春を探して河原をさまよい歩いた4週間

朝マズメを狙った後の仕事は眠いのなんのって、午後は仕事が出来るかなぁ。朝から釣りなんてまるで6月の私ですが、その頃はとてもハードな1日を過ごします。

朝マズメを狙うために1時半に起きて高速代をケチって国道を直走り本流へ。朝焼けから6時ぐらいまで釣りをすると川の雰囲気が変わるので、その後は1時間掛けて上流へ移動し源流でイワナハントをする。朝が早いので大体14時ごろには力尽きてしまうので1〜2時間ほど仮眠し、再び本流で大物狙いのライズ待ち、あるいはスイングの釣り。それを終えて家に着くのは大体22時を回ってしまう。そんなハードな釣りを5〜6月はこなしています。

しかし、まだハイシーズンではないのになんでこんなにしゃかりきになって朝マズメの釣りをしているかというと、私に春がこないのです。そう私にとっての春告げ魚であるマルタウグイが何故か見つかりません。

巷ではもうすでに遡上が終わったとか、先日はあそこが良かったとかという様なお客様の情報に右往左往し、私はその後追いをして翻弄するいつもとは逆の立場。皆さんは沢山釣ってらっしゃるのに、今年のマルタは神出鬼没でまるで亡霊を追いかけるかのよう。釣りそのものはそれほど難しい釣りではないので、ただやる気のある群れを見つければ良いだけなのですが・・。

そんなこんなで四週目。「情報は熱いうちに射て。」とばかりに、昨日釣れたという情報をもらって本日朝の出撃となりました。

今回の戒め:マルタは足で釣れ(歩いて探し回って釣れ)

マルタの産卵行動
この四週間(と言っても週に一度の釣行)の敗因は”いつもの場所”というキーワードでそこしか見に行っていなかったのが問題。川は毎年その様相を変えるので、必ずしも同じ場所で産卵するとは限らない。原点に帰って思うキーワドは、「上流に浅瀬を持つ深み」。産卵はシャローの砂利。行為が終わるとその休憩場所として適当な深みがないと駄目だってこと。そいうえばいつもの場所は相当浅くなってたよなと、今更ながらに気づく。ちゃんと魚が見つかれば、こんな感じで水飛沫をあげています。
マルタウグイを求めて
情報をもらった場所へ行くとその場所は下流に立派な深みがありました。そしてすでに産卵も終わりに近づいているのか、マルタウグイと同じ数だけの鯉がいます。彼らは先に産卵するマルタウグイの卵を食べにきている訳で、マルタの群れの下までフライを流しちゃうと鯉が掛かっちゃいます。で、最初きたのはとんでもないサイズの鯉でして、ずっとこんな感じで深みにへばりついて上がってきません。私はマルタが釣りたいので、最終的には15分ほどやり取りしてもラチが開かないので、わざとバラしました。
マルタウグイ
気を取り直して何度かニンフを流し込んでようやくヒット。こやつの鮫肌をナデナデしてようやく私にも春が来ました。
マルタウグイ
彼らがフライに食いつくのは鮭の産卵行動の時と同じようで、産卵床を作るのに遺物を排除するのか、はたまた卵を守るために流れていく卵を咥えるという説。いずれにしても食い気がある訳ではないので、いっぱい流したら反射的に喰ったヤツが一回アタる感じです。
婚姻色
なのでエッグパターンが一番掛かるような気がします。魚のサイズは50〜60cmといったところ。このまま出勤する事を考えると釣る時間は無いので今回は2本釣ってサクッと帰ります。
ソメイヨシノかな?
釣りを終えてふと見上げれば今年も数輪の桜が開いてました。やっぱりどんな魚でも川面に桜が咲く頃に活気が出て来るのですね。気持ちも晴れて本日は意気揚々と出勤と言いたいところですが、この場所からお店までガッツリ渋滞ハマって2時間の通勤。今はこのまま椅子に座ってうたた寝したい気分です。

 

サクラサク(都心近郊の桜咲く頃のフライフィッシング)

卒業式のシーズンはもう終わったのかな? そんな事に気づけないのはきっとCOVID-19のせい。学生とサラリーマンの街であるここ水道橋西口というフレーズは、もう過去のもの。卒業する学生が歩く事はなくサラリーマンはテレワークになり、今はすっかり寂れた都会へとなりました。あぁ、相変わらずネガティブモードで困ります。

気持ちの切り替えができないままズルズルと時が過ぎてしまい、気がつけばハーミット横の枝垂れ桜も満開を過ぎてしまう始末。イカンイカン、いつまでも引きずっていては、釣れる魚も釣れぬ。という事で本日出勤前に遡上魚を狙いに行ってきました。

釣れたかって?もちろんですよ、皆さん。しかし、この言葉の裏には偵察という3回のオデコがあった事は内緒です。そして本命のさっちゃん(サイナンボウではありません)ではなく、近所の癒しの遡上魚マルちゃんだと言うことはサムネールで分かってしまいます。

あぁ、なんか書いてても調子でないな。今の私はお魚に例えると酸欠状態。もっと野外で風を受けて日光浴させないと弱っちゃうんです。来週からはきっと元気になりますので、今しばらくお待ちを。

では本日の様子は以下の通り。

マルタの遡上
昨年もそうだったけれど、今年も遡上量は少ないかもしれません。ですが平均サイズは大きめで、鯉よりも大きいロクマルアップもかなりいます。ちなみにマルタくんをまだ釣った事がない方に向けて、タックルは以下の通り。ロッド:8.6〜9フィート5〜6番・リーダー7.5ft 3X・ティペット3X 30cm・フライ:8〜10番
元気よく跳ねるマルタウグイ
使うフライはマラブーニンフで、管釣り用サイズよりも一回り大きいのが良いでしょう。本日のアタリカラーはオレンジとパープル。同じオレンジでもグローバグは喰わず、マラブーフライへの反応の方が格段に良いです。棚をキープしてフライを流したいので、インディケーターはあったほうが良いでしょう。
マルタウグイ2021年
マラブーフライはビーズヘッドニンフでウェイトはあまり重くない方が根掛かりが少なくて良いです。スレ掛かりが多いという方は多分沈め過ぎ。深さと流れのスピードを読んで、底よりも少しだけ上を引くようにすれば管釣りのような明確なアタリが得られます(フライのサイズやカラーが合っていれば)。
マルタウグイの尻尾
マルタウグイは遡上魚なので、川を歩いてその群れを探す必要があります。釣れる時間は夜明け〜太陽があまり高くならない時間帯まで。今日は曇りだったので、比較的釣りやすい時間が続いたと思います。
鮫肌のマルタウグイ
本日も多くの釣り人が出ておりましたが、皆さんよく釣れてました。釣期はあと2〜3週間は続きますので、海から遡上する天然魚を楽しみたい方は近くの綺麗な河川へお出かけください。管釣りのヒレ丸くんとは違う重々しくてワイルドな引きが楽しめる筈です。
関東の桜の状況
サクラサク、関東の陽気は今こんな状態。そして私は解禁からずっと本流でダブハンの練習という名の下の近所の河川でさっちゃんを狙っていますが、先だって2投目で掛かりました(戻りヤマメです)が、久しぶりのアタリで慌ててしまい、思わずラインを握しめたので口切れにてバレました。直後の跳ねたお姿をしかと見ましたが、悔やんでも後の祭り。私の心(ハート)はサクラチル・・・。

春を探して忘却

釣り人は3月の解禁の声を聞いて季節を感じる人が多いけれど、私は毎週必ずと言って良いほど釣りへ行っているので、冬から春への変化は日中へ向かっての気温差などで感じます。ただ今年は同じような気候の日が多いから、季節の変化が感じにくいような、そうでないような。春らしい春は自分で見つけに行かないといけない気がして、「春が来ました!」宣言をするために、出勤前にちょっとだけ釣りで感じる春を探しに今朝行ってきました。そう、今年も淡水の春告魚の季節です。いや、その筈です。

昨年は3月11日に行っているので、彼らは春を感じて川へ大挙して訪れているに違いない。本日は5時に起床して釣り場へGO! そして少し暗いうちから身支度をすると気づいた事。昨日用意したマルタくん用のタックル一式とフライ、その全てをお店に忘れてきました、なんてこった。

車にあったのはウインストンの4番。そしてかろうじて数個ある管釣りフライ。ついでにカメラも忘れてきたので、いつもは車に入れっぱなしの携帯を片手に釣り場へ。でもね、今朝は昨年のような彼らの大群は見られず、産卵行動のバシャバシャはなし。あ〜、やっちまったな的な感じで朝イチは何もナッシング。仕方なく鯉様をサイトニンニンフィングで掛けるも、非力な4番は鯉を抑え込むことができず、バッキングラインを全部引き出されてサヨナラでした。ガックシ。今年は川の水が少ない日が続いたから、マルタはまだ登り切ってないんでしょう、きっと。

仕事もあるので、とりあえず少し上流まで見て回って何もなかったら退散しようと各所の瀬をチェックしたら、少し上の上流にほんのひとかたまりだけ陽の光に照らされたオレンジ色をまとったマルタの集団がいました。それを狙って立て続けに3本釣って本日は納竿。ここまでは良しとしましょう。

お店までは首都高速を使って飯田橋インターまで、ざっと30分ほどの出勤時間。お店を開けてこのブログを書くために車に置いてあるiPhoneを取りに行くと、なんとワイパーの隙間にティボーリールが挟まっているじゃありませんか!最近ものを失くしたり忘れっぽい私ですが、最後にこんなところへリールを置きっぱなしにし、それに気付かず高速をぶっ飛ばしてきたなんて、不幸中の幸いにしても良かったの一言じゃ済まない感じ。

私のようなお馬鹿にならない為に、皆さんは出発前の指差し点検を忘れずに。

今朝の瀬の様子
朝イチの瀬は生体反応がなく、元気なのは鯉ばかり。鯉はユスリカを食べまくりついでに底を突っつき回している。今にして思えば、第一陣のマルタくん達の卵を食べていたのかもね。
マルタウグイ
日が昇って帰ろうとした頃、日差しのおかげで瀬の中のマルタくん発見。そして一投目でかかりました。でも徐々に反応が悪くなっちゃうんですな、これが。
マルタウグイ
毎年思う事は年々サイズが小さくなっているような気がするのは私だけ?昔はロクマルサイズが普通サイズだったんだけれどなぁ。
マルタウグイ
今年も鮫肌に少しだけ触らせて頂いて、魚の春を感じました。
瀬付き
昨年は大群、今年はひとかたまり。一つの瀬に数十匹しかいないみたい。マルタくんの季節はこれからだから、次の大潮か水が少し出た後(雨降り後)の方が良いいかもしれませんね。
ティボーリール
そしてお店へ到着し、車のワイパーの隙間にティボーが・・。運転席からだと全く見えないんですね。それにしても高速道路で落とさなくて良かった。こんなもの転がしたら大惨事。以後気をつけます。

もう一つの春告魚

『春告魚』と書くと、皆さんの中では何が思い浮かぶでしょうか?メバルかニシン、あるいはサワラ(鰆)などが良く耳にする代表格。どれも海の魚だけれど、フライフィッシャーマン的な春告魚と言えばそう、マルタウグイ(マルタハヤ)なのです。

このマルタくんは春に生まれて一年を川で過ごし、海へ下りて大きく育ち、.やがて成魚になって生まれ故郷の川へ戻ってくるのです。コイ科の魚だけあって寿命は10年と長く再び産卵のために川へ戻るけれど、最初の一年を川です過ごすのはサクラマスと同じ。そしてサケやスティールヘッドと同じく立派な遡上魚。彼らは身近で手軽に楽しめる遡上魚であり、気分はアーバンライフ、スティールヘッド!(ちょっと無理があるかな?)

梅が咲き始め桜の蕾が少し膨らんでくる頃の大潮周りで彼らは大挙して現れ、4月を前にしての産卵行動が終わるとまた海へと帰っていく。海での生態はよくは知らないけれど、河川の近い堤防で釣りをしていると時に時折釣り竿に掛かりお目見えする。強い引きで猛ダッシュする銀色のボディを見て、一瞬海サクラかと見間違えそうになるけれど、自分が短パンにTシャツ姿なことで、それが丸太ウグイだということに気づくのです。

さて、そんな丸太くんを本日の朝早く、夜明けとともに楽しんできました。なんの知恵もいらず、多少のドラッグフリーで流すことを覚えれば、誰でも釣れる50cmオーバー。遡上魚らしくフルパワーで釣り人を魅了してくれます。そして桜が咲く頃には誰にも気づいてもらえず、そっと海へ帰っていくのです。釣れる期間はあと3週間ほど。あなたも春の訪れを楽しんで見ませんか?

川面を覗くと大挙して押し寄せてきた彼ら。関東地方の春の訪れを感じられる光景。
やる気のある群れを見つけちゃえば、無限ループで釣れる丸太くん。年に一度の行事です。釣り人のひな祭りみたいなものかな?
皆さんにもラムソンのセンターアクシスを使ってもらい、その感覚を楽しんでいただきました。それにしてもこのロッドカラーは個人的にとても好き。
フライはなんでも良いのですが、蛍光色がお好みのよう。私的にはチャートリュース、イエロー、FLオレンジなどに分があるような気がする。
一年に一度、この鮫肌の感触を味わいます。楽しませていただいた後は、そっとリリース。
おニューのロッドを丸太くんで入魂。5番ロッドが悲鳴をあげてました。