シークロのセカンドキャップテンと言えば、ご存知の方も多いリュウちゃん。そんな彼へ唐突に「明日、暇?」とメールを入れてみたところ、速攻でお返事が返ってきた。
普段は海の上でしか一緒に居ることがない彼を、陸の上では一体どんな釣りを見せるのか?というよりは、行ったことがないところへ連れ行ってみたくなってので、勝手にミステリーツアーを敢行。昨日のその様子を載せてみました。
お暇な方はご覧くださいまし。











川でのフライフィッシング釣行記
シークロのセカンドキャップテンと言えば、ご存知の方も多いリュウちゃん。そんな彼へ唐突に「明日、暇?」とメールを入れてみたところ、速攻でお返事が返ってきた。
普段は海の上でしか一緒に居ることがない彼を、陸の上では一体どんな釣りを見せるのか?というよりは、行ったことがないところへ連れ行ってみたくなってので、勝手にミステリーツアーを敢行。昨日のその様子を載せてみました。
お暇な方はご覧くださいまし。
夏になると私の車からはThe Beach Boys のKokomo。トム・クールーズが主役を演じた映画『カクテル』の主題歌です。この音楽を聴くとバハマの海でボーンフィッシュを終えシャワーを浴びて火照った体を冷やした後、ロッジのバーで飲んだコロナビールとテキーラを思い出します。波音を聴きながら南国のゆっくりした時間を過ごすのはとても贅沢な気分、沖縄もしかり。
さて、そんな気持ちは先週の事。今週は足を新潟へ向けて高地でイワナ釣りを楽しむことに。到着してまずはゲーターとウェーダーのいずれを履くかで悩み、ウェーダーを履いて大失敗。雨を予想したけれど、午前中はピーカンの暑さで蒸し風呂状態でゴザイマス。そしてランディングネットは水を切りたくて、真横にして思いっきり手首のスナップを生かしたら、ボッキリ折れました(多分ヒビが入っていたのでしょう)。
いつもの渓は魚の成長が遅いのか、例年よりも幾分小さめの連発が続く状態。前日の雨で20cm増は言い訳要素だけれど、進む渓に大魚の影なし。川を何本か替えて遡行するも数は二桁以上は釣れたものの結局最大で7寸半という釣果だけれど、数で癒されたのでよしとする。
南国で伸びきった足の筋肉を山で筋トレしたような1日。遡行距離に比例して汗は死ぬほどかいたけれど、結局釣りを終えて家で飲むビールは、場所を問わずと美味しいんです。
さて、渓流はそろそろ一旦お休みにして、今度は近海でしょっぱいモードかな?今年はどんなドラマが待っているのやら。
私の腕が照り焼き色になってくるこの時期。7月早々にここまで暑くなると、釣り人が思い浮かべるのは源流のイワナ釣り。岩壁をヘツリ、あるいは砂防堰堤を高巻くなどその壁に取りついた時に浴びる飛沫の気持ち良さを想像するのです。
なので昨日はイワナ釣り。じゃなく、源流なのだけれど、ここは毎年訪れる源流で竿抜けのアマゴポイント、だった筈・・・。たくさんの飛沫を浴びながら遡行すれど、流石にピーカンの暑さでお魚もご機嫌斜め。姿を見せてもフライに喰いつこうとしない有様。そして開始から数時間で持っている1リットルの水分は飲み干す暑さ。
そしてようやく見つけた尺上さまにはフライをお気に召して貰えず、根性で投げ続けること数百投。フライを変えリーダーを変え、ティペットの長さを変え、何をやってもチラ見以上の動作はなく、完膚無きまでやっつけられました。どうやらアイスをくれと言っているようです。
仕方がないのでイブニングは癒されようと別の渓へ逃げてイワナで癒されようとしたが、またしても源流域なのにアマゴしかおらず、こちらでもコテンパンです。
この10年でアマゴの生息域は少しずつ標高の高い場所に勢力を伸ばしてきたのは、やっぱり地球温暖化の影響でしょうか。私がこの渓に初めて訪れたのが今から35年ほど前で、その頃に比べると格段に暑く、残雪など見ることはなくなりました。その頃よりも魚は釣れるようになったけれど、昔の景色が懐かしく感じるこの頃です。
このタイトルから想像するとマグロを釣りに行ったみたいだけれど、野性味溢れる天然渓魚のヒレはキハダマグロのそれよりもずっと綺麗だと思うのです。皆さんはどう思いますか?
先週よろしく日の出から7時ぐらいまでは本流で何事もなかった私は釣果が欲しかったので、とりあえず近いこともあって私の中ではランクDの川へ馳せ参じました。私的なランク付けで最高評価をAとするならば、この川は釣り人が多くスレていて、サイズも普通以下で釣果はそれなりと言う感じなのでランクD。案の定ポイントに到着するとすでに入渓者は数名。後追いをしようかとも思ったけれども、なんとなく気分はそうはならなかったので、10数年ぶりに入渓が一番険しい場所からあえて入って見ました。
結果から言えばほぼ尺が2本と9寸以上が6本。8.5寸(25cmクラス)が10数本で8寸以下は数えきれないほど。それも見事なキビレばかり。気がつけば先だっての秋田釣行の数倍の釣果とは、なんとも竿抜けってヤツは恐ろしい釣果をもたらすのだと思い知らされました。
なので、今回は詮索されると危険なので風景の写真はなし。見ていてつまらない魚の写真ばかりです。羨ましいって、ご意見ですか? でもね、今年の私は半分以上オデコの日々なんですよ。なので、これぐらいのご褒美はあっても良いかと思います。
しかし、本当はイワナ釣りへ行った筈なんだけれどなぁ・・・。
遡上魚でなくとも希少な魚を釣る時のチャンスというものは五感で、いや六感で感じる事が多いのだと私は思います。それは木々の彩り(自然の移り変わり)や鳥の飛ぶ高さだったり、虫の飛ぶ量はもちろんのこと、雑魚の活性もしかり。で、私の中では川の音もその一つだったりします。
ウェットフライを流すために荒瀬の頭に入り、ひと流しごとにラインを徐々に伸ばして行く。そして自分の希望するポイントまでの距離が出たところでステップダウン開始。最初は一投すると3ステップダウン(3歩下流へ降る)。足に受ける重い流れが徐々に膝下になり、やがては股下近くになる。その荒い流れの時は複雑な音を立てて水の勢いを耳に伝えてくるのだけれど、釣り下るうちにある場所から突然心地の良い音色に変わるのです。
その音色はチロチロともキュラキュラとも言える、少し金属かガラスの音色を混ぜたような音。この音をどう表現した良いかわらないけれど、この心地よい音が聞こえたら私の場合ここからは1〜2ステップダウンにします。気持ちの上では妄想が止まらず緊張の時間。沈み石頭をフライがスイングする瞬間に魚がフライをひったくる妄想をし、腕から伝わる瞬間を待ち続け少しづつステップダウンして行く。その音色で喰いつかなければ、このランの魚たちは他の要素が当てはまらないのか、もしくはお魚はお留守なのだと私は思うことにしている。ステップダウンし続けると、やがて心地よい音色が終わり重い流れから足が解放され、脱力感が体に重くのしかかるのです。
昨日はまだ結果が出ていない北関東のホームリバーで夜明けからお昼近くまでこんな感じで終了。10時を回った頃から鮎師が多くなってきたこともあり、季節の移り変わりを深く感じ、誰かに労いの気持ちを込めた肩を叩かれたような気持ちになりました。
6月も半ば。川はより鮎師で賑やかになるので、私はそろそろ源流へ向かいます。
受験シーズンはこの言葉で合格の可否を伝えるのは皆さんもご周知の通り。そして釣り業界では遡上するサクラマスを追いかける釣り人たちが、その結果を伝えるために使う言葉。中には強運で簡単に釣る人もいらしゃるでしょうが、それはジャンボ宝くじに当たるようなもの。ほとんどの人は通った日数に見合うことがない世界。シーズン中にうまくキャッチできる確率は、どこぞの有名大学を受験して受かるようなものかもしれない。ほとんどの人が旅の終わりに『サクラチル』と友達へメールする日々なのですよ、それは本当。
前回の三日間はご報告の通り何もナッシングの泥濁り。今回は初日に馬鹿っ跳ねを3本見てやる気全開モード。二日目はそれを狙わず保険の魚を探しに下流部へ行き、全体を見てやるべきポイントとそうでない場所を選別しました。三日目に絞り込んだ場所に集中することにして、なんとかキャッチすることができた次第。と言っても現実は容易いものではなく、渋いアタリを何とか掛けることができたと言う感じで運が相当左右したように感じます。今年はこれでようやく渓流釣りに専念できます?
一度始めると止められないこの釣り。費やした時間に比例してキャッチした時の感動は増幅します。手が震え心が揺すられる世界、あなたも経験して見ませんか?いつかやって見たいでは、いつまで経っても釣れませんので、まずは行動を。
釣り人は思い出に残る記憶を辿りながら釣行計画を立てるけれど、自分が思っていた季節と実際の季節はどうも乖離しているようである。事実仲間と飲んでいて「以前入れ食いだったあの場所へ、久し振りに行きましょうよ。」と言われ企画してみるものの、ブログをたどるとまだまだ季節的にずっと先だったりするのだ。記憶はいつも曖昧であり、記録に嘘はありません。なんか昨今のニュースみたいでもあります。
ひと昔前、ゴールデンウィークの野反湖や丸沼の解禁日は結氷し、中禅寺湖の解禁は5月1日だった。良い季節は6月上旬だったはずなのに、地球温暖化を加味したところで、そう季節が足早になることはないでしょう。焦らずにそして丁寧に釣りの時間を過ごす。そう言い聞かせて毎週の釣りを楽しんでいるのだけれど、釣り人は基本せっかちなんですな。今週の釣りも、なんか季節的に早かった気がします。
新緑のこの時期、焦らずにそして丁寧な釣り。あなたはできてますか?せっかちな私は最近釣りが雑になってきた気がするので、精進いたします。
私の釣り好きは幼少の頃に始まり現在に至る。最初は近所の沼や川での身近な釣りから始まり、自転車を乗るようになってからは東京から相模湖あたりまで。さらに遠くの世界を覗きたくて16歳の誕生日の日に原付免許を取得し、その夏には50ccで北海道へ釣りに出かけたのである。さらに翌年は北へ行ったからその反対の南へ行きたくなり、400CCのバイクで長崎まで下道で釣りへ行った大バカ者なのです。
そんな長距離移動というかロングドライブが好きな私ですが、今年も東北遠征の旅が始まりました。遠征と言うと聞こえが良いですが、修行と言った方が間違い無いでしょう。
今回はとりあえず川の様子がどのように変化したか見たかった三日間の旅。行く前から先日の大雨で駄目だと知っていても、水辺にいるだけで幸せな私なのです。今回も片道650キロの旅はノンストップでワンタンク(ガソリン)で秋田を満喫してきましたとさ。
今年の本流釣りは、コイ科の魚釣りが上手くなった気がします(笑)。流しても流してもコイ科の魚。本流の水温が上がり始めたら、たまに掛かっていた放流ものも何処へやら、姿を表しません。今週も二日間本流で骨を埋めるつもりでしたが、最下流部から最上流部に渡って歩き回れども好転の兆しがなかったので、釣行は1日だけにし、昨日は今週末のバストーナメントの準備へ変更。週末に向かってモードにスイッチ切り替えです。
コイ科の魚をダブハンで釣ってみたい皆さんから(本当は違うけれど・・)、管理人さんは関東本流で、どんなタックルを使って攻めているのかを良く聞かれるので、今使っているタックルを以下に書いて見ましたので、何かの参考になれば幸いです。
Rod : TFO DEER CREEK TF5/6 126-4DC(旧型)現在は5ピース
Reel : Hardy Marquis #8/9
ランニングライン:Vision フラットシューター 35LB
シューティングヘッド:AIRFLO レージコンパクト 360グレイン
シンキングリーダー:AIRFLO ポリリーダー 10ft フローティング〜スローシンキングまで
リーダー:4〜5号 50cm+丸カン+ドロッパーリーダー4号+リードフライティペット 0X(3号)
フライ:ダンケルド・グリズリーキング・シルバーマーチブラウン・グリーンハイランダーなどなど、トラディショナルなパターンが多いです。
私の仕掛けは太いのです、フライが絡まってもほどきやすいように。真似するとコイ科の魚の猛攻に会うかもしれませんよ?(笑)本当はウインストンのスイッチロッドを使っているのだけれど、昨年11月に折って修理中。そうここへ書いていたら、本日戻って来たので来週からまたウインストンを使います。ウィンストンの場合はこんな感じ。
Rod : Winston Micro Spey 10’6″ #3・4pcs
Reel : Lamson Speedster 3.5
ライン:AIRFLO スイッチ WF3F(210グレイン)
シンキングリーダー:AIRFLO ポリリーダー 10ft フローティング〜インタミまで
リーダー:3号 50cm+丸カン+ドロッパーリーダー0X(3号)60cm+リードフライティペット 1X(2.5号)
フライ:ダンケルド・グリズリーキング・シルバーマーチブラウン・グレートセッジなどなど
どちらのシステムもそうですが、ポリリーダーからリードフライまでの長さは1.1m(4ft弱)位しかありません。リーダー(ティペット?)の考え方は人それぞれですが、私はナイロンの部分を長くしすぎると、シンキングリーダーの棚ボケが気になるので長くしません(シンキングリーダーから先が、流れで上下左右に振れてしまう状態)。特に東北に行く時はもっと短くてドロッパーもつけないので、状況次第で最短50cmになっちゃいます。実際この短さでスティールヘッドやサクラマスを私は釣っているので、問題ないと思っている次第。ウェットの釣りはダウンクロスの釣りなので、ちゃんとフライ先行で流せていれば、リーダーやティペットって直接魚の目に触れることはないので、ティペットは太めでも大丈夫だと思っています。
鮎釣りが始まる前までは釣りやすいのですが、鮎が始まると本流の釣りは鮎師の天下。僕らは夜明けから朝6時までの釣りへと相成ります。私の修行の季節も半ば、そろそろ一本くらい姿を見せてくれないかなぁ・・。
今年も解禁からずっと同じ川へ通っていますが、大物狙いの本流でウェットを流していると手元に伝わる魚信に一喜一憂する日々。というか掛かった後は一憂ばかりですが・・。さて、そのアタリですがそれぞれの魚を私的な感覚で伝えるとこんな感じです。
ハヤ(ウグイ):ハヤはスイングの終わりにくるパターンが多く、ロッドのティップから小気味良い魚信が伝わります。ヒットするとその後は魚はあまり走ることなく、間隔を置いてプルプルと伝わる魚信。クリックリールから反転音がすることはなくラインがスルスルと手繰れちゃいます。寄せの時に一番バレないのが何故かハヤなんですよねぇ。
ニゴイ:最初のあたりと突っ走りで「とうとう来たか。」と思わせぶりな魚。重量感があり途中のやりとりまで心臓に悪いのですが、ぬた〜っと水面へ浮いてきた時のガッカリ度は半端ないです。コイ科の魚はスイングの終わりで掛かる事が多いです。
スモールマウスバス:最初のアタリがカツンと二度ほど来るとその後にジャンプ一発。「あ、君ね。」とすぐにわかるけれど、ジャンプとロッドの絞り込みが楽しい魚。流心から出てくる事が多く、その生息範囲はヤマメに近い気がする。関東の川では釣り人に釣られるとその魚の死を意味するので、途中でバレないかと思うことがしばしば。
レインボートラウト:日本の河川ではまだスティールヘッドサイズを釣ったことがないので表現が難しいけれど、掛かった瞬間から下流へ突っ走っていく感じ。個体によっては大きくジャンプ、掛けた後のパワーが魅力なのはこの魚が一番ですよね。ただ、管釣りで一番簡単に釣れる魚だけに人気が薄いのが残念、ワイルドレインボーは半端ないパワーだと言う事を知って欲しいです。アタリは強烈で最初の滑り出しが凄すぎて合わせ切れする事もあるので、ラインをユルユルに持たないとね。今通っている川でなぜかここ数回レインボーが掛かっています。放流してない筈なんだけれど・・・。
サクラマス:スイングの最初から最後まで気を抜けない魚。最初にロッドを暴力的に抑え込みアタリが2回(季節によりますが)。その後に短めの瞬発力でラインをひっぱり出すのが複数回続く。擬音でいうと「バッツン、バッツン、ジィ〜、ジジィ〜、ジ、ジ。」、目指すはこの魚。掛かった後に大体の個体は少しずつ川を登り始めるので、ヒットポイントとランディングポイントがほぼ同じ。口が弱っちいので、強引に寄せると口切れしちゃうので、滑らかに、そしてしなやかに、ジャンプされないようにロッドを寝かせてそのしなりを生かしてゆっくり寄せていく。
こういった魚たちのアタリを飲み会で話をすると盛り気味で話をするので、まるで怪獣が掛かったかの様な表現になります(笑)。私は今後も遡上魚の魚信を心待ちに投げ続ける日々が続きます。皆さんはどんなアタリ(魚との出会い)を待ち望んでいますか?