金精峠を駆け上るルート120はフルーツ狩りロード(大尻沼)

今回は一緒に行くお客様のリクエストで大尻沼へ行きましたが、こんなタイトルを付けておいてなんですが、フルーツの写真は一切出てきませんので悪しからず。

群馬県の沼田から目指す金精峠、あるいは日光いろは坂を駆け上り金精峠までの間はフライフィッシングロードといっても過言ではないでしょう。群馬県側では片品川水系で渓流魚はもちろんのこと、数多くの管釣り、大尻沼、丸沼、菅沼がフライフィールド。栃木県側では、大谷川からいろは坂を登り切れば中禅寺湖、湯川、湯の湖と、何も川も湖も楽しめる地域なんです。

ともあれ季節は9月だというのに毎日が30℃超えで、川の水温は高止まりのままの為に現在の釣れるフィールドの選択肢から大尻沼のおかわりと相成りました。目指す大尻沼は沼田インターを降りてルート120を進むのですが、道すがらは訪れた方ならご周知の通りその道路側にはたくさんの果物園があり季節に応じ収穫された果物が露店に並んでいます。ちなみに大尻沼のスタートは6月なので、その頃はさくらんぼ狩り。7月の後半になればブルーベリーやとうもろこし(果物ではありませんが)が並び、8月後半にもなると桃が並び始めるのです。やがてブドウが始まり、9月に入ったので僕らは梨狩りといきたいところですが、梨を食べたくて釣りを少しだけ早めに切り上げ、道の駅を目指すのでした。

さて、肝心の釣りの方ですが、丸沼周辺は日中は25〜6℃でピーカンで、私は日焼け止めサンゲイターを忘れてしまい、見事に日焼けになる始末。水温はやや高めでお魚の浮きはこれからといった感じ。しかし、前回見かけなかった35〜40センチ台が多くいたので、ドライフライでの数釣りは楽しめるので、今月後半からが秋シーズンに突入となるでしょう。そうそうカメムシはまだ飛来してないので、これからがドライ本番。これを見て出掛ける皆さんはモホークとフォームカメムシ、それに少しのテレストリアルを持って出かけてはいかが? そして帰りのお土産は果肉たっぷりの梨とりんごが待っています。

お暇な方は以下の昨日の様子をご覧くださいまし。

丸沼
大尻沼の釣りは前日までに日光丸沼の環湖荘に電話予約を入れる必要がある。ちなみに丸沼の標高は1,430mで、大尻沼はこのすぐ下にあるので、ほぼ同じ標高。野反湖が1,513mなのでこちらもシーズンは今がベストシーズン。因みに大尻沼は隔年オープンで、来年は丸沼の上にある菅沼の年(標高1,713m)
大尻沼
入漁料とボート代のお支払いは7時半からで、大尻沼は朝8時から17時まで釣行が可能。お金を支払ったら、下流部に戻り丸沼高原第二駐車場に車を停めて、大尻沼へ向かう。歩いて5分程度かな。ライフジャケットを持っていない方は、入漁料お支払い時にその旨伝えてライフジャケットを借りましょう。
大尻沼
当日は平日だというのに7人の釣り人(船は1日20艇限定)と少し多め。ゆっくりスタートした僕らは、その半分の人はすでに出られていたので、最初は出船場所中心に魚の姿を探しました。
レインボートラウト
放流があったのか前回見かけなかった35〜40センチ台が元気よく泳ぎ回っていたので、最初はそのサイズのレインボートラウトに遊んで頂きました。
セッション905//4
今回は購入したセッションの9フィート5番の初卸し。色々なレンジのキャスティングを楽しみながら、ロッドのアクションを確認。ラディアンに比べるとややセントリックよりのアクションで、セントリックと比べればそれほどパリッとはしていないので、私には好みのアクション。
レインボートラウト
時間の経過と共に居つきの50〜60センチ台も動き始め、モホークで次々と仕留めていきます。と言いたいところですが、ヒットこそ次々と掛けるのですが年々賢くなるマス達はヒット後にすぐに葦に絡んでいく個体が多いんです。そしてその葦にレインボートラウト自身がフライを擦り付けてフックを外していくので、ヒットしてもその半分もキャッチできません。(C&Rの為にネット内で撮影するので、魚が大きすぎてはみ出てしまう個体もあり写真に収まらず、さらに暴れてすぐに逃げ出すのでロクな写真がないの図)
大尻沼
ど日中に時期を間違えたツクツクホーシが1匹だけ鳴いてましたが、それ以外は風が穏やかだったので無音の世界。太陽の降り注ぐ音が聞こえてきそうなくらい無音です。
レインボートラウト
掛けてもバラしてしまう個体が多いので色々と考えた結果、ティペット部分を葦に絡ませさせない為に掛けたら一旦走らせる事で、葦とフライラインが触れてパラパラと外れて行く事がわかりました。なので強引な寄せをしない事でレインボートラウトの葦外しの術にハマらず、キャッチ率が上がり始めました。
大尻沼
因みに今回のやらかしは、フライボックスをカメムシボックスしか持って行かなかったこと。なのでフライの使用範囲が狭い為に、試したいフライはここにあらず。なのでスレた個体は遠投してボートとの距離を取ることで、ヒットに持ち込めました。最後の方は面白がってフライラインを全部キャストしてバッキングラインとの継ぎ目を持ち大アワセをして遊んでいたのですが、さすがエアフロはラインの伸びがほとんどないのでフッキングするのですな。掛けた時からバッキングラインという状態で遊んでみましたが、魚のサイズが50センチ程度だと、ラインの重さとその抵抗でバッキングラインを出していく力がほとんどないんですね。
レインボートラウト
水面に落ちている虫たちをみましたが、現在は白い蛾と見慣れないテレストリアル(アリを巨大化した感じ?)。樹木は少しだけ黄色になり始め、落ち葉が固まるとその隙間に虫を探すレインボーが見えます。それが一番やる気のあるレインボーなので、狙い撃ちしましょう。
レインボートラウト
ドライへの反応が良かったのは10時半〜12時半くらい。午後の後半は風が無さすぎて釣りづらい状況が続き数は伸びませんでしたが、合計8本の釣果。取れなかった魚は数知れず。そして3Xをぶっちぎっていった強者は3本いました。ドライフライのサイトフィッシングって最高!

ハーミットに集まる仲間内で少し流行っているグラウラーの名前はREVOMAX

毎日がこう暑いと仕事もやってられませんなぁ。お店に来店するお客様はこの暑さで減る一方なのにクーラーはかけっぱなしなので、飲み物代だけでも節約しようと家から水筒を持ってくる様になりました。水筒といってもそれまで使っていた象印の水筒とはちょっと違い、蓋がパカっと簡単に開く構造になっているもの。

このボトルは私の誕生日に娘が量り売りの生ビールを詰めてプレゼントしてくれたレボマックス(REVOMAX)というボトル。ビールを持ち運ぶこういった容器の事をGlowler(グラウラー)と言うらしく、保温性が優れ炭酸飲料も持ち運ぶことができる優れもの。私は普段会社に氷とお茶を詰めて持ってきますが、帰りは大塚駅近くで製造される生ビールを量り売りしてもらって持ち帰る事があります。

このボトルの良いところは広口なので冷蔵庫で作った氷が入れられることと、キャップは捻って閉める事なくワンタッチで開閉ができるので、飲むのがとても楽なんです。保温性も優れていて、会社を往復して半日以上経った氷は家に帰ってもまだ溶けてないので、お茶を入れる時は氷の入れ過ぎに注意が必要かな。ちなみにさらに一晩後でも完全には溶けません。

ビールを入れてもらう場合はこのままお店の方に渡して注いでもらうのですが、かなり長い時間冷たいままなので、美味しい地ビールを後で飲むことができるというもの。と宣伝しておいてなんですが、ハーミットでは売ってませんので、欲しいと思った方はアマゾンなどでお買い求めくださいまし。

REVOMAX
私が使っているのは真ん中のサイズで、592mlモデル。ビールのやや大瓶寄りといったところ。右のブルーのモデルは950mlで所有者の彼は2本持ち。なのでこの大きいやつは氷の持ち運び用で、それ以外に一番小さい266mlを使っている。通常釣りで使うのであれば355ml(左)が使い勝手は良いかな(中身が減ったらその都度、ペットボトルの水などを移し替える)。この写真は先だってのシイラ釣りに持っていた時のもの。
レボマックスの使い方
釣り用の専用ケースは無いので、彼はウェーディングスタッフケースに入れて持ち運んでいる。私のは直径が67mmなので、熊スプレーのケースだとちょっと小さいかな。ペットボトルの直径に近いので、ネルエピックのボトルホルダーに納まります。
Namachaんのビール
そして私の使い道はというと、通勤時はお茶を入れて運び。帰り際にボトルを洗って、大塚駅南口にある『Namachaん』でビールを量り売りしてもらう。このお店はココで醸造しているのですよ!それを家に持って帰って、風呂上がりにいっぱいやるといった具合。たまらないのである。このお店は容量の記載があるグラウラーを持って行くと量り売りをしてくれます。ちなみに量り売りをしてくれるお店は意外にも各地にあります。

水道橋を離れ、新天地 大塚駅からHMTまでの道のり

ハーミットは2022年11月30日に26年間お世話になった水道橋を離れ(ビル老朽化解体の為)、同年12月1日より大塚駅南口へ移転しました。そもそもなぜ水道橋にあったかといえば、私の実家が近所な事と、若かりし頃に後楽園の中にあった釣具店で働いていたので、勝手知ったる場所なので居心地が良かったのです。そんな愛着ある街から離れて今度は豊島区の大塚になった訳ですが、決して私にとって未知の領域ではありません。

僕らの世代都民あるあるの話なのですが、私は文京区出身なので第四学区の人間で、当時の学区制度があったお陰で、その中が自分のテリトリーといった意識があるのです。ちなみに第四学区は豊島区・文京区・北区・板橋区の4区からなり、ビンボーな家の私はもちろん都立高校へ行ったので、何群に入ったかで頭のレベルが分かってしまうので、言わない(笑)。ちなみに四学区の秀才集団は41群を受けて小石川か竹早高校に割り振られます(自分が行きたい高校へは行けないのです)。

1970年代後半の豊島区内の僕らの遊び場といえば、巣鴨拘置所跡地に作られたサンシャイン60で、その地下にあったザ・ゴリラというゲーセン(まだギャラクシーとかスペースインベーダーの時代)で、キングコングの原寸大とも言えそうなゴリラのロボットがあった印象的な場所。そして高校生になって初めてアルバイトをしたのが大塚駅・北口にあったマクドナルド(この話どこかで書いたかな?)。そうそう大塚と言えば吉田幸二さんがやっていた喫茶店『ルイ』にも良く行ってましたなぁ(B.A.S.Sのオターズの方々に遊んで頂いてました)。

いずれも既にその姿はありませんが、学生時代はかなり頻繁に遊んでいた地域なんです。さて、そんな場所に引っ越したハーミットですが、お客様に「大塚へ引っ越しました。」と言っても山手線の駅だと言う事さえ知らない方もいるほどの知名度の低さ。これから大塚の知名度向上の為にハーミットは頑張って参ります。

以下は電車(JR)でいらっしゃった場合に見える景色と解説を加えましたので、ご来店いただける時の参考になれば幸いです。それ以外には有楽町線(東池袋駅)丸の内線(新大塚駅)都営荒川線(向原)などからでもご来店頂けます。

ハーミットの看板
ハーミットの大きな看板は持っていく事はできず、このまま水道橋でビルと一緒に解体される事となりました。裏話ですが、この看板はとあるコンビニの看板制作に失敗したものを裏返しにして作ったものなのです(笑)
水道橋ハーミット
水道橋ハーミットの最後はこんな感じ。お仲間の手伝いあって、半日でこの状態に。壊すのは早くても復旧は時間が掛かりましたなぁ。
JR大塚駅南口
さて現在のハーミットですが、大塚駅は改札が一つしかありません。改札を抜けたら右手に曲がり南口へ。出たらすぐに駅前をもう一度右に曲がります。駅ビルのatre vieに沿って緩い登り坂を上がって行きましょう。
大塚駅南口空蝉橋方面
ゆるい坂道を登り始めるとすぐにポストがあります。右手のアトレヴィエが終わると地続きでホテルベルクラシック東京に変わります。
大塚駅アパホテル
左手に見えるのはアパホテル。この辺はホテルだらけで、泊まるところは沢山あります。緩い上り坂は空蝉橋までずっと続くので、250mくらいはあるでしょうか。釣りに行くための準備運動だと思って、ゆっくりと歩いてお越しください。ハーミットまでは歩いて4分ほどです(合計300mほど)。坂道が苦手な方は有楽町線(東池袋駅から約12分)か都営荒川線(向原から約5分)からだと、その道のりは平坦です。
空蝉橋南側
登り切ると空蝉橋南側の信号です。その目の前へ来ると、コインパーキング越しにハーミットが見えてきます。ちなみに奥に見えるビルはサンシャイン60で池袋サンスイさんからハーミットまでは歩いて20分程。土日においでの方はお散歩がてらに買い回りする事をお勧めします。
空蝉橋周辺
駐車場を突っ切ってそのまま進めば最短ルートですが、気になる方は左右どちらの通りでも来られます。
ハーミットの看板
幸ビルという名前ですが幸が薄そうな雑居ビルの2階がハーミット。見上げるとこの看板が見えると思います。慌てて作った看板なので、味も素っ気もありませんが、まぁ許してください。
ハーミット
左の道から回って入ると、見上げた場所にこの看板が見えるかと思います。右側から回った場合はALKAという有名なシューズ屋さん手前を曲がったところです(ALKAはこの周辺に3軒ありますので、ハーミットはALKAさんに囲まれた格好になっています)。
Googleマップ
Googleマップで見るとこの位置になります。大塚駅ホームの端よりやや上にあるのですが、住所は東池袋になります。地下鉄・有楽町線の東池袋駅(Y10)からだと歩いて12〜3分程度です。また、丸の内線の新大塚駅(M24)からでも約10分程度なので、JR山手線・有楽町線・丸の内線・都営荒川線の4路線からハーミットへ向かうことができます(もっと言えば都営三田線の西巣鴨からだと20分かな、ちょっと遠いけれど・・)
ハーミットの扉
なんとなく怪しい階段を2階へ登っていただければ、こんな感じの反社会勢力の事務所でもありそうな鉄扉のハーミット。ノックをせずにそのまま開けて頂いて問題ありません。扉を開けるのに勇気がいるかもしれませんが、その扉の先にはフライフィッシングの夢が詰まっています、と言うか皆様にそう思われるお店になれる様、精進してまいります。

お盆以降の釣りは散々だった話(備忘録)

一応書き留めておくけれど、ココをご覧の皆様は大した話では無いので、読まない方が良いかもしれません。お盆以降は散々だった話を愚痴っておこうと思いまして、書き留めた次第。いつかは何かの役になつかな?そもそも、私が読み返すかどうかが疑問ですが・・。なので、サラッと書いておきます。

一年を通して釣り続けている私に取って、どうしても釣りのバイオリズムが崩れる時期が訪れます。それが今年はこの時期だったのかな?さらに釣りから帰っての翌々日に、追い討ちを掛けるようにしての悪寒は38℃台の熱。すぐに調べることができず週明けにPCR検査を受ければ陽性になり、そのまま一定期間の軟禁状態と相成りました。

9月からこの負の連鎖を持ち込まないようにお仕事を頑張りますが、実は今まで黙っていたことが一つ。ハーミットが入っているこのビルなのですが、実は3年ほど前から老朽化による取り壊しの話が出ていたのですが、遂に取り壊す事になってしまいました。20年以上居座ったのでビルの中で一番の古株になり長くお世話になったハーミットですが、11月末日までに退去しなくてはならなくなりました。

で、その移転場所を考えたく無くってずっと放置してましたが、9月に入り尻に火がついてます。さて、今後はどこへ行こうか未だに悩んでる次第。このまま水道橋? それともあなたの街へ移転? もしくはうちの事務所使ってください的な不動産管理者さんなど、いらっしゃいませんか? この件に関しては明日から真剣に考えま〜す。

カニフライ
お盆はどこへ行っても混んでるからと、シーホースを予約。しかし、クロダイ以外な〜んも釣れないとの事。なので珍しくマーキンクラブを巻いて東京湾へ出かけたのさ。
当日は色々なトラブルがあったため、当初の予定の釣りができなくなって完デコに。大雨明けの東京湾はマゴチ狙いの方もウントもすんともいきませんでした。
ハーミットのお盆休みに私が家でじっとしている筈もないので、久々に息子を連れて普段行かない管釣りへ行ってみました。
ハコスチ
すると車に積んでいると思ったロッドはなく、使える道具は息子のロッドのみ。仕方なくそれを借りてハコスチに遊んでもらいました。そしてよせばいいのに昼飯をコンビニ飯にせずお店で頂く事にすると、お盆休み中だったので激混みで、お蕎麦一杯食べるのに1時間以上待たされましたとさ、ガックシ。
それから数日後、不完全燃焼だったので後輩を連れて無計画でお気楽な釣りへGO。ネットで調べて辿り着いた場所は、予約制との事で釣りができませんでした。仕方なくそこから近い場所の管釣りへ行くために峠越えをしようと思ったら通行止め。更に予定を変更してきた道を戻りながら新たな管釣りをネットで探しながら北関東方面へ。
こうなったら行ったことがない管釣りへ行こうと思い検索していたらイワナ専門の管釣りがあるとの事でそちら方面へ。しかし、現場へ着く寸前で今年からルアー専門の管釣りになっていた事に気づき、また挫折。この場所に辿り着いた時にはすでにお昼を回ってたかな? あまりの爆走で疲れちゃった。釣りを始めると隣のお父さんがずっとタバコを吸っていて、その副流煙が釣りをしている間ずっと私が吸い込む事になりなんか喉が痛くなる始末。最後にはその二日後に熱が出てしまい、8月中の釣りが終わったのでした・・・。この二週間近くの悪夢はきっと、25年以上私の鬼門として封印した釣り場に足を踏み入れた事で起こったのだと、思い込んでます。お祓いしに行こうかな・・。

東京オリンピックとオジサンの夏休み

私は64年の東京オリンピックに生まれた方達と同い年ですが、実際には早生まれなので開催中は母胎で大物とのやりとりの夢を見ていた頃です。間も無く始まりますね、東京オリンピック2020。その盛り上がりはここ水道橋では残念ながら肌で感じることは無く、むしろ長引くコロナ禍のために最初の楽観的な思いとは違いこの地区の行く末がかなり心配になってきました。

ハーミットへは水道橋西口駅を降りて歩いて3分ほどで来られる場所なのですが、駅前の四隅のビルは一階にテナントが入っていなところがあり、さらには上を見上げるとビルそのものがスッカラカンなんです。東京ドームのイベントが少なくなり、サラリーマンはテレワーク。そして学生はオンライン授業〜夏休みへ移行。そんな調子なので飲食の店舗は確実に三割減になり、土日は店休日になるお店が多くなってしまい、最近の私は昼食難民です。

ハーミットの前を歩く方々はお店には全く関係のない人が殆どですが、街中の人が減り水道橋の活気が下がると私のモチベーションはだだ下がりなので、ブログは何を書いて良いのやらで綴っております。さて、そんな気分を払拭するためにいつもと違う事をしようと決めた私。梅雨が明ければオジサンたちの夏休みです。先日の私は文章とは全く関係の無い、こんな事をやってました。

夏のイワナ釣り
梅雨明けの青空は大好き。イワナも喜んでいそうですが、この場所の水温は少し高めでへばっている感じでした。この場所はそこそこ標高はあるのですが、半端なく暑い1日でした。
イワナのお食事
膨れた胃の中をストマックポンプで調べてみると、中身はアリンコだらけ。皿からこぼして流れてしまったので、写したのはこの一匹ですが、かなりの量を食べてましたヨ。
夏の岩魚
サイズは7〜8寸程度。短い区間でかなりの数の個体が顔を出してくれます。初めて入った区間だけれど、それでうまい具合に釣れると嬉しいなぁ。
相棒のHさん
今回の相棒はHさん。ずっと梅雨空で仕事にこもっていた僕らだから、たまには天日干しが必要なんです(笑)
夏のヤマメ
波っ気がある早い流れからはヤマメが顔を出す。どっちも食べているのはフライングアントでした。皆さんもアリンコ巻いてくださいまし。サイズは同じく7〜8寸ですが、どれも綺麗な個体でした。
フライングアント14番
気がつけばわずかな時間で20本ほど釣れたので大満足。今は大物よりも魚と戯れたいのです。夏の日差しは久しぶりに浴びた感じ。ちなみにフライは前回の釣りでパッチに刺さっていたこのフライ一種類のみでほぼ完結。時間を見て補充分を巻かないとね。

ポルシェ熱(晴海のモーターショーの思い出)

久しぶりに車が欲しい病の症状が出始めている。その症状としてカーセンサーでの検索に始まりネットで新車の見積もりゴッコ、そして乗っている人のお話を聞くなどなど、かと言って私には今先立つ金がない・・。

僕らの世代はスーパーカーブーム真っ只中で育ったものでして、昭和50年頃から晴海のモーターショーには毎年欠かさず行っていたものです(平成からは幕張メッセ、後にビックサイト)。近いからその気になればチャリンコでも行けたのは都会っ子の特権。そして私の実家は貧富の差が激しい地域で、うちの自家用車がサニトラなのに対し実家付近の坂を少し登るとお屋敷が並び、門の中にはカウンタックにジャガー。もしくはフェラーリにベンツなどの2台持ちが当たり前の様に整然と駐車されていた。なんともまぁ、すごい貧富の差。しかしながら、スーパーカーの現物が近くにあるものだから、当時はそんなに珍しい車だとは思ってなかったのです。

私のあこがれの車は女性的なフォルムを持つポルシェ911シリーズ。ポルシェは真っ赤というイメージをお持ちの方はきっと昭和歌謡の影響を受けた世代でしょう。私はアマガエルの様な緑が好きですが、蛙に見えませんか?当時の930は。

いつかはポルシェの夢は叶えたかったけれど、私の年収じゃどう考えても無理と悟ったのが49歳の誕生日。でもポルシェには乗りたいのでその日にポルシェ911カレラ(997)のレンターカーを借りてドライブへ出かけたのが良い思い出です。

なんでこんな話になっちゃったかと言うと、緊急事態宣言のおかげで近所のカンツリしか行く所がなく、その道すがらに出会した930を見て目が釘づけになったのサ。運転中だったので写真は撮れませんでしたが、あ〜カッコイイ911シリーズ。さて、どうやって1,500万円を捻出しようか・・。宝くじか? そんな事考えている様じゃきっと生涯オーナーにはなれないんでしょうなぁ・・。

ポルシェ997
その昔に借りたレンタカーの写真を引っ張り出してみた。一日(10hで距離制限があったと思います)の料金は確か¥35,000弱。そのお店で一番人気があるのはGT-Rで、本当に買いたい人が試乗がてらに借りる人が多いのだとか。後日GT-Rも借りてみようかと思ったけれど、数ヶ月待ちだったので止めました。
ポルシェのメーター周り
この時に初めてPDKを体験したけれど、自分でシフトするよりもスポーツモードでおまかせの方が加速がめちゃくちゃ良いんですね。良くポルシェオーナーに「ポルシェはウイングが出るまでフロントが浮く感覚なんだ。」と言われ続けてましたが、乗って初めてわかりましたヨ。
ポルシェの後部
この丸みを帯びた女性っぽいフォルムがとても好き。今の992よりもこの997か991の方がデザイン的には好きかも。ちなみに右ハンドルのマニュアルを中古車で探すと平均価格は1,400万円ほど。金儲けが下手な私じゃどう考えても無理ですなぁ・・。夢だけ見て地道にお仕事ガンバリマス・・・。
Scott Centric 9feet 4weight 4 piece
この10万円オーバーのロッドを手に入れるのも一苦労な私ですが、「あんたはオーナーなんだから、良い竿使ってなきゃ駄目だよ。」とお客様に後押しされてますので、新製品は飛びつく様にしてます。このロッドの良い点はキャスティングレンジを選ばずに快適なキャストをこなすこと。悪くいえば、適当に振っても乱れが少なすぎて、自分のキャスティング技術が良くなったと勘違いするロッド。
セントリックC904/4のしなり
ラディアンの後継機種なので、とても硬いイメージがありますが、意外に細いティペットでも高切れは少ないんです。ドライフライは7Xティペットに#18のフライを使って遊びましたが、切れる事なく大きいサイズがグイグイ寄ってきます。このロッドを早く北海道と関東圏の湖ドライフライフィッシングに連れ出したいなぁ。

アオイソありますか?

インターネットが普及している現在でもタウンページを見て電話を掛けて来る人がいるのですが、ゴールデンウィークになると、いつもこんな電話が頻繁に掛かってきます。

「ゴカイありますか?」とか、「アカムシおいてますか?」など。酷い時は「どこの堤防へ行けば魚はたくさん釣れますか?」と聞かれます。職業柄つい説明してしまうのですが、結局最後は餌を売ってくださいと言う話になります(笑)

餌が欲しい人が電話を掛けてくる理由はタウンページの小売店のくくりの問題で、「釣具・釣餌店」となっているのです。その欄にハーミットがあるのだから、間違えてもしょうがないと思いますが、いつになったらこの項目は改善されるのでしょうか?専門店であるが故の悩みです。

そして最近のあるあるなのですが、東京オリンピックを前にして数年前からガイジンさんの来店がとても増えました。大体1週間に1組以上はあります。もちろんほぼ全てのケースはフライには全く関係なく、日本製のハリや釣り糸を求めてやってくるのですが、その度に上州屋の神田店を勧めて、グーグルの地図をプリントアウトして渡し、そちらへ行ってもらう様にお願いしてます。

で、さらに問題なのは僕らは英語を話すだろうと思っているガイジンさんは英語圏じゃない人が多いんですな。最近の傾向はロシアやイタリア、中国、台湾、韓国など。大抵はお互いのカタコト英語で通じるのですが、全くわからない人もいらっしゃるので身振り手振りの説明状態。中国のお方とは筆談になりますので、その方がなんとなく通じるのでありがたい感じ。

そもそも彼らはお土産を頼まれてきた人たちなので、ハーミットで餌鈎が手に入らないことを理解してもらえず、毎回四苦八苦しているのですが、この問題どう解決しましょうか。オリンピックを前にそれぞれのお国の言葉でプリントしたGoogle マップの準備と、翻訳ソフトを駆使して雛形を作っとかなきゃならんのですかねぇ。それともハーミットは生餌とハリを置くべきなのでしょうか? 悩みます(笑)

羆嵐(くまあらし)

皆さん熊に会った事がありますか?私は今までで熊との遭遇は10回ぐらいで、日本から海外の至るところで遭遇しております。そういえば今年も遭遇しましたね、山梨県で。なので、多少なりとも知識は積んでいるつもりですが、至近距離で遭遇した場合はかなりビビりるものです。

さて先週はの私はと言うと色々な事情があり全然釣りには行けず、その代わり本を読む時間がしこたまあったので、文庫本をかなりの長編を含めて6冊ほど読みました。私は本は無作為に買うので特に推しメン的な作家さんは無く、時に苦痛に耐えながら読破します。今回タイトルを見ずに適当に買った本の中にこの『羆嵐』という本があり、これは釣り人の皆さんにも読んで欲しいと思い、ちょっと取り上げてみました。

「羆」の文字はなかなか読む機会がありませんが、そうヒグマですね。なので北海道のお話となるのですが、ご存知の方も多い北海道苫前町字三渓で起きた日本最大のクマ被害事件のお話。その事件の詳細はウィキペディアに出ており情報はかなり詳細には出てたのは承知してましたが、この本は作家・吉村昭氏が手掛けた、当時の事件をよりリアルな内容に作られた1977年出版の文庫本。ウィキの情報量とは比べ物にならない情報量と描写で妄想がかき立てられ、臨場感溢れる作品です。

この本を読んでの感想は、当時の現場にいなくとも細かな描写によりどれだけ悲惨な事件だったか、あるいは無知は被害を拡大させるという事と自然の恐ろしさを改めて感じました。僕らは渓流へ分け入る者として、それなりの覚悟と知識を持って望まないと事故は起こってしまう可能性があるので、改めて気が引き締まる思いです。そして自然と共に生きるってホント大変ですね。皆さんも機会があったら是非読んで見てくださいまし。

北海道のクマさん
以前北海道釣行で遭遇したヒグマの写真。といってもビビってるからピントがあってません(笑)。その話はこちらの本『熊に出会った襲われた2』に寄稿しました。

ついでに以前カナダのキスピオックスリバーへスティールヘッド狙いで行った時に、僕らの入渓点から先に入渓する熊さんの映像を撮ってましたので、それをYoutubeにそのままアップしました、こちら。もひとつついでに、Facebookに載せているヒグマを撮った時の映像はこちら。

 

本当はハーミットじゃ無かった

ハーミットの歴史はもうすでに20年以上が経ってしまったけれど、私の釣具屋人生はもうすぐ40年になっちゃうんですな。なので古い馴染みのお客さんは30年以上の付き合いの人もいます。皆さん白髪混じりになったけれど、アルバイト時代に仲が良かったお爺ちゃんは、とっくに亡くなってたりします。

前にも話した事があるかと思いますが、私は大手釣具店さんに長い事いたので釣りはなんでするフィッシャーマン。その会社では何でもやりたい事はやらせて頂いたので今でも感謝しておりますが、当時自分が読みたくなるような釣り本がないので、それを作りたくて会社をスピンアウトした次第。

全く違う業種への転身だったので辞めると決めた一年前に当時高額だったMacとプリンターを買い込んで、専門書を買い込んで夜な夜な編集の勉強してました。実際辞めてはみたものの何をどうしたら良いかわからないので、一から学ぶつもりで某出版社へ。転がり込む様にして働かせてもらっていたのですが、時代の波が合致していたのか先行投資していたPCで本を作る作業(DTP)ができる人がまだおらず、いつの間にか仕事がドッサリ。自分の企画を持ち込んだりして色々な本を作っていた良い時代です。

そんな最中、アメリカのモンタナにあるダンベイリー社が日本に支店を出したいと言う話があり、その支店をお前がやらないか?と言うお話を頂いたのです。で、私は一人モンタナのリビングストンにあるダンベイリーへと渡ったのです。

ダンベイリーと言う会社は1938年創業の戦前からある老舗で、コマーシャルフライ(完成品フライ)を中心に世界へ向けて通信販売をしていた会社。多分私ぐらいフライ歴がある人はご存知で、カーフマン(廃業)などと同様に現金小為替で注文していた人も多いはず。そんなダンベイリーへ行ったらやはりそこでもクォークエクスプレス(当時使ってた編集ソフト)を使ってカタログやイベントのパンフ作りをしながら、その屋根裏部屋に住んでたんですよ、ひと時。

日本へ帰っていざその支店準備を始めると、釣具屋って開業するのに莫大な資金がかかるんですな。特に都心だと保証金と礼金だけでも物凄い額で目ん玉がぶっ飛びます。そしていざ始めようと思った時にダンベイリーが手をひいてしまい、やらざる状況に追いやられて始めたのがこのハーミットなのです。そう、ここは当初の予定ではダンベイリー・東京ブランチの予定だったんですな。

ではこの店の名前はどこから来たのか?実は命名したのは私じゃありません。当時私は編集関係の仕事で忙しかったので釣り仲間のT君を店長にし、彼に命名を任せたんです。もっとも私よりも当時は彼のほうが世捨て人っぽかったですからね。

先日のモンタナは久しぶりに里帰りした気分でそのダンベイリーがあるリビングストンへ。今も変わらぬ場所にお店はあるのですが、当時の面影は全くなくフライフィッシャーマンの殿堂壁と呼ばれた魚拓状の板だけが、当時の繁栄を感じさせるものでした。私が住んでいた屋根裏部屋はまだあったけれど、街の中身は大きく変わり始めている様に感じます。でも、その側を流れるイエローストンリバーはこれからも流れ続け、私達が死んだ後もトラウトを抱き続けるのでしょう。

釣り人御用達モンタナの玄関口と言えばボーズマン。だいたい1割くらいのお客さんがフライロッドを持っています。その空港へ降り立つとこんな熊さんの像がお出迎えしてくれます。
リビングストンの街のほぼ中央にあるダンベイリーの外観。マテリアルのある小部屋は私がいる時までは、タイングするオバちゃんが数名いました。ひと昔前はその部屋に女工さんがズラっと並んでフライタイイングをし、それを販売していたのです。
今回はお休みの日に行ってしまったので、過去の写真を引っ張りでして記載。今はものすごく閑散とした雰囲気で、壁にズラリと並んだトラウトの魚拓ならぬ板拓(実際にはなぞっているだけ)が時代を感じる。古いものは戦前の板があるんです。
リビングストンの街に高くそびえるこの建物は1940年代に建てられた穀物用エレベーター。鉄道の駅舎跡が近くにあり、毎朝6時過ぎの貨物列車の汽笛で当時私は起こされてました。
リビングストンの中心部。車とアスファルトが無かったら開拓時代を感じさせませんか?街に信号は二つ。映画館は一つ。釣具屋はたくさん。
ダンベイリーの隣はマーレイと言うホテル。その一階にカウンターバーがあり、仕事が終わるとそのバーでルームメイトやガイドと一緒に毎晩ビールを煽ってました。

いつかは行ってみたい

私が若い頃は海外へ行くのは夢のまた夢の話。親戚近所を見回しても海外へ行ったことがある人なんていない庶民だから、雑誌やTVで眺めるそれは別世界の事だと思っていたのが高校生の頃のこと。当時有名な日本のアウトドアブランドが新しいウェアの新作発表会と共にファッションコンテストを開くという企画があり、「皆さんお洒落して出かけてきてください。」というイベントがあった。

どれぐらいの規模だったかは今になっては定かではないが、数千人がその会場にいて私はいつの間にかファイナルの10名に選ばれていた。2位の賞品が前から欲しかったダウンジャケットで淡い期待を寄せていたが見事に外れため息をついていると、なんと私は優勝してしまったのである。その時の副賞がアラスカ旅行であり、私には早すぎる初めての海外経験だった。

アメリカ大使館へ行ってビザを取得。行くのは当初の予定と異なり高校二年生の独り旅。不安だらけで出かけた先はアリエスカのスキー旅行で、私はスキーなんてやったことがないので、これがスキーデビューとなったのである。

もちろん釣り好きの私はなんとか釣りができないかと思い、指定されたシーズンをギリギリまでずらしてもらったのだが、現地で身振り手振りで聞いてはみたものの、釣り物はハリバット(オヒョウ)しかないらしくてその場から遠く残念ながら出来なかった。スキーはとても面白かったけれど、思い出に残ったのは一人タクシーに乗り、『ゲーリーキング』という釣具店を探して、そこで買い物時に英語が通じなかった記憶を今でも覚えている。そうそう、学校のクラスメート分のお土産としてバスケチームのタンクトップも大量に買ったっけ。

当時はビザを取りに行くのが面倒だったけれど、これをきっかけに海外釣行はそんなに難しいことではない事がわかり、就職をしてからは金を貯めては海外へ行くと言う釣りバカ人生が始まったのである。ちなみに私の英語は未だ片言でまともに話せませんヨ。

私の場合は高校生に得られた経験が良いキッカケで始まった海外釣行だけれど、「いつかは行ってみたい」を言っているだけではこの先、何事も始まらないでしょう。気がつけば私も半世紀以上生きてしまったので、後先短く残された時間を考えるだけでも釣り人生は足りない。

「いつかは行ってみたい。」をやるならば即行動。

あなたの釣り人生はあと何年ですか?

How many springs will you have?
Chase your dreams!

人生は思いのほか短い『悠々として急げ』と言ったのは故人 開高 健氏の言葉。『川は眠らない』のエッセイビデオに出てくる一節である。私は今それを噛み締めながら生きているのかもしれない。今回もまた同じ景色を見にきたけれど、あと何回見られるだろうか。
日本から近い場所でボーンフィッシュを手軽に楽しめる事を知ったのが今から約20年前かな?当時はフライロッドを持って歩いていると不思議な顔をされたが、今は「釣れたか?」と別のフライフィッシャーマンに声を掛けられるほど認知されているハワイのオアフ島
アラスカへは20代半ばから30代前半にかけて楽しんだ釣り場。全てポジフィルムなので、引っ張り出すのが一苦労。当時の写真をデジタル化する作業は全く手をつけていない(笑)
バハマはメル・クリーガーとの思い出。ボート操船が下手なガイドがエンジンギアを入れ間違えてしまい、メルさんがボート端まで吹っ飛んだ。動かない彼を見て、私が看取るのかと思ったヨ(笑)
楽しい時間は一瞬。でもその思い出は一生。あなたも楽しい旅を続けてくださいな。