秋田はヤマメパラダイスだという事を報告する

タイトルからして察しがつくと思いますが、今回のサクラマス遠征は雨に翻弄されまともに釣りができたのは5日間のうち、たった1日でした。ざっと言えばこんな状況。

初日は朝から大雨だけれど、午前中は濁りが少なかったので強引に釣りをしたが、みるみるうちに水位が上がり抹茶色に。予報通りの大雨が明け方まで続きました。

翌日は曇り予報だっとのに前日の半分ぐらいの雨量が1日中続いた。よって本流は全くもって釣りにはならず、仕方なく雨の中のヤマメ釣り。

三日目は前日の雨が尾を引き、午前中は水位が高過ぎて本流は釣りにならず。午後もまだ高かったけれど、水色が少しよくなったので強引にロッドを振っては見るものの、魚のハネもなし。アタリなし。

四日目は唯一釣れそうな気配がした一日。朝の水位はバッチリ、水温の上昇も良好。この感じだと9時過ぎに今回もっとも釣れそうなポイントに入れば、この雨で遡上した魚がそこまで登って次の雨を待って待機しているだろうな。大体ヒット時刻は10時ごろかなと、予測しました。

その予測、見事に当たりました、ヒットです!

と言っても私ではありません、対岸のエサ釣り師に。予定を組んだポイントに私よりも早い時間に対岸へ入り、やろうと思ったところを攻めてました。あまり近づく訳にもいかず、そろそろ喰うかもなぁ、なんて眺めていたら見事にロッドがしなりましたヨ。自分のロッドに掛かった訳ではないけれど、久しぶりのサクラマスの姿に感動です。

そして最終日はまたしても1日を通して雨予報。サクラマスは群れで遡上するので、そのポイントにはまだ数本は居るだろうと午前中に勝負をかけ、前日よりも30分早く出て向かうことに。ポイントへ到着すると、やっぱり私よりも先にエサ師が入っているのでね、残念。仕方なく違うポイントでやるも、2時間もするとまた大雨になりましたとさ。この日は水温14.5℃に対し、外気温は12℃ととても寒いので、モチベーション駄々下がりで終了となりました。

こんな話をしていると私は寂しい顔して帰ってきたと思われますが、ノンノン、渓流釣りは大満足です。大物こそ出なかったものの、本流は大増水だけれど渓流はさほど影響がないので、釣りができる状況の日は全てヤマメ釣りで日に30〜40本は釣ったかな。

なので今回の写真は本流はほとんどありませ〜ん。そして、おかわり釣行は今年は色々と忙しいので、残念ながらナッシング。

今回の戒め:天気には勝てん!

本流の釣り
この写真はまだ序の口で、初日の午前中。この後は滝の様な雨の中で釣りをしましたが、危険を感じたのでもっと浅いポイントへ移動しました。
早口川の支流
二日目の本流はもう抹茶色の大増水(+50cmくらい)だったので、ダブハンを仕舞って渓流へ。と言っても雨なんだよね。なるべく水量が安定してる箇所を探して入渓。ちょっと肌寒いんですよ。
秋田のヤマメ
私は釣具屋の情報網を駆使してすごく良い場所で釣りをされていると思っている人が多いですが、そうではありません。私のイメージでは秋田の川は水が流れていればどこにでもヤマメがいる感じ。今回入ったこの場所も適当に入った初めての場所で、ロッドを出してすぐにヤマメが釣れてくれます。
秋田のヤマメ
増水しているので草が冠水してますが、魚がいるポジションが少し変わるだけで釣果には何も関係ありません。ちょっと言い過ぎかな、でもサイズを気にしなければどこでも釣れるんです、ヤマメ。
秋田のイワナ
三日目は本流の水位が戻らないので、朝から渓流釣り。入渓点の橋上から覗くと、このイワナがゆらりと泳いでいたので早速キャッチ。しかし、今回の旅でのイワナはこの一本のみ。
秋田のヤマメ
太陽があれば水中撮影もシャッタースピードが上がり綺麗に写ってくれます。素人の私がショボいカメラで撮ってもこのクオリティ。そして天然ヤマメの臀鰭(シリビレ)の美しい白に出会う事ができる豊かな秋田。サイズは8寸半ってところかな。
秋田の渓流
毎日テキトーに入ってテキトーに退渓しますが、魚はどの川に入っても釣れますなぁ。
ヤマメの臀鰭
私はこの臀鰭のペンキで塗った様なホワイトティップが大好き。こいつなんかは水深が全くない浅瀬でフライに飛びついてくるんです。しかも、フライを小さくすると釣れず、12〜14番サイズ中心。
秋田のヤマメ
ヤマメの写真は死ぬほど撮りましたが、どれも似たような写真だったので、今回はランダムに選定。川が変われば、パーマークの雰囲気もまた異なります。
秋田のヤマメ
この地域のヤマメはお腹がパーマークの上にうっすら桃色のヤマメが多いです。サイズに対して胸鰭が大きく黄色いのもその特徴の一つ。
サクラマスの死骸
最終日の朝に見つけたサクラマスのフレッシュな死骸。前日に流れの緩いところでヨロヨロ泳いでいたヤツがいたので、多分コイツです。サイズは55センチくらい。周りにはカラスとサギの足跡だらけ。やっぱり目ん玉からほじくるのね。今年は遡上が少ないと言われていますが、魚がいない訳ではありません。
架空の雑誌、月刊うぐい
そして今回沢山撮った写真のベストショットがコレ。綺麗に撮れたので、雑誌風に加工しました。あなたは月刊うぐいを読んでみてたくなりましたか?

今年の私は茶鱒を追いかけている訳ではないが・・

決してブラウトラウトをメインにしている2022年ではないんですが、なぜか川で狙うスイングブラウンを続けています。というか、前回の歩け歩けブラウンで私なりに今季のブラウンは完結したのですが、前回の釣りで自信が釣ったサイズに納得がいかないとの釣り仲間の付き添いです。といっても一昨日までは秋田にいたので、この話は今週ではなく先週の話ですヨ。

片道3時間以上掛かるこの場所ですが、今回は言い出しっぺの運転なので私は楽チン。前回の釣行でなんとなくパターンは読めたし、魚の付き場も足で調べて分かったので無駄打ちがないだけ楽勝気分。水位は前回よりも若干低めで水温も良好。こりゃ前回以上の釣り確定かな。

なんてのは甘し。ポイント移動は毎回遠いので釣れた場所だけを探っていくと、スイングで当たるのはハヤのような「コツン」というアタリ。全く掛かりゃしません、もしかしてスレたかな? 歩いても歩いても、細かなアタリのみでウェットのスイングではメチャクチャ反応が悪くなってました。

散々歩いても釣果は無く今回はやっちゃったな感がある中で、とある大きめの淵で川を挟んで両岸で仲間と休憩することに。おにぎりをかじっていると、川の流れにモンカゲロウが風を受けて進むヨットの様に流れていく。すると突然下から大きな影が現れてモンカゲは水中へと姿を消します。あれ今何時だっけ?と、時計を見ると時刻は正午ジャスト。

最初のライズから次のライズを見るまでのインターバルはわずか30秒。今度はさらに大きいヤツが姿を表します。これはブラウンのランチタイムが始まったなと悟った私は対岸の仲間に大声で「モンカゲドライを持っていたらすぐに結んで流して!」の指示。私も慌ててその準備です。

タックルはスイングの釣りのままなのでスイッチロッド。車ははるか上流にあるので今のタイミングを逃すまいとタックルチェンジはせずに、リーダーを10フィート2Xにし、ティペット3X。しかし肝心のドライフライは車の中で、今持っている唯一のヒゲナガドライを結んでスイングすることに。

最初の数投は無反応だったけれど、モンカゲのようにナチュラルドリフトさせるとドッパンとでやがったサイズはロクマルサイズ半ば。私は思わず雄叫びを上げたが、その大物はミスバイトしやがって食い損なった。こりゃまた出るぞと意気込んで投げるもフライが合ってないのもあって、その後は全くの無反応。しかし川面を流れるモンカゲロウの8割はゴーマル以上のブラウンに喰われまくり。そんなやっちまった感の中で、対岸の仲間はモンカゲドライを結び見事ゴーマルサイズを仕留めるのでした。

ブラウンのランチタイムは15分ほど続き、その後は散発ライズ。このタイミングでダッシュで車に戻り、シングルハンドに持ち替えてモンカゲを結ぶも、その後は全くの無反応でありました。

あ〜ぁ、今度は私が宿題を残してしまった感じ・・・。

今回の戒め:持ち玉の種類の多さは釣果を左右する

ブラウンハンティング
水色は前回よりもグッと良くなり、水位は5センチくらい落ちました。今考えてみれば最初からドライの釣り上がりでも良かったのかもしれない。
カワゲラ
色々な虫が飛んでいたけれど、日中はのランチタイムに15分のモンカゲロウのハッチと、それ以外はこの小さめのカワゲラがだらだらとハッチし続けてました。色違いの赤茶色のもいたかな。
ブラウントラウト
対岸の仲間がモンカゲドライでキャッチしたブラウン。ちゃんと撮影しようと用意していたら、浅瀬を這うように動き出し大脱走したので、写真はこんなのしかありませんでした。
モンカゲドライ
車に戻ってみたものの、私のドライボックスに大きめのモンカゲロウフライは無し。なのでお友達に頂きました、感謝。フックサイズは8番。
シングルハンド、スコットセントリック
シングルハンドを持って慌てて戻ってきたけれど、ブラウンのランチタイムは終了にて無反応。こりゃオデコのふた文字が過ったので、イブニングまでの間は川を一旦降って上流へ向かってドライフライを叩きまくりました。
ブラウンのドライフライハント
モンカゲで叩いて上がるとサイズこそ30センチ台ですが、大きなフライに反応するブラウンくんがそこそこ釣れてくれます。
イワナ
イブニングは大物がモンカゲを食べまくった淵で狙うものの、今度はモンカゲはほとんど流れず・・。イブニングは何もなしかと思っていたら、最後の最後になぜかこのイワナが8番ドライに喰らい付きました。結局ドライで釣れりゃなんでも楽しいものです。
ブラウンハント
この川でブラウンのこの釣りスタイルを開拓するのに3年掛かっていますので、今年いっぱいまではその労を伴った仲間達だけで楽しませてくださいまし。

釣り人ならば、佐世保で食べるモスバーガー

私の釣り人生で一つだけ釣りに関係のない仕事をしたのは、学生時代にアルバイトをしたマクドナルドかな。当時のスタート時給は¥380で、最初の1〜2ヶ月はTrainee(トレイニー)と書かれた白帽を被らされ研修期間。試験を受けてようやく当時の一般的な時給がもらえるという仕組み。そもそも何でマクドナルドでバイトかと言うと、カウンターを受け持つ短大生のお姉さん方とお知り合いになれないかという下心デス。

私が入った当初は丁度エッグマックマフィンが新製品で、その作り方をまとめた本も無かったので先輩方々に教わりながら作っていた思い出。バターを引いて(バンズの方に塗ってたかも)輪っかが4個だったか並んだ器具を置き、その中に生卵を入れて蓋をする。タイマーが鳴ったらひっくり返してパテに用意したチーズと別に焼いたハムを乗っけて完成だったかな。とにかく卵のトロッとした食感を出したくて半熟で作るのに燃えてました。今は半熟なんて出したらクレームなのかな。

今と違いハンバーグもちゃんと鉄板で時間を掛けて焼いてましたしね。ミートは通常のサイズの他にひと回り大きいクォーターパウンダーのミートがあり、冷凍庫から出すときにその大きさから手を引っ掛けて血が噴水のように出た傷が、今でも右手にあります。あの頃も15分以上売れ残ると捨ててしまうという徹底ぶりだったので、オーダーは常に社員の方がやっていたかと思います。

某Youtubeで最近のマックは不味いなどの批判がありますが、確かに作業効率やロストを減らすために随分と作り方も変わったので味が犠牲になったのは仕方ないのかも。世の中の時間給が千円を超えているのに、マックのハンバーガー単品価格はあまり変わってない事を考えれば、何かを削るしかないのでしょう。と、ボリューミーな佐世保バーガーを食べていたら、そんな思い出が蘇りました。

話を修正してタイトルのモスバーガーのお話。「お前は何言っとるの?」と多分突っ込まれる事でしょう。もちろん佐世保バーガーはとても美味しく頂きましたよ。今回の遠征初日が荒天で船が出られず、仕方なく水族館で時間を潰した事で生まれたこのタイトル。その真相は読み進めるとすぐに分かる、くだらないお話でゴザイマス。

今回の教訓:荒天時に得るものは、釣り以外の知識と知恵

佐世保バーガー
こちらがこの地域を代表する佐世保バーガー。連れて行ってもらったローカルなお店で、通常のハンバーグの3個分ぐらいのボリュームがあって¥580という安さ。ポテトは一袋でジャガイモを3個は使っているのではないかという量。
ヒラスズキを釣って、もすバーガーを作るという件
初日は船が出られず雨だったので、九十九島(くじゅうくしま)水族館海きららへ。釣り人らしく、対象魚以外は興味がないんだな。そんな感じで順路をプラプラ進むと、地元名の魚当てクイズが。ふむふむ、ヒラスズキは地元(魚河岸)で何と呼ばれているのかなと見てみると、「もす」だそうな。すると、さっき佐世保バーガーを食べた後だからすぐにピンときた。「こりゃヒラスズキを釣って、もすバーガーを作るしかないな。」と(笑)
お世話になったSeasonalの森下船長
翌日は何とか船が出れたので長崎の離れ磯をアイランドホッピング。今回はSeasonalの森下船長にお世話になりました。船は変えたばかりだそうでデッキが広く、荒天時に体を預けられる大きなレールがデッキを覆っています。
磯のフライフィッシング
ヒラスズキはご存知のように磯にできるサラシ(シラ泡の波)が好きで、海が荒れている方がその波ができます。しかし磯場は起伏が激しくちょっと間違えると船が座礁してしまう危険性が伴うので、船長の腕が必要。その安全な射程距離を保ってもらうとフライフィッシングの場合はかなりの遠投が強いられるのが難点。さらに磯の隙間に入れるコントロールを加えて必要なので、足場の不安定さを考えると、ある程度ソルトフライフィッシングをこなせる方々が訪れる狙いものと言えるでしょう。
佐世保のフライフィッシング
揺れる船の上で何とか時合いを逃さずキャッチする事ができました。見ているとルアーの方にはハチマルオーバーの魚体がもんどりうって出る事も。
ヒラスズキのフライフィッシング
沖磯の風裏に行くとこんな風に凪いでいるのですが、ひとたび魚の釣れる表側へ出るとカメラを握る手も危なかっしくなる感じ。
エンリコミノー
マルスズキだとコノシロパターンの様に大きなフライを使いますが、ヒラスズキ狙いの場合は小ぶりなパターンが中心。今回はヒラスズキに合わせて9センチほどにダウンサイジングしたエンリコミノーのサーディンカラー。
ヒラスズキ
ギンギラギンの魚体をまじまじと見ると幅が広いですなぁ。この幅を更に広げて大きくしたのがアカメかな。マルスズキは長さと太さがありますが、ヒラスズキは平べったいのでとてもパワフルなシーバス。
ヒラスズキとアカハタ
一本だけキープしたヒラスズキは釣りが終わった後は船長に神経絞めをしてもらい、鮮度の良い”もすバーガー”の準備に(笑)
日本料理屋でモスバーガーを食す
そして普段こんなことは絶対しない某所の小料理店へ持ち込み、渾身の”もすバーガー”を作って頂きました。もう味は絶品で御座います。もちろんその美味しい ”もすバーガー”を食べるために対価を払った事は言うまでもありません。しかし、こういうネタ大好き(笑) ちなみに釣果の方はあまり数が振るわず、潮まみれで「しおしおのパ〜」です(ブースカを覚えてますか?)。

春ブラウンは2キロ歩いて1本ゲットの確率?

『夏ヤマメ、1里一匹』という格言がありますが、昨日の僕らは”歩け歩け運動”に参加した気分で死ぬほど河原を歩いた1日。同行した釣り仲間は「明日は筋肉痛だなぁ。」なんてボヤいてましたが、これから始まる源流釣行に比べればまだまだ序の口。釣りは歩けなくなったら渓流へは行けなくなるので、皆さんも足腰だけは鍛えておきましょうね。

お店にいると色々な情報が飛び込んでくるので、ついその気になって脚色された情報に飛びついてしまうのが常。

「イブニングはヒゲナガのドライをスイングするだけで大物がドッパーンと出ちゃいますぜ。」

なんて言われたら、その次の休みはそれに合わせて行動するわけで、数日前にギリギリでヒゲナガドライをタイングする訳です。

前日のソコソコの雨を心配しつつ現地へ行って見ると、多少の増水と多少の濁り。通常日帰りで行く距離ではない場所へ初めての行き方で来たので、昼飯の買い出しを忘れる僕ら。ググれば一番近いコンビニまで7キロだそうな。う〜む、どうしよう。そもそも予定していたこの川は人気の河川ですでに入渓者が数名。そして自分が思う濁りよりも少しキツイ濁りで、私の気分が乗ってこない。そこで出した回答は、季節はまだ少し早いけれどここ数年通い始めた別の川へ大移動しようという提案。そちらの川の方が水位が変わってないので、ダメ元での移動となりました。

そして昨日の釣行は以下の通り。

今回の戒め:たくさん歩いた人は歩いた分だけのご褒美がある。

スイッチロッドの釣り
片道280kmオーバー。いつもならば一泊二日以上の日程で来る場所へ日帰り釣行。本当は泊まりたかったけれど、この後色々とあるものでして・・。引きの風景を写すと場所がわかっちゃうので、毎度近影ばかりでスミマセヌ。今年もスイッチロッド片手に河原を歩きまくってます。
ブラウントラウト
『イワナは足で釣れ』という格言もありますが、スイングブラウンの釣りもまさしくソレで、歩かないと釣れません。というか、最盛期であれば歩かなくても小さいのがバンバン掛かるのですが、まだ水が少し冷たいかな。フライはオリジナルのブラックウェット#6とリードフライにグリズリーキング#8というドロッパーシステム。毎度のことながらブラウンは大きいフライと小さいフライだと、大きいフライに喰いつく傾向があるように感じます。ラムソンリールのドラグを鳴らす本流ガンガンの流れにいた魚。
ブラウントラウト
午前中は歩き回ってアタリを含めてこれ一本。その間に消費したペットボトル3本。運転手の私は流石に釣り続けるのは帰りの運転に支障が出るので、2時間ほどダラダラ仮眠休憩。午前中にたくさん歩いたことで大体釣れそうな場所を把握したので、午後はそこをもう一度流してみる予定。同行者二人はすでに目星をつけたポイントでキャッチしアタリが頻繁にあるので、イブニングまでそこへ張り付く予定。
スイングのフライフィッシング
私はゆっくりと4時半になってから再始動。目星をつけたポイントは深さと隠れる岩が点在し、いかにも釣れそうなポイントなのに何の手応えもなし。時間は刻々と過ぎていくので、システムチェンジ。ポリリーダーフローティングに1X+2X。そこにドロッパーにヒゲナガドライ、そしてリードフライにブラックのウェット。これでイブニング近くまで突入しようという考え。
ゴーマルのブラウントラウト
三つ目に目星をつけておいた対岸にある小さなヨレ。流されないようにしながら川の中央まで行き、その場所へフライを通していく。数度目に水面を泳ぐヒゲナガフライの速度調整をしながらスイングさせているとコヤツがドッパーン。ガンガンの流れの中でのファイトだったので、ランディングまでに10分以上掛かっちゃいました。目標のゴーマルオーバーをドライで釣ることを達成です。
ヒゲナガのスイング
辺りが暗くなる前に慌てて車に戻り、シングルハンドへチェンジ。イブニングはヒゲナガだけで楽しむ予定だったので、危なくない様に車に近い川辺だけ攻めることに。フライをキャストし引き波をわざと立てると、意外と魚はそこらじゅうにいるのですね。イブニングはほとんど歩かずに入れ食いモード。サイズは25〜40アップまで。しかし光量足りずロクな写真は撮れず。
ヒゲナガドライを丸呑みするブラウントラウト
今回はヒゲナガを2パターン巻いていったのですが、ボリュームがあるパターンの方がアピールするのか、そっちの方が断然喰いがよかった感じ。気がつけば夜もドップリと暮れたので納竿。帰りの道のりはとても長く安全運転なので、一番最後に帰宅した仲間は午前様と相成りました。往復600キロの旅。さて、仕事仕事。

シーバスガイドの素質はエロトークで決まる?

ゴールデンウィークはすでに後半戦に入り、旗日通りの方は本日が最終日になるのかな。皆さんはお休みをどのように過ごされましたか? 管理人の私は人混みが嫌いなので、例年通りの行動をとって東京湾のシーバス狙いでプカプカ。その理由はこのブログで何度か書いていますが、洋上は突然船の数が増える訳ではないので、混雑することもないし、午後には自分の自由な時間が過ごせるのが好きです。

という訳でシーバスボートの予約をしたのが二週間前のこと。その時はシーバスはどうやら不調らしく、船長からは「夜も昼もあまり釣れてないんですよ。」と消極的な発言。そう言われても他の選択肢は思い浮かばないので、釣れようが釣れまいが海へ出るのです。

ハーミットがおすすめするシーバスボートといえば、横浜のシークロ東京湾マリーナシーホースですが、今回はシークロのリュウちゃん艇で朝まだ暗いうちに出港。聞けばこのアウトドアブームで連休中は結構な数の予約が入っているそうな。

シーバスボートでは釣れなくなるとエロトークをすれば釣れるというジンクスが僕らにはあるので、釣れない時間が続くと次のヒットを導くために、50過ぎのオヤジ軍団はここには書けない下ネタ連発で話続けます。特に船長であるリュウちゃんはシーホースのうっちー船長と同じぐらいスケベな会話が好きなので、釣りトークはどこへやら。

男4人でエロトークをノリノリで話始めると、今まで何もなかったのが嘘のようにボイルが突然起きるのです。それと同時に僕らはロッドを振り回し、イレグイ祭りを堪能したのはいうまでもありません。あ〜楽しかったシーバスフィッシング。釣り終えた午後は何をしていたかを知りたい方は、以下の写真をご覧ください。

今回の教訓:漢たるもの、エロ話の一つや二つを用意しておくのが、大人のたしなみである

シーバスのタックル
シーバスを釣るのにそんなに高価なものは必要ないのですが、釣行数が増えるとどうしても良い道具が欲しくなってきます。今回は釣れないと言われたので抑え気味ですが、いつもならひとり3本づつ持ち込み、その総額は安い車一台分。あ〜恐ろしや。
横浜のシーバス
「今日は釣れないと思うので、暗いうちにサクッと釣ってください。」と言われたので、最初のポイントでサクッと釣りました。しかしすぐに夜が明けてしまい、その後が続きません。
シーバス狙いでクロダイ
私がりゅうちゃんにエロ話を振り二人で馬鹿なことを言っていると、なんか違うお魚が追いかけてきた。バースの穴奥へと入り込もうとするその魚は黒鯛。とりあえず釣れるものはなんでも釣っちゃうよ。
横浜のシーバス
やっぱりキーワードはエロトークなのでさらに加熱。りゅうちゃんが「あの穴に入れてください。」と言えば、「そっちの狭い方?それともあっちの広い方?」というおバカぶり。すると今度はシーバスがヒット。
横浜のシーバス
遂にはそのエロトークに誘われてか水面が割れてボイルが始まり、りゅうちゃんの指示でフローティングミノーに変更。引き波好きのシーバスはそんなフローティングミノーを見逃さず、もんどり打ってバイト。すごい時はフライを口に加えてムーンサルトを決める個体も。もうこうなるともうお祭りです。
横浜のシーバス
サイズはそれほどでもないですが、ボイルの主は50cm台中心でボコボコ。最大は60センチ後半という感じ。追われているイワシは7〜9センチサイズで、フローティングでもシンキングでも釣れてくれます。
横浜のシーバス
魚が沈んで静かな時間帯は私がシンキングラインを使って深い魚を引っ張り出します。フライは交換する事なく、壊れるまで釣り続けたとさ。
焼き鳥を食う
船は定時通り9時には帰港し、それぞれの家へ帰宅。シャワーを浴びてさっぱりした僕らはまた再び集まり、反省会という名の昼呑みを決行。「また同じメンバーで集まるなんて、仲が良いのね。」と嫁に言われてしまいました。それぞれの地域が違うので、帰りの都合でなぜか武蔵浦和駅で集合。しかし呑兵衛の私たちがそれで終わる筈もなく、赤羽へ移動してさらにちょい呑みを夜まで続けたタフな50代の釣り戦士です。

ゴールデンウィーク前に書けず、ちょっと遅めの事後報告になった軽井沢・湯川

前回のブログで書いた北関東のフライフィッシングを終えて帰宅した私はこの時点で370キロの走行距離。翌日も休みだけれど、きっと疲れて起きられないだろうなぁと思いながら10時半に就寝。しかし釣り人の体というのは恐ろしいもので、疲労感が半端ないのに翌日が休みだというと朝5時前には目が覚め、私の体は釣りへ行けっていうんです。

ノープランでのフライフィッシング、さてどうしたものかと考えたのは、このゴールデンウィーク中の皆さんの選択肢を増やそうという考え。なので私が未経験の場所へ行って客観的な目線でみようと考えました。昨日は東北自動車道だったから、今度は関越道かな。新潟はまだ雪代が出ていて早いだろうから、上信越道を進みながら横川パーキングでネット検索して見つけた場所がココです。

上信越道佐久インターチェンジを降りて約20分ほどの湯川は、数年前にトラウトパーク軽井沢という名前でルアー・フライ(テンカラ含む)専用区ができました。この湯川へ私が初めて訪れたのは今から37〜8年前でその頃は毎年解禁日に行っていた川(実際にはこの周辺の川全般)なんです。この地域は2月16日解禁で極感なので全くライズがない中、右往左往して何もないままオデコを食うのが通例で、6年ほどボウズが続いたので自分の中では封印された苦手な川。もっとも当時は解禁日にお土産放流があった訳でもなく、残雪の中河原を歩いたところでライズなんてないのが当たり前なんですが、とにかくいち早い関東の解禁に出掛けたかっただけなんですね。

さてそんな湯川はこんな感じでした。皆さんも一つの選択肢に加えてみてはいかがでしょう。

湯川トラウトパーク軽井沢
入漁券は現場って売ってないと書いてあったので、佐久インターチェンジを降りて左に2回曲がった場所にある、セブンイレブン佐久インター店で購入。茂沢集落の方から来ると左手にこんな感じのプレハブが見えてきます。この前の空きスペースが駐車スペース。訪れた日はまだちょっと寒々しく、外気温は少し低め。
湯川トラウトパーク軽井沢のルール
ここのルールはバーブレスとビクやクーラーの持ち込み禁止。魚はキャッチ&リリースかと思いきや、キープはひとり3匹までと書いてありました。それ以外の看板はミンク捕獲罠が設置してある注意喚起。野生化したミンクがそんなにいるのかな?
湯川トラウトパーク軽井沢 エリアマップ
漁協のポイントマップによるとこの場所はキャサリンポイントから上を見た場所。中電取水ダムからここまでの間は緩い流れで、そのゆるい場所でライズは見られませんでした。というか、まだ寒くて虫があまり飛んでいないので、ゴールデンウィーク明けぐらいからがシーズンだと思います。
トラウトパーク軽井沢 エリア案内
鎮座石の深瀬では深みから一気に上がってくる強敵ライズに翻弄。3回掛けて、ランディングは一本もできず、トホホ。今回は流下物が少なく、ユスリカミッジのアダルトを食べているようでした。
湯川のヤマメ
叩いて上がると、石頭にいるヤマメがたまに顔を出して掛かってくれます。シーズン本番になればもっとイージーに釣れる事でしょう。フライはシロハラコカゲロウのパラシュート18番。
ユスリカの仲間
飛んでいる虫をなんとか捕まえてみると、こんなミッジアダルト。ユスリカの仲間かな。フックサイズで20番ほど。
湯川トラウトパーク軽井沢
鱒門橋 上流を望むポイント。ライズはシロハラコカゲロウが流れた時だけ散発にある程度。水温がもう少し上がると色々な虫が流れるんだろうなぁ。私は発電所前までしか上がりませんでしたが、後で地図を見返すと堰堤の淵までたエリア内だったのですね。今回訪れた湯川トラウトパーク軽井沢は桂川忍野が好きな人にはハマるかもしれません。エリアの全長はそれほど距離はないけれど、各ポイントでライズハントできます。

個人事業主はお休みを無駄にできないので、いつでもハードスケジュール

側から見ると私は年がら年中釣りへ行っているようですが、意外とお休みの数は少ないんです。私のお休みは基本火曜日だけで、それにプラスアルファで遠征の日程分のざっと20日ぐらいが足されるけれど、体を休ませる事はありません(海外遠征が出来るともっと増えるけれど)。単純に計算すれば年に73日しか釣りへ行っていない計算ですが、さらに営業前にモーニングライズを狙いに釣りへ行ったり、仕事終わりにシーバスボートへ行ったり。それに毎月のキャスティングスクール前に朝練(朝霞ガーデンでフライフィッシング練習)に行くので、年間釣行数は95日ぐらいになります。最近はこのハードなスケジュールが年齢と共に少し辛くなってきたので、皆さんと同様に週休二日にしたいなぁとも思う事もありますが、休むと売り上げが減り支払いの事を考えると、胃に穴が開いちゃう様な気持ちになるので、それが中々できないんですな。もっともお休みを増やせば体を休めるのではなく、また釣りへ行っちゃうでしょうから、釣行回数が増えるだけですね(笑)

さて、そんな私は最近どんな釣りをしているかというと、相変わらずの釣り三昧。朝早くは本流でウェットをスイング。それが終わると最上流へドライフライフィッシング。イブニングは別の川へ行ってライズハントするので、家へ着くのは毎回10時半ごろかな。

そんなお馬鹿な私の先週は以下の通り、お暇な方はご覧くださいまし。そして家へ帰った翌日は何故か長野県でまたヤマメを釣りに行ってしまいました。その話は次のブログで・・・。

朝霞ガーデンでの釣り風景
先週の朝練はいつもと違いフライポンドが人でいっぱい。それもその筈、このおよそ半数かキャスティングスクールに参加するので、9時をすぎると一気に人が減ります。
フライキャスティングスクール
キャスティングを真面目に学ぼうという方がこんなにいると嬉しい私。今回は15名ほどの参加だったので、私以外に2名のFFFのインストラクターに手伝ってもらいました。来月この場所は草がボーボーになっちゃうので、場所を考えないとね。
オオヤマカ ワゲラ
そしてその翌々日は朝4時から北関東にある本流で目標高く2尺ヤマメ狙い。今年の本流はうんともすんともいいません。そして雑魚のコンタクトさえない始末。生命感があまりにもないので8時には本流を離れました。オオヤマカワゲラのハッチは終盤になってきたかな。
ウェットフライフィッシング
釣れない時はフライは2個流し(ドロッパー付き)。私は上にダンケルド、下にグリズリーキングを付けます。
北関東の渓流
本流を諦め1時間移動してきた最上流部。雪代がまだ少し出ているようで水量は多め。そしていつもより早くこの川へ入渓したので、鳥の声が聞こえず虫っけもほとんどなし。なんか嫌な予感。
北関東のイワナ
川面を流れる虫はほとんど無かったけれど、根気よく少し大きめのフライを投げていたらやっとイワナくんが釣れました。
北関東の渓流魚
更に進んで早い流れの筋を丹念に流したら今度はヤマメ。って言ってもここのヤマメは側線に朱点があります。
北関東の渓流
まだ渓流は本調子という感じではなく、歩いた距離に対して魚の反応は薄し。なんか消化不良でゴザル。
イワナのフライフィッシング
退渓までにあと数尾のイワナを追加したけれど、登れば登るほど何故か放流ものっぽい魚体、なんかなぁ。
北関東の山
車で移動する道すがらに見える山の尾根には、まだ雪が。今年は水量の心配はなさそうです。
北関東の小さな川
魚はそこそこ釣っているけれど、何か物足りなさを感じて前回の取りこぼしを釣りに別の川へ行ってきました、こんな場所。17時ごろからライズを待ちましたが虫がわんさか飛び始めたのはピッタリ6時から。ヤマメのライズは18時20分頃。ヘッド&テールで飛び出るヤツを見つけて、CDCカディスを鼻先でスイング。堪らずガバチョと出るヤマメさん。
北関東のヤマメ
釣れたのはまた銀化した9寸ヤマメ。もう光量が足りないからカメラのピンが合わずロクな写真がありません。
カミムラカワゲラの一種
イブニングはヒゲナガとこのカミムラカワゲラのスケーティング合戦。真っ暗なので写真はありませんが、それなりに堪能したイブニング。なので帰宅時間は10時半ごろでゴザイマス。あ〜ぁ、疲れたから明日はしっかり休もうかな、なんて思ったら翌日は4時に目覚めたので、そのまま長野へ釣りへ行ってしまう釣り馬鹿ぶり。その話は次のブログへと続く・・・。

 

エアフロ スーパーフロ リッジ2.0 パワー テーパーを使ったインプレッション

今回も長たらしい名前なのでハーミット的には、「フロリッジ・パワー」と呼びましょう。スパーフロのパワーテーパーはこの2.0と通常のスーパーフロ、そしてソルトがあります。通販の時に間違えそうでやだなぁ、と思いながら仕事をしてますが、今のところ間違えずに頑張っておリマス。

今回は芦ノ湖へドラワカの釣り用として持って行ったのですが、実際にはこのラインでじっくり釣りをする時間が取れず、ラインの振り心地を含めて正味2時間程度使った話になります。タックルはウィンストンエアの9フィート6番ライトスピード -5+でリーダーはTHトラウト10feet・2x

スーパーフロ・パワーテーパーとの違いはタクティカルテーパーと同様にッジ加工がしてあるかどうかの差で、それ以外はテーパーデザインを含めて全部一緒。リッジ2.0の効果はいかがなものか? に尽きるというところ。タクティカルテーパーと違って今回は距離が必要な遠投のシチュエーションなので、リッジ効果はかなり感じますな。ラインのサラサラ感とガイド離れの良さはかなり違うと感じます。

ウィンストンエアは他のメーカーのハイエンドモデルと比べるとやや柔らかく感じる6番なので、ショートレンジの重さがないシチュエーションであっても、ティップが程よくしなってくれるのでラインデリバリー時に重さが足りない感は無いので、このラインでなくても振りやすい印象。そしてライン癖がなく使っていて気持ちが良い(まだ新しいからですが)。

このラインは番手によりヘッド長が変わりますが、6番ラインの場合は37フィート(約11.1m)。AFFTA規格の規格である30フィート(9m)時の値(重さ)で言うと6.5〜6.8番ぐらいになる計算。私の場合はホールする長さがこのヘッド全体を生かしてキャストするので8番に近い重さでシュートしている事になります。ロッドがボロンロッドということもあるので、その重さでも腰砕けする事は無いので私は思いっきり振り抜いちゃいますが、ラインは適度な硬さがあるので暴れる事なく飛んでいきます。

ラインの表面はサラサラした感じで、リッジのイメージがあまり感じられないのですが、その触り心地が以前のリッジとは全然違う事を感じてます。ただリッジを持たない通常のスーパーフロの方がライン直径がやや細く感じるのですが、これは気のせいかも? ノギスで測りたいところですが、硬い素材では無いので測りづらくその辺はメーカーさんに確認を取らないとその詳細は分かりません。またラインは見た目が鮮やかなカラーで、ランニングラインがオレンジ(ブレイズ)で、ベリー部はシアンブルーなのは個人的に好き。通常のスーパーフロはランニングラインが紫ですからねぇ。

高番手で遠投の場合はリッジの効果は絶大ですから、特に遠投を意識する5番以上のラインを求める方にとっては価格差¥5,000の価値はあると私は思います。

今回使ったこのリッジフロ・パワーテーパーのダメ出しは考えても少ないのですが、あるとすれば今後使用していての耐用年数がどれぐらいかとライン癖が後にどれ位残るかなどの点なので、一年位使ってみないとその様子は分かりませんので、それはそまたどこかで報告いたします。

ラインの使い心地
同じパワーテーパーのスーパーフロは個人的にそのカラーがいただけなかったので、配色は私的には好き。ラインインデックスは以前のものよりもカラーがはっきりしていて、老眼の私でも読み取りやすくなったと感じます。
スーパフロリッジ2.0パワーテーパー
商売だから致し方ないことかもしれないけれど、毎回インプレッションを書くために人柱になってラインを交換するのはかなりの出費。このブログでラインを褒めちぎれば、少しは通販で売れる様になるのかな(笑)。でもそれだとハーミットらしくないので、やっぱりこれからも駄目なところ(というより個人的に気に食わないところ)は指摘していかないとね。
芦ノ湖ブラウンンハント
ちなみにこのラインを使って芦ノ湖ブラウン銀座を少し攻めましたが、同船者が攻められる距離にするとボートポジションが近すぎる状態。なので、魚は出るには出たもののいつもより少ない、ひと流しで3回のコンタクト。そのうち1バイトありましたが、フッキングせずで終了・・・。

やっぱり私はガイドには向いてないと感じた先週の芦ノ湖

ハーミットの歴史はもう25年以上にもなったので、それなりに色々なことがあり時代を感じます。開業当初はインターネットなんてものはなかったので、通信販売と言えば電話とFAXを駆使してをしていたけれど、今はこの便利さ。ピーヒャララなんて表現しても今の人には分からないだろうけれど、今やFAXは年間を通して不要広告が9割という痛手。なので今年初めにその接続をとうとう止めました。とは言うもののスマホを使いこなせない私には時代の進むスピードが速すぎて、ついていくのがやっとな感じ。

2002年頃から2011年までの9年間はシーバスのボートガイド業をハーミットがやっていたのはご存知? その頃の私は30代のイケイケで、週に3〜4日は仕事終わりにシーバスというハードな時間を過ごす日々。それだけ釣りへ出ていればキャスティングは磨かれ知識もついたので、お客様にも是非この楽しさを教えようと始めたのが『世捨て丸』のシーバスガイド。

この話はすでにどこかに書いたかもですが、とある日にシーバスが初めてのお客様がいらっしゃいました。で、慣れていないからキャストが決まらず、アワセが決まらず。バイトは何度もあるものの、フッキングに持ち込めないんです。本来は夜21時に出船して朝2時前には帰港するのだけれど、なかなか釣れないので何とか釣らせたい気持ちで次々とポイントを変えていくと、世が白々と開け始めてしまいました。そしてお客様から一言。

「いい加減にしてくれ。もう疲れたから帰してくれ。」と言われて初めて気づいたんです、釣りに対する温度差ってものがある事を。その一言を頂き、私はガイドに向いてないな、と感じた明け方の釣りでした。

ガイド業というのはお客様を楽しませてナンボのもの。例え釣れなくても、また来たいという気持ちにさせるエンターテイメントを演じなくてはなりません。ですが私のシーバスのガイド業はスパルタだったんですね。なので2011年の東北震災時に、困っている方に船を差し上げたのが丁度良い引き際でした。

あれから10年以上の月日。今はお客様と一緒に釣りへ行ってもガイド料を頂いている訳では無いので少しは気楽ですが、先週の芦ノ湖でやっぱりガイド業は向いてないと感じたのでした。話の続きを知りたい方は以下をご覧ください。

今回の戒め:人と一緒に釣りへ行く時は自分の釣りを貫くか、ガイドに徹するかをよく考えて出掛けるべし。

芦ノ湖のフライフィッシング
名誉のために名前と顔は伏せたAさん。実は今回を含めて芦ノ湖3回目。お仕事の関係上、年間の釣行数は10回くらいかな。リベンジに燃える時には覚えていたキャスティングとフッキングがゼロに近くなってしまいます。なので、最初の数時間は思い出しながらの釣り。
芦ノ湖うえ乃ボート
もう一船出船したお仲間は早川水門前で和気藹々。水深6-7mの底ベタの魚と上に浮いている魚を、どちらもゾンカーなどでコンスタンスに釣ってました。
芦ノ湖の虹鱒
私はというと同船者に釣れるタナを伝えカウントダウンの数からリトリーブ方法を教えながらの釣り。今回は水深6mをカウント20〜30ぐらいのタナだったので、この時期の例年よりは少し深いタナを攻める感じでした。リトリーブは遅めのミドルリトリーブでランダムなストロークを加えます。
魚探を見ながらタナを探る
リールをお忘れになったので、私のバックワインダーにタイプ4を巻いたものを貸したので、カウントは20〜25くらい。私との違いはテンションが掛けられない事と不規則なリトリーブができない事。最大の違いはやっぱり距離でしょうか。私はシックスセンスのフルキャストなので31.5mのキャスティング。それに対してウェットセルのラインは24.4mで、キャストの距離はおおよそフルラインの半分。一回のキャストでリトリーブする距離が私の半分以下になってしまいます。
芦ノ湖のレインボートラウト
ポイントを変えながら一番良さそうなところを点々とするも、Aさんは一度もアタリなし。仕方なく釣らせたくてハーリングを試みましたが、アタリがあってもフルラインの場合どれぐらいの大アワセをしなくてはならないかが掴めず、フッキングが一度も出来ず。つきっきりになって教えることもできず、結局私は自分の釣りに没頭。
芦ノ湖のフライフィッシング
ボートの帰港時刻である16時半までめいいっぱいやった結果。私はいつも通り定数オーバーのキャッチですが、Aさんは残念ながら今回もボウズを喰らい芦ノ湖再リベンジならず。これだけ大差がついたのでさぞ凹んでいた事と思いますが、心を鬼にして「湖タイプの管釣りでシンキングラインの釣りを練習してきてください。」と宿題を出しておきました。年一回の行事ですでに3年目なので、Aさんが芦ノ湖で釣れた日には、私は泣いちゃうかもしれません。
芦ノ湖のフライフィッシング
別船のお二人は面白い釣り方をしていたので紹介しておきます。シンキングの釣りは私と同じなのですが、もう一本フローティングラインを出し、ほっとけドラワカならぬ、ほっとけゾンカーで釣果を伸ばしてました。ただフローティングラインでゾンカーをつけて放置するとラインが突然走り出すのですよ。私も少し真似してみましたが、私には釣れませんでした(使われていたゾンカーが私のものよりも二回り小さい管釣りサイズでした)。

ハーディ150周年を祝うハーミットはその1/6

今更ですが、一週間前のご報告。

ハーディは1872年創業のフィッシングメーカーで今年150周年。今年から販売代理店になるC&Fさんと合同でそのお祝いとして『ハーディ150周年を祝う会』を先日ベースキャンプで行いました。ハーディ社は1872年にウイリアム・ハーディが銃の鍛冶屋を始めたのがその始まり。その弟ジェームス・ハーディと一緒に釣具を販売し始めたのが1874年だそうです。

私のお気に入りのハーディといえばマーキスシリーズかな。一番小さいモデルは持っていませんが、それ以外のサイズは大体持っています。特徴は甲高いクリック音で大物が掛かって走った時に、周囲にいる仲間に掛かった事を知らせる役目としてその音があるので、ランディングを手伝ってもらえたりするのです。今でも現役で使っている私のマーキスはもう40年近く使ってますが、どこも壊れる事がなくずっと現役。品質の良い品物は一生使えるので、多少高くてもその価値は間違いなくあるでしょう。

それにしても150年は凄いですな。その頃の日本は明治4年だそうで私の爺ちゃんでさえ生まれていません。その年の主だった記事を斜め読みすると、1972年3月1日に世界で最初の国立公園としてイエローストーン国立公園が指定され、1978年には世界遺産に登録されたそうな。僕らはそんな事も知らず知らずハーディと共に釣りをしていた事にちょっとビックリ。ハーディはこの150年という歴史の中で様々なリールが生み出されましたが、僕らファンがいる限り今後もウイリアムとジェームスの思いをのせて作り続けられるのでしょう。

ちなみにハーミットもそれなりに歳を重ねまして、実をいうと今年の4月10日を持って満25歳(25周年)、26年目へ突入です。私の釣具屋人生はすでに40年以上なので、業界の生き字引的扱いをされております(笑)。ハーミットは代替りする事はなさそうなので、あと何年続けられるかは私の健康次第って事になるかな。ま、少なくともあと10年は続けられるようにガンバリマス。

以下は150周年パーティの様子などなどです。お暇な方はご覧あれ。

水道橋BASECAMP
ハーミットからベースキャンプまでは歩いて5分ほど。水道橋駅北側で神田川沿いにあります。
水道橋BASECAMP内
コロナ禍という事を考えてお店のキャパいっぱいにせず、15名ほどに絞りました。それでもこの人数が集まるのはもう2年ぶり以上の事。皆さんの笑顔が見れてなんかホッとしましたヨ。
ハーディ150周年を祝う
料理はお任せで飲みながら食べながらハーディの話を交えながら最近の釣り談義。
ハーディリール
C&Fさんに今年取り扱うハーディリールを持ってきて頂き、皆さんの購買意欲をくすぐる作戦(笑)。ビンテージリールも良いですが、最近のラージアーバーの進化もかなり進んできた感じを受けます。
ハーディ フェザーウェイト
皆さんお待ちかねの150周年記念モデルである、LW(ライトウェイトシリーズ)はもう間も無く一部入荷する予定。写真はフェザーウェイト。ワインディングチェックに150Anvの刻印がされてました。昔も今もサイズの変更は無いので、古いスプールも合うそうな。
ULTRACLICK UCL Series
こちらも間も無く入荷する予定のウルトラクリックUCLです。ラージアーバーのクリックタイプリールで、今年はこのモデルが多分一番売れるような気がします。
Hardy priest
料理のメインはこの塩釜焼きのお肉。それを割るのに懐かしのハーディのプリーストを使用(笑)。本来はお魚を絞める為にぶん殴る真鍮の小さな棒です。
150周年
参加された皆様には150周年記念キャップと記念ピンバッチ、それと特別なカタログが皆様に配られました。
Edward Von Hofe Newyork 1932
私の手元にあるエドワード・ボンホフ1932年通販カタログによると当時のセントジョージは$19しかしません。といっても当時の月給がどれくらいか知らないので、かなり高級なリールだったのかなぁ。
Alan B. Vare
これは普通に皆さん知ってるかな?1980年後半から1990年代前半頃に売っていた結び方の本で、普通に販売していたので私にはビンテージ感はありません。
Hardy Zane Grey Big Game
ハーディ社はフライフィッシングのメーカーだと思っている方が多いと思いますが、当初はスピニングリールやベイトリールも作っていましたよ。このトローリングリールも前職場で売っていた記憶が。100万円くらいしてたかと思います。
ハーミット25周年
ハーミット創業25年。ハーディの歴史には到底及ばないけれど、今後も皆さんのお力になれるよう努力して参りますデス。あと何年続けられるかなぁ・・。