デタッチド ボディ メイフライ

午前中は雪に見舞われた東京ですが都心は積もりませんでした。皆さんの地域はいかが? 本日のハーミットは案の定、お店は開店休業状態。なので皆さんのモチベーションを上げるためにタイイングしながらこのブログ用の写真を撮ってました。

さて、今宵紹介するのはデタッチドボディのメイフライ。正確に言えばデタッチドボディ・メイフライ・ソラックスパターンだと思いますが、名前が長たらしくなるのでやめました。

デタッチドボディのフライはかなり昔からあるのですが、このフライの威力を再認識させてくれたのが、北海道の弟子屈にある「プロショップ・マロ」の南さん。HPを見ると一見ルアーショップですが、ちゃんとしたフライフィッシング専門店です。屈斜路湖とその周辺の川へ行った際には是非とも情報を貰いに立ち寄りくださいまし。南さんとのお付き合いはとても長いのですが、話も長くなるのでその話はまた今度。

話が横道に逸れましたが、以前に南さんと弟子屈にある近所の川に行ったイブニング時のこと。私の手持ちフライに全く反応しないのですが、「これを使って。」と手渡されたデタッチドボディのパラシュートフライの威力にビックリ。今まで全く反応しなかった魚たちが突然入れ喰いになったのを覚えています。

そのパラシュートスタイルを私なりにソラックスパターンに変えて使っているのがこのフライ。普通のパラシュートやソラックスと違い浮き方が異なるので(アブドメンで支えるのでフックは半枕)、それが良い結果を生むのだと思います。

お暇な方は是非作って見てくださいな。

Detached Body Mayfly

Hook:TMC 112TR・#15
Thread:ユニスレッド 8/0・ラスティダン
Abdomenチャイニーズコックハックル
Body&Thorax:TH ドライフライダブ(2色を混ぜました)
Wing :スイスストロー(グレー)
Hackle:コックハックル (ライト ダン)

フックはショートシャンクの112TRを使用。私的にはシャンクが短めの方がこのフライに関しては浮く姿勢が良く、フッキングが良いと思う。
まずはシャンクの1/3をダビング材を使いボディを作ります。ダビング材は3回に分けて巻き止めるようになります。この時点ではなんかアントを作っているように見えますね。
チャイニーズコックハックルを1本、もしくは2本この形にします。先端に近い方がテール、毛を逆撫して分けた方がアブドメン(腹)になります。
先ほど作ったダビングボディの位置に巻き止めるのですが、ハックルの分け目から約1mm位のところでスレッドで軽く巻き止めます。その後ハックルを矢印方向にそっと引っ張り、アブドメンの長さを調整します。フックベンド位置から約2mm位分け目が出ている感じが理想だと思います。
アブドメンのいちが決まったらコックハックルをしっかりと巻き止め余分をカット。その後、テール側に出ている余りの部分をカットします。この時丁寧にテールを勘定してカットする必要はありません。2本ずつでも不揃いでも、それはそれで本物の虫っぽいのです。今回は撮影なので一応1本づつでカットしてます。
カットするとこんな感じ。左右が同じ場所から生えているので、テールの長さが不均等になる事はありません。
ダビング材を用い、さらに1/3ボディを巻き進めます。するとこんな感じ。無視で言うところのアブドメン(腹)とソラックス(胸)の境目辺りになります。
ここでウイングの用意。マテリアルはスイスストローを使っています。すぐに巻きたい人は荷造り用の紐でも構いません。シワシワを伸ばして半分に折り、それをウイング幅にカット。半分に折った状態でカットして整形すれば、スペントウイング状態のウイングができます。その半分に折ったそのままの状態で巻き止めます。
写真が多くなり過ぎるので、ハックルとウイングが付いてますが、どちらを先に巻き止めても構いません。巻き止めるのは同じ位置です。そしてさらにスレッドに少量のダビング材を撚りつけます。
まずはハックルを巻くスペースに当たるソラックス部分に撚り付けたダビング材を丁寧に巻き進めて滑らかなボディを作ります。巻き終えたら今度はハックルです。
今巻き終えたソラックス部分に、ハックルを巻きますが、ウイングの後ろ(テール側)に3回転、アイ側に3回転ほどをアイに向かって巻き進めましょう。巻き過ぎ注意。 ハックルがアイの位置まできたらスレッドで巻き止めましょう。余ったハックルはカットしてください。
最後にウィップフィニッシャーを使いアイのすぐ後ろで巻き止めてフィニッシュします。スレッドをカットしたらヘッドセメント を垂らしましょう。
最後にフックの下側のハックルをカットして完成です。この作業はフライが水面を転がらないようにする為のもので、浮く姿勢はパラシュートパターンと同じです。
特に使い方はありませんが、チャイニーズコックハックルよりもフックのベンド側にあるダビング部分にはあまりフロータントを付けず、浮かせるのはチャイニーズコックハックルとコックハックルとその下のソラックス部分に意識してフロータントを塗りましょう。そうする事でフックのベンド部分は少し沈み気味になります。
お魚から見た時のシルエットはこんな感じ。アブドメンにもう少し存在感を持たせたい人は、チャイニーズコックハックルをいっぺんに2枚巻き止めましょう。

投稿者:

Hermit55

ハーミット店主の釣行記やよもやま話です。 お店にいる時間の方が長いので、釣りよりも店の話の方が多いかもしれません。漢字変換ミスが多々ありますが、見つけならが直しますので、ご勘弁を。