南国に晴れ間無し。ロマンを求めた離島の釣り旅

皆さんはソトイワシという魚をご存知?

ソトイワシは英名でボーンフィッシュと言い、海外のフライフィッシングではとても人気のターゲット。その魅力はなんといってもスタートダッシュのスピードで、10ポンドオーバーになると100mのバッキングラインなんて、あっという間に引き出すダッシュ力。私は以前ハワイでビリーペイトのボーンフィッシュリールに巻かれたバッキングラインをほぼ全部引っ張り出された後に、リーフの外へ出て行かれてプツリと切れてしまった事があるくらい、大物は15ポンドを超えるサイズに成長します。

海外ではこのボーンフィッシュとパーミット、それにターポンの三種類を1日の間に釣るとソルトフライのグランドスラムと言われています。パーミットという魚は日本ではマルコバンアジが一番似た魚になるけれど、これは日本の南国に行けば釣る事が出来る魚。最後のターポンはサイズこそ本家のアトランティックターポンには至らないけれど、近似種のパシフィックターポン(イゼゴイ)が沖縄や奄美大島で釣る事ができるのです。

かつて『フライの雑誌』で日本の南国で獲れたボーンフィッシュを持って都心のビル屋上で撮影した写真が記載された事で、日本にも居るんだということを認識し、調べたところ鹿児島県以南に生息している事がわかった。当時から今まで実際フライで釣られた例が極めて少なく、私の知る限り沖縄本島で2例あり、他のものを狙って偶然釣ったというもの。狙って釣るには魚のストック量が極めて少ないのだと感じて諦めていた魚の一つ。

昨年に旅行代理店である『トラウトアンドキング』のエビちゃんが日本でボーンフィッシュをフライで釣ったという話を発端に、その後その離島へ行った人がそれなりにキャッチしてくるので、とうとう日本でもボーンフィッシュの釣りが確立された様。なので今回はその島にその様子を知るために、トラキンさんにお願いして3泊4日のソルトウォーターフィッシングのロマンを求めて遊んできました。

その結果は以下の内容の通り。

すでにその場所をリークしている方は多数いらっしゃるとは思いますが、元々の情報元はトラウトアンドキングさんですので、ここではその細かな釣り情報はなるべく伏せることにします。興味を持った方は是非とも、トラキンさんからこの旅に出掛けてみてください。

漢のロマンであるジャパン・ソルトウォーターフライ・グランドスラムは、この離島にあるかもしれません。

いざ南の島の離島へ
飛行機の翼を見ながらポジティブな私はいろいろなことを想像しちゃったりして。しかし世の中はそんなに甘くはないのです。空の青を拝んだのはこの雲の上を飛ぶ飛行機の上だけで、今回はそれ以降太陽を拝むことは二度とありませんでした。
離島の闘牛
現地へ着くと雨はずっと降り続く状態。時折ポツポツにはなるものの、止むことはない。闘牛が有名なこの島は、砂浜でこんな光景が見られる。初日は教えてもらったポイントをサラッとやってみて、実際にどこが良いかを感じながらさらに絞り込んでいく事に。
ビールで乾杯
そもそも今回の目的は酒を楽しく飲む事であり、私を含めて集まったのは酒豪4名。その割には釣りはおろそかにせずに、朝9時から17時までみっちりキャスティングをしました。まぁ初日はこんなもんだと、まずは乾杯。ちなみに呑兵衛は夜飯など一切食わず、ずっとおつまみを注文のヘビーローテーション。酒飲みはここにとても金が掛かるのです・・。
レッツゴー
あまりにも雨がヒドイので雨足がおさまり掛けたところで、それぞれが釣れると思ったポイントへ散らばっていきます。
南国のフラット
そもそも下半身は海へ入水しているので豪雨は耐えればなんとかなるのですが、それに体が持っていかれるほどの強風が混じるので、投げ続ける事が出来ません。しかしサイトフィッシングをしようと思っていたので、この状況では全く見えず。さらにこんな状態じゃ水温も下がってお魚は喰いしぶり。そして毎日、全身ずぶ濡れ。
カンモンハタ(イシミーバイ)
サイトフィッシングができないので、適当に投げるとお目見えするのが、このイシミーバイ(カンモンハタ)。投げ入れてすぐにリトリーブを開始しないと、知らぬうちに珊瑚礁の中に引っ張り込まれて根掛かりしてしまうので、ゴツんと強いアタリがあったらラインを緩めずに潜られないようにします。
フラットの外道
エソはどこでも釣れる嫌われ者? これはアカエソになるのかな。
ムラサメモンガラ
こちらはムラサメモンガラ。モンガラハギは種類が沢山あるけれど、コイツは大きいのを見たことは無いので、これ以上成長しないのかも。
南国の海
カメラを水中に突っ込むとこんな風景が。時にブルーフィントレバリー(カスミアジ)が私たちの前を素通りしていきます。
大雨の釣り
日を追うごとに釣り場は悪くなり、海はミルキーカラーからブラウンカラーに。良いとされた場所が釣りになったのは4日間のほんの数時間だけ。それ以外は濁りの少ない場所を求めて島中を散策。
慰霊碑
あまりにも海がドチャ濁りと強風だったので、少し観光をする事に。ここには戦艦大和の慰霊碑があり、その戦没者の名前に私と同じ苗字の人がいました。私の苗字は全国順位で1901位で、わりかし同じ名前に出会う事はないので、同じ苗字を見て神妙な気持ちになります。
情報交換
休憩の時にそれぞれの釣りを情報交換。地元住民にも色々な情報を貰い、沢山の宿題を抱えて帰ってきました。
ミナミクロダイ
ミナミクロダイはサイトで狙うことも出来ますが、今回は抹茶色な海だったので、湖の釣りのようにただひたすらリトリーブを繰り返した時にゴツンときます。
サイトフィッシング
色々と調べてココぞというポイントをようやく見つけたのが三日目。その場所は魚がとても集まる場所で、ボラの群れが見えてました。最大で60センチくらいあるので、そいつでも喰わないかなぁと遊んでいたら、40センチほどのボーンフィッシュが2本私に向かって泳いできました。心臓が止まりそうな瞬間だけれどキャストをせずにやり過ごし、私から15mほど離れてボーンのスピードが落ちたところでその横へキャスト。フライを追い始めガツンと喰いました! が、イシミーバイを釣りすぎた為かアワセを強くし過ぎたので、ティペットの継ぎ目からバツンと切れてサヨナラ・・。興奮しながらその場にとどまり新たな体制を整えると、その20分後にまた2本が揃って(別の個体?)私の方へ来たのです。充分な距離があると思ってキャストしたのですが、フライが目の前に落ちてしまい、スプークしてしまいました。そのカラーはハワイのボーンよりもライトブラウンといった感じで、ちゃんと縦縞が入っており、唇が少し濃い色をしてました。その場所で石のように動かず待ち続けましたが、それでお終い・・。
ツバメコノシロ
遠くへ魚を探しに行った仲間がシルバースレッドフィン(ツバメコノシロ)を釣って帰ってきました。実はこの魚、私の憧れの魚で一度も釣った事がありません。下顎が短く、髭の様なスレッドがあるひょうきんな魚ですが、ハワイではモイと言います。とても美味しい魚で、サイズは50センチほど。コイツはボーンフィッシュとは違い、低いジャンプをなん度も繰り返すので、ハワイのガイド曰く「フライラインがジャンプにならってドラゴンになる(龍のようになる)」という言葉を聞いて、その様子を妄想している日々が続いてます。しかし「ジャンプですか? しませんでしたよ。」日本のはちょっと違うのかなぁ。
ヤケ酒
釣れた時の様子を聞くとシルバースレッドフィンが釣れたポイントがかなり良さげだったのでそちらへ移動し、11フィート8番のスイッチロッドで遠投することに。すると開始早々5投目でアタリが。先ほどは大アワセでぶっ千切れたので、今度は軽く合わせた後にラインのテンションを緩めに保っていると沖へ一気に入り出すフライライン。スピード感ある持っていき方でフライライン一本以上持っていった所でボーンフィッシュだと確信。ラインが全部出切った所でリールファイトに切り替えた時に一瞬だけ弛みが出てしまい、ラインがスッと軽くなった。充分に走らせたので確実にフッキングはしたのだと思った私が馬鹿ですね。バラした瞬間に大声を上げてしまい、後ろで見ていた仲間は弛んでいるラインを見て哀れんでいました。よってその夜は部屋でもヤケ酒。
ボーンフィッシュ
この場所で地元釣師に色々と聞いたところ、このツバメコノシロはあまり釣れないが、「ハイマチ」はよく釣れるらしい。それはとても良く引く魚なのだけれど、骨っぽくて不味いのだという。ネットで検索してもそんな名前の魚が出てこないので、ソトイワシの写真を見せた所この魚だと言われた。よく聞けばこの地域だけの言葉との事。ちなみにボーンフィッシュとはこんな魚(オアフ島・ハワイ)。カラーは保護色なので、その場所によって変わるけれど、今回目撃したのはライトブラウンだった。最終日は飛行機の時間であるギリギリまで粘ってはみたものの、抹茶色の濁り水と大雨には勝てず。地元民には「夏になったらまたおいで。」と言われたのでありました。

 

投稿者:

Hermit55

ハーミット店主の釣行記やよもやま話です。 お店にいる時間の方が長いので、釣りよりも店の話の方が多いかもしれません。漢字変換ミスが多々ありますが、見つけならが直しますので、ご勘弁を。