Mole Tail

なんか前回のタイイングと同じじゃない?と思っているあなた、そうです、ほとんど一緒なんです。なんで同じようなフライを載せたかといえば、単にこのドラゴンテールの小さい方を見つけて少しだけ安く入るので、それを載せたいが為に作ったフライ。ちなみに先日ライブ配信でタイイングを行いましたが、皆さんは動画と静止画とどちらでタイイングを見たいですか? 意見を頂けるとありがたいです。

本当は名前をモーラーフライにでもしたいのですが、『モーラー』は増田屋さんの商標ですので、モグラの「モール」とドラゴンテールの「テール」を取って一応名前にしてみました。とはいうもののモグラの尻尾にはチト似ていませんが・・。

仕上がりの大きさは約9〜10cmと一番ミノーらしいサイズ。とりあえずはシーバスに使うカラーの3色を仕入れてみました。元々がおもちゃだから、トラウトに使えそうなカラーがあんまりないので今後カラーが増えることは多分無いと思います(ブラックとかオリーブだったら巻きたいですか?)

水中では存在感のあるボディがレロレロの動き。大きいドラゴンテールと違って重くならずキャスティングも楽なフライです。ゾンカーフライに飽きた人はタイイングしてみてください。

Mole Tail

Hook:Gamakastu S15 #1/0
Thread:Uni THread 3/0
Body:Mole Tail
Flash:EP®Sparkle
Head:LLAMA Fiber
Eye:EP® Plastic Eye

手順はラウンドヘッドストリーマーと一緒なので、サラッと書いていきます。まずは全体に軽く下巻き。ボディーとなるモールテールがズレてこないようにするために行います。
まずはプラスティックアイの装着。フックアイから約2〜3mm後方(写真の位置)に襷掛けで巻き留めます。アイがぐらつかないように何重にも巻き留めて、止めた位置に瞬間接着剤をたらします。
プラスティックアイを取り付けたら、そのすぐ後ろからモールテールを巻き止め、フックベンドの方までしっかりと巻き止めます。このときモールテールの先端は少し長いので、少しカットしましょう(私は5mmカット).
フックベンド付近までスレッドをで巻き止めたら、同じ位置にギニアフォウルを1枚巻き止めます。フェザーを逆撫でして、境目ができたところが巻く位置です。その境目をフックシャンクにしっかりと巻き止めましょう。
巻き止めたギニアフォウルフェザーはハックルで挟んで右手で持ち、左手は全ての毛が左方向に向くように引っ張りながら巻いていきます。
ギニアフォウルフェザーを全部巻くとこんな感じ。スレッドと巻き終えたギニアフォウルフェザーの軸を交差させて材料をしっかりと巻き止めます。右側に出たいらないフェザーと軸はカットしましょう。
次にヘッドとなるラマファイバーの切り出し。長さは9センチ程度にカット。横一列をカットしましたが、使うのはこの1/3くらい。
カットしたラマファイバーの量は9センチ×1センチ程度を取り分け、まずは上半分に巻き止めます。スレッドはプラスティックアイのすぐ後ろまで巻きながら移動しておきましょう。そしてこの位置に前(写真右)に3/2、後ろ(写真左)の位置で巻き止めます。この時気をつけることは、ラマファイバーがフックシャンクの上半分を覆うように巻き止めることです。
今度は下半分を巻き止めます。先程と同じ手順の同じ量でラマファイバーを巻き止めます。すると写真のような感じでフックシャンクが全て隠れ上下にラマファイバーが分かれた状態になります。
さらに同じ位置にEPスパークルを少量巻き止めます(お好みで)。
スレッドはアイの後ろ(左)から前(右)に向かって巻き進め、この位置でラマファイバーをフックシャンクを覆うようにしてしっかり撒き止めます。
前に伸びたラマファイバーは全てテール側へ手で引っ張り、そのすぐ前にスレッドを巻き止めて折り返したヘッドを作ります。この時注意するのは、フックシャンクを綺麗に覆うようにして全体が均一になるようにテール側へ返します。この状態になったらスレッドはウィップフィニッシュしてカット。そして巻き終えたスレッドに瞬間接着剤を塗りましょう。
フライをバイスから外し、ヘッドはクシを入れて整えます。全体が綺麗に整ったら、棒をカットしたプラスティックアイを用意。接着面にはジェル状の瞬間接着剤を塗りましょう。アイは棒が突き出た位置に接着。乾くまでに約30秒ほど掛かります。
はい、フライの出来上がり。とっても簡単で動きがミノーらしいフライが出来上がります。作ってみた感じではこの1/0番が一番使いやすいと思います。
カラーバリエーションはこんな感じ。なんてサイケデリックなフライなんでしょう。一見魚とは似つかわしくない配色ですが、夜のシーバスはUVカラーに反応するので、このカラーで間違いなく喰ってきます。お試しあれ。

 

ラマ・イントルーダー

ひと昔前にハーミットでラマストリーマーファイバーと言うのを売っていた事を覚えてますか? そんな人はかなりのハーミット通です。かつてこのマテリアルを使って本栖湖用のワカサギストリーマーやソルトフライを作って成果を上げていた私ですが、訳あってこのマテリアルが死ぬ程あります。調べればこのルーツという会社はすでになくなっているのですね。

このマテリアルがあまり売れなかった理由は簡単で、皆さんが使い方がよく分からなかったのです。そして発売当時は利用方法が限られてましたが、今であればきっとイントルーダーやチューブフライを巻く人のマテリアルとしてかなりの需要があると思います。さらに刻んでダビング材にしたりストリーマーのボディにしたり、その用途は色々。なのでまずはその巻き方を載せてマテリアルの方はセール価格で販売しようという企画。うまいこと売れてくれると良いのですが・・・。

この後に何度かこのマテリアルを使って他のパターンも紹介する予定ですが、まずはこのイントルーダー。細かく写真を撮ったので、とてつもなく長いタイイングブログになりますが、参考になれば幸いです。暇な方はどうぞご覧くださいまし。

ルーツのラマストリーマーファイバー。長さが28センチもあるので、長さの調整ができる点が優れもの。沢山残っているカラーはスティールヘッドやサーモン、トラウトカラーなので、海で使えそうなカラーは少なめです。ルーツのラマストリーマーファイバーはこちら。
今回はアキュレーテッドシャンク・ビッグゲームを使ってますが、余っていたからです。皆さんは通常のアキュレーテッドシャンク35mmをお使いください。まずは下巻きです。後で裏返しにするので、通常はフックを挟み込む方を下にして巻きますが、今は上向きになってます。
フックを取り付けるためのワイヤーはフックシャンクの約4倍の長さでカット。それを半分に折り、フックがギリギリ交換できる長さに巻き止めるためにフックを持ちながら後ろに突き出すワイヤーループの長さを決めます。決まったらスレッドで何回も巻いて巻き止めます。
ワイヤーは動かぬようにシャンク全体にスレッドを巻きます。余ったワイヤーはアイに通して折り返しさらにスレッドで巻き止めます。して今巻いたアイ近くのワイヤーの上にリブドタングステンボディをしっかりと巻き止めます。巻き止めたら満遍なく瞬間接着剤を塗りましょう。
次に用意するのはラマファイバー。袋から全部出さずに、使う長さ分を横一杯にカットしちゃいまっしょう。横幅いっぱいにカットすると、イントルーダーはおおよそ6〜8本くらい巻けると思います。カットする長さはフックシャンクの長さのおよそ2倍以上の長さ。
まずは先ほどのバイスの位置から180°ひっくり返してください。そしてカットしたラマファイバーを20本ほどとスパークルファイバーを少し巻き止めます。この作業はやらなくても良いですが、フライの芯の部分のマテリアルが欲しいと思う方は巻き止めてください。
巻き終えたらそれとは別にカットしたラマファイバーを100本ほど(写真の様にスカスカな感じの量)取り、横幅約8センチほどに広げます。そしてその上にピザのトッピングの様にお好みで同じ様な長めのファイバーを乗せていきます。今回はスパークルファイバーとフロロファイバーを少し乗せました。
マテリアルクランプを持っている人は、テーブルからそのマテリアルを少しずらしてクランプで挟みましょう。持っていない人はこの準備作業はありませんので、次のダビングループを作ったら、そっとこのマテリアルを持ち上げて、ループに挟み込みましょう。
ダイビングループの作り方は、まず左手の指にスレッドを引っ掛けてシャンクにスレッドを巻きつけて輪を作ります。先ほど準備しているマテリアルの幅が8センチほどありますので、輪の大きさは最低でも12センチ以上は欲しいです。写真は輪を作って指を引っ掛けている状態。この後ボビンは邪魔なので、前方(アイ方向)に巻き進めて避けておきます。
今作った輪っかに先ほど下準備したマテリアルを挟み込みます。手でやる方はそっとやらないと崩れます。家庭内の応用できる製品は大型のクリップですので、それを使うのも良いでしょう。
マテリアルを挟み込んだらダビングツイスターを使い、その輪を回転させて挟み込んだマテリアルが抜けない様にします。回す回数は人によってそれぞれですが、20回以上は回すと思います。挟み込んでできたブラシはグチャグチャですが、シャンクに一回転するごとにクシなどでほぐすと良いでしょう。私はスティールブラシで均しています。
マテリアルのブラシ8センチ分を巻いてクシで平すとこんな感じです。
今巻き終えたマテリアルのすぐ前にギニアフォウルフェザーの先端を巻き止めます。不要な先端は抜けない様に折り返して止めて、カットしましょう。
ギニアフォウルは丁寧に内側に生えているファイバーを後方(鈎側)に撫でながら螺旋状に巻き止めましょう。するとこんな感じ。スレッドは約3センチ程アイ方向に巻き進めて、今度はマイラーティンセルを巻き止めます。このマテリアルは往復しますので、一旦フック方向(写真左)へ巻き進めてギニアフォウルの位置まできたら反対方向(写真右)に巻き進めて元の位置まで巻いてスレッドで巻き止めます。巻き止めたら不要な部分はカット。
マイラーティンセルを巻き終えて余りをカットするとこんな感じ。あとは前半のボディを残すのみ。
フライの姿勢を保つために巻いたリブドタングステンボディの半分は傷隠しの様にラマファイバーを数本巻き留めてスレッドに寄り、巻き進めましょう。
出来上がるとこんな感じ。見た目の問題なので、この作業もやらなくてもOKデス。
2回目のダビングブラシを作る作業です。フライはグラデーションをつけるとカッコイイので、先ほどのラマファイバーよりも濃いめのラマファイバーを、先ほどよりも少しだけ長めにカット。そして100本ほどを取り分け、8センチ程の幅に広げます。先ほどと同じ様にお好みで光のものマテリアルを少し入れましょう。
先ほどと同じ様にダビングループを作り、下準備したマテリアルを挟みます。そしてツイスターでそのループをよって同じ容量で8センチのブラシを作り、タングステンボディを隠す様にヘッド方向へ巻き進めましょう。ブラシで整えると写真の様な状態になります。
今巻いたマテリアルのすぐ前に、今度はスペイコックの先端を巻き止めます。スペイコックがない人はヘロン(サギ)のダイドカラーを使うと良いでしょう。スペイコックは鈎方向(写真左)に撫でながら巻いて巻き止めます。余った部分はカット。
手で撫でて形を整えるとこんな形になります。
このままでの十分釣れるフライですが、ジャングルコックがあるとカッコイイしフライが締まって見えるので、持っている人は両サイドに巻き止めましょう。
最後にギニアフォウルフェザーを巻き止め、先端の余分をカット。そして先ほどのギニアフォウルと同じ様に写真左に撫でながら巻き、最後はスレッドで巻き止めましょう。余ったマテリアルはフィニッシュし、完成です。
フィニッシャーでスレッドを巻き止めたらカットし、最後に瞬間接着を塗布して完成です。上手く作れると幅があり流れに揉まれても萎まないフライが出来上がります。流れに乗ると大きさが変化して生きている様に見えますヨ。
できたフライのワイヤーループにフックを通したら、こんな感じ。大型のレインボーやブラウンを狙う場合、人気のあるカラーはスティールヘッドパターンと同じでパープルやチャート、オレンジにオリーブなどのグラデーションが掛かったものが人気のパターンです。フライサイズはご自身のフィールドに合わせて大きさを変えてみてください。あなたがフライタイングを頑張ったご褒美はきっと、モンスタートラウトに違いありません。

オナシカワゲラ

釣具屋人生でこんなに釣りに行かない期間が長いのって初めてかもしれない。家にいなさいと言われてもこの先の不安から仕事をせずにはいられないし、フライタイングをする事さえも忘れてしまってた日々。こんな調子だとダークサイドに呑まれてしまうゾと我に帰り、人類はフォースの力を持っているものだと信じてこの状況を打破しなくては。う〜む、頭が回らず自分でも何言っているのか分からなくなった。やっぱり外へ出ないとダメだね・・・。

10日以上前に写真だけ撮ってすっかり書くのを忘れていたタイイングの話。なんでこのフライを巻いたかもすっかり忘れちゃった。やっぱり釣りの予定が決まらないとタイイングの気分も乗らないんですね、困ったもんだ。

Hook:TMC 103BL・#17
Body:CDCフェザー
Wing:コックフェザント リングネックフェザー
Hackle:コックハックル・ダークダン

写真を見て思い出した。このフライを巻く前に行った釣りで、沢山のオナシカワゲラが飛んでいたので、それを巻きたかったんだね。なので、そのついでに写真を撮ったんでした。まずはフックにスレッドを巻きます。スレッドのカラーはボディカラーに近いものが良いでしょう。スレッドの余りはこの様にシッポみたいに残します。
ダイドカラーのCDCの使い道が分からない人の為にこのボディにしたんだったな、確か。ボディ材にはカラーの違う2枚のCDCを使います。全体に長さの長い物を使うとタイイングやしやすいです。使ったカラーはオリーブとイエローです。なので、写真よりもずっと落ち着いたオリーブよりのボディに仕上がります。
フックのベンド部分にいっぺんにCDC二枚を巻き止めます。スレッドは邪魔にならぬ様に、フックアイ方向へ移動しておきましょう。
次にCDC2本をいっぺんにハックルプライヤーで挟み、右回転で5〜6回捻ります。捻って出来た一本の太いCDCを螺旋状にアイ方向へ巻いていきます。
写真ではわかりにくいですが、アイから1mm手前位のところでスレッドでCDCを巻き止めます。CDCは横から沢山の毛が出ていますので、モジャモジャした状態。
その横から生えたモジャモジャの毛はシザースでカットします。神経質に綺麗に切る必要はありません、カワゲラの足ぽく見えるのでその辺は適当に手抜きしましょう。
一番最初に残したスレッドの余りを更にそのボディの上に螺旋状に巻いてアイの前にあるボビンのスレッドと交差したら巻き止めます。この作業はやらなくても良いのですが、ボディが壊れない様にするための補強です。
スレッドで巻き止めるとこんな感じ。同じスレッドがアイ側に2本あります。今巻いてきたスレッドの余りはカットしましょう。
カワゲラの羽になるフェザーは何でも良いのですが、なんとなくこのリングネックフェザーがカラー的に似ていたので使いました。必要なのは先端のグリーン部分では無く、その下のダークダンカラーの部分。
手でこんな感じで境目をつけるのですが、この一本一本のファイバーが長い部分を使うので、短くなる所あたりで境目をつけてやります。よって先端のグリーンの部分はそのまんま。
綺麗に分けてたら右手でなでる様にして持ち、写真の状態にしましょう。
そのフェザーをそのままフライの上に乗せて大きさを測ります。今分けた境目がボディの長さよりも1mmくらい後ろになるのがベストです。位置が決まったらそのまま左手でボビンを周り仮止めします。位置が決まったら仮止めを後二回ほど巻きます。その後ボビンを右手に持ち替えてウイングをしっかり止めましょう。
巻き止めるとこんな感じ。この時点でウイングが短かったらウイングに使っているフェザーを軽くテール方向(写真左後方)に引っ張って調整しましょう。
余ったグリーンの部分は境目にハサミを入れてカットしましょう。
アイ側に余ったウイング材は綺麗にカットし、その場所にハックルを巻き止めます。カラーはウイングカラーを一緒です。
ハックルはハックルプライヤー に挟んでウイングのすぐ前に5-6回転巻き、スレッドで巻き止めます。余ったハックルはカットし、最後にウィップフィニッシャーで巻き止めて、ヘッドセメント を付けて完成です。
よくこんな虫飛んでいるでしょ?気がつくと手や顔の周りでダンスしているあの黒い15mmほどの虫です。「真っ黒だから見えない。」と思う方はハックルをつける前にパラポストウイングなどを巻いて、その後にハックルを巻いてください。でもこの黒いフライは逆光ではとてもよく見える(存在感がわかる)ので、私的にはこのままが好きです。
下から光を当てているので結構明るいボディに見えますが、オリーブとイエローを混ぜたので少し地味め。ボディをCDCにした事でパウダー系のフロータントの絡みがよく、高浮力で持続します。この時期に「ブシュ」とライズしているのに何を食べているか分からない時は、このオナシカワゲラかガガンボだと思います(最近ガガンボはなぜか食ってない個体が多いんですねぇ、魚の間のトレンドはオナシカワゲラなのかな?)

Parson America

先日のオオヤマくんの飛行姿勢が頭から離れず、そして「次に行った時にオオヤマくんを食べる大物に出会ったらどうしよう。」という思いから、このフライを巻かずにはいられなくなりました、パーソン アメリカ。というか、お店は暇だしホームページ直し以外にやる事がないので、皆さんにタイイング意欲が湧くかなという思いの撮影です。

オオヤマくんの腹はデップリとしていて、そして尾に近い方がオレンジ色。飛行している姿はそのオレンジが目立つのがオオヤマくんの特徴。もしこの虫をドライフライのパターンで巻くとしたら、とても大きいのでブラックのスティミュレーター#6あたりだと思いますが、水面に高く浮くスティミュレーターだと弾いちゃう気がして、私は水面直下のウェットで狙います。

以下にタイイングの紹介をするわけですが、ウェットの世界はものすごく上手な人達がいますので、私が巻くフライなどいたって普通です。「ははぁん、あなたのテクニックはこんなもんか。」と罵りながら見てくださいまし。また、マテリアルはオリジナルレシピではありません。皆さんもお好きに工夫して巻いてみてください。

Hook : Daichi 24721 #4
Tail : ゴールデンフェザントクレスト
Butt: シルクフロス オレンジ
Body : シールズファーBlack + アイスダブ UV Black
Hackle : コックハックル(今回はスペイコック使用)
Wing : ピーコッククイル(色が濃ければなんでも可)

フックはD-HOOK2421の4番を使用。まずはブラックのスレッドで軽く下巻きし、スレッドをフックポイントの真上の位置に持って行きます。左に伸びている余ったスレッドはカット。
フックポイントの真上の位置にオレンジのフロスを巻き止めます。フロスは解いて半分ぐらいの量(シルクフロスは6〜8本ほどの束を縒っているので、その半分の量)でOK。
オレンジフロスをフックベンド方向に3回転巻き、巻き止めた位置へ三回転で巻き戻ります。スレッドとフロスが交差したら、フックの下側でスレッドで巻き止めます。
次に同じ位置にゴールデンフェザントのクレストを巻き止めます。テールの長さはフックベンド位置よりもやや外へ出る位の長さ。
さらに同じ位置のフック下側にオーバルティンセルを巻き止めましょう。本来はフック側に長く余分を突き出す必要はありませんが、ボディの太さが凸凹しない様に、余ったティンセルとクレストを一緒にフックに巻き止めます。スレッドは一旦フックアイの方向へ螺旋状に巻き進め、Uターンしてまたテールを付けた位置までスレッドを巻き進めます。
次にボディを作るダビング作業の準備。スレッドにダビングワックスを塗り付けます。見慣れないワックスを使っていますが、これは1990年始めごろにティムコが輸入していたレンボーワックス(Kiling Industries)30年使ってもまだ半分しか減っていません(笑)フライ用品は一度買うとなかなか減らないのであります。
ボディ材はシールズファーだけで良いのですが、少し煌きが欲しいので、アイスダブのUVブラックを少し混ぜ合わせます。私は7:3ぐらいですが、比率はご自由に。
シールズファーはゴワゴワしてダビングしにくいのですが、手の中で揉み込んでやるといくらか毛先が柔らかくなり雰囲気が出てきます。
皆さんが苦手とするダビングですが、最初にダビング材の端っこをスレッドで一回転巻き止めてやると、後に続くダビング材がそれに絡んでくるので、スレッドに縒りつけ安くなります。
ドライフライのボディと違い、それほどきつく縒りつける必要はありません。フワッとで大丈夫。但し、巻き進める事に縒りを加えてください。ボディの太さが均一になる様にフックアイ方向へ巻き進めます。
ボディはこんな感じ。写真はちょっと短いかな。あと1mmほどボディを巻いた方が良いでしょう。この状態で長過ぎるボディから出た毛はハサミで軽くトリミングしましょう。
次にコックハックルを今巻き終えたボディのすぐ前に巻き止めます。このハックルはフックあいからテールの方向へ螺旋状に巻いて行きます。
コックハックルを螺旋状に約5〜6回転でテール側まで巻き進めたら、ハックルを巻いていたハックルプライヤー を左手に持ち替え、右手でオーバルティンセルを挟んだハックルプライヤー 持ちましょう。そうすると写真の様にハックルとオーバルティンセルが交差するので、ハックルはオーバルティンセルで巻き止められます。左手のコックハックル側のプライヤーを持った左手は放し、右手に持ったオーバルティンセルを螺旋状にフックアイへ巻き進めます。この時ハックルを巻き込まない様に注意しましょう。
オーバルティンセルはボディに4回転巻き進めるとこの位置になります。スレッドと交差させてスレッドで巻き止めましょう。しっかりと巻き留めたら余ったオーバルティンセルはカット。ハックルも大きく余っていればカットしましょう。
最後にウイングの取り付けです。今回は約1cm幅で取り分けています。いきなりカットせず写真の様に先端を整えてからカットしましょう。ウイングとなるクイルは左右一つづつ、反対側も同じ様にカットします。
左右をきれいに揃えてウイングの取り付け位置を確認します。大体テールとなるクレストの先端とウイングの先端が同じ位置にくる様な長さにします。写真の様にウイング取り付け位置が決まったら、このまま左手に持ち替えます。
左手に持ち替えたら、そのままウイングの取り付け位置に巻き止めます。一回目はあまり強く絞めず、徐々にスレッドワークは強く巻き止めましょう。巻き止めるとこんな感じ。しっかりと巻き止めたら前方に余ったウイングはカットし、スレッドで綺麗にヘッドを作りましょう。最後にハーフヒッチ、あるいはフィニッシャーで巻き止め、カットして完成です。
最初にヘッドセメント を塗り、乾いたらブラックのバーニッシュを2回塗り付けます。さらに乾いたら、最後にクリアのバーニッシュ(あるいはクリアのヘッドセメント )を塗る事で、よりツヤのある玉の様なヘッドが仕上がります。個人的にはもう少しヘッドが小さく作りたかったかな。それは人目だけで、釣果にはなんら関係ないのでご心配なく。どうですか?あなたはうまく巻けましたか?

ラビットスキンリーチ

今朝はマルタフィッシングにでも行ってブログを書こうかと思っていたら、寝坊しました。その代わりと言っちゃなんですが、タイイング初心者にこんなフライはいかがでしょうということでご紹介。

エリアフィッシング好きの方の鉄板フライといえば、エッグフライ(グローバグ)かトラウトガムが最後の神頼み的なフライとしていつもボックスのどこかにあるのではないでしょうか?でも牛革をただ縛っただけのフライを使うのはちょっと気が引けるという方に、このフライはお勧めです。売り物から卒業して、自分の好きなカラーを巻いてみてくださいな。

私が巻くとすぐに量産できるフライですが、手順が少ないのであえて写真は多めにわかりやすく分解しました。マテリアルレシピを見てびっくり、使うのはコレだけですヨ。

Hook:TMC 100BL #10
Thread:ユニスレッド8/0・オレンジまたはレッド
Tail:ラビットゾンカー各色
Body:ラビットゾンカー各色(お好みでキラキラをプラス)
Head:ビーズヘッド ゴールド 1/8inch
Weight:レッドワイヤー#2・6〜8回転分

ビーズは先にフックに通し、バイスにセット。スレッドは真ん中あたりから適当に巻いてください。この辺は見えなくなるから、細かなことは気にしない。
レッドワイヤーをビーズに押し付けるように6-8回転ほど巻き止めましょう。その上からスレッドを適当にかけて固定し、さらに瞬着を一滴たらしておくと良いでしょう。あえていい加減に巻いてみました。見えなくなるから関係なし。
今回はラビットゾンカーのFLレッドを使ってみました。お勧めは革の部分が染まっているだいどカラー、またはナチュラルカラーのラビットゾンカーでも良いでしょう。写真では見にくいですが、硬い毛と柔らかい毛が混じっています。この硬い毛だけを毟り取りましょう。取ればフワッとした感じのボディに仕上がります。「見かけなんてどうでも良い。」という方はこの作業を無視してください。
綺麗に取るとこんな感じになり、フワフワの毛だけが残ります。
そのラビットゾンカーテープの根本付近にハサミを入れて、皮の部分とファー(毛)の部分を切り離します。逆撫でするような感じで切ると切りやすいです。
切り終わるとこんな感じ。テールとボディ材に切り分けられました。長さは6-7cm程度で、長い分には後で切れますので、少し長めに切り出しましょう。
そのラビットスキン(皮)をフックシャンクに巻き止めます。フックエンドのお尻ギリギリで止めるのではなく、ボディ全体でしっかりと巻き留めて壊れないフライを作りましょう。スレッドは前後に何往復しても構いません、この後にボディを巻くので見えなくなりますから。
スレッドはこの位置まで持って行き、スレッドを左手でひっぱり大きな輪を作ります。輪を作ったらその輪にダビングツイスターを引っ掛けて、その根元の部分にスレッドを3回転ほど巻きます。なんか複雑に見えますが、ようは一本のスレッドで繋がっていて、ダビングツイスターの輪の分だけスレッドを引き出してその根元を同じスレッドで巻き止めてもらえれば、それでOK。
ダビングツイスターを付けた輪には、ダビングワックスを塗りましょう。
先ほど切ったラビットゾンカーの余った毛(ファー)をダビングツイスターの輪に挟み込みます。写真は他の素材を少しだけ挟み込んでみました。ダビングツイスターの輪にファーを均一に入れたら、ダビングツイスターを右回転で20回ほど回ります。それをすることで挟まったファーは横からけが生えたような状態になります。
グリグリ20回転ほど回すと挟み込んだ毛はこんな感じになります。これを巻きつけてボディにするのですが、その前にボビンホルダーをビーズの近くへ巻き進めて移動しましょう。
ダビングツイスターで作った一本のヤーン(毛がついたボディ素材)を螺旋状にビーズ方向に巻き進めます。この時けを巻き込まないように、はみ出ている毛をテール側に撫でながら巻き進めます。
ビーズの位置まで巻き進めたらスレッドでダビングツイスターで作ったヤーンを巻き止めてカットしましょう。最後にスレッドをビーズヘッドのすぐ後ろでハンドツイストします。どんな形であれ何度かこの部分でスレッドを結べば大丈夫。最後にスレッドを締め込んで、その結びにヘッドセメント を一滴垂らし、スレッドをカットして出来上がり。
巻き込んでしまった毛を整えるためにブラシで撫でてあげましょう。こうすることでフワフワのボディが出来上がります。
最後にテールを好きな長さにカットし、出来上がり。水に馴染むとフニャフニャのテールがトラウトやバスを誘います。テールはマラブーと違って千切れませんから、しっかりと巻き留めてあれば、フックがダメになるまで半永久的に使えます。材料が一種類だけなので、お金も掛からずトラウトをたくさん釣ることができますヨ。

Popsicle II /ポプシクル(改)

このフライは前にも紹介したことがありますが、タイイングは紹介してなかったので、その手順です。オリジナルは1980年代にアラスカのガイドであるジョージ・クックが作ったパターンだそうで、主にサーモンスティールヘッド狙いです。日本ではカラーを変えてアメマスやイトウ、白鮭、その他大型トラウトに使えます。

私の改造パターンは水流にもまれた時にフライが萎まないようにシャンクの根っこにサーモンエッグを忍ばせているのが特徴。それ以外はほぼオリジナルに近い巻き方なので、皆さんも色々と工夫をして、各地のサーモンや大型トラウトフィッシング用として巻いてみてください。

ではでは、始まり〜。

Hook :Salmon Hook #4〜2/0
Body:マイラーティンセル+エッグヤーン
Wing:スーパーマラブー各色+クリスタルフラッシュ+ギニアフォウル

まずはスレッドをシャンクに巻き、マイラーティンセルをフックアイから1cm程度のところに巻き止めます。取り付けたマイラーティンセルは、フックベンド(向かって左)へ螺旋状に巻き、往復します。往復なので、スレッドの巻き止め位置は写真の場所と同じ場所になります。
マイラーティンセルを巻き止めたら余分をカットし、同じ場所にエッグヤーンを一片巻き止めます。
さらに同じ場所の下側にもう一片を巻き止めます。この時スレッドは切れる寸前ぐらいの力で、同じ場所に6〜8回巻き止めます。スレッドはフックのアイ側で一旦ハーフヒッチ(仮止め)をして、スレッドを切ります。
エッグヤーンの上を全部持ち上げて約5mmぐらいのところでいっぺんにカット。同じ要領で下側もカットすると、こんな具合にエッグが出来上がります。エッグを作ったら再びその前にスレッドを巻いて、ウイングを取り付ける準備をします。
スーパーマラブーの軸の先端から約5cm位の所を、今作ったエッグのすぐ前に巻き止めます。最初のカラーはオレンジですが、この順番はお好きにどうぞ。
先端をしっかりと巻き止めたら、ハサミの裏やボドキンを使い、巻き込む方(この場合画面上側の軸)のファイバーの根元に擦り付け、ファイバーが巻き込まないように癖を付けます。シザースは写真の向かって左側へ動かせば、反対側のファイバーの根元は全て左向きに揃います。
分かりにくい写真でスミマセン。スパーマラブーの軸をハックルプライヤー で持ち、シャンクに右回転で3回転巻き付けます。巻きつけたらスレッドで巻き止め余りはカットします。ハックルが解けないようにしっかりと巻き止めましょう。
巻き終えた同じ場所に、2本のクリスタルフラッシュの真ん中を巻き止めます。前に出た半分の余は折り返してテール方向(ベンド方向)に折り返し、その根元をさらに巻き止めます。
次にピンクのスーパーマラブーを巻き止めますが、手順はオレンジ色のスーパーマラブーと同じ。約3回転で巻き止めて余分をカットするとこの状態。エッグがチラ見えしてます。
さらに三色目にブルーかパープルを同じ要領で巻き止めます。このフライはトリカラーが基本(だと思います)。
さらにオリジナルにはないギニアフォウルフェザーのパープルを巻きます。多く巻き過ぎないように片側を削いだギニアフォウルフェザーの先端を巻き止めます。
表が全て見えるように丁寧に2〜3回転巻き、巻き止めます。そして余りはカットして完成。真ん中に巻いたエッグの効果で、水流を受けても細く萎まないのがこのフライの良い所。ボリューミーでいて軽いので、根がかりも少ないです。サーモンを狙うときはナイロン部分の全長を50cm程度にして使うと、フライは浮き上がりませんし、根がかりしにくいです。
チャートとイエローでトリカラーの別バージョンも作ってみましたが(エッグはチャートリュース)、なんかパッとしません。このカラーだとアメマス用かな。やっぱりサーモン類はオレンジ系が私は好き。ちなみにポプシクルはアイスキャンディのこと。このフライは魚たちにとってのキャンディなのです。

 

サルベージ

この1週間は体調を整えるためにおとなしくしてたので、先だっての火曜日は今年になって初めて体を休めた1日。というのは嘘で、家で寝続けるなんて耐えられないから、仕事に出てきちゃいました。

そのお休みを利用して諸事情で某所からマテリアルを引き上げてきたため、その仕分けに追われた1週間。というか今だに終わりません。もちろんそんなマテリアルにはお宝は隠れている訳もなく、ただただ時間だけかかっちゃうんですね、費用対効果は限りなくゼロだったりして・・・。

そのマテリアルの中に私の好きなターキーフラットのモットルドがあったので、それをサルベージしてご紹介。このマテリアルはソラックスダンのウイング材によく使われるもので、モットルド(まだら模様)になっているので、ウイングの模様によく似ているのがその特徴でしょうか。

ターキーフラット
使うときは下側のいらないウェッブの生えた部分は削いでしまいましょう。使うのは先端だけ。左右で1本ずつ、1枚で2本巻ける計算です。先端は揃っているので、その先端に並行してシザースを入れます。

今までのパラシュートフライが味気ないと感じる方、またはソラックスダンを思い出して巻いてみたい方、今ならこの材料は豊富に在庫があります。マテリアルメーカーが激減する一途なので一旦なくなってしまうと、その後の入荷はないかもしれません・・。

ターキーフラット
すると長方形のこんな形で切り出せます。これを内向きに三つ折りにします。小さいので、飛ばないように丁寧に行いましょう。三つ折りしにしたら、そのままウイングと同じ取り付け方で巻き留めます。
ソラックスダン
フライの完成イメージはこんな感じ。真ん中のウイングがターキーフラットです。雰囲気あるでしょ?ウイングの長さはシャンクと同等の長さぐらいが良いと思います(写真の撮り方が悪いからウイングが少し長めに見えます)。テール:TMCスピナーテール/アブドメン:グースバイオット/ソラックス:スーパーファインダビング/ウイング:ターキーフラット/ハックル・グリズリーハックル
ターキーフラット
カラーは色々ありますので、自分の巻きたいメイフライに合わせて買いましょう。また貧乏性であれば、捨ててしまう下に生えるウェッブを利用して、菅釣りフライのテールに使うのも良いでしょう。

フェザーウイングについて

サクラマスのシーズンなので相変わらずダンケルドを巻いている私。その割には釣行の話が出てこないぞ、とお思いの貴方。私の修行は来週から始まるのであります。今年は水が無くかなり厳しい状況になっているので、釣りへ行く前に雨乞いをしなくては。まずはテルテル坊主を逆さまに吊ってみようかな?

ダンケルドやグリズリーキングに使うマラードのフェザーウイングの巻き止めは、初めてこのウイングに挑戦する人には至難の技。で、よく聞かれるのが、「どうやって取り付けているの?」という話。ウイングをセットしてから巻き止め手順はクイルウイングとなんら変わらないのですが、ウイングを取り付ける前の作業がいくつかの方法があります。私の場合以下の写真で説明する2パターンを多用してますが、それ以外にも個々に工夫された取り付け方があると思いますので、皆さんの好みで巻き止めてみてください。

それと「サクラマス・ツアーやって欲しい。」というお声がありますが、この釣りは本当に釣りたいと思ったら単独釣行がベスト。一つのラン(フライを流していく一定の区間)を攻めるのに、何人もの人が連なって入ったら、圧倒的に後から入る人が不利になっちゃいます。ですから私の後にお客さんが連なった場合そのチャンスの8割が私になり、その逆であれば私が2割になります。私も皆さんと同じように時間とお金をかけてサクラマスを楽しむいち個人の釣り人なので、魚を一本釣るまでは中々譲り難いので、その辺をご理解いただけると嬉しいです。

もちろんポイントや流し方に関しては来店されるお客様にはお教えしていますが、本流の流れは毎年変わるので私とて毎年そのポイント探しから始まります。なのでポイントに関してはあまり参考にならないでしょう。ただ一つ言えるのは、鮎釣りとサクラマスの両方を楽しんでいる人は、圧倒的に他の釣り人よりも有利だと思います。それはどんな台風や大水が出たとしても、動かない底石を知っているので、毎年変わらないサクラマスの休憩ポイントを知っている事になります。

さてさて、今年はどんな塩梅でしょう?海サクラとは別に川でもサクラが咲く事に期待して、今フライ達に魂を込めています。


Dunkeld

Tail:Golden Pheasant Crest
Body:Flat Tinsel Gold
Rib:Orval Tinsel Silver
Hackle:Orange Hackle(写真のハックルと種類が異なります)
Wing:Bronze Mallard
Eye:Jungle Cook Feather

マラードフェザー
ウイングの取り付けを失敗しない為のコツは、こうして軸(ストーク)を残した状態で巻き止める事。この状態であれば、巻き止めた時の形が悪かった場合、スレッドを巻きほどき、整えてから再度トライすることができます。
マラードフェザーで巻くダンケルド(dunkeld wet)
まずは一対を巻き止めた後に、その上からもう一対を巻き止めます。頭の大きさを気にしないのであれば、全てを一片ずつ取り付ければ(合計4回)かなり綺麗に巻き止められますが、ヘッドはデカくなります。私は三流ですからウイングの取り付けはこの程度ですが、一流の方は、全くシワひとつ入れずに巻きとめる方がいらっしゃいます(作っている最中に気づいたのですが、オーバルティンセルを間違えて細いものを使ってます)。
フェザーウイング・三つ折り
そしてもう一つの巻き止め方法は、三つ折りです。まずは先端部分の約半分を使って長方形のフェザーを切り出します。
フェザーウイング・三つ折り
こんな形に切り出したら、内側へ三つ折りにします(おもて面を外に出して、真ん中へ向かって両方から折る)。先ほどの場合と違い軸から切り離しているので、丁寧にそして力を入れずに三つ折りにする必要があります。
フェザーウイング・三つ折り
その三つ折りにしたものを巻き留めるとこんな感じ。ウイングは真上にしか巻き止める事ができないので、フックシャンクの下側にかぶるフラットウイングタイプとは違い、幅のあるウイングができます。ただし先ほどの方法とは違い、失敗はご法度。一発で決めないといけません。個人的には三つ折りの方がウイングの厚みや水に入った時の柔らかい動きは、このタイプの方が好きです。

巻きたくなる衝動

「好きな事を商売にできるって羨ましいですね。」とよく言われるのですが、ところがどうして、一番のお客さんが自分だったりするので儲かるどころか貧困になってしまうんですな。例えばキャナルさんが見事なジャングルコックケープを持ってきた場合、我先に買ってしまうのは自分なのであります。まぁそんな塩梅だから車を買い替える余裕などなく、16万キロも走っている車を騙しなながら乗っているのであります。

連休も終わりに近づいた頃、キャナルさんが車にマテリアルを満載にしてハーミットへ行商に来ました。ご周知の方が多いですがキャナルさんのマテリアルのクオリティは自身で染めて選別しているので、他のメーカーさんとは比べものにならない発色の良さとクオリティがあります。そんな少ロッド生産のマテリアルなので、ネットに記載されることも少ない希少品が多いのもその特徴の一つ。お店へ並んだ途端に私と同じような人達が、そのマテリアルを見て巻きたくなる衝動に駆られるのであります。

今回の私はこのピーコックバイオットに食いついてしまいました。このカラーを見てどうしてもこのマテリアルを使って巻きたくなったので、お店の開店前にタイイングして楽しみましたヨ。出来栄えは? 自分のイメージにはほど多いけれど、巻けたフライを見ながら今度はそれで掛かる魚達の想像が止まりません。

妄想バンザイ!

ピーコックバイオット
ピーコックバイオットなんて、キャナルさんの目線があるからこそできるマテリアル。でも一羽から何十枚も取れるわけじゃないから、すでにこのカラーの店在庫は2枚だけ。それとダンが2枚のみです。
ピーコックバイオット
グースバイオットよりも大きく、さらにターキーバイオットよりも長いのが特徴で、元色の淡いタンカラーに乗せたイエローで、私はビビビッときました。モンカゲカラーぽいかな。
バイオットパラシュート
グースバイオットよりも一回り大きい、8〜14番ぐらいが巻けますが、パラシュートパターンで巻いてみると、モンカゲカラーというよりは、イエローサリーカラーですね。
バイオットパラシュート
写真はフックサイズ12番。ソラックスはタニッシュイエロー。ウイングはヘアラインのパラポストウイングを丸めました。
ピーコックバイオット
老眼なので、写真のピンを確認せずに載せました、スミマセン。クイルウイングの部分はウェットのウイングにしようかとも思ったのですが、厚みがあったのでコンドルクイルと同様の使い方をしてみました。このクイルファイバーを数本カットしてボディに使います。
フェザーウイングフライ
その数本をボディに巻くと、細かな産毛(フリュー)が立ち、雰囲気のあるボディに仕上がります。リブは3/0のブラックスレッド。ウイングはマラードダックのダイドイエローなので、モンカゲっぽいでしょ?ただ難点は思った以上にボディの長さが取れず、10番が限界でした。

ソフトハックルフライ(テンカラ毛ばり)を巻いてみよう

同じフライをずっと巻いてたら飽きてきたので、遊びで巻いたブログネタのフライ。今回は雉のボディフェザーをハックルで巻いた時に使いどれだけ違いが出るかを検証。ではなく、あくまでも遊びで、雉が一羽あればこんなにテンカラのハリ(ソフトハックルフライ)もこんなに遊べるので、参考にしてみてくださいな。

ボディフェザー
オス雉のボディフェザーは取る場所によって異なるカラーを沢山持っているマテリアル。どの場所もテンカラの蓑毛(ウェットフライのソフトハックル)になりますので、雉が一羽あると死ぬほど毛針が巻けるというものです。
雄雉
コンプリートはこんな感じ。2番の所は、ブラウンカラーとグリーンカラーのものがあって、それに違うカラーが入っているので、フライで言うところのスペックルドカラーになります。フライの場合はそれ以外の部分も全部使うので、余すところがないですね。
オレンジパーマボディ
1番で巻くとこんな感じ。ボディはピーコック(孔雀)とフロスを巻いて、夏虫っぽいイメージ。ソフトハックルのカラーにグラデーションがかかっていて、少し光っている感じ。水に入るとよく馴染んで動きます。ちなみにテンカラ毛ばりはフライのジャンルではソフトハックルウェットと呼ばれます。
蓑毛
2番のブラウンを巻くとこんな感じ。綺麗でしょ?ボディはピーコックハールの産毛(フリュー)をむしったクイルと、その上はむしらないで巻いてみました。フックはTMC3769の10番で巻いてます。このフライの流し方を知っていれば、管釣りにだったら相当数が釣れちゃうでしょうね。
蓑毛
2番のグリーンで巻くとこんな感じ、先端が緑に輝きます。ボディ半分は雉の尾を巻いたものに補強でコパーワイヤーを巻きました。胸の部分はピーコックハールです。
テンカラフライ(蓑毛)
3番の部分で巻くと根元が黒く、先端に向かって緑が輝きます。毛質が柔らかく、水によく馴染んで動くのが特徴でしょうか。尻にオーバルティンセル、ボディ半分は赤のフロス。そしてシルバーワイヤー。もう半分はゼンマイの綿をダビングして巻いてみました。テンカラっぽいでしょ?

フライフィッシングでもテンカラでも使えるソフトハックルパターンは、どちらでも使えるフライ。その違いは釣る時のスタイルだけ。フライフィッシングは主にダウンクロスの釣りなので、釣り人が上流側でポイントが下流にあることがほとんど。テンカラの場合は上流でも下流でも流し込みますので、その違いでしょうか。

今はフライロッドを握る日々ですが、テンカラ竿はしばらく振ってないなぁ。今度引っ張り出して久しぶりに使ってみようかな。