フィート5番に求めるロッドの感覚の問題ですが、Gルーミスやセージの感覚が好きな方にはちょっと違う遠投ロッド。バットに強い跳ねっ返りやティップだけに寄ったファストアクションがお好みの方はこのロッドの選択肢はないでしょう。また、グラファイトロッドの中では一番高額な部類のため買うのに勇気もいるので、そもそも購入する選択肢に入らない方も多いかもしれません。ただ、キャスティング練習なんかそこそこでも上手に振れるロッドが欲しい方は、その費用対効果は必ずあると私は思います。そんな風に書いゃうと、私はエアシリーズで楽をしていると思われちゃうかもしれませんね(笑)

さて、このインプレッションを書いたところで、現状のウィンストンロッドは昨年以上に入荷がありません。日本がアウトドアブームであるように海外も同じなので、予約注文分が入らない状況が続いてます。なので、エア2シリーズが欲しいと思ってもすぐには手に入りませんので(店在庫は例年の1/3もありません)、来春使用予定の方は早めの予約注文をしたほうが良いでしょう。そして私はロッドがお店に並び始めたら、864/4あたりを買い替えようと企んではいるのですが、そのモデルは残念ながらまだ一度も入荷してません・・。私がエア2を使える日がいつになることやら・・・。

Winston Air2 905/4
朝の朝霞ガーデンは誰もいなかったので縦いっぱいにフルキャスト。一発でフルラインは気持ちいい! 力を込めて投げないほうが、スッと伸びて行きます。もっとも初心者が使っていきなりフルキャストができるなんてことはありませんので、皆さんの努力次第。といってもその苦労は他のロッドに比べればグッと少ない事でしょう。
ウィンストン エア2のバットエンド
バットエンドに光るエンブレム。現在のウィンストンロッドはハーフウェルグリップならば、バットエンドは全て共通です。
ストリッピングガイド
軽量ライトワイヤーのストリップングガイドの大きさはスコットのセントリックと一緒ですが、高さがこっちのほうが低め。ウィンストンの特徴はラッピングのボテ塗り。一見盛り過ぎに見えますが、実際に何十年も使っていると、安心のバーニッシュ。日本人のビルダーに多い薄くて格好良さげなフィニッシュなどは時と共に痩せてしまい、スレッドが出てきて解けてしまいますしね。
ウィンストンロッドのシリアルナンバー
ウィンストンロッドは全セクションにシリアルナンバーが書かれています。なので、修理する時はそのロッドに合わせて一から作り直してくれるので、ここのシリアルナンバーの書き方で修理したかどうかが分かります。この文字の書き手のクセを見るのも面白いものです。

winston Air2 863/4のロッドインプレッション

季節はもうお盆を過ぎて渓流釣りも終盤。ですが長雨とコロナ禍で私は思うように動けず、ブログのネタになるような事も無く日々が過ぎています。タイイングのネタはライブ配信に取っておくとして、なんか無いかなと考えてメーカーさんにサンプルロッドを借りました。まずはその中のエア2 8フィート6インチ・3番・4ピース からインプレッション。お店には同じロッドの在庫があるけれど、実際にラインを通してみないとわからないしね。

ウィンストンは1929年にロバート・ウィンザーさんとルー・ストナーさんが始めた会社。二人の名前を合体させて作った会社名なので、ウィンストンさんという方はいらっしゃいませんのでお間違いなく。会社はすでに90年以上続くフライロッドメーカーですが、そのウィンストン社で現在のハイエンドのフラッグシップモデルがこのエア2シリーズとなります。

昨年まであったエアシリーズがエア2となって何が変わったの?とお客様に聞かれますが、私も??なのです。素材で言えば次世代グラファイトS-2000を採用と書いてあるけれど、そもそもウィンストンロッドは外見がずっと変わらないので、ぱっと見じゃ何が変わったかわからないのです(細かい点で言えば、ティッピングスレッドを変えているモデルがあります)。なので、実際に振ってみない事には、何もわからんのです。

今回は大雨でどこの河川も釣りにはならないので、いつものように朝霞ガーデンで3時間ロッドを変えながらその特徴を見てきました。


Fine:エアシリーズの3番はピュアに比べるとしっかりした張りのあるアクションですが、ロッドティップ(1番セクション)が柔らかいために、ティップだけで振ると結構曲がる感じがあります。ファストアクションではあるけれど、決して跳ねっ返りが強くピンピンしている感じはありませんし、ロッドはブレが無く復元力に優れています。何よりも8フィート6インチという長さなのに重さを感じさせないロッドバランスはさすがエアシリーズ。そしてボロンバットがしっかりと支えてくれます。

0〜5mキャスト:エアシリーズの中で特に3番のこのロッドはティップが柔らかく、少しの長さで得られるラインウェイトにも対応したキャストが可能。特にリーダーキャストでのティップの曲がりでリーダーを返すことができます。コントロールも抜群。

5〜10mキャスト:フライラインのループを綺麗に整えやすいのはこのレンジ。そして誰もが快適に投げれるコントロールの良さを感じます。ロッドティップからセカンドセクションを少し入ったあたりまで曲がり込んで、タイトループが作りやすいのが特徴。それにしても軽いですねぇ。

10〜25mキャスト:ちなみにラインはエアフロのユニバーサルテーパーですが、気張ってフルキャストをしてみましてが、ラインがビシッと伸びることはなく残り2ヤードぐらいがダラとするくらいまでが私のキャスト限界。最もずっと投げ込めば何度かに一度位は綺麗なフルキャストはできるのでしょうけれど、このロッドには必要ないですしね。でも20m以上は確実にキャストできるので、無風の長良川で15m以上のキャストをした場合、この繊細なティップでやりとりするシラメちゃんは面白いだろうなぁ、と想像してしまいます。

Weak:好みの問題ですが、個人的にはもっとバットから曲がるしなやかなロッドの方が好み。私の場合は玄人の部類に入る訳ですから、振りにくい竿を振ってみたくなる性分ですし、掛け心地を楽しむのが好きなのです。なのでロッドの張りがあるだけ小さい魚をかけた時にはロッドは曲がらないので、その点の楽しみは薄いでしょう。しかしながらコントロール性能と中距離のキャスタビリティは秀悦ですので、ロッドの長さを生かしたメンディングを得意とするシチュエーションに向いたロッドだと思います。

もしも私がこのロッドを使うとしたら、魚との距離が10〜15mの地点にライズが多く、ダウンクロスで送り込みのミッジングのシチュエーションでしょう。ラインを置いた後のメンディングやトリックキャストは繊細なロッドティップが機敏に反応してくれます。あとは買う勇気だけかな。残りの人生にお金を余らせても仕方ないので、気になった方は思い切って買っちゃいましょう。買ってしまえば残りの釣り人生はきっと楽しくなる筈です。

Winston Air2 863/4
エア2のロゴはこんな感じ。今まで通りで手描き文字に、ティップングカラーも同じくレッド。見た目だと2が加わっただけ。
エア2 863/4のグリップ周り
グリップとシートフィラーも変更なし。なのでアエシリーズとの違いを遠目でその変化を見極めることはできない。
ウィンストンのバットエンド
バットエンドのロゴも健在。個人的には使い込んでニッケルがくすみ始めて置き傷がついているほうが、やりこんでいる感が出てカッコ良く感じる。
ウィンストンとオービスリール
とりあえずユニバーサルWF3Fを巻いてあるオービスのCFO IIIで距離を変えて投げ分けてみる。近距離はティップが曲がり、中距離はセカンドセクションまで曲がり込む。遠投になるとボロンが入ったバット部分は腰が強いので曲がらず、結果的に3番のセクションもあまり曲がらない。距離を出すほどバットの強さを感じるのが特徴。
ウィンストンのロッドバランス
最近はスピードスターを使うことが多かったけれど、こうしてクラシカルなリールをセットして使うのも雰囲気があり良いですね。

台風で釣りが中止になった時の選択肢を考える

例年だったら私は今頃真っ黒けで、首筋の皮がベロっと剥けて痒いなぁ、なんて言っている頃。今年はと言うと昨年同様にコロナ禍に見舞われ釣行回数は激減して日焼けなんてものは縁遠い。先月末に台風さえ来なかったら、先月のお休みで夏の陽射しを浴びて相模湾のど真ん中でシイラのフライフィッシングを楽しんでいた筈なのですが、憎き台風はやる気満々の私のモチベーションを一気に下げてくれるのです。

一昔前のハーミットはこの相模湾のシイラ行事の他に、毎年沖縄遠征へ出掛けてたのです。しかしある年の遠征で台風が接近し、船が出られず美海水族館観光に。ならば春に行けば台風は来ないだろうとゴールデンウィーク明けに出かけたら、台風2号だかに遭遇。気張ってその秋にも出かけたら、三度台風に遭遇してしまい漁港内の小物釣りにも飽きてしまったので、しばらく沖縄遠征をやめてしまったのでした。

日本は台風大国であるから、こんな文句を言いながらも上手いこと付き合わないとダメですな。なので、台風で釣行がダメになった時のセカンドチョイスは、相模湾の場合どんな事をやってきたかを書いてみましょうか。

シイラが中止になったので、近所の堤防でボラのフライフィッシング:私たちが行く相模湾新崎漁港の近所に別の小さな漁港があり、移動が殆どなく遊んでいたフライフィッシング。ただし、事前にこの釣りをする事を想定して用意していく必要がある。現場での判断でこの釣りに切り替えるのは難しい。

シイラが中止になったので、ハゼ釣り&シーバス:ハーミットが世捨て丸を所有していた時のこと、どうしても気分は海モードだったので、そのまま自分の船である世捨て丸へ直行。近所で餌と仕掛けを買って、河口付近ではぜ釣りを楽しみ、夕方には凪いだのでそのままナイターシーバスへ行ったというハードな釣行。

シイラが中止になったので、カンツリーへGO!:釣りする気分は満々だったので、そのまま管釣りへGO。でも海のシーズンであるこの時期は渓流タイプの管釣りへ逃げてもわりかし暑いんですよね。それも8番以上のロッドでレインボートラウトを釣ったりして(笑)

まぁこんな感じでいつも私はポジティブに。そして何がなんでも釣りをしている感じが、私には他の趣味が無い証でもあるのです。さてさて、今週末もまたしても台風。週明けの相模湾はどうなのさ?

ティボーと青空
ティボーと青空を見るとソルトウォーターのシーズンを感じますなぁ。船上にゴロンと寝転がり、こんな風景をボーッと眺めるのが好きな私。ですが今年はホント、自分の思うような釣りができていなので、この写真は昨年のもの。

散水とフライフィッシング
長井漁港の遊漁船は大体この散水機能が付いていて、群れを見つけると鰯を撒いて散水する。するとこの散水の輪の中にドッと魚が集まってくる。

散水とシイラ(マヒマヒ)
散水されている飛沫があるあたりにフライを流すと、シイラやカツヲは容易に掛かってくれる。掛けた人は後ろに下がり、新たな人がまた前に入って別の魚を狙うので、船に7-8名乗ってもお魚は大体全員に掛かかってくれる。しかしまぁ、この景色をまだ今年は味わってないんですね。

南越谷のつりぼり屋
前回、船が出船中止の連絡を受けて私が取った行動は、雨風と強風がしのげる場所。そう、子供の頃に慣れ親しんだ室内釣り堀です。今は都内では見かけることが無くなったので、少しだけ足を伸ばして遊んできました。

室内釣り堀の雰囲気
懐かしいこの雰囲気。魚をたくさん釣ってそれを点数にして、水槽やこの短竿と交換してもらったのです。そのシステムは今でもあり、駄菓子などに交換してもらえます。

室内釣り堀で釣れるハヤ
してその結果。本命の鯉は1本のみで、なぜか私にはハヤ(ウグイ)ばかり掛かるのです(笑)雑魚に好かれてるのかな?なんか今年の釣りへずっとこんな調子ですなぁ・・、まともな魚が釣りタイ・・。