泳がせの釣りに火がついた

先月のアカメ釣行で泳がせの釣りに火がついた私。エサ釣りの中ではかなり好きなんです。シコイワシの泳がせで釣るメジ。ハゼの泳がせで釣るマゴチ。囮で釣るアユ釣り。イワシメバルにヒラメ釣り。これからの釣りは私の中ではもう30年以上ストップしてましたが、その口火を切ってしまったのが先日のアカメの泳がせ。なんかその勢いでヒラメ釣りへ行ってしまった感じ。あ、今回はフライフィッシングの話じゃありません、ゴメンナサイ。

ヒラメを英名でフラットフィッシュといえばルアーを思い出しちゃうけれど、フラウダーという呼び方の方が正しいのかな? 海外では目ん玉の位置で魚を別けないみたい。私はフライショップの人間ですから通常は浜からのサーフキャスティングでこの魚を釣ります。それを今回は沖へ出て竿先から伝わる魚信を味わった次第。

「ヒラメ40コチ20」という釣りの格言がありますが、竿先にアタリが出てからそれぐらい待ってからアワセないと掛からないという意味。ヤマメのエサ釣りなんかは通常0秒に近いくらい早アワセしろと言われてますから、アタリが出て待て!なんて行為は手が反応しちゃってなかなか難しいものなんですな。

してその結果、今回一番の問題はシーバスフィッシングからおよそ24時間後に出掛けたために寝不足で、船酔いとの戦いと相成りました、トホホ・・。

たまにFFを離れて昔を思い出しながら旅をするのは楽しいものです。今後もたま〜に、こんな話をしていきますので、ヨロシク。

鹿島港から日の出前の出船、一列になって出港する姿は壮観です。
船酔いでたくさんの写真を撮れなかったので、ゴメンナサイ。餌のイワシは15cmほどで、私の場合は元鈎を鼻掛けし、孫鈎を尻ビレ付け根に刺します。鮎ではこうするので自然と同じ位置に打っちゃう私。それを一旦底に落としてタナを切って待つという要領。グングンと引っ張ってもすぐに合わせず、グッと堪える。グーッと絞られるその時を待って聞きアワセする感じ。
私の釣果は結果2枚。アタリは死ぬほどもらったけれど、漁礁にスレてハリス切れが頻発しました。それにしても仕掛けから糸に至るまで昔とは大違い。なんせ私がしていた時代は長竿でダクロン糸の時代ですから・・。
26-7時間前まで着ていたいで立ちでヒラメを釣るの図。シムスでヒラメ釣りなんて私だけじゃないの?(笑) ヒラメさまは勿論その日の夕食となりました。

東京湾夜景とオリンピック(シーバスクルーズ)

東京湾奥は横浜川崎地区と違い工場夜景クールズの船はなく、その代わりに屋形船の往来が多い場所。そして東京オリンピックへ向けて灯の数は着々と増えており、訪れる度にその風景が様変わりしています。

僕らシーバスハンターにとってオリンピック事情における建設ラッシュのメリットは、工事の照明が多くなることで、狙うポイントが増えたということ。釣り人的にはもっと潮通しの良い場所に照明を増やしてもらいたい感じ(笑)。そしてデメリットは工事によって大幅に立入禁止区域が多くなったことと、潮の流れが変わって行くこと。

現在カヌー・ボート競技場として『海の森水上競技場』を建設中であるが、この水路はかつては私のお気に入りポイント。潮がよく動く上に照明があり、壁にデッカイシーバスが張り付いていたのだが、釣り人の気持ちなど汲んでくれる事もなく現在はその水路は閉じられて工事が着々と進んでいる。

ともあれ、シーバスは工事とは関係なくこの時期はいたるところに居る訳で、恩恵と障害などとは無関係に僕らを楽しませてくれるのです。東京オリンピックへ向けて日ごとに東京の夜は益々明るくなり星は姿を消していく。そして夜の曇り空は街の明るさが反射して益々明るくなり、それを綺麗だと見るか悲しく感じるかはその人の感性。私は後者かな。

オリンピックは待ち遠しくもあり、早く終わって欲しくもあり、複雑な気持ちになったシーバスの夜でした。

夜の写真はピントがこないのでご了承を。サイズこそ伸びなかったけれど、川筋ダウンクロスのパワーウェットフィッシング(フライはストリーマーですが)は、下げ潮と川の流れも相まってその引きは抜群。
明暗部のボイルは止まらずイレグイ状態。ウェットフィッシングに慣れている人はお手のもの。
サイズは小ぶり中心で25〜60cm前半まで。照明に集まる小魚のサイズは様々だけれど、フライは少し小さめの方が反応がよかった。
ゲートブリッジは僕らの間ではザウルス橋と呼んでます。どこの橋もだいたい午前0時で照明が落とされます。その灯りは雲に反射して夜の海はとても明るい。
潮止まりの間はカサゴ釣りに。シーバスと違い真っ暗な場所でやるので、コヤツ達は音の出ないフライにどんな感覚でアタックするのかが不思議。
ウインストンのエア・ソルトに入魂完了。皆さんに振って頂きましたが、反則的なバランスという評価。久しぶりに「ヤバい!」ロッドに出会った感じ。ウインストンのソルトロッド史上で一番の出来かも。
豊洲市場が開場して初めて夜の姿を見ました。昔は暗かった豊洲埠頭はどの面も凄まじい明るさ。でもLED照明のせいか暖かみを感じません。
オレンジ色の光を放つ東京タワー。ビル群が多くなり東京の象徴は消沈している様に見える。でも、昨今のLEDの寒々しい明るさと違い、昭和を感じるのは私だけだろうか。

女心(魚心)と秋の空/シーホースにて

釣り人用語で「コノシロシーバス」という言葉を使いますが、遺伝子をいじってコノシロとシーバスをくっ付けたハイブリットフィッシュではありません、ハイ・・。

「コノシロが入ってきましたゼ。」と言われデッカいフライを持って本日は営業前にシーバスFFに行ってきました。コノシロという名前でいうと馴染みがない人も多いですが、江戸前寿司で定番のコハダが大きくなったのがコノシロになります。この魚はシンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロという具合に名前が変わるけれど、出世魚というよりかは食べるサイズで名前が変わると言ったほうが良いのでしょう。通常デッカい方が高そうなイメージがありますが、江戸前寿司ではコハダと呼ばれるように、サイズが小さいほど食には好まれるのがこの魚。私的見解では味というよりは、小さいほうが見た目が繊細な模様で綺麗だからの様な気がしますし、チビの方が食感が良いと思います。

この20cmくらいのコノシロのベイトボールに付くシーバスが「コノシロシーバス」と釣り人の間では呼ばれ、コノシロを食べて育った大物を求めてデッカイフライを巻き巻きし、海へと出掛ける訳です。

さて今朝の様子ですが、予報に反して朝の風波が強く思いの外魚は浮かずハッキリとした時合いはわずか5分ほど。その後はポツポツと当たるものの爆風止まず苦戦です。魚心(女心)と秋の空はいつでも気まぐれで、思い通りに口説き落とすことができません。そんな釣りムラがある時期だからこそ、釣欲は燃え上がるのです。皆さんもコノシロを模したビックフライを持って、大物にチャレンジして見てください。シーバスはハチマル狙いのシーズンです。

石川セリの「朝焼けが消える前に」を口ずさみながら、コノシロボールを探しに沖を目指します。
東京湾のシーバス
時合いにドバッと出たシーバスくん。こうやって撮ると大きさはわかりませんね。フライはオオニベ ・アカメ・大物シーバス用に巻いた6/0フックのフライで15cmほどあります。このフライの写真はこちら
シーホースはエンジンを新調しまして、YAMAHAからSUZUKIへと代わりました。エンジン絶好調です。
水面は何の反応もないのですが、コノシロボールを魚探を探してその上にフライをトレース。ドデカいフライを止めてエンリコに変えた理由は投げやすさです(笑)
コノシロは水面下にいっぱいいるので、フライラインを沈めすぎると引っ掛かってきます。このまま流したら泳がせ釣り(笑)

高知・番外編(チヌ釣り&アカメ狙いのお話)

チヌ釣りと言っても目的はチヌではないんです。皆さんアカメが2017年から高知県版レッドリストから外され「注目種」となったことはご存知でしょうか?一時の絶滅危惧種の危機を乗り越え現在では増えている傾向です。今まで釣りをしない人々から「釣っちゃ駄目」的な雰囲気の世間の目がありましたが、「ルールを守っての釣り」になったので、そんなアカメをようやく釣る気になった高知遠征でした。と言ってもフライで釣るには難しいので、まずはエサ釣りからのトライです。

話をチヌに戻すとチヌはアカメの餌ですから、まずは筏の釣りを楽しむことにしたのです。最も釣りはなんでも面白いのでこの釣りに没頭してアカメどころではなくなるのですが、大きいチヌが掛かるとそのやりとりの最中にアカメがチヌを持って行っちゃうのですよ、これが。糸はナイロンの1号だから簡単にプッツンです。そして、はたと我に返り釣り貯めたチヌをフラシから出し、ムツ鈎を掛けて泳がすという寸法です。タックルは15番フライロッドにバッキング600ヤード。フライロッドは他の釣りに転用しずらいのですが、泳がせ釣りには向いています。だってギア比が1:1だからトルクがあるし、ドラッグテンションは自分で自在にハンドプレッシャーを掛けられるしね。

結果2バイト、1フッキング1ファイトでブッチぎれ。もう一つはすっぽ抜け。筏はロープで固定されているので、そのロープに擦れて80ポンドでも簡単に切れちゃうので、取れるかどうかは時の運。その前にダンゴ釣りを極めないとこの勝負はアカメの前に黒鯛に負けるのです、精進いたします。

関東ではダンゴ釣りをしないので、初心に返って楽しみました。翌日は団子を握りすぎて握力がなくなるんです。一箱13キロの撒き餌が一人分くらい。
堅く握ると割れないし、柔いと着底前に割れちゃいます。餌はオキアミの一匹掛け。
実はカメラのバッテリーがなくなり、UMAのカメラを借りての撮影で写真がほとんどありません。本当はもっとたくさん釣ってますが、晩御飯のおかずで持って返ったのがこれだけ。あとは最後にフラシから出してアカメにくれてやりました。
アカメとファイトの図。まるで釣り堀です(笑)。パワーがありすぎて15番のフライロッドを立てることができません。体重を乗せているんですが、GT並みのパワー。リールはティボーのパシフィックに600ヤードバッキング。フライラインを外し、3ヒロ80ポンドのナイロンリーダー。そして直接ムツ鈎を結びます。
初日は別の釣り方も試みました。まずはポイント選定し、その前でボラの引っ掛け釣り。50cm以上のボラが掛かったら、鈎をかけて泳がせ釣り。でもこの方法は餌が取れないんです。ひたすらズーっとキャスティング。その隣でチヌ釣りをしているおじさんは、3回アカメに持って行かれてました。
10時ごろから投げ続けてボラがようやく取れたのが15時近く。ボラが水面でピチャピチャしているのがわかりますか?小さく見えますが50cmくらいあります。それを水面にセットしてひたすら待つ。そのチャミング効果を狙って、私はその横でフライをセットして待つ、待つ、待つ・・・。
さらに待つ。そして太陽が沈むんでもひたすら待つこと1時間。それでも諦めずに待ちましたが、この日は何事も起こりませんでした。
へっぴり腰に見えますが、魚が大きすぎてロッドが立たないんです。この場所はすでに多くの人が同じようなことをやっているので、ムツばりを背負った黒鯛に食いつく確率はとても低く、喰うのはスイッチが入っている時間帯だけ。FFではないので、リベンジするかどうかは考え中。

線香花火

もう花火なんてどれくらいしていないでしょうか。我が家の子供達が小学生だった頃はキャンプの際に周りに気を使いながらひっそりとするか、あるいは自宅近くの堤防でドラゴン花火を上げていたのが10年ぐらい前。もう使えないであろうその在庫は今でも家の片隅にあるのかな。

大きな花火と違い地味に咲いてその精細な細部をボーっと眺めていると、最後は火の玉が悲しげに落ちる線香花火。シークロの岡本船長が「なんか線香花火見たいですね」と呟いたのは釣りの終わり頃のこと。最初は色とりどりの花を咲かせる手持ち花火の様に、荒々しい波間に沸き立つ様に現れるシーバスたちが、カラフルなフローティングミノーにもんどり打って僕らを楽しませてくれていた。時が過ぎて潮が大きく下がるとその荒々しさが徐々に少なくなり、ポイントをいくつか変えたタンカーの壁際。そこで正体不明の小さなボイルが繰り返されていた。それに向かってキャストすると掛かるシーバスは小学一年生サイズ。パッと細やかに咲く水柱は繊細で、確かに線香花火の様なはかなさを感じました。

秋のシーバスはドバッと咲く水柱が大きければバケツをひっくり返した様なGTのごとく。時に何のボイルだろうかと解らない線香花火の様なスプラッシュの正体も同じ。釣りはいつでも自分の思い通りにならないのが、また楽しいのです。

シークロの出発はこのD-marinaから。同じ様な船がズラリと並んでいます。
晩夏から初秋のシーバスはとっても元気。ひとたび掛かればロッドはいつでも満月です。
秋らしい北西風にポイントの波は荒々しく、慣れてない人だと船に立っていられない程だけれど、シーバスは波っ気があった方が断然元気です。はしけにできる白波に紛れてボイルを繰り返します。場所によってはボイルが止まりません。
後半戦は線香花火の様なボイル。よくみるとフライに上手いこと食いついてないのがわかります。
レフティの釣り仲間と釣りをする時は、ボートでのキャスティングポジションが限られる反面、ラインをそれぞれがボート外側で降ることが出来るので、キャスティングのトラブルがないのがメリット。
私のボロンIIIX908/4は10年以上使いましたが、来月には引退しエアーソルトと交代予定。使い込んだこのロッドは腰の抜け具合が絶妙でシーバスのフローティングゲームにはもってこいなんだけれどね。
線香花火の正体はチビだと分かったので、フライを急遽メバル用にこしらえたUVチューブミノーを使用。言うまでもなく釣る気になったらいくらでも釣れるイレグイでございます。初めてシーバスに行く人は保険としてこんなフライを持って行くことをお勧めします。
帰港する頃には空はこんな色に。撤収後に大雨になったので良かったヨカッタ。今回のシーバスは顎が強いのか、数匹釣るとミノーがボロボロ。一回の釣行で8本のフローティングミノーが再起不能に。さて、次回のためにフライを巻こっと。

曇天に咲く水柱(東京湾シーバス)

空気は急に秋へと入れ代わり、夜は肌掛け一枚では風邪を引いてしまいそうな冷え込み。4時にセットした目覚ましに起こされて寒いだろうと着込んで出掛けたシーバス・スクール。夜明けの時間には一気に気温が上がり思いの外暖かい朝。例年通りならば今ぐらいからシーバスは水面に炸裂するので、トップウォーター シーバスへ入門するのにはもってこいの季節です。

一昨日から続いた雨で荒川筋は水潮になり、白濁り状態。でも水温は魚にとって快適な温度になったのと、餌となるベイト(イワシ)が湾内に入っている情報があるので、出航前から気分は上々。そして何よりも曇天はトップウォーターシーバスの味方。明暗がハッキリしてポイントが絞り込みやすい強い日差しは、それはそれで良し。曇天はストラクチャーにタイトに攻める攻防が比較的緩くなるから、キャスティングのスキルをそれほど求められないので、初めての人には良い日と言えるでしょう。

今朝は数投目からフローティングミノーは、ご機嫌なシーバス達に水中へ吸い込まれていきます。水面を割いたシーバスは数知れず、割れた水柱はまるで花の様。数咲く水柱の花の全てをフッキングに持ち込みのは至難の技で、アワセは慣れの問題。ヒット率は場数を踏めばグッと上がるものです。

曇天の空の下、水柱を立ててご機嫌なのはシーバスのみならず、釣り人もご機嫌な朝でした。シーバスシーズン開幕です!

東京湾に建ち並ぶキリンさん。シーバスを楽しむ人は貨物クレーンの事をそう呼びます。というか内輪だけかも?
今回のシーバススクールも前回と同じくシーホース。現在東京湾奥は東京オリンピックに向けて工事している箇所が多く、数年前とはポイントが全く違く様相。
ポイントは聳え立つ壁に停泊船近く。そして常夜灯下など。今回はどのポイントでもシーバスは炸裂です。
壁際にフライを打ち込むと、シーバスはもんどり打ってフライを水中へと引きずり込んでいく。バイトは多数。掛けられなかったシーバスの数は、悔しさと次回への宿題。
今回初めてのシーバスの人を交えてもダブルヒットする時間帯がありました。それだけ魚は濃いって事。自然相手の遊びだから釣果に波はあるけれど、トップウォーターで入れ食い体験したいと思いませんか?行かなきゃ味わえませんよ。
キャスティングとリトリーブのコツが分かり始めて、徐々に数を伸ばしていく。8番ロッドは掛かれば満月です。
今回のサイズは50〜63cmまで。参加された皆様、お疲れ様でした。

東京湾デイゲーム

私のシーバスフライの歴史は意外にも古く、中学3年頃のスタートだったかな?当時はブラックバスを釣るよりも遥かにお手軽だったシーバスは、週末夜の芝浦ふ頭へ自転車釣行。最初はルアーで狙っていたのだけれど、ラパラで釣ると先輩たちに「ラパラは餌だ。」と揶揄されるので、フライを試してみたのが始まり。

最初は手元にあるウーリーバガーやモンタナニンフで狙ってみた所、手のひらサイズを少し超えるセイゴは意外にもアッサリと釣れることがわかった。で、色々とカラーを変えてみたらチャートやホワイトのウーリーバガーが良い事が分かった所で興味が遠ざかったのが高校生の頃(当時、大物は釣れませんでしたので)。

時が流れてフライのシーバス熱が再燃したのが、ハーミットオープンと共にやっていたシーバス夜会。閉店後に晴海埠頭周辺で数時間シーバスを楽しんだら銭湯へ行き、その後に月島で「もんじゃ」を頂くという大人っぽい遊び。

それから数年後に世捨て丸を購入し、シーバスガイドをやっていたのが約10年間。でもね、その頃は全て夜釣りだったのです。シーバスのデイゲームが始まったキッカケは、岩井 渓一郎さんが始めたフローティングミノーで、エキサイティングな釣りに皆さんが魅了されて今に至るのです。当時の私は4/0番のエンリコミノーを夜中に引っ張って大物を釣っていたので、フローティングミノーで釣れる話は、やってもいないのに全否定。その後、半信半疑私で始めたらその面白さにハマリ、半年遅れ位でそのブームに乗っかった感じでした。

今やデイゲームといえばフローティングミノーの釣り。そのシーズンインが大体今頃で、10月の後半にもなると潮が澄み難しくなってきます。そして本日朝は、「2018年秋デイゲーム開幕か?」と思いきや、朝の時合いにボイルが散発で渋いスタートと相成りました。

今回のシーホース のウッチーこと内田船長は、「世捨て丸」時代の共同所有者。なのでシーホース歴は10年ですが、実際には18年超のベテラン。本日のゲームが終わった後に彼と私は顔を見合わせて、「次の台風以降だね。」の見解デス。

シーホースの内田船長ことウッチー船長。私よりも年上に見えますが二つ年下。長い付き合いなので私の弟みたいなものです。
朝の時合いはタンカー周りと堤防壁沿いの潮通しの良い場所を狙います。今年は沖のボイルがまだ無いんです。マグロよろしく、シーバスのスイッチもイワシ次第。
引き波を引いたフライが上手いこと壁(船)ギリギリを通せるとガボッと出てくるシーバス。エキサイティングなフローティングミノーは、一度やったら病みつきデス。
タックルは9ft6-8番が標準ですが、強風下になった場合を考えると8番がオススメ。リーダーは-2X直結か、20-30ポンドのティペットを付けて使います。
奥に見えるはフジテレビ。湾奥では東京タワーやスカイツリーなどを見ながら釣りをするので、ちょっとした観光気分?右に見える島みたいなものは、お台場(品川台場)の名残リである砲台跡の一部。
水面を割ってシーバスがドッパーン。特にこの時期のシーバスは良く引くので楽しいですゾ。
来週の台風後は川筋は泥濁りになる代わりに、湾内の水温が下がり良い方向へ向かうことでしょう。シーズンインすると船は取りづらくなるので、週末利用の方は早めに予約しましょう。

7周年・the seventh anniversary(相模湾のカツヲとシイラ)

ハーミットのご近所さんである、毛ばりカフェ開催場所でお馴染みのBASE CAMPが7周年を迎えました。今回はその7周年パーティを盛り上げるために、『カツヲを大量にゲットせよ!』と言うミッションが発令された(誰から?)。カツヲ獲得の為に集まった精鋭12名。果たしてその成果は?その激闘の1日をご覧くださいまし。

昨日は思いの外南風が強く、そこそこ船が揺れながら最近釣れている小田原沖へ一直線。寝不足にて体調不良者アリで、この時点でミッションから一人脱落。そんなことを気にもせずチャムのイワシを巻き続ける船長。カツヲ狙いはチャムを大量投入するのである。
とは言っても、そのチャム。カツヲ狙いならばカタクチイワシが欲しいのだが、撒き餌は五目魚状態(笑)。マイワシ・シコイワシ・サバ・ヒイラギ・アジと言う、何を狙っているのか分からないチャム魚。多分シラスを取りすぎてイワシがいないんです。そんな感じ?
最初はとりあえずシイラのファイトを楽しむパヤオフィッシング。今年は大物が多いけれど、まだ個体が少ない。そして今回は良いサイズを掛けてもバラシが目立った釣行。
シイラを初めてトライ。大物を掛けても50ポンドのショックリーダーから切れちゃう連続で、最終的に上がってきたのはこのサイズ。今年は暑さでサンゲイターに身を包むので、サンゲイターの色で誰なのか判断する(笑)
『カツヲを確保せよ』の司令なので釣り方は自由。もっとも私はどんな釣りもこなすので、ルアーやエサ釣りも大好きです。結局カツヲは散水周りに魚が着くことがなく、フライと一本釣りは敗退。フライロッドでふかせ釣りをした人に軍配が上がりました。
今年のカツヲはプリプリ。この直後、美味しく頂くためにエラを切って血抜き処理。これをやることで血合いが少なくなり、スーパーに並ぶ魚とは全く違う美味しさになります。
カツヲがひと段落して新たな群れを探す放浪の旅。新たな鳥山を見つけても、その全てはゴマサバでした。カツヲくんの為に巻いたクラウザーミノーをガップリ食ってます。
その後もマサバとごまさばがポツポツと続き、南風が強くなり過ぎて、午前中で終了の早上がりと相成りました。
結局このミッションの成果は本命のカツヲくんは2本のみ。豊漁とは程遠く、撃沈です・・・。丸伊丸さんは船から上がると冷麦が用意されており舌鼓。さて、カツヲをベースキャンプへ運ぶとしますか。
朝2時に起きて釣行し、その後一旦帰宅してから、いざベーキャンへ。7周年記念クラフトビールを飲みながらカツヲ(写真を撮るのを忘れちゃった)を堪能した1日の締めくくり。みなさん23時ごろまで飲んでたから、12名の精鋭達のタフさがうかがえます。今頃皆さんは爆睡しているんだろうなぁ。

チュイ ンカイ カリーサビラ(沖縄でオリオンビールを煽る)

タイトルは面白いサイトを見つけたので、変換させてみたらこうなりました。沖縄は島によって方言が異なるので、これが沖縄共通語とはならないので、通じるのかどうか・・。

遡ること8年前。それまでは毎年のように沖縄の金武へマグロツアーに行っていたハーミットですが、その年の春と秋のマグロツアーで立て続けに台風に遭遇。全く船が出せずに泡盛の酒盛りツアーになった事で、沖縄の釣りは今までなかったことの様に時が過ぎ去りました。

今回はその過去のツアーに毎回参加されていた方が「そろそろ行きましょうよ。」の一言で再企画。8年ぶりの沖縄上陸です。この8年間で変わったのは金武にバイパスが通ったことだけで、それ以外は何ら変わらぬ船長と沖縄の景色にひと安心。

このツアーを企画するに当たっていつもフリーライドアングラーズ(大阪にある旅行代理店)に全部お願いしています。船はチャーターなので、皆さんが行きたくなった場合は人数を5-7名ほど集める必要がありますが、二泊三日の旅行費用(航空券・宿・レンタカー・船代)はおよそ一人8-10万円(季節と人数で変動)くらいで楽しめます。現地でかかる費用は食費とガソリン、チャム代で合計2万円もあれば足りますので、ご興味のある方は、フリーライドアングラーズさんにお尋ねください。

今回の二日間は天候に恵まれた2日間。サイズ的には恵まれなかったけれど、沢山釣れたので楽しい時間を過ごせた三日間でした。今後もご要望があればまた企画しますデス。参加された8名のお客様、お疲れ様でした。

現地に着いたらまず、オリオンビールで乾杯。今回は最初の一泊は那覇泊まりだったので、金武の泡盛、『龍ゴールド』を飲んでいません。そして今回は呑助が少なかったので、今までで一番アルコールが入らなかったツアーでした。
釣り方は、沖にある水中パヤオ周りでの釣り。パヤオが水中のとても深いところにあるので目標物はありません。その海の点をGPSで探し、潮の向きと風を利用して船長がドテラ流し(船体に波を受けて横向きになり風の力で流す)をします。その周辺にチャム(コマセ)であるキビナゴを少し撒くと、魚が浮いてくるので、フライフィッシングでも楽しめるのです。
一度魚が浮き始めると、全員のロッドがしなります。こうなると私は釣りをしている場合ではないので、ランディングマンと化します。
ビンが長く目が大きいのでメバチかな?とも思いましたが、多分キハダマグロです。
日差しが強く全員サンゲイターをしているので、誰が誰だかわからない状態。怪しい集団ですね。
これがキビナゴ。一箱¥2,000します。1日にだいたい2-3箱使うのですが、撒き過ぎると餌慣れして釣れません。なので、今回は少なめのチャム(寄せエサ)撒きにし、ラインを沈めて早引きの釣り方中心で楽しみました。
船から上がると僕らのロッジまで軽トラで荷物を搬送。宿泊先は歩いて5分くらい。
ロッジというか、バンガローというか、なんて言ったら良いのでしょう?一階がリビングで2階が寝室。1棟4人部屋。グッパーで二組に分けました。
用意されたタックルは10〜17番。皆様のハーミットへの貢献度がこれでわかります(笑)。やっぱりティボーとウインストン、スコット、Gルーミスの使用率が高いのです。毎度ありがとうございます。
変わったところでレインボーランナー(ツムブリ)なんかも釣れます。今回はシイラは全くいませんでした。大物との遭遇は少なかったなぁ。
超格好イイでしょ。2018年の限定カラーです。
ウインストンロッドとティボーが唸ります。沖縄の海へ来るとこの反転音が聞くことができるのが嬉しい私。
2日目はかつをがよく釣れました。帰る日は魚を持って帰ることができるので、かつをくんは発泡クーラーへ入れて皆の家路につきました。
途中、掛けたキメジにクロカワカジキが喰いついてきたので、慌ててルアータックルを持ってきた人がチャレンジ。残念ながらチェイスはなし。
最終日は帰りの時間を利用して、船長がかつをのタタキを振舞う図。超美味しい!!
いつもお世話になっている与那城船長の船は南野丸。私と同い年の船長なので、何でこの名前になったかは、世代の人はわかるかも?

Don’t Worry Be Happy

なんだかんだで釣りばかり行っている私は、昨夜は仕事を終えてからの東京湾に浮かぶシーバスフィッシング。日本各地で多くの方が渋滞にはまっている最中に、私は横浜の夜景を見ながらお客さんと一緒に釣りを楽しんじゃうのです。もちろん帰りの渋滞知らず。なんて贅沢なゴールデンウィークでしょう。

前回の釣りが余りにも良すぎたので、今回はユルユルな気持ちで出かけた横浜。今年の傾向は日中に南風が強く吹き、夜遅くにその風が収まるというパターンが多いので海はうねり気味。でも、なんの心配もないでしょう。前回に引き続き今夜も同じような感じで、出航した時はウネリの高さはいつも以上、海水を少し浴びながら最初のポイントへ到着したのでした。

初めてボートフィッシングへ出掛けた人ではおおよそ立ってられない状況の中、慣れたお客さんは強風を物ともせず的確にポイントへフライを入れて行く。

一投目、不発。二投目、不発。前回入れ食いだったポイントは風に煽られた波が大きく打ち突けて散る、気分はヒラスズキフィッシング。良い感じの白泡が出ているものの何事も起きない。OK、 心配ない、気楽にいこう。

最初のポイントを離れて次に向かうはケミカル臭の漂うポイントへ。そのポイントは風裏であり波の影響が少なく、温排水が流れている。白く勢いある流れには一筋のスポットがあり、白泡と波間を映し出す。その灯にうかれて出てきた小魚を追ってシーバスがボイルする。釣りじゃなければ行く事がないそのポイントは、何時間もいると喉がやられる気がするので、ひとしきり釣れたら退散するのが常である。

そんな体にリスキーなポイントでの釣りは、前回と同様とまではいかないまでも、シーバスはフローティングミノーに猛アタックするのです。そして僕らが釣りをしていると後ろに大型船が近づき、そのデッキに登ったオネーサン達のためにアナウンスが流れ出す。「右に見えますのが・・・。」それが巷で知る工場夜景クルーズ。普段はやれマイナスイオンだの言っているあなた、ここは健康には全く良くないですぞ!

やがて夜は少しずつ更け、釣り人の歓喜とオネーサン達の黄色い声が交錯するのである。

Don’t Worry Be Happy
look at me, I’m Happy

数十年ぶりにシーバスのフライフィッシングを楽しむYさん。その感覚を取り戻すのに時間は掛かりませんでした。
写真を見返してみると、工場夜景を見にくる方々の気持ちはわからんでもない。でもこんなケミカル臭たっぷりの場所は釣り人にしか似合いません。それにしても夜の釣りはピンが合いませんなぁ。
風を物ともせず的確にポイントを打ち返すSさん。安定したキャッチ率です。
でっかい3/0のエンリコミノーを丸呑み。大物は隅っこに隠れて大きな餌(ベイト)を待っています。
隅っこにフライが決まるとすぐにヒット。ジャンプと突っ込みを繰り返した個体。シーバスフィッシングは楽しいですな。look at me, I’m Happy