イエローストーン国立公園北ゲートから入った時に攻める川と宿の場所などの話

先だってのモンタナ釣行は円安の為に日程を短くしたビンボー旅行です。例えば空港で水を一本買うと$3.75(¥560)もしますので、その水さえも貴重です。なので水はスーパーでペットボトル24本(500ml)をセールで$4.00(¥600)しかしない商品を買い込んで、レンタカーのピックアップトラックの中に積みっぱなしにします(水の価格差は尋常じゃないので、スーパーで一気に大量買い)。昼飯の食料はビビさんにクーラーを借りて(いつもは人数が多いのでクーラーを買って頭割りします)、その中に氷と共に仕舞い込みます。昼食は一番安いパンとソーセージやベーコンにレタス。さらにマヨネーズやその他調味料を購入するやり方です。と言っても今回に限らず毎回昼食はそんな方法で安く済ませて夕飯にお金をかけるのです。でも今回はその夕食さえお金が掛けらないのでスーパーで冷凍食品を買い込み、宿にある備え付けの電子レンジでチンしてて食べた日々でした。

そんな塩梅なので滞在中に掛かった費用はガイドフィーがそのほとんどで、それ以外は結果的にいつも以上にコストはかかりませんでした。ガイドを釣行を一日のみとしたことで、あとは行き慣れた河川に行くというパターン。しかしその入漁証も安く済ませる為にあっちこっちに行かず、後半はイエローストーン国立公園で集中的に釣りをする事となりました。

前にもお話ししましたが、公園内に入場するにはその入場料(7日券で$20)と釣り券(3日券で$40で7日券は$55)掛かるので、3日間釣りをすると1日あたり$20(¥3,000)掛かる計算です。フィッシングフィーは年々高くなっていますので、7日券を買って釣行のほとんどを公園内に費やすのも一つの手かもしれません。

国立公園内で釣るメリットがあるとすれば、細かいルールがあるにせよ所定の場所に車を置けば大抵の場所は釣りができるしお魚はいるので、初めての人でもガイドなしでも十分に釣れると私は思います。ちなみに釣り券に関してはビビさんのいるダンベイリーで彼女に頼めば誰でも安心して日本語で購入できるでしょう(パーク内に入る時の入場料は入場ゲートで購入します)。

ちなみにリビングストンに滞在すると宿は安いのですが、国立公園内マモースとリビングストンとの距離は往復約120マイル。さらに釣り場まで往復50マイルほどあり、片道約136kmなので安全運転では約2時間の道のり。運転好きの私には景色を楽しみながらの道のりなのですが、それが毎日なので疲労やその時間がもったいないと感じる方は宿泊代が倍近くになりますが、ガーディナークックシティに泊まるのが良いでしょう。

さて、残りのモンタナ滞在記はそんなイエローストーン国立公園内の釣りをざっと紹介します。お暇な方はどうぞご覧くださいまし。

インディアン・ペールエール
いつもは色々なクラフトビールを買い込んでビールを楽しむのですが、同行のMr.Kはゲコなので呑むのは私だけ。なので酒代も極めて切り詰めて安ビールを宿に持ち込み、12本しか飲みませんでした。あれ、多いかな・・。
ルーズベルトアーチ
北ゲートにあるルーズベルトアーチをくぐり、いざイエローストーン国立公園内へ。少し走ると入場ゲートがあるので、車に乗ったまま入園料を払います。受け取った地図とホチキスで止められたレシートが、以後7日間の入場パス。
今回の相棒はホンダのリッジライン・ダブルキャブ。「釣りで汚すよ!」とレンタカーの人に伝えたらこれを与えられたのです。荷台にはカバーがあり、クーラーやらウェーダーやらをそこに投げ込み放題。まさに釣り向きの車なんですが高いんですよこの車、$4〜$5万します。
スルークリーク
北ゲートから入った場合、主にメインに川はラマー・スルー・ソーダビュート。マモースの街の下にガードナリバーがありますが、谷が深く行かれる方は少ないです(日本ぽい波だった場所が多く、そのポケットを釣っていく釣りで、レインボーやブラウントラウトになります)。私はその中でこのスルークリークが大好き。しかし、このペローんとした流れでライズする魚を相手にするので、ふだん桂川の忍野地区でヤマメだけ狙っている人向きとでも言いましょうか、難しいんです。
スルークリーク
今回のスルークリークはライズする個体が全体の半分もいません。やる気のあるヤツを見つけて、クルージングのサイクルを見測り絶妙なタイミングにフライが落ちた時にバイトします。BWOが飛んでいるものかとそれらのフライをたくさん巻いていったのに、実際にはグリーンドレイクがポツポツハッチしている程度。
ソーダビュート
ソーダビュートの流れは25年前と比べると浅く水量が無く深みが少ないです。なのでポイントからポイントまでがとても遠く、ただひたすら歩くイメージ。
ソーダビュートの流れ
一つのポイントを狙ったあとは、次のポイントはあんなに上かと思うほど遠いのです。それでも結果が出れば良いのですが、時間とタイミングなのでドライフライオンリーだと釣れない時間が続きます。
カットスロートトラウト
いっぱいあるいでナンボ。そう考えると普段不摂生している人は標高も高いし、すぐに息が上がっちゃうでしょう。ちなみにいつも9月頭のレイバーデー(勤労感謝の日)明けを狙って行くのですが、アメリカ国民は連休を取りこぞって訪れるので場所によっては管釣りなみに混んでます。だから、人のいない場所=道路から遠い場所、となります。どうかオオカミに会いませんように、と思いつつ歩きまわります(昔よりも増えたのです)。
ソーダビュート
いくら歩いてもポイントからポイントが遠すぎて、初めて入った場所は2時間ほど釣り上がって見切りをつけ、退却することに決めました。でも空気がカラッとしているので汗はほとんどかきません。
ラマーリバー
写真の場所はラマーリバーとソーダビュートの合流点。奥に見える流れが本流でラマーリバー。あの合流点はつれそうだなぁと思いつつ、一旦下りながら良さげなポイントを探ります。
セージの草原
こんなセージの草っ原をずっと歩いて川へ向かいます。これは釣り終えた時に車へ戻る写真なので、前に見える丘との間に道があります。時にバイソン(バッファロー)がその行手を阻み、迂回することもしばしば。ちなみにバイソンはクローバーが大好き。
カットスロートトラウト
慣れない川で苦労した彼もなんとかカットスロートトラウトをキャッチ。そのパターンがわかるまでとても苦労していた様です。
ホッパーパターン
パターンがわかってしまえばこっちのもの。時合いがくれば入れ喰いです。最初はエルクヘアカディスなどを投げていた彼ですが、バッタに変えた途端にお魚は狂ったように反応します。
グラスホッパー
風もなく無音の世界に一つだけこだまする音、それがこのバッタが羽ばたく音なんです。飛んでいる最中に「チキチキッ」という音を連続して奏でます。時に飛びすぎて川面に落ちるヤツがおり、さらに泳いで岸へ行こうとするので、その波紋が立つのです。魚にアピールしてしまうので、落ちると喰われちゃうんですね。
カットスロートトラウト
パターンが分かってしまえばこっちのもの。魚の食性に訴えてイワナっぽい性格を持つカットスロートのポイントに向かってキャストすれば、ハイご覧の通り。これが彼の最大魚です。
カットスロートトラウト
こんな感じで毎日イエローストーンパーク内を方々歩いてはリビングストンへ帰るという毎日を最後の日まで過ごしました。今シーズンはそろそろ雪が降るのでお終いですが、来年以降にこんな釣りを計画してみてはいかがでしょう? ハーミットはできる限りアドバイスいたします。またその逆に世界の素晴らしい釣り場を知っている皆様には、是非ともそのお話を聞きせて頂けると嬉しいです。

Main Boulder River / ボルダーリバー

前回のブログで書いたモンタナ釣行のお話は実は二日目の話で、到着翌日はこれから始まる釣りに必要なランチ食材の買い出しやら釣り券の購入やらで色々と準備をしなきゃならんのです。だから釣りは午後から適当に知っている川へ入ろうかなぁ、なんて考えてました。リビングストンの町中でイエローストンリバーを攻めても良いんですが、水量が多いのでどちらかというとボートトリップ向きで、入渓したとしても前後にあまり動けないので私は主にその支流を楽しみます。近くの支流といえば州道89号線を少し走ればミル・クリークがあり、大きさを気にしなければカットボー(カットスロートとレンボーの混血)やレインボー、それにマウンテンホワイトフィッシュ(日本で言えば大きなウグイ)が釣れます。もう一つはリビングストンから東に数マイルにあるミッションフィールド空港を北に曲がればシールズリバーがあり、この川でも立派なカットスロートトラウトとブラウンが釣れます。

この町に住んでいる間にその景色を見て感動して泣いた事が一度だけあるのですが、その川の名前がボルダーリバーです。「牧場より上に行けば良い魚が釣れるぞ。」と言われ一人で行ったのですが、山々をバックに牧歌的な風景を見て涙がポロポロと溢れ出たのを今でも覚えています。

話は飛びますが、現在ダンベイリーには日本人が勤めています。ハーミットのHPをくまなく見ている方はご存知だと思いますが、モンタナ通信のビビアンさん(ペンネームなのでちゃんと日本人ですヨ)。旦那さんもリックさんもダンベイリーで働いている、フライジャンキーなご夫婦。なのでもし一念発起でここへ訪れても、彼女が日本語でサポートしてくれるので、何があっても大丈夫。お店でお土産をいっぱい買ってもらえれば、安心して釣りができる釣り場も教えてくれますので、皆さんのお越しを待っています。

僕らの旅は今回円安だったので、日程の間は超ビンボー旅行でガイドは一日だけ。あとはいつもの通り自分の知っている好きな釣り場を巡るか、今年の良い場所を聞いていくかのどちらか。すると、私の来米に合わせて休みを合わせて頂いたリックさん夫妻に釣りへ誘っていただいたので、到着翌日はこのボルダーリバーへ行くこととなりました。ちなみに私は今までウェスト・ボルダーばかり釣りをしていたので、メインボルダーで釣りをするのは初めてのこと。ユルユルな旅でしたので写真の撮り忘れが多いですが、温かく見守る気持ちで以下をご覧ください。

メインボルダー
通常僕らが行く場合は国道90号線を通ってビックティンバーを経て南に降りメインボルダーロードを南下するのですが、今回は景色を楽しんでほしいとリビングストンからの裏道であるスィングリーロードを通っていただきました。そして最初の休憩地点がこのナチュラルブリッジ&フォールで、表紙の写真の下流に滝があります(写真を撮らんかった)。
ボルダーリバー
今回の釣り場はかなり上流部なので、水温が上がるまではライズがないかも?との事で、到着したのはお昼少し前。確かに川に入ればメチャクチャ冷たかったデス。
ボルダーリバー2
初めて海外で釣りをするMr..Kをリックさんに任せて英語漬けにしてみた。その姿はまるで親子の様。私は少し離れて緩い場所でライズを探します。ちなみにフライは何が良いのかを聞くと、パープルヘイズ・パラシュートと、アダムス・ダブルパラシュートを渡されました。ビビさんはというと、遠く離れて上流部へ雲隠れ。
レインボートラウト
しばらく眺めていると渋いライズが少しずつ始まるけれど、意外に強敵なので珍しくティペットをグッと長くして、ドラッグが掛からぬようにユルユルに流すとようやくヒット。サイズは25〜30センチサイズ。
ボルダーリバーの釣り
あ、いたいた。ビビさんはあんなに上へ行っちゃった。後で聞くと上のエリアはライズのらの字も無く、なーんもナッシングだとのこと。ライズが渋いので一旦車に戻りランチタイム。リビングストンにあるパン屋さんで購入したターキーサンドイッチ、とても美味しかった。その後はポイントを少し下流へずらして再度入渓することに。
ボルダーリバーの道
こんな田舎道をみんなでテロテロ歩きながら雑談。釣り人が憧れる、いつも仲良く釣りに出かける理想の夫婦像ですな。
パープルヘイズ
水温が上がらず渋いながらもライズを見つけては貰ったパープルヘイズをキャストしての拾い釣り。人気のポイントなのか釣れにくい場所で、いやらしいライズをしているのです。
ボルダーでフライフィッシング
Mr.Kの初日はこの渋いライズには勝てず、コテンパンにやられましたが良い経験です。リックさんは自分の釣りを割いてガイドして頂き本当に感謝です。
レインボートラウト
午後はライズがバンバン始まるのかと思いきや、15時を境にな〜んも無くなってしまったので早めの退散と相成りました。久しぶりに訪れたボルダーリバーだけれど、この景色は是非とも皆さんにも味わってもらいたいなぁと思う、日本人がハマる北海道みたいなシチュエーションだと思います。

Stillwater River / スティルウォーターリバー

モンタナのリビングストンに住んでいた頃は、少しの情報があればどこへでも釣りへ出かけたものです。当時の高速道路は制限速度が無く(と言っても時速100マイルで走れば捕まりますが)、片道200マイルなんて普通に行ったものです。町の裏には歩いてい15分ほどでイエローストーンリバーが流れているので、本当はそんなに遠くへ行く必要はないのだけれど、常に新しい環境に触れてみたくなるものですよね。

リビングストンを中心として東西南北へ出掛けていたのですが、今回紹介する東側に流れるスティルウォーター・リバーは私にとっては初めての川。「レイバーデー(勤労感謝の日)明けでイエローストン・リバーはスレているので、よかったらスティルウォーターへ行ってみない?」と言われ、なんか川の名前からして穏やかな流れで静かなボートトリップができそうだと感じて二つ返事でお願いしたのです。

ベアツース・マウンテンは日本語で言えば熊牙山かな? 富士山よりも高い標高3,904mの山々を水源に持つスティルウォーターリバーは長い流れを経て、リビングストンから西へ1時間のコロンバスの町でイエローストーンリバーへと注ぎ込む。それこそなんでこの川へ今まで来なかったかというと、アメリカは日本と違い私有地を流れている所が多いのです。釣り人にフィッシングアクセスを多く解放している川は良いのだけれど、知らずに私有地を歩いていたら下手すると住人にライフルで威嚇されるかもしれませんからね。そんな場所はボートトリップに限るのです。

さて、今回は前情報を入れずに適当にフライを持って行ったのですが、元ルームメイトだったクリスに「バッタある?6番ロッドはある?ティペットは2Xは持ってきた?」などなど。おいおい、そんなにデッカイのがくるのかよ、と心配しつつ、ボートへ乗り込むのでした。

その様子は以下の通り。以後この川へ行かれる方の参考になれば幸いでゴザイマス。

タンドラとフィッシングボート
ガイドのクリスはダンベイリーで働いていた時代のルームメイトで今はガイド業。前回はランクル80だったけれど、タンドラに乗り換えたばかりだとの事。「あれ?マッケンジーボート(グラスファイバーで出来た川下り用釣りボート)は?」と尋ねると、ローウォーターの時はゴムボートなのだとか。出てみてわかったけれど、底をするほど浅いところが多いので、いざとなったら押すのです。
なぬ?これがスティルウォーターなの? これじゃ全く反対でラフティング中に釣りでないの! 通りでライジャケの着用年齢やらボートの制限など厳しく書かれていた訳だ。後で聞いた話だが、この川で沈没するガイドもいるのだとか。こりゃフロートボートじゃないとダメですな。そんな激流降りの合間に「ハイそこに入れて!」と支持されます。
スティルウォーターリバー
ポイントによってはユルユルエリアなのですが、午前中は水温が低くお魚がドライになかなか出てくれません。同船のMr.Kは海外のフライフィッシングは始めてなので、全てクリス任せ。ドライで出ない時間はインジケーターを付けてドボンチョしてました。
ブラウントラウト
大物はなかなか姿を見せないものの、25〜30センチほどのレインボーやらブラウンはドライフライに釣れてくれますから飽きません。時にボートを降りてライズ狙い。
カワゲラの抜け殻
川原の石を見るとそこらじゅうにストーンフライの抜け殻だらけ。「この虫なんて名前?」と聞いた所で日本とは違い「ストーンフライ(カワゲラ)」としか返ってこない。そう、アメリカ人は細かな種類なんて気にしない。むしろ、「グレーダンカラーのミディアムサイズのストーンフライがハッチしていた。」なんて感じで教えてくれる。
レインボートラウト。
この川はレインボーとブラウンの混生。早い流れではレインボー。肩やちょっとした巻きではブラウントラウト。フライはホッパーの10番。
ストーンフライ
川原を走り回っている個体を見つけたが、これはメスとの事。大きさにして4センチくらいかな?肝心のバッタは全然飛んでいないし流れていない。むしろコイツの方が流れている感じ。
ストーンフライのオス
面白い事を教えてもらったのだが、このストーンフライのオスは羽が短く飛ばないとのこと。なので早速その辺りを探すと細いフナムシの様なオスが走り回っていた。ちゃんと成虫なんですが、なるほど、この羽根じゃ飛べないわな。そして右下はそれに合わせてクリスがくれたフライ。
クリスのフライボックス
ガイドのフライボックスってすごいんですぜ。暇を見つけては巻き貯めるので、死ぬほど入ったフライボックスを常に10個くらい持ち歩いてます。
レインボートラウト
クリスにフライをチョイスしてもらって釣れたレインボートラウト。この大きさでも強い引きに翻弄されてました。
スティルウォーターリバー
私は後方に乗って常に二人の背中を見ての釣り。ドライフライにこだわって釣りしている私にはサイズアップはありませんでした。
ブラウントラウトの釣り
喰いが渋かったのでクリスがデッカいストンフライのニンフに替えた所、デカブラウンがヒット。この後無事にランディングしたのですが、ボート後ろの私に向かってポーズをお願いしたら、写真を撮る前にそのままリリースしてしまいました。でも私の中にはしっかり20インチブラウンを記憶しました。
レインボートラウト
その後イエローストンリバーの合流付近でレインボーがやたらと釣れたあとはまた喰い渋り。ドリフトボートの釣りの場合、記念撮影がとても難しいのでこんな写真ばかり。
トレーラーとボート
最後はイエローストーンリバーに合流し、3キロほど降った所にあるスティルウォーターゴルフ場下流にあるボートランチで終了。のんびりゆったり、久しぶりのボートトリップをたっぷりと楽しみましたとさ。

フライフィッシング事情、モンタナの良いところ悪いところを考えてみた

9月も中旬を過ぎたというのに日本の暑さはおさまらず、毎日ギュウギュウ詰めの満員電車に押し込まれる日々。動き出す電車は人々の体温にクーラーは勝てず、湿度の高い車内は体臭に満ち溢れている。身動きが取れない私は首筋を滴る汗を拭うことも出来ず、思わずため息が漏れてしまう。あぁ、またモンタナの風に吹かれたい・・。

モンタナ釣行から現実に戻され、早一週間。腑抜けな状態から少しずつ自分を取り戻し始めたけれど、今週はそんなモンタナを思い出して、青い空を探しに釣りへ出かけようかな。そう日本にだって素晴らしい釣り場はたくさんあるのです。

”隣りの芝生は青く見えるもの” で、アメリカのモンタナと言えばフライの聖地的なイメージがあると思う人も多いはず。しかしこの諺通りに日本の環境の良さに気付かない事も多いもの。今回はそんなモンタナの良いところと悪いところを見ながら日本の良いところを皆さんで考えてみてください。ちょっとダラダラと書きますのでお付き合いください。

モンタナについて

知らない方も多い方と思うので、少しモンタナについてお話ししましょう。モンタナ州はアメリカの北西部にあるカナダと隣接する州で、その面積はなんと日本とほぼ一緒ぐらいの大きさ。その大きさがありながら人口は宮崎県の人口(約107万人)より少し多いくらいないのである(ちなみに熊本県が姉妹提携都市)。なのでモンタナで人が満ち溢れるのは都市部と観光地のみ。僕らが訪れる釣り場なんて田舎だから、とにかくイメージは青い空と緑の大地が広がるのみで、その緑の谷間を縫って無数の河川が流れているのである。北緯で言えば北海道よりもちょっと上ぐらいの位置にあるので、ダンベイリーがあるリビングストンが日本の稚内と同じ北緯(但しリビングストンの標高は1,372m)。それだけ寒い所なので州内はどこへ行ってもトラウト天国な訳で、日本よりもトラウトを釣ることができる河川が物凄く多い。人生が何回あっても全ての川を制覇するなんて出来ないことでしょうな、きっと。

ではそんなモンタナの良いところは何か?

年券は安い:モンタナに住んでいる人は州内の釣り年券が$21。しかし僕らは住んでいないので年券は$100(約1.5万円)。でも日本全国と同じ広さを全て釣りができるのだから、安いかな? ちなみに日釣り券は$14で、5日連続券が$56(¥8,400)。今は円安なので日釣り券で考えるとチト高いかなぁ。
TAX(小売売上税)が無い:日本で言うところの消費税がありません。他の州へ入った途端、6〜10%前後掛かるので、お買い物はモンタナが良いでしょう。
お魚はどこへ行ってもネイティブ:モンタナはどこで釣りをしてもほぼネイティブ。サイズを気にしなければどこへ行っても釣れる感じで、北海道で釣りをしたことがあるのであれば、ほぼ同じような感じ。
田舎なので治安が良い:釣り場に近い町は日本の田舎と同じ。人々は優しいし治安が良いのです。私がダンベイリーで働いていた頃にニュース番組を見ていても、犯罪はほぼなく山火事のニュースばかり。私は家に鍵をかけずにいつも外出してたしね。
日本にいない固有種のトラウトが釣れる:イエローストーン国立公園内ではカットスロートトラウトが釣れます。その性格は日本のイワナに近く、見た目はレインボートラウトに近いもの。平均は30センチ前後で、大きいものは50センチを超えます。

では魚がどれだけ釣れるか?と問われると、日本の北海道と同程度で大きさや数は私の感覚だと同じくらいかな? 海外だからといって常にイレグイなんてことはありません。管釣りでは無いので、自然災害やその年の状況により変化があり、釣具屋の情報やガイド無しでの釣行では、いきなり北海道へ行って適当な川を見つけてフライを投げ入れるようなもので、それで釣れるかどうかは時の運になるでしょう。

マイナス面をお話しすれば、現在円安とアメリカのインフレをダブルパンチに受けて、なんでも高い状態。たとえばビックマックのセットは$10(¥1,500)で、モンタナはTAXが無いのでまだマシで、他の州へ行けばもっと高くなります。現在は宿の値段もコロナ禍前に比べると倍以上。エアチケットも同じ。ガソリンは1ガロン$4(1リットル¥162前後)なので日本よりも若干安い程度だけれど、以前に比べるとものすごく高いのです。そしてガイドフィーは一日約$650でチップを入れれば700〜750ドル(11万円以上)と、目ん玉飛び出る価格。トータルで5年前に比べて倍以上の価格が掛かるので(感覚的には2.5倍)、一回の釣行で一番安い軽自動車の新車が買えてしまう位の勢い。単純に大きな魚を釣りたい欲求を満たすだけであれば、北海道でガイドをつけて同じ期間を過ごせば、その費用は1/3で済むことでしょう。

故人・開高 健氏は『河は眠らない』でこんな一節を語ってました。「日頃サンマばっかり食べて生活を節約して、アラスカへ来て一生の思い出になるような魚を釣りなさい。これは一回投資しただけで、何千万回と甦って利息が付く、精神に利息が付く。無駄ではない、まったく無駄ではない。」

そんな言葉に感銘している私にとっては、財産なんてものは要らない。旅で感動した景色は筆舌尽くしがたく、それをまた体が求めてしまうのである。私とていつかは死ぬのだから、必要以上のものなど何も要らぬ。物よりも多くの思い出。だから私は死ぬまで釣りの旅に出でかけ続けることでしょう。お金が溜まり次第、またどこかへ・・。

リビングストンにあるダンベイリー
私が1996年に夏の間だけ勤めていたダンベイリー。この店の屋根裏部屋に住んでいたのですが、現在は改装されとても綺麗だとのこと。数軒隣にあるマレー・バーで良く呑んでました。
ダンベイリーの木拓(もくたく)がある壁
一時はダンベイリーの経営は大丈夫かと思ってましたが、オーナーが代わり完全復活。殿堂壁とも呼べる木拓で一番古いものは1938年。第二次世界大戦前からあるお店なんですゼ!
ダンベイリーの店内
現在のオーナーはデールで、彼は私が勤めていた前年までダンベイリーで働いていて、その翌年に後数軒隣にティンバートレールという自転車ショプを開業。現在はそのショップとスキーを統合し、ダンベイリーアウトドアーズとなっている。なのでフライフィッシング用品以外にアウトドア用品も充実。今までにない活気に満ち溢れたショップになった。写真の彼は今回の釣りに同行したミスターKとでもしておきましょうか。
リビングストンの町並み
ダンベイリーのあるリビングストンは、イエローストーン国立公園のノースゲートに向かう、ガーディナーよりも北に位置する。飛行機でボーズマンに乗り入れ、イエローストーンへ向かう曲がり角にあると思ってください。西部劇を思い出させるその町並みは昔も今もそのまんま。でも以前よりも街は活気があります。
ホンダのリッジライン
今回の旅で借りたレンタカーはホンダのリッジライン。名前からすぐにエアフロラインとのコラボかと想像した(笑)。現地ではパジェロと同じくらいの車格だと思って運転していたけれど、サイズはランクル300よりも大きい。最新の車だけあって色々とくっついているので、その設定が大変。それにしても空が広いモンタナ。決して写真じゃおさまらない広さなんです。
バイソン(バッファロー)
ナショナルパークで釣りをすると、必ずこのバイソン(バッファーロー)渋滞にハマる。そして那須サファリパークかと錯覚するが、彼らは野生ですので決して近づいてはなりません。吹っ飛ばされて怪我をされる観光客がたまにいます。
マモースの温泉
イエローストーンのノースゲート(ルーズベルトアーチ)を経て最初のジャンクションがマモース(日本語でマンモス)にあるマモース ホットスプリングス。日本で言えば草津の湯畑かな? 地球上の約半分の温泉、約3分の2もの間欠泉があるので、温泉だらけの場所。その中でも七色に見えるグランド・プリズマスティック・スプリングが有名だけれど、それはファイアーホールリバーの近所にある。
スルークリーク
こんなだだっ広い川でグリーンドレイクを啄むトラウトを探すのですが、釣りとハイキングをいっぺんにしているようです。モンタナの微風は心地よく無音。聞こえる音は飛び立ったバッタの音と遠くから聞こえるバイソンの唸り声のみ。時に釣りを忘れてただボーッと過ごすだけで幸せを感じます。

Big Hole River / ビッグホールリバー

モンタナの川紹介はこれが最後なので付き合ってくださいな。最後はビッグホールリバーです。今回の旅はボーズマンから入り時計回りに釣りをしてきた訳ですが、帰りのボーズマン出発便が朝なので、最終日の宿はどうしてもボーズマン周辺になります。なのでディロンにいる僕らは北へ向かって移動することが余儀なくされるのですが、その道すがらにあるビッグホール(実際には少し道から外れますが)へ行くことになりました。

前述のビーバーヘッドとビックホールが合わさってジェファーソンになり、その流れはボーズマンの隣町であるスリーフォークスに向かいます。町の名前の通りジェファーソン、マディソン、ギャラティン川が合流し、ミズーリ川になる事を指します。ちなみにこの三つの川はWikiによると1805年当時の大統領、国務長官、財務長官の名前が付けられたものだそうです、一つ勉強になりました(調べていたら映画『ナイトミュージアム』に出てくるサカガウィアの名前も出てきてビックリ、日本史が嫌いな私が、アメリカの歴史を垣間見ましたが、一年後は忘れているだろうな。)。

ボーズマンへ行くにはウィンストンのあるツインブリッジを経てボーズマンへ向かうのですが、釣具屋情報ではもう少し上流が良いとのこと。今回初めての場所への釣行で、場所の名前はサーモンフライ・キャンプグラウンド。いかにも釣れそうな名前の場所ですね。ちなみに「サーモンフライ」というと「サーモンを釣る毛鉤」と勘違いしている人が多いですが、サーモンフライはカワゲラの種類で、日本で近いものはオオヤマカワゲラかな。それよりも1.2倍でかい感じなので、虫が嫌いな人はゴキブリに思えるでしょう。

そしてさらにもう一箇所がその下流にある砂利道、バルマ(ビルマ)ロードの中間あたりにあるフィッシングアクセス。どちらのポイントもフィッシングアクセスから目の前はチビしか釣れず、上下に500m〜1km歩くと良い流れがあります。

この川ではレインボーとブラウンが半々で釣れる感じで、流れの速い筋がレインボーで、その脇をブラウンが固めている感じ。フライは同じ時期なので、やっぱりPMDやBWOでした。

そしてこれにて9月モンタナ旅話は終了。笑いあり、喧嘩あり、歓喜ありの珍道中。私はいつもモンタナマップ一つで旅に出るので、ナビは無くハプニングはつきものですが、それが思い出になります。皆さんも色々な方面に冒険へ出かけたら、そのお話を是非聞かせてください。

サーモンフライフィッシングアクセスは、キャンプグラウンドでもあるので、今度キャンプしたいな。レンタルキャンピングカーってあるのか探したら、意外にあるのね。でも、あんなにでっかいの、運転できるかな?
上流部へ500mほど上がると良い感じのラッフルウォーターや、複雑な流れが現れます。そんな場所は大物はしっかりと狙って、ハントしましょう。
でっかいチェルノブイリ浮かべてドッカーン。メイフライの流下が始まったら全ての魚のスイッチが入った感じ。
緩いプールでバッタを食っている奴、端の方でPMDをついばむ奴など、その個体でどれが一番でデカイかを見極めてライズを狙います。
場所によっては隅っこにウィードが生えてました。そのウィードのエッジも狙い目です。
流心のライズはちびっ子レインボーばかりでした。今回の旅はデカレインボーをキャッチすることがない旅でした。
下流のバルマロードにあるフィッシングアクセス前の景色は雄大で、カメラに納まりません。
コイツがサーモンフライの抜け殻。日本のそれと一緒ですが、やっぱり一回り大きい。サーモンフライの出現期(ハッチ)は6月下旬 〜7月上旬ぐらいでしょうか、私の釣り旅ではこのパターンを使うことはありません。
ブラウンくんはご機嫌が良く、適当に遊んでくれます。
釣りを終えて高台からみたビッグホールの流れ。一つの川を釣り尽くすだけでも容易ではないことがわかる。
帰り際に寄ったウィンストンカンパニー。私たちのロッドが里帰り。でも日曜日にてお休みです、残念。
ウィンストン社の前にあるキャスティングフィールド。距離によりその魚の形が変わります。100フィート(30m)ラインにはターポンの絵柄。目指せ30mキャスト!
ツインブリッジにある橋。この写真と同じ構図のウィンストン社の広告フラッグがハーミットにあります。なので、この川はビーバーヘッドリバー。ちょうどこの右手に図書館があり、その裏の倉庫にバンブーロッドを保管してありました。そしてその図書館の正面にウィンストンのバンブーロッド工場がありましたが、一昨年の火事で残念ながら焼けてしまい別の場所へ移動しました。

Beavehead River /ビーバーヘッドリバー

Go Beaverhead !(ゴー、ビーバーヘッド!)

と、当時のダンベイリーの店長であったジョニー・ボイドに送り出され、ルームメイトと二人でビーバーヘッドリバーへ一泊二日の旅へ出たのは1996年夏の事。その記憶はキャンプグラウンドの星空と大物のライズが取れなかった悔しさ。それからそちら方面へ出掛ける事があればそのポイントへ必ず向かうけれど、神様がほほ笑んでくれるのは、2〜3回に一回くらいの確率ぐらいかな。

ビーバーヘッドリバーと言えばハーミットに飾ってあるウィンストンのフラッグに流れる川のこと。そのビーバーヘッドとビッグホールリバーが合わさって、下流部はジェファーソンリバーとなる。ジェファーソンの思い出はホワイトフィッシュ(日本で言えばウグイみたいなもの)の入れ食いしか思い出せない(笑)このビーバーヘッドの由来は、ショショニー族(インディアン)がビーバーの形に似た岩があったから名付けたらしいけれど、その岩はこれらしい的な話を誰かに聞いた記憶はあれど、その場所を忘れました・・。

この川はそのほとんどが川幅があまりなく入渓点が少ないので、一般的にはドリフトボートで下りながらホッパーを投げてブラウントラウトを狙うのですが、ある区間だけレインボーがゴチャッといる場所があって、私はそこばかりを攻めてます。

9月の場合、気温が上がる午前中にトライコ、PMD、BWOなどの小型のメイフライのハッチがあります。そして風が強い日はやっぱりバッタが流されるので、ホッパーが格段に良くなりますが、そんな日はほとんどありません。

先月のモンタナ釣行ではこの渋いビーバーヘッドリバー釣行に1日だけ当てていたのですが、残念ながら強雨によりほとんど釣りができずじまい。足元にはロクマルレインボーが悠々と泳いでいるのですが、誰しもニンフなんて使わないから今回はこの場所ではオデコでございます(人の不幸は蜜の味、オデコと聞いて腹を抱えて笑った人は数名はいる筈)。

「ビーバーヘッドに行け!釣れるぞ。」と釣りへ行くように煽られたジョニー・ボイドは一昨年に突然死してしまったのが悲しいけれど、この川へ降り立つ度に彼の立派な髭と、綺麗な青い目を今でも思い出します。

今日は爆発か?との予兆と思えた大きな虹(レインボー)を横目に現場到着。ポイントへ入った直後はまだなんとか天気は曇り空。気温の上昇と共に反対側のバンク付近で大きな口をパカパカと開けるレインボートラウトを皆にあてがい、私は更にラインズが多くなる事を期待して待つ、待つ、待つ。そして雨、雨、雨・・。
ライズが止まってしまったので、対岸のバンクへ上がり、魚のポジションとやる気のある魚を探す私。トライコのスピナーはフォールせず水面は沈黙のまま。でもこの下にはゴーマルからロクマルのレインボーが数本泳いでましたヨ。
雨が止むのをひたすら待ちましたが、寒くなる一方だったので早めに断念。ま、こんな時もありますよね。
前回来た時はこんな感じの晴天の日。気温がぐんぐん上がり、レインボーは口が開け放し状態になる日でした。
この場所でレインボーを掛けるとティペットが細いこともあり一気に魚に走られます。バッキングラインまで必ずと言って良いほど引き出されますので、その重要性を知る場所でもあります。
これは前回の魚ですが、こんなの釣る予定でした。今回のモンタナ釣行はこの川だけ不完全燃焼だったので、また行かないとなぁ・・。

Poindexter Slough / ポインデクスター スルー・クリーク

モンタナの中にはいくつものスプリングクリークがありますが、そのほとんどが私有地に流れていて入場数に制限があり、入漁料は州券とは別払いになります。私はリビングストンで働いている時に幸いな事に有名なデピュー、ネルソン、アームストロングの三河川(どれもイエローストンリバーに流れる川)で釣りをする機会がありました。でもこれらの河川は一日1万円以上の釣り場と高額な上にハイシーズンは予約が取れないので、高級ブランド釣り場と言えるでしょう。

そんな川とは別に、モンタナ州の南の下に位置するビーバーヘッドの支流にポインデクスタースルーというスプリングクリークディロンという街があります。ここはモンタナ州の釣り券で釣りができる場所でディロンからとても近い事もあり、多くのアングラーを楽しませる憩いのスプリングクリーク。川の大きさで言えば忍野をちょっとデカくしたくらいで、日本人には馴染みやすいサイズ感。

辞書で調べるとポインデクスターは『勉強ばかりしている人(優等生)』で、スルーは『蛇の抜け殻』なので、意味は大体「蛇の抜け殻の様にくねった川で(釣りの)勉強が好きな人が集まる所」とでも言いましょうか、簡単に沢山魚を釣りたい人には全く正反対の川なんです。パブリックの河川は人が多いから魚がスレているので致し方なしかな。

ハイシーズンに行けばきっとこの川でもグリーンドレイク(モンカゲロウサイズ)やサーモンフライ(大型のカワゲラ)で簡単に釣れちゃうのでしょうが、私が訪れる時期はお店の繁忙期を避け、きまってエアチケットが値下がりする9月上旬あたり。大型カゲロウの流下はほとんど無く、18番よりも小さいフライを強いられます。いつもはPMDやBWOなどを使うことがほとんどで、今回はトライコ中心(20番よりも小さいサイズ)だったので、ライズ狙いの難しさはマックス。

ちなみに私がこの川で釣ったサイズの記録は今まで45cm止まりでしたが、今回初めて50オーバーをキャッチしたので、気持ち的にはこの川は卒業です。と言っても1匹にかける情熱が半端ない河川なので、その達成感が癖になり再訪したくなることは間違いないのであります。

この時期のマッチザハッチスタイルが滅茶苦茶難しいこの川ですが、唯一の抜け道がバッタ、ホッパーパターン。風が吹けばバンクからバッタが落ち、それを食べるブラウンが「グァボッ!」っと、ものすごい捕食音を立てて食べるのです。それを見つけてバッタを投げれば一撃、ティペットも2xまで上げられますしね。

あなたの腕がどれだけ上がったかの技試しのこの河川。ちなみにウィードが半端ないので、ニンフは役立たず。ティペットを細くすれば藻化けの術で簡単に外されます。この川で見事40アップをマッチ・ザ・ハッチの釣り方で仕留めたら私はその方にはスプリングクリーク検定1級を差し上げます。

おまけとしてのお話。このディロンという街にはパタゴニア(ウェア)のアウトレットがあります。今回も釣り時間を半分にしてお土産買い出しチームと、ずっと釣りをするチームに別れましたが、お土産には困らない街かもしれません。え?私はどっちだったかって?もちろん釣りチーム。今回は現金で$500しか持っていかなくて、お土産代はほぼゼロの私です(笑)

この川は全体の長さが短く5〜6キロほどしかないかもしれません。釣り場へのアクセス用に駐車場が数カ所用意されていて、ここが全体の1/3の場所にある上流側で、下流は2/3くらいあります。わかりにくいかもしれませんが、藻がびっしり。ティペットを7Xなんてすると、40cmが掛かっても一気に藻の下に入り、藻化けします。虫の流下が多い時間帯に行けばライズはそこら中でおきますので、人が多くても釣りにならないなんて事はありませんので、ご心配なく。
駐車場にはレギュレーションの看板がいくつかあります。この看板を見て何か変だと思った方は凄いですぞ。そう、ポインデクスターの綴りが間違ってます。ワザとなのか本当に間違ったのかは定かではありませんが、この間違った看板は数カ所あります。訪れた際には探してみてください。
今回はメイフライの流下が極端に少なく死ぬほど苦労していましたが、いくつか良いサイズを釣ることができました。
こうやってみると以前に紹介したスルー・クリークに似ているでしょ?やっぱり蛇っぽい川はスルーという名前がつく様です。今回はムービーを全くとりませんでしたが、以前行った時のムービーをつなぎ合わせましたので、その場所の様子はこちらをご覧ください
シムスのウェーダーはグラベルガード部分に大量の雑草の種が付着します。他の場所に持ち込まない様に、釣りが終わったらこの場所で綺麗に除去しましょうね。
ドッパーンと水面を割ってでた50オーバー。対岸の沈木の下へ逃げ込み、そこから引きずり出すのに大変な思いをしました。やっぱりここのドライフライゲームは最高!
一箇所だけ物凄く大物が固まっている場所があって、1匹釣ってはポイントを休ませながら楽しんだ今回。いつもだったら、そのほとんどが20cmほどの魚ばかりなんですが、こんなこともあるんですね。次回に向かってタイイングの宿題もたんと持ち帰り、やっぱりこの川を卒業する事は永遠になさそうです。私は一生釣りの勉強を続けます(笑)

Gibbon River / ギボン リバー

話の流れ的にギボンリバーです。

イエローストーン国立公園の釣り券は三日単位なので、無駄をしないために三日間は公園内で釣りをすることにしてました。ちなみに今回の釣行テーマはマッチ・ザ・ハッチの釣り。なので、闇雲に投げてドカンと出て釣れた的な感じではなく、ライズを見つけてそれを仕留めるまで頑張るハンティング的な要素の釣りを目指します。

二泊三日のクックシティを後にし、4日目は大移動日。目指すはアイダホに近いモンタナの左下(南西)にあるディロンです。ちなみにモンタナ州の面積は日本の面積より広いですから、地図上でちょっと移動というのは東京から名古屋あたりで、大移動となれば東京から青森くらいの感覚です。あぁ、恐ろしや。

そんな移動日も釣りを企むたくましい僕らは、釣りの時間を作るために真っ暗な時間に宿を出て次の目的地を目指します。その途中にあるのがギボンリバーということ。そうそう、正確にいえばギボンはモンタナとの州境近くなので、ワイオミング州を流れる川です。

モンタナのマジソン・リバーという名前を聞けば「なんとなく聞いたことがあるぞ。」という人は多いはず。そのマジソンのずっと上流を目指すと、マジソンはギボン・リバーとファイヤーホール・リバーに分かれます。その一つであるギボンは北の玄関であるガーディナー方向からウェストイエローストーンという街を目指そうとするとその道すがらにあります。

どんな川か?は、前述の湯川の話で書いたので、湯川へ行ったことがある人はそれを想像してください。そしてその景色を10倍に広げて川と湿原の落差を取っ払ったのがギボン上流の感じでしょうか。

話はどんどんそれますが、モンタナの有名河川といえばイエローストーンリバーですが、この川はどこへ流れ着くのか先日初めて地図を辿ったら、イエローストーン→ミズーリ→ミシシッピーへと流れ、なんとルイジアナ州ニューオリンズへたどり着くんですな。本州の2倍ほどの長さですから、川のスケールは半端ないのです。

標高2,000m付近から流れ出る川の位置は、だいたい湯川と同じ。湯川は湯の湖のから流れ出るテールウォーターのおかげで藻が生い茂っていますが、ギボンも同じでグリーブ・レイクのテールウォーターの流れなので、上流部はウィードがビッチリあります。また、同様に下流部はギボン・フォール(滝)があるので、産卵遡上で大型魚が来ることはなく、いつ行っても最大25cm程度の魚が掛かる点も湯川っぽいですよね。

私はこの川に浸かっていると湯川にいる気分になるのですが、以下の写真を見て皆さんはどんな風に感じますか?もっとも、サクッと寄った川なので、それほど良い写真がないので、ごめんなさい。

イエローストーン上滝とでも言えば良いのでしょうか。大移動の道中にあるイエローストーンリバーのアッパーフォールが観光ポイント。釣り人なので、さっさと見て移動です(笑)
州道89号線をウェストイエローストンに向けて走ると右手に見えてくるギボンリバーの流れとその横に温泉(源泉)。立ち入り禁止ですが、川のすぐ横で沸いてます。公園内の源泉巡りをすると、箱根の大涌谷へ来ている気分になれます(笑)
その下流にある駐車スペースに車を置き、川がくねくねとした湿原(メドウ)の中で釣ります。すると早速このサイズ・・・。魚が小さ過ぎて最初はすぐにブルックが釣れたと一安心していたのです。宿へ入って拡大してみて初めてブラウンだとわかりました、ガックシ。
到着して間も無くするとトライコのスピナーフォールが始まり、その流下で一気にライズが増えます。トライコは日本のカゲロウで例えると何になるんでしょう?大きさは#22より小さく、ボディが真っ黒のメイフライです。
ライズを見分けて鼻を出しているライズを見つけてキャスト。この時点でこれが初めて釣れたブラウンだと思ってました。スピナーの流下は一瞬で時合いはわずか30分ほど。
トライコはこんな感じで流れていて、ウィードの隙間から魚がライズをします。水深もウィードの感じもやっぱり湯川に似ているかな?
ちょっと分かりにくいかな?写真の一番右(下流川)に広がる輪がブラウンのライズリング。見えている砂地は中洲で、私は更に手前の流れにある深みに居ます。腰まで浸かって魚を驚かせないようにして、キャスティングのタイミングを測ります。
そしてやっつけたのがコイツ。サイズは小さいですが、ここの平均サイズ。フライはトライコ20番のパラシュート。
魚との距離が比較的近いので、こうして膝をついてライズを狙ったり、ドン深で水の冷たさに耐えながらキャストします。やっぱりトライコのライズは難しいなぁ。

Lamar River / ラマーリバー

前回のスルークリークの話の中で言い忘れたことがあるのでいくつか補足します。イエローストーン国立公園内で釣りをする場合、現在ウェーディングシューズ はラバーソールが義務付けられています。この近隣のモンタナ州やアイダホ州では特にその規定がある川は無いですが、どの川でも必ずシューズを洗って帰り、別の場所では種子を持ち込まないようにするように推奨されています。なので、基本モンタナをやアイダホを訪れる時はラバーソールになり、シューズの洗浄をできる限りして欲しいという事です。

もう一つは、国立公園内は基本キャッチ&リリースなので、バーブレスフック使用です。細かなルールで食べるのが許可されている魚もいますが、訪れた人が殺して食べることはないでしょうから、イエローストーンレイクで釣れるレイクトラウト以外は全てキャッチ&リリースという風に覚えておけば、現地で咎められることはないかと思います。私はルールブックの全てを読んだわけではないので、間違えている点があるかもしれませんので、鵜呑みにしないようにヨロシクです。

さて、ラマーリバーの話。さらっと書きます。理由は簡単、訪れた時はレイバーで(勤労感謝の連休)真っ只中、林道を歩いて上流へ行けば人がいないだろうと思ったけれど、上流へ行っても人だらけなのですぐに諦めました。で、日中は鉄板のスルークリークへ。全員が魚をキャッチした後、再度ラマーへ入り直しましたが、無反応でした・・。

この川も初めて入ったのは22〜23年前かな?ザック背負って延々と歩いたんですが、流れの巻きやひらき、ラッフルウォーターと魚はどこからでもほどよいサイズが出る比較的イージーなイメージ。フライはロイヤルトルードやウルフ、チェルノブイリアントなどの比較的大きなフライを使います。

ラマーリバーはタワージャンクション(場所名)付近でイエローストンリバーとラマーリバーの二つに分かれます。さらに東に進むと途中でスルークリークの支流が合流し、さらに東に行くと、ソーダビュートリバーとラマーリバーに分かれます。その付近にはラマーバレーが広がり、阿蘇山周辺のような景色が広がる釣り場になります。釣りはスルークリーク合流の上あたりから釣りをする人が多いですが、イージーに魚をキャッチしたい場合は、ソーダビュートとの合流上の林道入り口に車を置いて、林道を歩き、上流へ数キロも歩けば魚が比較的スレていません。

ボーズマンからリビングストンを南に下り、タワージャンクションを通過した場合、どうしても釣り場は北東部に集中するので、ラマーリバー、スルークリーク、ソーダビュートリバーはセットで釣りをする場所だと思ってください。ちなみに9月の平均最高気温は20℃、最低平均気温は-2.7℃ですから、朝から出かける釣り場ではなく9時ぐらいに到着して、午後4時ぐらいまで楽しんでください。その昔、いい気になってイブニング近くまでやっていたら、車までの道のりが真っ暗になり、取り囲むようにコヨーテの遠吠えを聞こえてきて、さすがに背筋が寒くなりますよ。最近ではオオカミの再繁殖もうまくいっているようですから、釣りはほどほどに。

車の中からラマーバレーを望む。もっとまともな写真があるかと探しましたがありませんでした。所詮釣り人なので、景色より魚なんです(笑)ラマーは手前に見える草原の奥に流れています。小さいウンコのように見えるツブツブは全てバイソン(タタンカ)。映画『ダンス・ウィズ・ウルブス』を思い出しますね。
合流点付近のソーダビュートの流れ。この川を渡ったその先にラマーリバーがあります。こう行った道路脇は日本と同じで皆さんがやるのでスレていて釣れません。上流部へ行くと日本の川っぽく変化するのですが、今回はそこまで行きませんでした。
ラマーリバーの林道入り口。ソーダビュート流れを渡って、その向こうへ行くのですが、写真の通り観光のハイカーと釣り人だらけ。駐車場は満杯でした・・。我慢して1時間歩ければ上は人がいなかったかもしれませんが、人がいた場合のショックがデカいし今回は大所帯だったので途中で却下。
林道から500mくらい入った場所。ソーダビュートをまたいで向こう岸へ渡るにしても、その周辺には釣り人が・・。仕方なくソーダビュートの上をやろうかと思っても、人、人、人、レイバーデーは日本のお盆みたいなものです。
仕方なく、前日行ったスルークリーク近くのラマーリバー下流へ行くことに。バイソンの群れと群れの間は人がいなので、そこにお邪魔しての釣り。
帰り側にもう一度下流部へ戻り再挑戦。数名の人が抜けたあとでほとんど反応ナッシング。
まあ、みんな釣れた事だしよしとしようという事で、5時半に納竿。宿へ戻って夕飯はこんな感じでいかにもアメリカ。ちなみに奥に見えるコーヒーみたいなのは缶ビールです(笑)ちなみに二日目以降に泊まっていた宿はクックシティにあります。

本当はハーミットじゃ無かった

ハーミットの歴史はもうすでに20年以上が経ってしまったけれど、私の釣具屋人生はもうすぐ40年になっちゃうんですな。なので古い馴染みのお客さんは30年以上の付き合いの人もいます。皆さん白髪混じりになったけれど、アルバイト時代に仲が良かったお爺ちゃんは、とっくに亡くなってたりします。

前にも話した事があるかと思いますが、私は大手釣具店さんに長い事いたので釣りはなんでするフィッシャーマン。その会社では何でもやりたい事はやらせて頂いたので今でも感謝しておりますが、当時自分が読みたくなるような釣り本がないので、それを作りたくて会社をスピンアウトした次第。

全く違う業種への転身だったので辞めると決めた一年前に当時高額だったMacとプリンターを買い込んで、専門書を買い込んで夜な夜な編集の勉強してました。実際辞めてはみたものの何をどうしたら良いかわからないので、一から学ぶつもりで某出版社へ。転がり込む様にして働かせてもらっていたのですが、時代の波が合致していたのか先行投資していたPCで本を作る作業(DTP)ができる人がまだおらず、いつの間にか仕事がドッサリ。自分の企画を持ち込んだりして色々な本を作っていた良い時代です。

そんな最中、アメリカのモンタナにあるダンベイリー社が日本に支店を出したいと言う話があり、その支店をお前がやらないか?と言うお話を頂いたのです。で、私は一人モンタナのリビングストンにあるダンベイリーへと渡ったのです。

ダンベイリーと言う会社は1938年創業の戦前からある老舗で、コマーシャルフライ(完成品フライ)を中心に世界へ向けて通信販売をしていた会社。多分私ぐらいフライ歴がある人はご存知で、カーフマン(廃業)などと同様に現金小為替で注文していた人も多いはず。そんなダンベイリーへ行ったらやはりそこでもクォークエクスプレス(当時使ってた編集ソフト)を使ってカタログやイベントのパンフ作りをしながら、その屋根裏部屋に住んでたんですよ、ひと時。

日本へ帰っていざその支店準備を始めると、釣具屋って開業するのに莫大な資金がかかるんですな。特に都心だと保証金と礼金だけでも物凄い額で目ん玉がぶっ飛びます。そしていざ始めようと思った時にダンベイリーが手をひいてしまい、やらざる状況に追いやられて始めたのがこのハーミットなのです。そう、ここは当初の予定ではダンベイリー・東京ブランチの予定だったんですな。

ではこの店の名前はどこから来たのか?実は命名したのは私じゃありません。当時私は編集関係の仕事で忙しかったので釣り仲間のT君を店長にし、彼に命名を任せたんです。もっとも私よりも当時は彼のほうが世捨て人っぽかったですからね。

先日のモンタナは久しぶりに里帰りした気分でそのダンベイリーがあるリビングストンへ。今も変わらぬ場所にお店はあるのですが、当時の面影は全くなくフライフィッシャーマンの殿堂壁と呼ばれた魚拓状の板だけが、当時の繁栄を感じさせるものでした。私が住んでいた屋根裏部屋はまだあったけれど、街の中身は大きく変わり始めている様に感じます。でも、その側を流れるイエローストンリバーはこれからも流れ続け、私達が死んだ後もトラウトを抱き続けるのでしょう。

釣り人御用達モンタナの玄関口と言えばボーズマン。だいたい1割くらいのお客さんがフライロッドを持っています。その空港へ降り立つとこんな熊さんの像がお出迎えしてくれます。
リビングストンの街のほぼ中央にあるダンベイリーの外観。マテリアルのある小部屋は私がいる時までは、タイングするオバちゃんが数名いました。ひと昔前はその部屋に女工さんがズラっと並んでフライタイイングをし、それを販売していたのです。
今回はお休みの日に行ってしまったので、過去の写真を引っ張りでして記載。今はものすごく閑散とした雰囲気で、壁にズラリと並んだトラウトの魚拓ならぬ板拓(実際にはなぞっているだけ)が時代を感じる。古いものは戦前の板があるんです。
リビングストンの街に高くそびえるこの建物は1940年代に建てられた穀物用エレベーター。鉄道の駅舎跡が近くにあり、毎朝6時過ぎの貨物列車の汽笛で当時私は起こされてました。
リビングストンの中心部。車とアスファルトが無かったら開拓時代を感じさせませんか?街に信号は二つ。映画館は一つ。釣具屋はたくさん。
ダンベイリーの隣はマーレイと言うホテル。その一階にカウンターバーがあり、仕事が終わるとそのバーでルームメイトやガイドと一緒に毎晩ビールを煽ってました。