曇天に咲く水柱(東京湾シーバス)

空気は急に秋へと入れ代わり、夜は肌掛け一枚では風邪を引いてしまいそうな冷え込み。4時にセットした目覚ましに起こされて寒いだろうと着込んで出掛けたシーバス・スクール。夜明けの時間には一気に気温が上がり思いの外暖かい朝。例年通りならば今ぐらいからシーバスは水面に炸裂するので、トップウォーター シーバスへ入門するのにはもってこいの季節です。

一昨日から続いた雨で荒川筋は水潮になり、白濁り状態。でも水温は魚にとって快適な温度になったのと、餌となるベイト(イワシ)が湾内に入っている情報があるので、出航前から気分は上々。そして何よりも曇天はトップウォーターシーバスの味方。明暗がハッキリしてポイントが絞り込みやすい強い日差しは、それはそれで良し。曇天はストラクチャーにタイトに攻める攻防が比較的緩くなるから、キャスティングのスキルをそれほど求められないので、初めての人には良い日と言えるでしょう。

今朝は数投目からフローティングミノーは、ご機嫌なシーバス達に水中へ吸い込まれていきます。水面を割いたシーバスは数知れず、割れた水柱はまるで花の様。数咲く水柱の花の全てをフッキングに持ち込みのは至難の技で、アワセは慣れの問題。ヒット率は場数を踏めばグッと上がるものです。

曇天の空の下、水柱を立ててご機嫌なのはシーバスのみならず、釣り人もご機嫌な朝でした。シーバスシーズン開幕です!

東京湾に建ち並ぶキリンさん。シーバスを楽しむ人は貨物クレーンの事をそう呼びます。というか内輪だけかも?
今回のシーバススクールも前回と同じくシーホース。現在東京湾奥は東京オリンピックに向けて工事している箇所が多く、数年前とはポイントが全く違く様相。
ポイントは聳え立つ壁に停泊船近く。そして常夜灯下など。今回はどのポイントでもシーバスは炸裂です。
壁際にフライを打ち込むと、シーバスはもんどり打ってフライを水中へと引きずり込んでいく。バイトは多数。掛けられなかったシーバスの数は、悔しさと次回への宿題。
今回初めてのシーバスの人を交えてもダブルヒットする時間帯がありました。それだけ魚は濃いって事。自然相手の遊びだから釣果に波はあるけれど、トップウォーターで入れ食い体験したいと思いませんか?行かなきゃ味わえませんよ。
キャスティングとリトリーブのコツが分かり始めて、徐々に数を伸ばしていく。8番ロッドは掛かれば満月です。
今回のサイズは50〜63cmまで。参加された皆様、お疲れ様でした。

東京湾デイゲーム

私のシーバスフライの歴史は意外にも古く、中学3年頃のスタートだったかな?当時はブラックバスを釣るよりも遥かにお手軽だったシーバスは、週末夜の芝浦ふ頭へ自転車釣行。最初はルアーで狙っていたのだけれど、ラパラで釣ると先輩たちに「ラパラは餌だ。」と揶揄されるので、フライを試してみたのが始まり。

最初は手元にあるウーリーバガーやモンタナニンフで狙ってみた所、手のひらサイズを少し超えるセイゴは意外にもアッサリと釣れることがわかった。で、色々とカラーを変えてみたらチャートやホワイトのウーリーバガーが良い事が分かった所で興味が遠ざかったのが高校生の頃(当時、大物は釣れませんでしたので)。

時が流れてフライのシーバス熱が再燃したのが、ハーミットオープンと共にやっていたシーバス夜会。閉店後に晴海埠頭周辺で数時間シーバスを楽しんだら銭湯へ行き、その後に月島で「もんじゃ」を頂くという大人っぽい遊び。

それから数年後に世捨て丸を購入し、シーバスガイドをやっていたのが約10年間。でもね、その頃は全て夜釣りだったのです。シーバスのデイゲームが始まったキッカケは、岩井 渓一郎さんが始めたフローティングミノーで、エキサイティングな釣りに皆さんが魅了されて今に至るのです。当時の私は4/0番のエンリコミノーを夜中に引っ張って大物を釣っていたので、フローティングミノーで釣れる話は、やってもいないのに全否定。その後、半信半疑私で始めたらその面白さにハマリ、半年遅れ位でそのブームに乗っかった感じでした。

今やデイゲームといえばフローティングミノーの釣り。そのシーズンインが大体今頃で、10月の後半にもなると潮が澄み難しくなってきます。そして本日朝は、「2018年秋デイゲーム開幕か?」と思いきや、朝の時合いにボイルが散発で渋いスタートと相成りました。

今回のシーホース のウッチーこと内田船長は、「世捨て丸」時代の共同所有者。なのでシーホース歴は10年ですが、実際には18年超のベテラン。本日のゲームが終わった後に彼と私は顔を見合わせて、「次の台風以降だね。」の見解デス。

シーホースの内田船長ことウッチー船長。私よりも年上に見えますが二つ年下。長い付き合いなので私の弟みたいなものです。
朝の時合いはタンカー周りと堤防壁沿いの潮通しの良い場所を狙います。今年は沖のボイルがまだ無いんです。マグロよろしく、シーバスのスイッチもイワシ次第。
引き波を引いたフライが上手いこと壁(船)ギリギリを通せるとガボッと出てくるシーバス。エキサイティングなフローティングミノーは、一度やったら病みつきデス。
タックルは9ft6-8番が標準ですが、強風下になった場合を考えると8番がオススメ。リーダーは-2X直結か、20-30ポンドのティペットを付けて使います。
奥に見えるはフジテレビ。湾奥では東京タワーやスカイツリーなどを見ながら釣りをするので、ちょっとした観光気分?右に見える島みたいなものは、お台場(品川台場)の名残リである砲台跡の一部。
水面を割ってシーバスがドッパーン。特にこの時期のシーバスは良く引くので楽しいですゾ。
来週の台風後は川筋は泥濁りになる代わりに、湾内の水温が下がり良い方向へ向かうことでしょう。シーズンインすると船は取りづらくなるので、週末利用の方は早めに予約しましょう。

7周年・the seventh anniversary(相模湾のカツヲとシイラ)

ハーミットのご近所さんである、毛ばりカフェ開催場所でお馴染みのBASE CAMPが7周年を迎えました。今回はその7周年パーティを盛り上げるために、『カツヲを大量にゲットせよ!』と言うミッションが発令された(誰から?)。カツヲ獲得の為に集まった精鋭12名。果たしてその成果は?その激闘の1日をご覧くださいまし。

昨日は思いの外南風が強く、そこそこ船が揺れながら最近釣れている小田原沖へ一直線。寝不足にて体調不良者アリで、この時点でミッションから一人脱落。そんなことを気にもせずチャムのイワシを巻き続ける船長。カツヲ狙いはチャムを大量投入するのである。
とは言っても、そのチャム。カツヲ狙いならばカタクチイワシが欲しいのだが、撒き餌は五目魚状態(笑)。マイワシ・シコイワシ・サバ・ヒイラギ・アジと言う、何を狙っているのか分からないチャム魚。多分シラスを取りすぎてイワシがいないんです。そんな感じ?
最初はとりあえずシイラのファイトを楽しむパヤオフィッシング。今年は大物が多いけれど、まだ個体が少ない。そして今回は良いサイズを掛けてもバラシが目立った釣行。
シイラを初めてトライ。大物を掛けても50ポンドのショックリーダーから切れちゃう連続で、最終的に上がってきたのはこのサイズ。今年は暑さでサンゲイターに身を包むので、サンゲイターの色で誰なのか判断する(笑)
『カツヲを確保せよ』の司令なので釣り方は自由。もっとも私はどんな釣りもこなすので、ルアーやエサ釣りも大好きです。結局カツヲは散水周りに魚が着くことがなく、フライと一本釣りは敗退。フライロッドでふかせ釣りをした人に軍配が上がりました。
今年のカツヲはプリプリ。この直後、美味しく頂くためにエラを切って血抜き処理。これをやることで血合いが少なくなり、スーパーに並ぶ魚とは全く違う美味しさになります。
カツヲがひと段落して新たな群れを探す放浪の旅。新たな鳥山を見つけても、その全てはゴマサバでした。カツヲくんの為に巻いたクラウザーミノーをガップリ食ってます。
その後もマサバとごまさばがポツポツと続き、南風が強くなり過ぎて、午前中で終了の早上がりと相成りました。
結局このミッションの成果は本命のカツヲくんは2本のみ。豊漁とは程遠く、撃沈です・・・。丸伊丸さんは船から上がると冷麦が用意されており舌鼓。さて、カツヲをベースキャンプへ運ぶとしますか。
朝2時に起きて釣行し、その後一旦帰宅してから、いざベーキャンへ。7周年記念クラフトビールを飲みながらカツヲ(写真を撮るのを忘れちゃった)を堪能した1日の締めくくり。みなさん23時ごろまで飲んでたから、12名の精鋭達のタフさがうかがえます。今頃皆さんは爆睡しているんだろうなぁ。

チュイ ンカイ カリーサビラ(沖縄でオリオンビールを煽る)

タイトルは面白いサイトを見つけたので、変換させてみたらこうなりました。沖縄は島によって方言が異なるので、これが沖縄共通語とはならないので、通じるのかどうか・・。

遡ること8年前。それまでは毎年のように沖縄の金武へマグロツアーに行っていたハーミットですが、その年の春と秋のマグロツアーで立て続けに台風に遭遇。全く船が出せずに泡盛の酒盛りツアーになった事で、沖縄の釣りは今までなかったことの様に時が過ぎ去りました。

今回はその過去のツアーに毎回参加されていた方が「そろそろ行きましょうよ。」の一言で再企画。8年ぶりの沖縄上陸です。この8年間で変わったのは金武にバイパスが通ったことだけで、それ以外は何ら変わらぬ船長と沖縄の景色にひと安心。

このツアーを企画するに当たっていつもフリーライドアングラーズ(大阪にある旅行代理店)に全部お願いしています。船はチャーターなので、皆さんが行きたくなった場合は人数を5-7名ほど集める必要がありますが、二泊三日の旅行費用(航空券・宿・レンタカー・船代)はおよそ一人8-10万円(季節と人数で変動)くらいで楽しめます。現地でかかる費用は食費とガソリン、チャム代で合計2万円もあれば足りますので、ご興味のある方は、フリーライドアングラーズさんにお尋ねください。

今回の二日間は天候に恵まれた2日間。サイズ的には恵まれなかったけれど、沢山釣れたので楽しい時間を過ごせた三日間でした。今後もご要望があればまた企画しますデス。参加された8名のお客様、お疲れ様でした。

現地に着いたらまず、オリオンビールで乾杯。今回は最初の一泊は那覇泊まりだったので、金武の泡盛、『龍ゴールド』を飲んでいません。そして今回は呑助が少なかったので、今までで一番アルコールが入らなかったツアーでした。
釣り方は、沖にある水中パヤオ周りでの釣り。パヤオが水中のとても深いところにあるので目標物はありません。その海の点をGPSで探し、潮の向きと風を利用して船長がドテラ流し(船体に波を受けて横向きになり風の力で流す)をします。その周辺にチャム(コマセ)であるキビナゴを少し撒くと、魚が浮いてくるので、フライフィッシングでも楽しめるのです。
一度魚が浮き始めると、全員のロッドがしなります。こうなると私は釣りをしている場合ではないので、ランディングマンと化します。
ビンが長く目が大きいのでメバチかな?とも思いましたが、多分キハダマグロです。
日差しが強く全員サンゲイターをしているので、誰が誰だかわからない状態。怪しい集団ですね。
これがキビナゴ。一箱¥2,000します。1日にだいたい2-3箱使うのですが、撒き過ぎると餌慣れして釣れません。なので、今回は少なめのチャム(寄せエサ)撒きにし、ラインを沈めて早引きの釣り方中心で楽しみました。
船から上がると僕らのロッジまで軽トラで荷物を搬送。宿泊先は歩いて5分くらい。
ロッジというか、バンガローというか、なんて言ったら良いのでしょう?一階がリビングで2階が寝室。1棟4人部屋。グッパーで二組に分けました。
用意されたタックルは10〜17番。皆様のハーミットへの貢献度がこれでわかります(笑)。やっぱりティボーとウインストン、スコット、Gルーミスの使用率が高いのです。毎度ありがとうございます。
変わったところでレインボーランナー(ツムブリ)なんかも釣れます。今回はシイラは全くいませんでした。大物との遭遇は少なかったなぁ。
超格好イイでしょ。2018年の限定カラーです。
ウインストンロッドとティボーが唸ります。沖縄の海へ来るとこの反転音が聞くことができるのが嬉しい私。
2日目はかつをがよく釣れました。帰る日は魚を持って帰ることができるので、かつをくんは発泡クーラーへ入れて皆の家路につきました。
途中、掛けたキメジにクロカワカジキが喰いついてきたので、慌ててルアータックルを持ってきた人がチャレンジ。残念ながらチェイスはなし。
最終日は帰りの時間を利用して、船長がかつをのタタキを振舞う図。超美味しい!!
いつもお世話になっている与那城船長の船は南野丸。私と同い年の船長なので、何でこの名前になったかは、世代の人はわかるかも?

Don’t Worry Be Happy

なんだかんだで釣りばかり行っている私は、昨夜は仕事を終えてからの東京湾に浮かぶシーバスフィッシング。日本各地で多くの方が渋滞にはまっている最中に、私は横浜の夜景を見ながらお客さんと一緒に釣りを楽しんじゃうのです。もちろん帰りの渋滞知らず。なんて贅沢なゴールデンウィークでしょう。

前回の釣りが余りにも良すぎたので、今回はユルユルな気持ちで出かけた横浜。今年の傾向は日中に南風が強く吹き、夜遅くにその風が収まるというパターンが多いので海はうねり気味。でも、なんの心配もないでしょう。前回に引き続き今夜も同じような感じで、出航した時はウネリの高さはいつも以上、海水を少し浴びながら最初のポイントへ到着したのでした。

初めてボートフィッシングへ出掛けた人ではおおよそ立ってられない状況の中、慣れたお客さんは強風を物ともせず的確にポイントへフライを入れて行く。

一投目、不発。二投目、不発。前回入れ食いだったポイントは風に煽られた波が大きく打ち突けて散る、気分はヒラスズキフィッシング。良い感じの白泡が出ているものの何事も起きない。OK、 心配ない、気楽にいこう。

最初のポイントを離れて次に向かうはケミカル臭の漂うポイントへ。そのポイントは風裏であり波の影響が少なく、温排水が流れている。白く勢いある流れには一筋のスポットがあり、白泡と波間を映し出す。その灯にうかれて出てきた小魚を追ってシーバスがボイルする。釣りじゃなければ行く事がないそのポイントは、何時間もいると喉がやられる気がするので、ひとしきり釣れたら退散するのが常である。

そんな体にリスキーなポイントでの釣りは、前回と同様とまではいかないまでも、シーバスはフローティングミノーに猛アタックするのです。そして僕らが釣りをしていると後ろに大型船が近づき、そのデッキに登ったオネーサン達のためにアナウンスが流れ出す。「右に見えますのが・・・。」それが巷で知る工場夜景クルーズ。普段はやれマイナスイオンだの言っているあなた、ここは健康には全く良くないですぞ!

やがて夜は少しずつ更け、釣り人の歓喜とオネーサン達の黄色い声が交錯するのである。

Don’t Worry Be Happy
look at me, I’m Happy

数十年ぶりにシーバスのフライフィッシングを楽しむYさん。その感覚を取り戻すのに時間は掛かりませんでした。
写真を見返してみると、工場夜景を見にくる方々の気持ちはわからんでもない。でもこんなケミカル臭たっぷりの場所は釣り人にしか似合いません。それにしても夜の釣りはピンが合いませんなぁ。
風を物ともせず的確にポイントを打ち返すSさん。安定したキャッチ率です。
でっかい3/0のエンリコミノーを丸呑み。大物は隅っこに隠れて大きな餌(ベイト)を待っています。
隅っこにフライが決まるとすぐにヒット。ジャンプと突っ込みを繰り返した個体。シーバスフィッシングは楽しいですな。look at me, I’m Happy

風と共に去りぬ

このタイトルを聞いてビビアン・リーの顔がすぐに思い浮かぶ人は、多分60歳過ぎですな。私は映画好きでもありますが、この映画で覚えているシーンは南北戦争の最中に馬車で逃げのびるシーンですが(だったですよね?)、昨夜はこの猛火の中を駆け抜ける馬車のごとく、シーバスは走りさった訳ではありません。風と共にボイルして、風とともに去る感じ。なので、風がやめばどこかへ去ってしまうのですが、また風が吹けば戻ってくるのです。

なんか難しい釣りをしてきたのかと思われるでしょうが実はその反対で、風と共にベイト(カタクチイワシ)が大挙して押し寄せるので猛ボイルが始まり、キャストする人間のアドレナリンがマックス状態になると言うシチュエーション。魚のスイッチが入れば、ワンキャスト4バイト。10バイト1キャッチという、私的な表現では”イレグイ”という言葉を使わせて頂くその様子。最初の1時間はずっと風が吹きっぱなしの状態が続いたので、普段釣れない恨みを果たすかのように釣りまくりました。その後は『風と共に去りぬ』でフェードアウト。

ひとしきりシーバスの入れ食いを楽しんだのでお腹いっぱいの皆さんでしたが、釣りものを切り替えてメバリングへ。こちらも高活性にて「目指せ尺オーバー」という意気込みでキャストしまくりのエキサイティングな夜。帰宅後は心地よい疲れで爆睡です。

毎年言っていることですが、ゴールデンウィークの大渋滞につかまるよりも近くの海。お休みに入っても船の数が突然増える事はないので、ポイントだって激混みはありません。帰りは渋滞知らずの東京湾はまさにパラダイスなんです。

釣行直前に巻いたピンクキャンディ炸裂でイレグイ状態。魚に壊されるまでの2時間ずっと使い続けました。
釣りに夢中で猛ボイルの写真を撮り忘れましたが、ボイルしているときは一辺に10本以上がボイルしている、まさしくナブラ状態。
投げればバイト、そして何回かに一度にヒット。風があるのでタックルは全員9フィート8番のフローティング。
キャッチすると食べたベイトを吐きまくるシーバス。上手いことにそのベイトサイズが今回使ったフローティングミノーのサイズとドンピシャの大きさ。
ネオンカラーの目ん玉は夜の海に怪しく光ります。いつもならば割れて取れちゃう目ですが、これはとても丈夫で使った全てが取れませんでした。
メバルは泣き尺まで。シーバスと違い食べているベイトが一回り小さいので、フライを変えて狙いました。メバルは何本か持ち帰って、胃袋へ収めました。
シーバスは40cmから60cm弱までで、まさしく入れ食いを堪能。たまにこんな日があると嬉しい悲鳴をあげながら釣り続けるんです。

赤い麺のラーメン屋(東京湾のシーバス)

水道橋界隈はなぜかカレーとラーメン屋さんがとても多い街。学生とサラリーマンの胃袋を満たす為に庶民派メニューが多いのは納得がいくけれど、昔ながらの普通のラーメンやカレーを出すお店は全く無いと言ってよい。ラーメンの場合は今やそのほとんどがトンコツ味の時代。わたしゃどちらかと言うと昔ながらのツンとした匂いがするラードたっぷりの醤油ラーメンが食べたいのですが、そんなラーメンは今はどこで食えるのやら。新しいラーメン屋ができるたびにがっかりする私でゴザイマス。

さて、寒い夜に夜鳴きそばが食べたくなるのは人間だけではありません。2月の大潮第二週を迎える頃になると、海でも賑やかにシーバス専用のラーメン屋さん?がオープンします。ご存知バチ抜けという奴ですね。皆さん見たことありますか?海面に麺よりも少し短い赤い物体がウネウネと動き回るあのお姿。湯切りで救って一振りしてドンブリに盛れば、まるで赤いラーメン見たいなものです(想像しないでください、人によってはラーメンが食べれられなくなりますよ)。シーバスくんたちはそんな赤いラーメンを求めて湾奥へと集結するのが、このくらいの時期からなのです。

しかし、赤い麺のラーメン屋開店は例年よりも少し遅いのか、期待する大物シーバスくんの入りはまだ程遠く、散発なライズをなんとかねじ伏せて釣る夜でした。出発前に24番のフライを巻き、夜には4/0フックのフライを投げてシーバスを釣る私。このフックのギャップは凄まじいですが、そんな夜は春が近いことを感じさせてくれます。来週の解禁はどこへ行こうかな?

3/0〜4/0フックを使う利点は、細かいシーバスがかかり難いということ。だいたい40cmから上がターゲットになります。とはいうものの、4/0フックで釣ったことがある最小魚は、フライと同じ大きさです(笑)
初めてシーバスをフライで仕留めてご満悦。ソルトウォーターの魅力にハマってもらえると嬉しいです。
今回は残念ながら大物からの魚信はなし。次回に期待です。

オオニベチャレンジ・シーズン3

今年も初っ端から修行のような時間を過ごしてきました。宮崎はいいところですよ。人柄はほがらかで釣り場の争いなく、どんなに混んでいても嫌な思いをしません。ポイントは分け隔てなく教えてくれるし、皆さんの笑顔が素敵です。そして空は広いし、食事も美味しい。後は目的の魚が釣れてくれれば文句のつけようがないのですが、今年もタコリました。ま、仕方がないですね。100名が投げていても滅多に釣れませんから、確率は相変わらずとても低い魚です。

今年は北部の延岡から日向を捨て、川南から宮崎市内中心の釣り。いろいろな方とお会いしてわかる事は、やっぱり釣り人密度が高ければ高いほど釣れているという事。なので、同じ場所で集中して釣れているのは事実。と言っても他の場所もポツリポツリ釣れてますから、その確率は日向浜全体で考えるとどこでも同じようなものかもしれません。

さてさて、今年も忘れないようにここへ私的な備忘録を書いておこっと。

□ 釣れている条件は、沖の瀬(沖漁礁)と河口と急深がミックスするところが多い事。
□ ルアーで釣ったことがある人の話を総合すると、ヒットポイントは主に岸から20m以内がほとんど。でもその先から追ってきて喰っているのかは定かではない。
□ 一本出ると立て続けに数本同じようなサイズが同じ場所で上がる。群れていない個体を釣っている人もいるが、宝くじ的な釣り。
□ 大きい個体ほどシャローに多く、中ニベ〜子ニベほど水深が深い傾向。
□ 最近はメタルバイブやメタルジグで釣っている人が多く、飛距離が80m以上飛ばしているので、隣でFFをしているとめげてしまう。
□ 図体がでかい割りに、使われているルアーは小さい。しかし、ナイターの釣りではそうでもない。
□ ルアーを参考にして釣りを組み立てているが、FFならではの方法を模索してみるのも手かもしれない。

最近ではサイズのとても小さいものであれば房総でも釣れているオオニベくん(ヒラメ釣りの外道)。もう少しこの魚の生態を知りたいので、フライフィッシング以外の方法でまずは一本釣ってみたいとも考えたくなるもの。でもルアーにせよ餌釣りにせよ、そう簡単に釣れる魚ではないので、他の釣り方に浮気しないでやり通してみますか・・。今年はもう一度行きますよ!と言っても12月の話です。

オオニベ・エイクササイズをあなたも始めてみませんか?二の腕は引き締まり胸筋が鍛えられます。そして浜辺を歩くことで足腰はしっかりとし、体重も一気に減らせます。ただし、脱水症状にはご注意を。
夜明けから日没まで、今年も休むことなく投げまくりました。移動距離は初年度の半分ぐらい。と言ってもポイントは毎年変わるので、初日は足で情報を稼ぐのが大切だと痛感しています。
九州の方々と合流する予定だったけれど、寒波の影響で全域が大混乱。そして砂浜は凍り、ガイドはシャリシャリになる状態。釣り人も例年よりも少ない感じ。お魚も寒そう。
フォロワーの北西風にラインが煽られてラインバスケットから出てしまうので、急遽プラスティックまな板を加工してウインドスクーリーンを作成。made in ダイソーです。
釣れている場所はとても賑やか。最終日はこの人々に混じって投げたけれど、隣の人はワンキャストワンヒットでグチのスレ掛かり。今までで一番釣れそうな予感に投げまくるも、グチの群は80m以上沖。フライはナイスキャストで50mだから、投げていて悲しくなってくる。無論、手応えは何もなし。
釣れた時を想定しての写真アングルを確認する馬鹿な私。1mって思いの外大きく感じないのは平面だからでしょう。年始には141cmが上がっているので、さらにこれよりも20cm以上大きいサイズ。あぁ、抱きしめたい・・。

——————————–
今回のDATA

Rod: Winston Boron IIIx 15ft 9weight
Reel:Tibor Pacific Backing 600yds
Line:UST ST9/10-S2/S3 or Skagit 600grain
Leader:VARIVAS Fluorocarbon 9ft  -2X
Shock Tippet:30LB

ロストしたフライの数(壊れたフライ) 14本
キャスティング回数:約 2000回
釣行日数:5日間(釣行時間:約41時間)
釣れた魚:0匹
——————————–

見えないゴールは果てしなく遠いのである。

関東の暖かい場所へ(堤防のフライフィッシング)

ブログ謹賀新年、今年もよろしくお願いいたします。

さて、私はというと年末年始は相変わらず釣り人デス。来週からは九州遠征を控えているから、関東の暖かい場所でソルトウォーターの肩慣らしをしておかないとね。ちなみに最近では関東でもオオニベ釣れてます(大きいのは稀ですが)。

宮崎空港から市内へ向かうパームツリーは南国のイメージ満点ですが、関東にも似たようなところがあるんですよ。写真を撮り忘れちゃったけれど、千葉の南端に向かう国道127号線はそれに近いものがあります。宮崎とは若干の気温差があるものの、冬場でもサーファーが波間に揺れて釣り人は沖へ向かってキャストし続けているあたりは、静岡の南端を含め、南の端っこはどこへ行ってもこんな感じなんですね。

で今回はカマス求めて南房総の色々な場所を右往左往。朝から一日爆投し続けて釣れたのはクサフグのみでございました。お魚はいつでも気まぐれで、後日「入れ食いですよ。」と釣り仲間の報告が・・・(写真はこちら)。う〜む、リベンジか?と思ったけれど、その前に宮崎で成果を出さなくては。今年も頑張りますよ宮崎キャンプ。

休みともなれば堤防は釣り人でいっぱい。フライフィッシングを理解していない人がほとんどだから、事故やトラブルが無いように、無理な割り込みはやめましょう。
ソルトウォーターフライフィッシングにはラインバスケットは必需品。お店に置いてあるバスケットが高いと思う人は、買い物かごやゴミ箱で自作しましょう。
ミンクゾンカーが好きすぎるクサフグくん。その下に50cmほどの大物(マダイかグレか、サンノジ?か)が回遊していたが、仕留めることができず、残念。
フライをやっていると色々な人が話しかけてきます。「何を釣っているの?」返答:皆さんが狙っているものと同じ魚です。「やっぱり釣れたらキャッチ&リリースなの?」と聞かれますが、いえいえ、もちろん食べますよ。
漁港で見つけた、クエ(またはイシナギ?)。体長は人間より少し大きめ。身を取って捨ててあったけれど、頭だけでも20キロくらいはありそう。

メリークリスマスな夜に
サンタは来ない

小学校の低学年の頃、サンタクロースは軽トラに乗ってやって来た。軽トラに群がる子供達を蹴散らしながら、団地の家庭にプレゼントを配り歩くアルバイトのサンタさんは、楽しそうではなかった。サンタって大変なんだなと思った幼少時代。

少し大人になると、ユーミンが「恋人がサンタクロース」と教えてくれたけれど、釣りに夢中過ぎて(今でも?)サンタどころではなかった若かりし頃。結婚して子供ができると本格的にサンタをしなくてはならない時期があったけれど、それももう遠い昔。年を重ねるごとにクリスマスは、なんだか寂しさを感じます。

カーラジオから流れるジョン・レノンやマライア・キャリーの曲を聴きながらシーバスへ向かっていたら、こんな夜はもしかして僕らにサンタさんが大きなシーバスをプレゼントしてくれるんじゃないかと釣り人的ポジティブモード、もしかして?デジャブもありかなと・・・。

時計の針が24時を回ったので、いよいよクリスマスイブ。さぁいつでも来いと爆投しましたが、待ち人(魚)来ず。失恋した翌日の朝を迎えたような気分の本日でございます。あぁ、やっぱりサンタを召喚するには一日早かったようです。残念・・。

工場夜景クールーズを楽しむ人々が、こんな写真を撮るために僕らの後ろを横切っていく。夜景だから相当良いカメラを持ってないと綺麗に撮せないと思うけれど、工場マニア女史って何十万円もする一眼レフを持っているのかしら?
相変わらずエンリコミノー3/0サイズ引きまくりで最大はこんな感じ。昨夜の最小サイズは20cmを切り、魚とフライがほぼ同等でした(笑)
シーバスをひとしきり楽しみ、最後のひと流しだけアジサビキを投げてお土産釣りを楽しんでいたお客様。ふむ、私も次回からそうしましょう。
釣りからおよそ6時間後にはダブハンのキャスティングスクール。新しいことに挑戦する人をハーミットは応援しています。この場所は僕らのFly de 鯉釣りフィールド。年が明けたらコイしゃぶ(鯉を釣った後にしゃぶしゃぶを食べに行く行事。鯉のしゃぶしゃぶではありません)へ行こうかな。