どうしてもまだ管釣りに行く気になれず、北関東へ行ったしまった件

先週で今年の渓流シーズンは私の中ではもう終った筈。そして今週もお休みが訪れた訳だが、マッキーガイドの予約が入った為に私の休みは予定よりも一日早くなった月曜日。さて、行った事がない管釣りでも出掛けてみようかと、仕事をそこそこにインターネットを検索した週末。しかしである、連日の暑さも手伝って管釣り気分にはまだならない。季節は9月初め。もう渓流は終わりだな、と言ってもあと3週間も楽しめるでは無いかと・・。

この時期はお店が暇になる時期で、ご来店少ない日はお客様との会話もほとんど無い私。1日を通して人との接点が乏しくなると、人が恋しくて話がしたい衝動に駆られてしまう寂しがり屋。特に満員電車に揺られている時に、間近な人々との接点がまるでない都会の一コマは、ふと孤独を感じてしまう程である。最近の日々がこんな塩梅なのにこのまま独りで管釣りへ出掛けてしまうと、話し相手がいない寂しさが更に酷くなってしまうのではないか。情報を提供する仕事と割り切って行くべきだろうが、やっぱり管釣りは仲間とワイワイやるのが一番なのである。

しかしながら普段は大自然の中で四方に誰もいない環境出て独りで過ごす環境が多い私なのに、そんな中では孤独を全く感じないのは不思議なもの。もちろん私は変人ではない(と思っている)ので、渓流で魚に話かけたりはしませんからね。

とりあえず時計を朝4時にセットして、起きれたら身体が赴くままに渓流を目指す。4時に起きなかったら、適当に近くの管釣りで半日遊ぶという選択肢と決めた。

そんな私はどこへ向かったのか、お暇な方は以下にお付き合いください。

北関東の渓流
魚が俺を呼んでいる。そう思えてならないのか、4時の目覚ましが鳴る10分前には起きてしまった。まだ夜が開けきらぬ事で陽が短くなり季節が変わった事を感じつつ、北に向かって走り出す。辿り着いた先は今年三度目の入渓。森へ分け入り川が見えてくると、あれ?川はどこ?
北関東の川
着いてビックリ。この2ヶ月ほどで川は様変わりし、ブルドーザーで慣らしたかの様に砂礫が広がって何も無くなった。川の流れがまるであさっての方向へ行ってしまい違う川へ来たみたい。水量は渇水なのだが、一気に水位が下がった後がハッキリとあった。連日、夕立ちなのでしょう。とりあえず釣れそうな所がほとんどないので、ヒタヒタの水域はすっ飛ばして上を目指す。
ヤマメ
釣れそうな場所が少ないものの、浅場で大物の影が走った。あぁ、もう産卵なのね。それをみて深場を探すのをやめて、チャラ瀬(産卵場)に近いチョイ深めの荒瀬を流すとヤマメがこんにちは。案の定、側線に沿って婚姻色の桃色を纏ってやや茶色みを帯びていた。まだ婚姻色としては薄いですが、やっぱり私は産卵前の個体をいじめている気がしてダメなのです。ヤマメはイワナと違って「産卵=種族を残して死」ですから、その命をやり遂げて全うして欲しいのです。なのでこの一つを釣って、ヤマメエリアから外れて上を目指すことにしました。
北関東の川
1.5m以上はあった淵は砂礫で埋まったり、逆に新たな大きなプール状のポイントが出現したり。たった数ヶ月でこんなにもポイントが変わるなんてビックリ。この後に台風でもくれば砂礫が減り、更に渓相は変わるんでしょうね。
イワナ
途中をすっ飛ばしてイワナ中心のエリアに入れば7〜8寸中心の釣り。先週と違ってバッタは流れていないのでフライングアントを使っての釣果。
支流を登る
途中で本流を外れて支流へ入渓。更に水が細くなるのですが、こっちの方が水が冷たい。しかしやっぱり渓相が変わり、巨岩が行く手を阻みます。写真だとそのスケールがわかりにくいですが、岩一つが私の身長と同じぐらいかな。ポイントが小さくなっているので、大胆に覗くと逃げちゃいます。
イワナ
渋いライズを見つけてようやく9寸。スレスレで中々喰いつかないので、フライを5回もチェンジしてようやく出た結果。
イワナの尾っぽ
25年の渓流はイワナが復活した感があるのは、今年前半の雪代の多さで魚の生息域が下流域に広がった為に、昔に戻ったといった感じでしょうか。もしこのまま温暖化が進んで雪が年々減ったら、イワナは昭和に戻って幻の魚になってしまうかもしれませんね。
小滝
この小瀧の上は滝が連続し高巻きしなくてはならないので、本日はここで終了。車に戻ると時間は13時半。国道まで戻った途端にバケツをひっくり返したような豪雨に見舞われましたとさ。さて、来週は流石に渓流は無しでしょう。多分、きっと・・・。

 

 

暑過ぎて皆が釣りへ行かないので、私は意地でも釣り続ける(関東甲信)

ハーミットでは来店のお客様が減ってしまう状況を「お盆状態」と言いますが、今はお盆前だというのに、まさしくその状態。お盆は帰郷する方が多く都会は閑散とするために来店が減るのでそんなふうに僕らは言うのですが、今は暑過ぎて来店が激減した、そんな状態。クーラーを効かせて待っているのですが、夕方以降にチョロっとお客様が来店する程度。そんな今は通販頼みと言うことで、ここをご覧の皆様は「ハーミットを救ってやろうじゃないの!」と思いながら商品をポチって頂けると幸いです。

そんな訳で、この暑さにめげてお客様の釣行回数は激減。たまにはクーラーの効いた部屋でビールでも煽るダラダラの休日を過ごすのも良いとは思うのですが、こうなったら意地でも釣りへ行くのであります。私にとっちゃ電気を使ってギンギンに冷やされた部屋よりは、マイナスイオンたっぷりの飛沫を浴びて過ごす渓流がお似合い。

外気温40℃がなんのその。天然のクーラー求めて標高1,000m以上へレッツゴー!

以下は皆さんに涼を届けるために行ってきた渓流の話。お暇な方はご覧あれ。

高巻きの連続
今では普通のカメラ機能なのかも知れませんが、OMシステムのTG-7は 標高・気圧・座標・気温(水温)・方位が表示されるので、自分の位置と標高が簡単にわかります。今回は入渓点が約970mくらいで退渓点では1,290mくらいだったので、ざっと320m遡りました。その間に大小含めて13基の堰堤を巻きましたとさ。
ハネナガフキバッタ
そんな堰堤がたくさんある面倒な川なので、堰堤が多い箇所は人が入りたがらないと踏んで入渓。するとあたり一面にこのフキバッタだらけ。失敗した、ホッパーパターンを一つも巻いてこなかった・・。
5番ロッドに3番ライン
車を置いてから暫く歩いて入渓したのですが、ここでロッドを間違って持ってきた事に気づく。車に戻る往復の時間を考えると面倒なので、5番のロッドに3番ラインというアンバランスで釣る羽目に・・。
イワナ
最初は8番のライムトルード(バッタのグリーンに近いかなと思い)フライを流していたのですが、高反応でも出てくる魚のサイズが小さい。仕方なく、ロイヤルコーチマンや、デタッチドボディ・メイフライなどで釣りました。お魚は7寸〜8寸中心。
シャワークライミング
スタート時の外気温は24℃ほど。とても快適で水量は若干低いものの、恐れているほど減水にはなっていませんでした。ただ、大水がここのところ出てないようで、淵に砂礫が溜まりポイントらしいポイントが少なくなっていました。
イワナ釣り
釣り人の足跡は無いのですが、大物の気配はなし。慣らして同じサイズばかり。前半は魚の反応が若干鈍く、水温が上がった10時ごろからが調子良かった。
堰堤を降りる
堰堤を登ると砂礫が貯まり淵が少ない。暫く歩くと谷が深くなり釣れ始め、また堰堤となる。それを高巻いてはまた降りる、その繰り返し。足に自信がない人はすぐにバテちゃうかもね。
渓流の恵み
暑くなってきたら、ほと走る水を頭からかぶるので、その様は修行僧みたい(笑) でもすぐにクールダウンできる。服装は沢登りスタイルなので本格的に暑くなったら、滝壺で泳いじゃいます。
渓流
イワナのサイズは上がらないけれど、飽きるほど釣れるので良い休憩場所を見つけたらおにぎりを頬張る。コンビニおにぎりでも渓流の景色の中で食べれば、いつでもご馳走になるのである。
デタッチド・ボディ・メイフライ
北海道の先輩が亡くなってから、彼のお気に入りだった「デタッチド・ボディ・メイフライ」を使い続ける私。フライの軽さと浮力と、お魚が吸い込みやすいのかフッキング率が良いのが嬉しい。ただ巻くのが面倒なのと丈夫さが無いので、1本で10匹も釣ればボロボロでゴザイマス・・。
イワナ
今回はキリよく20本釣ったら上がろうと思ったけれど、途中で雲行きが怪しくなったので19本で終了しました。ネットが活躍するほどの大物は無し・・。
ネルエピックのゲーターとソックス
ネルエピックの最強コンビネーションについて最近問い合わせが多い、「本当に濡れないの?」かって。今回もソックス部分以下の足は全く濡れていません(正しく履いた場合)。濡れるのはゲーター下部のソックスとの接点だけですが、その部分でさえでも濡れているという表現が適切かどうかと考えてしまうほど、びしょびしょにはならない。補足すると、いつでも絶対水が入らない訳ではありません。私はコレを海のフラット(干渉帯)でも履きますが、太もも以上の深さにずっと浸かっている状況では、流石に海水は侵入してきます。
イワナ
今回は私以外に入渓している人はいなかったのですが、サイズに恵まれずの数釣りとなりました。退渓して車まで歩いて1時間半。イブニングは別の川をやろうと思っていたのですが、天気が怪しくなってきたので、午後3時前には帰路に向かいましたとさ。釣り過ぎは次回の釣りが雑になるので程々にしておきましょう、という感じかな。

イワナもヤマメもたくさん釣ったなぁと感じる今年の渓流のお話

ハーミットは創業してはや28年。あと1年半もすると30周年なんです。私は元々オールジャンルの釣り人なのに、フライだけに絞っても本当に飽きもせず釣り続ける人生だなぁ、とつくづく自分に感心してしまいます。これだけ釣ってもまだ釣りへ行き足りません(笑)

お店の初期には「世捨て人倶楽部」というお店の釣り仲間内で漁獲高表なんてものを店に張り出していたのですが、毎月のキャッチ数を競いあったもんです。釣具屋はお客さんに釣りへ行って糸や鉤を消費してもらって成り立つ商売なので、そんなことをして皆を煽っていたんですな。月に魚が10本取れない人には、「オタクの漁協権は剥奪だな。」なんて脅しながら釣りへ行ってもらい、その情報を共有して知識を高めあっていました。

あれから28年か。いまだに飽きないなんてホント、フライフィッシングって探求することが多過ぎて終わりがないですなぁ。今年なんぞはサイズこそ尺は少ないものの、数ではヤマメもイワナも釣り過ぎた感があるくらい釣ったかも。特に今年は雪が多かったので、高い山を有する川は魚の育ちが良く平均サイズが例年よりもグッと大きいと感じています。

先だっての日曜日のお話は前回のブログでお話した通り。一本目の川が激混みでその川に入れなかったやりきれない思いが残ってしまったので、なか1日でまたその川へ向けて高速道路を一人走るのでした。

現場へ着けば平日だというのに既に車が一台。その車内を覗くと一眼レフカメラが積みっぱなしなので(不用心ですね)、これはハイキングではなかろうかと思い、後追い覚悟で入ることにしました。

さてその釣りの様子は以下の通り。お暇な方はお付き合いください。

渓流釣り
車止めからすぐに釣りをせず、川を歩いて上を目指すのですが、数日前の大雨でそこらじゅうが崖崩れ。川の形が要所で変わってしまいました。それに遡行も若干困難な状態。
源流の釣り
写真ではわかりづらいんですが、谷は意外に深く、途中の小瀧は高巻きしなきゃならんので、上がったり下がったり。釣り場へ着く前に体力を消耗します。
イワナ釣り
1時間半ほど川を歩き、いつもスタートする場所から釣り開始。しかしいつも釣れる場所から顔を出さないイワナ。不在の場所が二ヶ所続いて不安になる。色々試してみると連日の大雨の為に付き場が変わったらしく、流れの肩ではなく両脇の浅いラッフルウォーターからの反応のみ。それがわかると無双状態に入ります。
ホッパーパターン
それともう一点いつもとの違いは、小さいフライには全く出ないこと。なので数少ないフライから壊れたホッパーパターンやトルード#8を使って、両脇の浅瀬や巻きの中にフライを入れていきます。掛かる掛からないはあるにせよ、全てのポイトからお魚のコンタクトがあるのは嬉しい限り。掛からなくてもポイントはいくらでもあるので、さらに上流を目指します。
源流は美しい
渓流は木々が生い茂り、わずかに漏れたレンブラント光線が神々しい。時に昼寝をしていると子供の声が耳元に聞こえてくる事があるのですが(多分、甲高い川の流れがそう聞こえるのだと思いますが)、それを聞くと私はこの森はまだ生きていて妖精が住んでいるのだと勝手に思っています。
イワナ釣り
例年より水は冷たく、手を浸け続けられないくらい。水の綺麗さはこの写真から分かる通り、全くトリミングしなくてもゴミや気泡などが映り込みません。
イワナ
イワナのサイズは8寸平均で9寸まで。尺ものはポカンと浮いていたのですが警戒心が強くて、にじり寄った段階で逃げてしまいました。それにしても8寸サイズでも8番フライを丸呑みすること連続。腹ペコイワナのオンパレード。
源流釣り
数日前の大水がまだ収まらず(または連日の夕立の大雨)、狙えるポイントは少なめ。でもこんなシラ泡が続くポイントでも巻きにフライを入れて待っているとイワナが飛びついてきます。
ネルエピック
この時期活躍するネルエピックのゲーターセミドライソックス。今まで色々なメーカーのゲーターとソックスを使ってきたけれど、本当にこのコンビネーションは最強です! 車に戻ってきてこれを脱いだ時にわかるのですが、足は乾いたままで濡れていないのですから。
イワナ釣り
見てください、この美しきブルーを。もうすぐ8月だというのに、春先を思わせる青い水。それだけ水が綺麗なんですね。水の中に映り込むものは魚以外何もありません。
タマゴタケ
私はキノコに詳しくないのですが、タマゴタケで合っているのかな?グーグル様はそう言ってました。もしそうだとすると、この見た目に反して食用だそうです。いずれにせよこのカラーなので、私は食べる勇気はありません。
緑の木々
太陽がほとんど届かないこの渓流で14時近くまで釣りをしましたが、今回も広範囲に雷注意報が出ていたので退渓しました。帰りは足元に注意しつつ時折上を向いて、葉の隙間から差し込む青空を楽しみながら2時間以上かけて車へ戻りましたとさ。
タイイングしなきゃね
今週は日曜日と火曜日の二日間を北関東で過ごしたのですが、釣った数は数えきれないほど。なのに飽きないフライフィッシング。釣り終えて思う次の課題は「フライ巻かないとなぁ・・。」でアリマス。いかんせんフライが少な過ぎて選択肢がないので、ボロボロのフライで釣りをしているのは、釣具屋の店主がこれではイカンと感じたのでした・・。

サンデーアングラーの気持ちになって楽しむ中越のフライフィッシング

今はまだ梅雨の最中だって本当? 6月中に雨が降った日数を調べてみると、梅雨だと言うのに関東圏ではたったの7日間。あれだけあった山々の残雪もみるみる溶けてしまい、場所によっては渇水が始まってしまったのであります。もっともフライフィッシングの場合は水が高いよりは、ある程度水位は低い方が魚のポイントがはっきりするというメリットがあります。今年の梅雨はどこへやらという感じですが、これからは山岳渓流ではゲイターを履いて水浴びしながらの釣行楽しめるので、暑い時は思いっきり川に浸って涼みながらイワナ釣りを楽しんじゃいましょう。

さて、一昨日の私はまた中越にいました。普段は平日釣行の私ですが、お店でたくさんお買い物をしていただけるお客様には、その方の日程に合わせて一緒に釣りへ行ってフィッシングガイド的なことをするのです。今回は前々回にロケハンもしていたので、いろんなプランを考えながら中越のフライフィッシングへと出掛けたのでありました。以下の画像を見ながら、少しでも涼んでいただければ嬉しいかな。

さて、私はまた来週は遠征なので、フライを巻かねば……。
フライフィッシングは技術が必要な前に、投げるフライの選択肢を広げる為にタイングに励まないとね!

入漁証
中越の釣りというと東京の人は、「遠いなぁ。」と感じる方が多いみたい。しかし今回訪れた河川は東京から160キロ強。栃木県の端っこへ行くのと何ら変わらない距離なんですよ。それに漁協の管轄する河川が多いので、こっちがダメならあっちと、入渓できる場所がたくさんあるのです。しかし情報とは怖いもので、どこでも釣れるこの漁協管轄内で、一極集中するのは情報をそのまま載せてしまう方がいるそのSNSの力。ある意味怖いなぁ。
中越の川
前回の釣りでA川は一つの場所で何でこれだけ人が集まるのだろう?と思うほど、僕らが入っているのに被せるように人々が後から入ってきたので、そんな状態のA川は選択しませんでした。なので、前回入らなかったB川へ。この河川は入渓点が4〜5箇所あって、車止めから上に行く人が多いので、日曜日なので中流部のワンブロックだけ釣りが楽しめれば御の字と入渓する事に。すると僕らが入ったその15分後には後から後から人々が湧いたように林道になだれ込み、車は止める場所がなくなる状態。さすが日曜日。
カジカガエル
カジカガエルは川の合唱団。時にイワナを釣ったら、その口からカジカガエルの足が出ていた事があった。イワナは大型になると何でも食べてしまうので、ストマックポンプを入れるのには勇気がいるのです。
中越の渓流
僕らが死守したのはわずか1キロほどの区間。それを超えて釣り上がれば2番手かもしくは3番手になってしまうので、入った場所は丁寧に攻めるのが今回の戦術。いつもよりも一つの流れをくまなく打つことで、芯から外れた場所にいたイワナも掛かるのです。なので、スタートからすぐに反応があり、前へ進めない状態。
渓流のイワナ
「こんなに釣れるのですね」と言われたけれど、今回は入った場所が良かったのかな。いつもより平均サイズは良くて、この深さならば絶対いるなと思う場所は、すべて反応があった。一緒に行った方の釣果がかなりあったので私もロッドを少し出してイワナ釣りを楽しみました。フライは主にフライングアント。
コンビニのおにぎり
いつもならば釣り足らなくて休憩を忘れて釣り続けてしまうのですが、思った以上に釣れた僕らは周りの景色を楽しむ余裕があるほどお昼ご飯をゆっくりと摂りました。こんな時はコンビニのおにぎりでもご馳走に感じるのです。
中越の渓流
お魚は充分に釣れたので、その後は退渓点までは良さげなポイントだけに絞り大雑把に上がりました。逆にそんな状態で良い場所だけ釣り進むものだから、お魚の反応はより一層上がる状態。退渓する頃にはもう今日はいいかな、なんて思ってしまったのが13時後半。
キャニオンと名の付く場所
ど日中はとても暑くなったので、コンビニへ戻ってアイスと飲みのを買い、上流部にあるダムへ行き、木陰を探してひと休憩。イブニングは17時に入れば良いかな。
中越の渓流
自分の影がその身長と同じくらいになる頃には、お魚の機嫌もよろしくなる。イブニングはあまり歩きたく無かったので、下流へ下がって別の川へ入ることに。歩きやすく川幅があるのですが、水はまだまだ冷たくて浸かりっぱなしになると震え上がってしまう。
イワナ
イブニング用に好ポイントを選んだ訳でもなく、適当に入ったポイントでもイワナは飽きることなくコンタクトがあります。18時半を回る頃にはでっかいフライを投げて一回り大きいイワナが釣れたことで、これにて終了。心地よい疲労と、しこたまかいた汗のお陰でビールがたまらなく飲みたくなるけれど、帰りの運転があるので帰宅まで我慢、我慢。
イワナ釣り
車が関越道に乗る頃には辺りはもう真っ暗け。夕ご飯をパーキングエリアで食べて帰宅すると、速攻でシャワーを浴びてビールをガブ飲みしましたとさ。こんな時のビールは最高に美味しいですね。さてと、今回もフライをたくさん使いましたので今週も管理人は毎日タイイング。それでもフライが足りないんですよ・・。

夏イワナを求めて東奔西走してみる旅(関東甲信越)

暑い。梅雨はどこへ行ってしまったのか・・。

あまりの暑さに長袖シャツの袖を捲り上げて渓流へ分け入ったものだから、虫刺されの跡が日増しに増えていく私。色々な魚を楽しむ私にとって渓流シーズンはあと1ヶ月半しかないので、腕できた虫刺されの箇所を掻き掻きしながら、毎週の釣行計画を妄想しながら楽しんでおります。

さて、渓流シーズン真っ只中。今年はどこも雪が多かったものだから、川の流れは一昔前を思い出したかのように滔々と流れている。そして各地では「イワナ復活」の話が多く入ってきている。そう、ここ10年近くは雪が少なく渇水が早くに訪れて、イワナの生息域は上へ上へと追いやられていたのだが、今年は最近見かけなくなった場所でイワナが釣れているというのである。実際、私もそう感じているところだったので、今回は中越へ出向いてイワナ釣りを満喫してみようでないの! という旅に行ってきました。

イブニング釣りを終えた私は夜遅くに帰宅した訳ですが、その翌日にはなぜか北関東の渓流に立っていました。二日間の総移動距離は800キロオーバー(東京→中越→東京→北関東)。バカにつける薬はありませぬ。そんな今週の管理人は以下の通り。お暇な方はお付き合いください。

新潟の川
今回はマッキーを引き連れて中越の渓流を5河川周りました。まず毎年訪れるA川は釣り人が激混み。釣れている情報でも蔓延しているのかな? 下流部はヤマメで上流部はイワナの川なんですが、下流部でもイワナ半分のヤマメ半分といった感じで、強い流れの中から7寸サイズ中心で釣れます。でも人が多過ぎてやる気が失せたので、途中でやめました。
雪渓
混雑する場所を避けてかなり上流へ行くと雪渓が。この川で一番遅い時期で雪渓を見たのが7月上旬なので、今年もそんな感じで季節が進みそうです。水はものすごく冷たく、虫っけがありません。
雪が溶けない
近寄るとこんな感じ。外気温は26℃くらいありましたが、溶けているスピードはちょろちょろ。山の斜面で道路が近くにある訳じゃないので、残雪置き場ではありません。この場所以外にも数箇所に残雪がありました。
中越のイワナ
釣れるサイズは7寸中心。ヤマメは6寸半ですが、やはり今年はイワナの方が多く釣れました。「雪が多い=イワナが増える」という図式は本当かもしれません。
中越の渓流
2本目に入ったB川は車止めに2台、途中入渓が1台あったので、川だけ見て釣りは諦めました。さらに次のC川の車止めには車が無かったので、3名でゆっくり前進。最初のプールでマッキーが早々に8寸半サイズをゲット。
イワナ
3名で入る渓流の規模では無かったので、釣れたら交代しながら上を目指します。私の順番では堰堤の反転流で9寸半のイワナが飛び出てきました。これが今回の最大サイズ。
中越の釣り
巨岩が多く、小さなスポットを見つけてキャストすれば、イワナがポツポツ釣れてくれます。この川を決めた退渓点まで行き、4番目の川としてD川へ移動したのですが、その大物ポイントにはルアーマンが入渓。水量が多く釣りが難しい状態だと判断したので、E川へ移ることに決めました。
中越のヤマメ
E川は素直なヤマメが多い川なんですが、今年は雑草の発育が良く背丈と同じ草むらを掻き分けるのに少し勇気がいるのです。だって、こんな看板で脅すんだもの。
中越のヤマメ
久しぶりにこの川へ入ったけれど、例年よりサイズの良いヤマメが次々と顔を出す。と、時々イワナ。この場所でイワナを釣ったのは初めて。イブニングまでめいいっぱいやって家に帰宅したのは22時過ぎとなった中越の旅。

北関東の渓流
爆睡した翌日、体を休めれば良いのに北関東の方へ車を走らせてまた渓流へ入ってしまいました。家で寝転がっているよりも同じ昼寝するのであれば、こんな場所でゴロンとひっくり返る方が気持ちいいですしね。ただ、河原で爆睡すると遭難者と間違えられるので気をつけましょう😆
北関東の渓流
前日に満足のいく釣果があったのに、その翌日にはまた魚を欲している私。適当に釣るつもりが結構真剣に釣りあがっちゃいました。で、やっぱりいつもヤマメが釣れる場所で今回はイワナが多し。
スリープノンの代わり
ハッカスプレーを使う人は多いけれど、このスティックはスプレーと違いすぐに無くなる事がないのが良い点。耳やこめかみ、あるいは手の甲に擦り付けることでスプレー同様に虫除け効果があります。また眠い時は目の下や眉毛にこれを軽く擦ることで眠気が吹っ飛びます。覚えてますか? スリープノン。あんな感じかな。コレの難点は車に入れっぱなしにすると、一旦溶けて変形している事で塗りにくくなります。
北関東のヤマメ
この川の場合、イワナの上にヤマメがいるのですが、それが入れ替わっていることはなく、例年通り同じ場所にヤマメが固まってました。最大8寸半まで。いいかげんやめれば良いのに、魚が釣り続くので、帰る時間を忘れてしまいます。
北関東のヤマメ
イブニングは本流でスイングするつもりでいたのですが、いい気になって釣り上がったので、慌てて退渓。がしかし、退渓してから車までの時間を考慮するのを忘れてしまったので、大移動して本流に着く頃にはすでに日没は愚か真っ暗な世界。流石にこの状態で釣りはできないので、素直にアイスクリームを食べながら帰りましたとさ。

カエル顔の君に会いに行く(源流の釣りは先行車で決まる釣り旅)

関東の一般解禁からはや2ヶ月半、季節は一瞬にして過ぎ去って行く。寒かった3月、水量の多い4月から、現在は少しずつ雪代が収まりつつある関東の渓流。とはいうもののここ10年で一番雪が残っているので山頂付近はまだ白い部分が多く、今年の関東周辺の渓流は今のところ渇水の心配はなさそうです。

フライフィッシング歴だけで50年になってしまった私は、あと先を考えて最近は釣りへ行くペースが例年以上に出かけている。5月の半ばにしてヤマメの釣りはもう大分満たされたので、渓流の水量が落ちてくれば必然的にカエル顔を思い出させる、イワナに会いたくなるのです。

しかしながらなぜかゴールデンウィーク明けの林道は車が多い。思うに、「アユのシーズンが始めるまでもう少しあるから、源流へ行ってイワナでも釣るべ!」と考える同じような釣り人が多いのでは?というのが僕らの推測。なので林道を車止めまで走って先行車の車を見つけるとガッカリしてしまい、次のプランをどうするかを考えるのです。

今回最初に向かった川は今シーズン一度入った渓流。上流へ釣り上がればイワナが出るので、それを期待して行ったのですが、案の定入渓点にはすでに車が・・。場所を移動するたびに釣りをする時間が削がれてしまうので焦るのですが、今の季節は10時ごろにならないとお魚の反応が鈍いので、数カ所は探し回れる余裕があります。そして今回辿り着いた川は今シーズン初入渓。気持ちよく晴れた青空の下、林道の車止めから少し歩いてから入渓し、僕らの心を癒してくれるカエル顔のイワナに会いに行ってきました。

昨日の様子は以下の通り。まるで若者のように動き回る僕らは、イブニングは別の川で過ごす、相変わらずのダブルヘッダー。お暇な方はご覧くださいまし。

北関東の川
例年に比べると水が多いので、樹木の中を渓流の流れが複数走ってました。私は一旦降って様子を見る為に入渓点から下流へ向かい、見慣れない新たなポイントに手を出しながら上流を目指す事に。こうすることで狭い渓流でも一緒に入った仲間とある程度別々の場所を狙う事ができます。水深が膝ほどの深さを攻めていくと、大なり小なりお魚の反応はある雰囲気のある川なので、私の大好きな河川の一つ。
ヤマメ
虫が飛び始めるまでの小一時間はチビスケヤマメのライズに翻弄されて四苦八苦。コカゲロウが飛び始めてようやくヒットするようになりました。居つきのヤマメなので6〜7寸が中心ですが、油断すると8寸半が出ます。
イワナ
下流部はヤマメとイワナの混生の場所。最近はある程度上流へ行かないとイワナを見なくなったのですが、今年はいきなり9寸半のイワナが出ました。太っちょでいてカエル顔のイワナ。その愛らしいフォルムを見ると、思わず撫で撫でしたくなっちゃいます。
北関東の渓流
2時間半ほどで先行する仲間に追いつくと色々な虫たちがハッチし始めました。散発ながらライズをしている場所を徹底的に狙って上流を目指します。太陽が降り注ぎ気持ちの良い渓流だったのと、お魚のライズが多かったので、いつもよりも遡行スピードが遅かった僕ら。
ヤマメ
魚は思っていた以上に色々な場所から出てきた為に、ポイントを丁寧に攻める。縦長のプールでは仲間が一本釣って後ろへ下がり撮影。すかさず私がロッドを振るのですが、すぐに私のロッドにも掛かります。
ヤマメ
胸鰭と腹鰭がとても綺麗なヤマメたち。いつまでも豊かな川であってほしいと願う。
豊かな川
メマトイやブユが出始めているので、そろそろハッカスプレーサンゲイターは必須アイテム。ついでにグローブもあると嬉しいかな。
メイフライ
お魚にストマックポンプを入れると、マダラカゲロウ類の14番サイズがたっぷりと。それ以外に16番サイズの黒カディスが入ってました。
新緑の川
空の青と新緑のコントラストを見て、つい足が止まってしまい自然の美しさに浸る。マイナスイオンをたっぷり浴びて、穏やかな気持ちになっている自分がわかる。
イワナ
午後に入るとイワナのオンパレードで、立て続けに釣れる僕ら。同行の仲間は釣れすぎてなかなか上流へ上がってこない状態。そんな塩梅で予定していた退渓時間を3時間半オーバーしてしまった。この時点でもう大満足なので普通はもう帰路に着くのでしょうが、僕らはスイング・ブラザーズ。最後は本流でスイングしないと、釣りが終わった気がしないんですね。
ダブルハンドの釣り
源流から本流への移動時間は1時間半。そのおかげで陽はまもなく山並みに消えてしまう時間。雪代が収まっていないので水量は多めで釣れそうな雰囲気がムンムン。と、いつものポジティブシンキング。
チラカゲロウ
日没時間の18時半ごろ。陽が山に隠れて光量が急に落ちた瞬間、突然リールからラインが走り出しドラッグが鳴り始めた。”ギャッ 、ギャッ”と音を立てながらリールが反転。心臓バクバクもので掛かった本命は急に本流を登り始め、慌ててリールでラインを回収していた私の左手は追いつかず、テンションが抜けてしまい、久しぶりに掛けた本命をバラしてしまいました。あぁ無情。悲しさのあまりに力が抜けて流されそうになった私。本流の石にはチラカゲロウの抜け殻がびっしり付いていた、そんな昨日。「終わりよければ全て良し。」なんて言いますがそれが達成されず、昼間のパラダイスが一気に霞んでしまったイブイニングでした。ふぅ・・・。

ジジイになった証なのか、源流釣行の帰りにこむら返りが頻繁に起きる件

日本でフライフィッシングを楽しむ方々の平均年齢をハーミット的に考察すると60〜65歳ぐらいになるでしょうか。年々お店へ訪れるお客様の頭は白くなるのですが、それに伴って病気の話をする方が多くなっています。腰が痛いや肩が上がらないなどから始まり、どこぞの病院は良いぞなんて言う人々が多くなってきたので、ハーミット店内ではいつからか病気自慢は厳禁となりました。いや、マジな話ですよ。ここは夢を見る空間ですから、楽しい妄想を描いてやる気満々の状態でお店を後にして欲しいと願っておりますので。

さて、そんな私も良い歳になりました。どこぞが痛いなんて、痛くても言いません。しかし、歳を重ねると少しずつ釣り仲間があの世へ行ってしまい、その度に誰かに鞭を打たれたかなように釣行に拍車が掛かり、いつ死んでも後悔しないように日々釣り人生を邁進しているのです。

体幹は少し落ちたでしょうか。体力的にはまだまだ問題ありません。一昨日の釣りはひとりで9時間無休で釣りっぱなしの源流歩きですが、何ら問題はなし。と言いたいところですが、釣り終えて車に戻った後が問題なんですよ。

車へ戻り一息入れてウェーダーを脱ごうとすると、突然足が痙攣してこむら返り(足がつる)が起こるのです。その原因は大量に発汗しているのに水分の補給不足、水温からくる足の冷え、加齢からくるものらしく、50歳を過ぎた辺りからその頻度は増すと、いろいろなところに書いてあります。

以前に帰りの高速道路で、ブレーキペダルを踏む右足がふくらはぎと太ももがいっぺんにこむら返りにあってしまい、突然ペダルから足を離すこともできず、つったまま次のパーキングまで走る続ける地獄の苦痛に逢いました。

更にその後に今度は高速へ乗る直前にこむら返りにあいました。その時にふと思い出したのが昔にあった小林製薬の「コムレケア」のコマーシャル。たまたま目の前にツルハドラッグがあったので慌てて入店。足が攣った状態で定員のおばさんに腓返りの最中だと説明すると、「あらま大変ねぇ。」と勧められたのがコムレケアゼリー。水入らずのゼリー状で、服用後にすぐに聞くとのこと。オマケとして頂いたサロンパスを足に貼り、すぐにゼリーを食べると15分ほどで症状が軽くなったのです。

それ以来は車に常備している「コムレケアゼリー」ですが、苦痛を伴ってから慌てて飲むよりも川を降る際に先に「コムレケアa」を服用した方が良いかとも思いましたが、箱には「症状がある時のみの服用にとどめ、連用しないこと」と書いてあるので、事前に飲むのはダメなんですね。そもそもその原因は水も飲まずに休みなく釣り続ける無茶な釣行をする私が問題なのです。魚が思った様に釣れないと目の前の事しか見えず、気がつけばこむら返り地獄。皆さんは私の様にならない為に、気持ちに余裕を持った釣行をお楽しみください。

以下はこむら返りになるまでの一昨日の釣りの様子です。

北関東の釣り
また一人釣り仲間が減ったので、その弔いになればと出掛けた渓流。到着が少し遅かったけれど先客は1台だったので、気にせず入渓点からゆっくりと上を目指すことに。鮎が始まっているので釣り人は一気に減りましたが、魚も少なく敏感になっているので、歩いても歩いてもなかなか釣果がでません。
北関東のヤマメ
ドバッと出る大物は意外と下流部に多く、しかし普段は狙わないチャラチャラの早瀬から飛び出てくる。それも舐めるような感じで一度だけのアタック。それを丹念に攻めていたら時間が掛かるので、釣れそうなところだけ片っ端に攻めていたら、結果的に釣りが雑になってなかなか釣れない。気がつけば一本を釣るまでに3時間も掛かっちゃった。
北関東の川
もっと起伏のある石が多いポイントの方が釣れそうなんですが、そういった場所は荒れていて全く魚が出ず、むしろ何にもないペロンとしたこんな場所で魚が出てきます。それでも人気の河川なので出るのは一発だけで、フライを選んでいる感じは否めません。
ヤマメの胃の内容物
ヤマメにストマックポンプを入れて胃の内容物を採取すると、7月だとメイフライは入っていません。アリだかハチ類だかわからないのテレストリアルがちらほら。フックサイズは16番前後といったところ。
ウェーディングシューズ
このシムスのフライウェイトは使い始めて1年と少しですが、ソールはすでに殆どなく、サイドのシームが剥がれてきました。私の場合は釣行回数が多過ぎて、シューズやウェーダーが2年は持たないんですね。現場で壊れるのは最悪なので、そろそろ書い替え時です。ちなみに足がつる原因の一つとして、シューズの締め付け過ぎもあるかな。私の場合は途中で緩んでくるのが嫌なので、つま先と足首をかなり締め付けてしまうんです。結果的に血が回りづらくなり、足がつる原因になってしまいます。
ヤマメ
釣り慣れた川なので、釣果がいつも少ない場所はすっ飛ばし、上へと目指しますが、その反応は少なくて数はそれほど伸びません。
北関東のイワナ
イワナが釣れ始めたところで川を降る帰りの時間を計算すると、そろそろ上がらなくてはとなり、このイワナを最後に納竿となりました。かなり上まで来たのに合計6本の貧果ですが、一人で物事を考える時間がいっぱいとれたので、気分的にはスッキリしました。
こむら返り(痙攣・足が攣る)
そして冒頭のコムレケアの話となります。こんなパッケージで4包入り。ゼリータイプで飲みやすく即効性があります。私は車に常備していますが、こうならないためにもこまめな休憩とストレッチ。それに水分補給を忘れずに行っていれば、私のようなこむら返り地獄は起こることは少ないでしょう。でも、もしもの為にあなたも車に積んでおいた方が良いですよ。

 

猛暑を嫌って避暑地の釣りを探す岩魚釣り

こんなに暑い日が続くとビールを煽ったりアイスを食べて暑気払いする日が多くなる事でしょう。しかし私みたいなアウトドア好きの人が野外で暑気払いなんて言っても、都会ではなんら解決策にはなりませぬ。私の体はヤマメ体質であり、水(空気)の流れを感じて木陰で涼みたいのです。さて今回はどこの渓流へ行こうかなぁ。

一般的に標高が100m上がると外気温は0.6℃下がると言われてます。つまり私の住んでいる場所は標高3mほどしかないので東京の予報が36℃だというのであれば、それよりも気温が低い地方の標高1,000m以上の源流へ逃げ込めば、余裕で25℃台になるというもの。さらに私が目指す源流域は谷間で陽射しは木漏れ日程度。そして8月はゲーターを使ったウェットウェーディング(ウェーダーを履かずの釣り)なので、14〜5℃の渓流に足をつければ暑さなんて何処へやら。もしそれでも暑かったら、釣りの最後は泳いじゃいます(笑)

ということで今回の釣行候補の条件は標高が高く谷深い川、そして天候の三つの条件を満たした場所。しかし昨日の予報はどこの山々も午後は雷様予報。この時期はいつものことなので、朝早くに入渓して雷様到来前に車へ戻るという早上がりかな。なので南アルプス某所は帰りのバスまで行きっぱなしの釣りなので却下。必然的にそれ以外の標高の高い河川となりました。

その川は結構人気のある川で、フライフィッシャーマンとしては陽が少し入り始めた虫が川面を飛び始める時間に釣りがしたいのだけれど、先に一人でも入られてしまうと川通しの為に後追いになってしまう。なので、珍しく早めの出発で現地へ。しかしその甲斐虚しく、すでに地元ナンバーのバンが1台・・。8月は皆さんがお休みに入るので、平日でも先行を死守するのは難しいものです。

今回の教訓:ボンネットを触って暖かいからといって、釣りを諦めずに何か次の手を考えるのが得策

関東の川
到着すれは車止めの前には先行者の車。ボンネットはまだ生あったかい。ここから1時間以上歩いて釣りを開始するのがいつもの釣り方なんですが、先行者のすぐ後ろの釣りになりそうだったので、一番近い入渓点よりも20分ほど歩いた中途半端な位置から入渓することに。いつもより早い入渓なので、まだ薄暗く川には朝霧が立っています。
関東のヤマメ
入渓点の一番近い淵をお仲間に譲り、私は50mほど上の場所から開始。仲間はすぐに次のポイントで9寸サイズのイワナを掛けましたが、木々がルーフのように迫り出し、そこにロッドが引っ掛かり無念のバラシ。私はその様子を見て、この辺から釣れるのだと確信し丁寧に釣りをし、その少し上でヤマメを釣りました。いつもよりもずっと下流から入渓したのでこの辺はヤマメとイワナのどっちも釣れるんです。
新緑の森
真上を向けば、木々の隙間からようやく木漏れ日が差し込んできました。この川は開けた場所が少ないので、ずっと新緑のトンネルの中で釣りをしている感じです。ウェットウェーディングが気持ちイイ。
関東のイワナ
入渓の多い下流部のサイズは6寸半〜8寸程度が中心。このペースだと確信部までは行けないかもなぁ、と思いながらポツポツ釣れるイワナを楽しんでました。
新緑の森
ずっと日陰が続くので長袖一枚の私はむしろ少し寒いくらい。汗などかかずに要所のポイントを見つけては叩きながら釣り上がる。スレッカラシが多いけれど、お魚はそこそこいる川なので、飽きる事がありません。
高巻き
途中に魚止めの滝があるので一旦タックルを畳んで高巻き。斜度は60度以上はあると思うので、遡行は複数人で行い、無理は禁物。
関東のイワナ釣り
先行者はいるかもしれないけれど、どうしても核心部は攻めたかったので、中流部は仲間を釣らせることにし、私は釣りをせず水の無い古い流れの跡を辿りながらひたすら上を目指します。その間にまた高巻きアリ・・。いくつかの藪を越えてようやく上流部に到達し、再度ロッドを組んでフライフィッシング。サイズは少し上がって7寸〜8寸平均のイワナ。
関東の尺イワナ
核心部に到達しましたが、前回よりも水が少なくポイントはさらに砂礫で埋まってました。しかしながらこの川の大物はくるぶしぐらいの浅瀬にいることが多いので心配なし。木が覆い被さる流れの奥の奥へフライをねじ込むと、やっと出ました尺イワナ。ネットの内径が31cmなので32センチ程。今年はこのファーガスのグラスロッドが大活躍してます。
イワナ
私はこの一本で大満足。雲行きも怪しくなってきたので仲間と合流し、上がってきた川原をまた延々と歩いて帰るのでした。釣れない時はその帰り道はとてつもなく長く感じるのですが、今回は二人ともそこそこの釣果でルンルン気分。

ヤマメ好きな私ですが、夏になるとイワナに恋する浮気もの。本当はこれよりも大きいイワナが荒瀬の中から出てきてキャストしたライムトルードを咥えるのかと思ったら、私と目が合いウインクをするかの様にスローモーションで沈んだ事は黙っておきましょう。

♪〜夏の日の恋なんて 幻と笑いながら このひと(岩魚)に賭ける〜♪

家に着くと永ちゃんの『時間よ止まれ』を聴きながらビールで暑気払いしましたとさ。

 

ビールを美味しく飲むための釣り人の行動

6月の下旬から一気に暑くなってしまったので私の晩酌はビールモード全開、と言いたいところですが庶民なので偽ビールである金麦を飲んでいます。ビールと発泡酒(新ジャンルなど)の酒税の差は、これから年を追うごとに縮まっていき2026年にはどちらも同じ酒税になるのだから、その頃には同じ値段で販売してくれるのかなぁ。私はキリン・ラガー派なので、そうなったら発泡酒なんて飲まず、ビールしか飲まないでしょうな。

さて暑い日がこう続くとビールをどう美味しく飲むかを考えちゃいます。一昔前の私であれば仲間を誘ってデパート屋上のビアガーデンで、特大の生ビールと枝豆で暑気払いをし、夏を満喫していた事でしょう。しかし現在はまだまだ馬鹿騒ぎして良いとは言い難い感染状況なので、日本はまだ自粛モードを感じます。

しかしながら釣り旅行は少人数の接触の少ない野外行動なので少しだけ羽目を外せる気がするから、ビールを美味しく呑みめる渓流へ行きたいなぁ、なんてのが最近のリクエスト。そんな要望に応えるべく今回選んだのは上越方面の行き慣れた渓流。脱水症状にならないように水分を摂りながら程よく汗をかいたら速攻で宿に入り、温泉で汗を流したら直ぐにジョッキを煽るという運動消費エネルギーをビールで補う計画。メインは釣りでなく、もはやビールの様な気がしますが・・。

今回の釣りは宿に入ってビールを飲み始めたら、携帯からカメラまでを全部車に忘れたので、酔ってしまうと取りに行くのが面倒になり、楽しかった宿の写真は貰った写真1枚のみ。

今回の教訓:美味しいビールを飲むには程よい釣果と飲むタイミング

北陸の川
行き慣れたこの川。いつもはもっと下か最上流部に入るのですが、今回はその中間から。すると見慣れない黄色いのぼりが目に入った。何かと思えばC&R区間の新設だそうな。そんな場所は初心者の皆さんに任せておいて、僕らはアップダウンの激しい巨岩帯へ入渓。
カジカガエル
大分前のことですが、この水系で釣ったイワナの口からカジカガエルの片足が出ていた事がありました。イワナは餌が無くなるとなんでも喰うのが私のイメージ。そんなイワナですが意外と臆病なんですよ。
イワナ
面白いことにフライを小さくすると全く反応がなく、グリーンキャタピラのパラシュート10〜12番には高反応。私はサイズが伸びず7寸半中心ですが、お仲間は9寸位までキャッチ。
イワナのフライフィッシング
渓は狭いので、一人は先行してもらう事に。もう一人は交互に私と釣るか、左右に分かれて川を半分にして狙うという方法で、同じタイミングで前進します。お魚は程よく掛かりますが、午前中の時点ですでにペットボトル2本近い水を摂取しても軽い熱中症症状。暑いなぁ、上越。
シャクトリムシ
グリーンキャタピラーの反応が良い訳はこのシャクトリムシと毛虫がかなり水面に落ちていたこと。食べ慣れている餌なんですね。

 

アキアカネ
ハーミットHPのトップページに写っているトンボはこの川の上流で写した風景。上流部はわりかしなだらかな川で、下流部は小堰堤が続く。そして真ん中はそれなりの岩場が続きます。
ヤマオトコ
釣りはビールが恋しくなった時点で終了し温泉へ。温泉で汗を流してすぐにビール&ビール。その後は上越なので日本酒三昧でユキオトコを中心に呑みました。楽しい宴の後は部屋で追い呑みをするのかと思ったら、同室の二人は疲れから9時前にご就寝。仕方ないので私も10時前に爆睡。
オービスのタックル
翌日は新しい場所へ行ってみたものの、あまり良い川ではなかったので、速攻で行き慣れた別の川へ。しかし、こちらも暑すぎて魚は音信不通。淵には大きいサイズが見えているのと、堰堤を一生懸命登ろうとするイワナが多数。でも釣れません。
イワナ
夕立に遭い、彷徨った後はやっぱりイブニングライズ狙いの堰堤へ。しかし、丁度イブニングタイムに突入した所で、上流からの濁りがきてしまい終了。ま、適当に魚は釣れたのでよしとするかな。これからは30℃越えの日々が続くので、私の渓流釣りは標高のかなり高い所へ厳選しての釣行に変わります。皆さんはこれからどこへ出かけますか?

東京オリンピックとオジサンの夏休み

私は64年の東京オリンピックに生まれた方達と同い年ですが、実際には早生まれなので開催中は母胎で大物とのやりとりの夢を見ていた頃です。間も無く始まりますね、東京オリンピック2020。その盛り上がりはここ水道橋では残念ながら肌で感じることは無く、むしろ長引くコロナ禍のために最初の楽観的な思いとは違いこの地区の行く末がかなり心配になってきました。

ハーミットへは水道橋西口駅を降りて歩いて3分ほどで来られる場所なのですが、駅前の四隅のビルは一階にテナントが入っていなところがあり、さらには上を見上げるとビルそのものがスッカラカンなんです。東京ドームのイベントが少なくなり、サラリーマンはテレワーク。そして学生はオンライン授業〜夏休みへ移行。そんな調子なので飲食の店舗は確実に三割減になり、土日は店休日になるお店が多くなってしまい、最近の私は昼食難民です。

ハーミットの前を歩く方々はお店には全く関係のない人が殆どですが、街中の人が減り水道橋の活気が下がると私のモチベーションはだだ下がりなので、ブログは何を書いて良いのやらで綴っております。さて、そんな気分を払拭するためにいつもと違う事をしようと決めた私。梅雨が明ければオジサンたちの夏休みです。先日の私は文章とは全く関係の無い、こんな事をやってました。

夏のイワナ釣り
梅雨明けの青空は大好き。イワナも喜んでいそうですが、この場所の水温は少し高めでへばっている感じでした。この場所はそこそこ標高はあるのですが、半端なく暑い1日でした。
イワナのお食事
膨れた胃の中をストマックポンプで調べてみると、中身はアリンコだらけ。皿からこぼして流れてしまったので、写したのはこの一匹ですが、かなりの量を食べてましたヨ。
夏の岩魚
サイズは7〜8寸程度。短い区間でかなりの数の個体が顔を出してくれます。初めて入った区間だけれど、それでうまい具合に釣れると嬉しいなぁ。
相棒のHさん
今回の相棒はHさん。ずっと梅雨空で仕事にこもっていた僕らだから、たまには天日干しが必要なんです(笑)
夏のヤマメ
波っ気がある早い流れからはヤマメが顔を出す。どっちも食べているのはフライングアントでした。皆さんもアリンコ巻いてくださいまし。サイズは同じく7〜8寸ですが、どれも綺麗な個体でした。
フライングアント14番
気がつけばわずかな時間で20本ほど釣れたので大満足。今は大物よりも魚と戯れたいのです。夏の日差しは久しぶりに浴びた感じ。ちなみにフライは前回の釣りでパッチに刺さっていたこのフライ一種類のみでほぼ完結。時間を見て補充分を巻かないとね。