オナシカワゲラ

釣具屋人生でこんなに釣りに行かない期間が長いのって初めてかもしれない。家にいなさいと言われてもこの先の不安から仕事をせずにはいられないし、フライタイングをする事さえも忘れてしまってた日々。こんな調子だとダークサイドに呑まれてしまうゾと我に帰り、人類はフォースの力を持っているものだと信じてこの状況を打破しなくては。う〜む、頭が回らず自分でも何言っているのか分からなくなった。やっぱり外へ出ないとダメだね・・・。

10日以上前に写真だけ撮ってすっかり書くのを忘れていたタイイングの話。なんでこのフライを巻いたかもすっかり忘れちゃった。やっぱり釣りの予定が決まらないとタイイングの気分も乗らないんですね、困ったもんだ。

Hook:TMC 103BL・#17
Body:CDCフェザー
Wing:コックフェザント リングネックフェザー
Hackle:コックハックル・ダークダン

写真を見て思い出した。このフライを巻く前に行った釣りで、沢山のオナシカワゲラが飛んでいたので、それを巻きたかったんだね。なので、そのついでに写真を撮ったんでした。まずはフックにスレッドを巻きます。スレッドのカラーはボディカラーに近いものが良いでしょう。スレッドの余りはこの様にシッポみたいに残します。
ダイドカラーのCDCの使い道が分からない人の為にこのボディにしたんだったな、確か。ボディ材にはカラーの違う2枚のCDCを使います。全体に長さの長い物を使うとタイイングやしやすいです。使ったカラーはオリーブとイエローです。なので、写真よりもずっと落ち着いたオリーブよりのボディに仕上がります。
フックのベンド部分にいっぺんにCDC二枚を巻き止めます。スレッドは邪魔にならぬ様に、フックアイ方向へ移動しておきましょう。
次にCDC2本をいっぺんにハックルプライヤーで挟み、右回転で5〜6回捻ります。捻って出来た一本の太いCDCを螺旋状にアイ方向へ巻いていきます。
写真ではわかりにくいですが、アイから1mm手前位のところでスレッドでCDCを巻き止めます。CDCは横から沢山の毛が出ていますので、モジャモジャした状態。
その横から生えたモジャモジャの毛はシザースでカットします。神経質に綺麗に切る必要はありません、カワゲラの足ぽく見えるのでその辺は適当に手抜きしましょう。
一番最初に残したスレッドの余りを更にそのボディの上に螺旋状に巻いてアイの前にあるボビンのスレッドと交差したら巻き止めます。この作業はやらなくても良いのですが、ボディが壊れない様にするための補強です。
スレッドで巻き止めるとこんな感じ。同じスレッドがアイ側に2本あります。今巻いてきたスレッドの余りはカットしましょう。
カワゲラの羽になるフェザーは何でも良いのですが、なんとなくこのリングネックフェザーがカラー的に似ていたので使いました。必要なのは先端のグリーン部分では無く、その下のダークダンカラーの部分。
手でこんな感じで境目をつけるのですが、この一本一本のファイバーが長い部分を使うので、短くなる所あたりで境目をつけてやります。よって先端のグリーンの部分はそのまんま。
綺麗に分けてたら右手でなでる様にして持ち、写真の状態にしましょう。
そのフェザーをそのままフライの上に乗せて大きさを測ります。今分けた境目がボディの長さよりも1mmくらい後ろになるのがベストです。位置が決まったらそのまま左手でボビンを周り仮止めします。位置が決まったら仮止めを後二回ほど巻きます。その後ボビンを右手に持ち替えてウイングをしっかり止めましょう。
巻き止めるとこんな感じ。この時点でウイングが短かったらウイングに使っているフェザーを軽くテール方向(写真左後方)に引っ張って調整しましょう。
余ったグリーンの部分は境目にハサミを入れてカットしましょう。
アイ側に余ったウイング材は綺麗にカットし、その場所にハックルを巻き止めます。カラーはウイングカラーを一緒です。
ハックルはハックルプライヤー に挟んでウイングのすぐ前に5-6回転巻き、スレッドで巻き止めます。余ったハックルはカットし、最後にウィップフィニッシャーで巻き止めて、ヘッドセメント を付けて完成です。
よくこんな虫飛んでいるでしょ?気がつくと手や顔の周りでダンスしているあの黒い15mmほどの虫です。「真っ黒だから見えない。」と思う方はハックルをつける前にパラポストウイングなどを巻いて、その後にハックルを巻いてください。でもこの黒いフライは逆光ではとてもよく見える(存在感がわかる)ので、私的にはこのままが好きです。
下から光を当てているので結構明るいボディに見えますが、オリーブとイエローを混ぜたので少し地味め。ボディをCDCにした事でパウダー系のフロータントの絡みがよく、高浮力で持続します。この時期に「ブシュ」とライズしているのに何を食べているか分からない時は、このオナシカワゲラかガガンボだと思います(最近ガガンボはなぜか食ってない個体が多いんですねぇ、魚の間のトレンドはオナシカワゲラなのかな?)

Airflo Super Flo Elite WF6F インプレッション

遠くへ釣りに行きたい気持ちをグッと堪え、皆さんはどんな日々を過ごされていますか?私はというと、とにかくネット情報を動かさないと物が売れないので、日々HPの更新です。そしてお休みの日はタイイングか近所の河原に運動のためにお散歩(時々釣り)ですが、その時ふとブログネタを思いついたのが、このライン比べ。

エアフロ社から昨年9月ごろに新製品として発売されたラインですが、日本ではこの4月からようやく販売開始になりました。このラインのコピーを見てすぐに欲しかったので本国UKから直接手に入れようと試みましたが、初期販売はなぜかイギリスのみだけ。なので大人しくマーヴェリックさんの発売を首を長くして待っていたのです。

このラインのために新しく作られたフローテクノロジーとは、同じライン番手でありながらライン直径を極限まで下げるというテクノロジー。そもそもエアフロはSAよりも直径が太いと言われてきましたが、リッジ発売頃から徐々に細くなり、このスパーフローではどのメーカーさんよりも細い直径となりました。またライン番手により浮力コントロールができているそうです。

「直径が細い」の代表でいえばシルクラインですが、このシルクラインが未だに使われる理由の一つは直径が細いので空気抵抗を受けにくくなり、シンキングラインのような感覚で投げられると言う事。知らない方もいると思うので補足しますが、例えばWF6Sタイプ2のシンキングラインとWF6Fのラインの重さは一緒です。でもシンキングラインの方がものすごく重く感じ、より距離が飛ぶ感覚を得ますよね、あの感覚に近くなります。

シルクラインは手入れが面倒、浮力が弱いために一日ずっと使えない(沈み始める)、強度の問題などのデメリットがありますが、このラインは通常のフライラインと一緒なので、そんな事はおきないのです。

さて、そんなラインを強風下の河川敷で新旧を比べてきましたが、一人だったのでその振り回す風景は収められなかったので、巻いた状態の違いで説明していきましょう。

振り比べたのは同じテーパーで同じデザインのエアフロリッッジエリート。スーパーフローは先端にこんなインデックスがあります。SAのマスタリーシリーズではもうお馴染みですね。ラインを振り比べた当日は強風でしたが、その為もあってか風に煽られる違いが歴然。やっぱり僅かな違いでもその差ってとても大きいのです。特に空気抵抗をわざと受けさせるためにロッドを立ててより空気抵抗を感じるとその差はすごくありました。
同じWF6Fの同じテーパーのラインを巻き比べた時、これぐらいの差が出ます。リッジエリートはリールに対して95%ぐらいに対し、スーパーフロ ーエリートは85%ぐらいです。大物とのファイトの時、ラインをいい加減に入れてもリールにラインが当たることがありません。
サイドの写真にするとわかりやすいかな、こんな感じ。ラインの質感はリッジの方が少し硬めでスーパーフロの方が柔らかいです。私は硬いライン好きなので、触った質感と縦筋の入ったリッジの方が手に馴染んで(慣れているから)良い感じを受けました。
先端の処理もスーパーフロー(下)の方が小さくそして細い。目で見てその太さの違いがわかります。カラーは同じはずなんですが、スーパフローの方が浮力を増す気泡を多く入れるせいなのか、かなり先端のカラーが明るくなってます。また、浮力をライン番手により変えてあると書いてありますが、6番だからと言って浮力が少ないことはなく至って普通。それよりもラインの癖がなく(新品だしね)そのなめらかさがラインの抵抗を感じません。
パッケージにはプレゼンテーションと書いてありますが、中身はエリートです。なぜかDTがエリートと書いてあり、WFはプレゼンテーションとなってます。この価格差は¥1,000なので、ハーミットではエリートリッジの在庫をやめました。それにもしてライン直径が少し細くなるだけで、こんなにもラインスピードが上がるなんて嬉しいですな。

最後にもしこのラインのデメリットをあえて述べるとするならば、他のラインに慣れているとなかなか新しい感覚に馴染めない人がいるかも?と言う点でしょうか。エアフロラインはパワーコアが使われているので、圧倒的に繊細なアタリが取りやすいです。ですが伸びない反面、10Xなどの極細ティペットを使った場合、合わせの衝撃吸収はラインはほとんどしてくれないので、他のメーカーに慣れていると合わせ切れを頻発する人もいます。最も極細の10Xの話ですけれどね。

エアフロ社がコアが伸びないのに拘っているのか、1990年代後半は芯にケブラーを使ってた時代があります。シンキングラインは最強ラインでしたが、フローティングはアコーデオンみたいな感じで癖が全く取れず使いづらかった時代もあるのですよ(笑)その成長を見続けているので、私は感慨深いものがあるのです。10年ひと昔、あの頃と今では半端無い進化を遂げているのは事実。

Parson America

先日のオオヤマくんの飛行姿勢が頭から離れず、そして「次に行った時にオオヤマくんを食べる大物に出会ったらどうしよう。」という思いから、このフライを巻かずにはいられなくなりました、パーソン アメリカ。というか、お店は暇だしホームページ直し以外にやる事がないので、皆さんにタイイング意欲が湧くかなという思いの撮影です。

オオヤマくんの腹はデップリとしていて、そして尾に近い方がオレンジ色。飛行している姿はそのオレンジが目立つのがオオヤマくんの特徴。もしこの虫をドライフライのパターンで巻くとしたら、とても大きいのでブラックのスティミュレーター#6あたりだと思いますが、水面に高く浮くスティミュレーターだと弾いちゃう気がして、私は水面直下のウェットで狙います。

以下にタイイングの紹介をするわけですが、ウェットの世界はものすごく上手な人達がいますので、私が巻くフライなどいたって普通です。「ははぁん、あなたのテクニックはこんなもんか。」と罵りながら見てくださいまし。また、マテリアルはオリジナルレシピではありません。皆さんもお好きに工夫して巻いてみてください。

Hook : Daichi 24721 #4
Tail : ゴールデンフェザントクレスト
Butt: シルクフロス オレンジ
Body : シールズファーBlack + アイスダブ UV Black
Hackle : コックハックル(今回はスペイコック使用)
Wing : ピーコッククイル(色が濃ければなんでも可)

フックはD-HOOK2421の4番を使用。まずはブラックのスレッドで軽く下巻きし、スレッドをフックポイントの真上の位置に持って行きます。左に伸びている余ったスレッドはカット。
フックポイントの真上の位置にオレンジのフロスを巻き止めます。フロスは解いて半分ぐらいの量(シルクフロスは6〜8本ほどの束を縒っているので、その半分の量)でOK。
オレンジフロスをフックベンド方向に3回転巻き、巻き止めた位置へ三回転で巻き戻ります。スレッドとフロスが交差したら、フックの下側でスレッドで巻き止めます。
次に同じ位置にゴールデンフェザントのクレストを巻き止めます。テールの長さはフックベンド位置よりもやや外へ出る位の長さ。
さらに同じ位置のフック下側にオーバルティンセルを巻き止めましょう。本来はフック側に長く余分を突き出す必要はありませんが、ボディの太さが凸凹しない様に、余ったティンセルとクレストを一緒にフックに巻き止めます。スレッドは一旦フックアイの方向へ螺旋状に巻き進め、Uターンしてまたテールを付けた位置までスレッドを巻き進めます。
次にボディを作るダビング作業の準備。スレッドにダビングワックスを塗り付けます。見慣れないワックスを使っていますが、これは1990年始めごろにティムコが輸入していたレンボーワックス(Kiling Industries)30年使ってもまだ半分しか減っていません(笑)フライ用品は一度買うとなかなか減らないのであります。
ボディ材はシールズファーだけで良いのですが、少し煌きが欲しいので、アイスダブのUVブラックを少し混ぜ合わせます。私は7:3ぐらいですが、比率はご自由に。
シールズファーはゴワゴワしてダビングしにくいのですが、手の中で揉み込んでやるといくらか毛先が柔らかくなり雰囲気が出てきます。
皆さんが苦手とするダビングですが、最初にダビング材の端っこをスレッドで一回転巻き止めてやると、後に続くダビング材がそれに絡んでくるので、スレッドに縒りつけ安くなります。
ドライフライのボディと違い、それほどきつく縒りつける必要はありません。フワッとで大丈夫。但し、巻き進める事に縒りを加えてください。ボディの太さが均一になる様にフックアイ方向へ巻き進めます。
ボディはこんな感じ。写真はちょっと短いかな。あと1mmほどボディを巻いた方が良いでしょう。この状態で長過ぎるボディから出た毛はハサミで軽くトリミングしましょう。
次にコックハックルを今巻き終えたボディのすぐ前に巻き止めます。このハックルはフックあいからテールの方向へ螺旋状に巻いて行きます。
コックハックルを螺旋状に約5〜6回転でテール側まで巻き進めたら、ハックルを巻いていたハックルプライヤー を左手に持ち替え、右手でオーバルティンセルを挟んだハックルプライヤー 持ちましょう。そうすると写真の様にハックルとオーバルティンセルが交差するので、ハックルはオーバルティンセルで巻き止められます。左手のコックハックル側のプライヤーを持った左手は放し、右手に持ったオーバルティンセルを螺旋状にフックアイへ巻き進めます。この時ハックルを巻き込まない様に注意しましょう。
オーバルティンセルはボディに4回転巻き進めるとこの位置になります。スレッドと交差させてスレッドで巻き止めましょう。しっかりと巻き留めたら余ったオーバルティンセルはカット。ハックルも大きく余っていればカットしましょう。
最後にウイングの取り付けです。今回は約1cm幅で取り分けています。いきなりカットせず写真の様に先端を整えてからカットしましょう。ウイングとなるクイルは左右一つづつ、反対側も同じ様にカットします。
左右をきれいに揃えてウイングの取り付け位置を確認します。大体テールとなるクレストの先端とウイングの先端が同じ位置にくる様な長さにします。写真の様にウイング取り付け位置が決まったら、このまま左手に持ち替えます。
左手に持ち替えたら、そのままウイングの取り付け位置に巻き止めます。一回目はあまり強く絞めず、徐々にスレッドワークは強く巻き止めましょう。巻き止めるとこんな感じ。しっかりと巻き止めたら前方に余ったウイングはカットし、スレッドで綺麗にヘッドを作りましょう。最後にハーフヒッチ、あるいはフィニッシャーで巻き止め、カットして完成です。
最初にヘッドセメント を塗り、乾いたらブラックのバーニッシュを2回塗り付けます。さらに乾いたら、最後にクリアのバーニッシュ(あるいはクリアのヘッドセメント )を塗る事で、よりツヤのある玉の様なヘッドが仕上がります。個人的にはもう少しヘッドが小さく作りたかったかな。それは人目だけで、釣果にはなんら関係ないのでご心配なく。どうですか?あなたはうまく巻けましたか?

ナウシカ飛び

「あ、ナウシカ飛びだ!」と私が言うと、一緒に釣りへ行った人はキョトンとする。唐突にそんな事を言い出す私だから、また始まったな管理人の不思議な挙動ととられる事を、分からんでもない。でもこの虫を見るとつい思い出してしまう『風の谷のナウシカ』に登場するムシアブ。

この時期、上着が脱ぎたくなる様な昼間に突如として現れるのがこの虫、オオヤマカワゲラ。コヤツは幼虫期の3年を経てナウシカで言うところのウシアブ見たいな形になるのです。頭は鎧兜を被っている見たいな風貌で、腹を重そうに下げた姿勢で4枚羽根を下手くそに動かし飛ぶのです。その姿を見ると、何となくナウシカに出てくる虫を思い出してしまい、最初は「ナウシカに出てくる虫みたいな飛び方だ!」と騒いでいたけれど、それが短くなって「ナウシカ飛び」と言う様になった次第。鎧の様な頭も何となくそれっぽいですしね。

尺ヤマメのご馳走が夜を中心として出現するヒゲナガカワトビケラがディナーになるのに対し、この虫が川面をゴキブリの様に這いずり回るのが大体お昼頃になるので、オオヤマくんは戻りヤマメのランチサービス。だからこの虫の大量流下が始めると、物凄い音と共に吸い込まれるのを期待して本流域を彷徨う私。

何年か前だったかダブハンを振り回している時にこのオオヤマくんが大量に流下したことがあるのだけれど、ゴキブリ嫌いの人には絶叫してしまう様な光景に出くわしたのである。流下が多すぎて私の耳に張り付いてきて、その後は首筋を這い回るんですヨ。私はヒゲナガとこのオオヤマくんは結構好きなので普通に触れますが、男の人でも卒倒する人がいるかもね。でも彼らが流下すると大物だけが反応して、凄まじいい補色音を立てて食べ続けるのです。

その時はダブハンだったので、一番似た様なカラーと大きさのウェット6番をキャストしたらイッパツでドスン。ギンギラギンの45cmほどの美ボディは結局手元でバラしてしまったけれど、あのスプラッシュライズは今でも忘れられない。そしてあの感動をもう一度!と思いながら今年も投げ続けるのです。

え? 昨日は釣れたのかって? こんな話を書いている時点で、聞くだけ野暮ってもんです。さてと、フライでも巻くかな。そして以下の写真は観覧注意。苦手な人は「キモい!」を連呼しながらご覧ください。

お昼の時間をメインの釣りとして考えていたので、現地到着はユルユルの9時着。オオヤマカワゲラの出現を待ち詫びてキャストを繰り返す。今回のお供はアスキスのJ1256
河原には脱皮したこんなのがいっぱい。手と比較するとその大きさがわかるでしょ?彼らは河原へ這い上がって陸上羽化します。
このお姿、ゴキブリ見たいでしょ?でも心配入りません、捕まえてもゴキブリの様に手足はもげませんから。そして頭は硬く腹も比較的しっかりしてますので、捕まえると手の中で遊べます(そんな事してるのは私だけ?)カワゲラの中ではかなり尻尾が長めなのが特徴で、羽化している最中はフタスジモンカゲロウに似ています。
ダブハン入門者を従えて私のウンチクを披露するも、雑魚さえも手応えなし。水温は良い感じなんですが・・、残念。
コヤツは飛ぶのが下手くそで、本流域で風が吹くと川面に落ちます。そして水面を足で這い回るので、その姿はまるでゴキブリの様。それがバシュっと言う音と共に消える姿を想像してください。この大きさの虫を食べるんですよ、その魚の大きさが容易に想像できますね。
先日入荷しだサードハンド ロッドホルダーを検証しました。シングルハンドはめちゃ快適!の二重丸。スイッチロッドも問題なし。でもダブハンはその重量でバランスを取るのが難しく、ちょっと無理がある感じ。結果、シングルハンド2本持ちか、スイッチ+シングルの2本持ちが良いです。もちろんそんな事せず、河原を歩き回るときにこのホルダーにセットしてロッドティップを上向きにすれば、とても快適に歩き回ることができます。それと、仕掛けのセッティングし直す時がとても便利でした。

ポカンと空いた4日間

飛行機会社から出発前に届いたメール。それは、あなたの予約した便は無くなったから予約変更か取り消してね、的な内容。火曜日からの四日間、今年最初の北海道遠征の予定だったのだけれど、ウィルスの影響は身近な所に忍び寄ってきたため止む無く断念。大所帯の釣行では無かったにせよ、空港に行く事自体がこちらとしても心配だったしね。今年はこの後の釣りも少し心配になってきました。

さてその四日間を出勤しても良かったのですが、せっかく頂いた休みなので行き慣れた近所の川へ行く事に。それも何のあても無い旅の行き当たりバッタリ。適当に釣れそうな場所へ行って、イブニング前に安宿を予約し直行。そして夜は布団に入りながらダラダラと酒を飲んで次の日も釣りの繰り返し。不要不急では無いけれど、釣りは孤独な時間が殆どで濃厚接触なんてものはありません(それでも私の行動を叩く人は叩くのでしょう)。

お天気は三寒四温の時期。決して日々が満たされた釣果では無いけれど、ヤマメの数だけはそれなりに釣れた日々。河原でボーッとライズ待ちする時間は、フライフィッシャーマンには大切な休息。今月はそんな調子で人との接触を避ける釣りになりそうです。

4日間釣行の細かな話を長々と書いても読む人はいないでしょうから、以下の写真をパラパラっと見ていただければ幸いです。という事で、写真は順不同。

風景を載せると場所を推測されてしまうので、例によって寄りの写真ばかりですがご勘弁を。今回の釣りはT県をグルっと周遊した様なものかな? 初日午前中はお天気良く暖かったので虫が沢山飛び、ヤマメのライズはピッタリ12時スタート。メイフライとカディスのどちらも飛びましたが、16番のトビケラが混じってました。
で、似た様な16番のCDCカディスをキャストすれば一発。躊躇なく喰い付いてくれます。今回はライズが少なく、見つけてもフライが合って無いとなかなか出てこない個体が多かった。スレているのかな?
前半に程よく釣果が出ていれば、本流へ行って遡上魚狙い。あまり早い時間に行っても川に生命感がないので、ダブハン(スイッチロッド)の釣りは午後の釣りのみ。それでも今年の本流は反応が薄いなぁ。
本流は石が全部流されてしまい、ココゾというポイントが中々見つからない。この場所もかつては大きな石が点在していて、その石頭に大物がついていたのだけれど、ただだだっ広いだけで狙う場所がほとんどない。
本流の釣りはシビアなのは当たり前なんですが、今年は雑魚も釣れないので、モチベーションが保ちづらい。なので一日通し続けるのが辛いので、午前中はライズの釣りへと出かけてしまうのです。
出発前に慌てて巻いたデタッチドボデ・メイフライの持ち玉は8本。4日間の釣りを終える頃には残り2本となりました。思った通り活躍してくれましたヨ。
県北部はほとんど釣り尽くした(正確にはほとんど出向いた)ので、久しぶりにK川へ移動。でもその情報は薄く、誰に聞いても大物が釣れている情報が無い。右往左往しているだけで終わる感じ。この日は一番寒い凍える様な寒さだったので、それもその原因の一つ。
そこらじゅうの川を見て回った結果、中流域から下流はどこへ行ってもあまり調子は良く無く、魚の反応が良かったのは中流以上の里川的な川ばかり。水温が温まりやすい川でないと、ライズは無かったです。
チラカゲロウを食べている個体はチラカゲロウだけ。オオクママダラを食べているヤツはオオクマだけという、何ともヤマメらしい偏食ぶり。その度にあーでも無い、こうでも無いしている時間がとても楽しいのでアリマス。
でっかいオオクマがバンバン流れ始めたら、急にライズが活発になった。なので、ボックスの隅にあったオオクママダラのスペントを投げたら一発。おまけに飲み込みやがった個体。ヤマメのサイズは大した事ないんだけれどね。
今回はある程度の大きさが釣れたら、ストマックポンプを使って胃の内容物を全部出して見たけれど、ついている場所によって好みが別れる見たい。コレを食べていたのは下流部で流れの肩にいたヤツ。モンカゲロウと少しのコカクツツトビケラの幼虫のみ。個体によって食べる種類が違うのは、同じ流れで餌を分け合っているのかな、ちょっと考えすぎ?
帰ってきてから気づいた事。何でイワナを狙いにいかなかったんだろう?寒くても日中だったらそれなりに釣れるのにね。かくして私のユルユルな釣行は幕を閉じました。さて来週は何処に?ま、フライでも巻いてゆっくり考えますわ。
オオクママダラのテールは3本。なんかこのスピーナーを見ていると鎧を纏った雰囲気でカッコイイと感じます。いつもこんなデカイパターンで出ると釣りがラクで良いんですが・・。そしてこのメイフライたちを見てタイイング意欲が湧くのですが、今回足りなかったフライを巻いて次に意気込むと、パターンが変わっていたりするのですよね。政府には「家に篭りなさい。」と言われているから、この際ワンシーズン分を巻き貯めするのがコロナウィルス 対策かもしれません。そう言われても釣り人は出かけるでしょうね、きっと。