擬似ウィンターラン(信州の本流旅)

海外へスティールヘッドを狙いに行く時、ウィーンターランとサマーランの季節に釣りが分けられます。ウィンターランはちょうど今ぐらいの時期から雪代前の時期で、水が冷たくて寒くしんどいのですが、釣れれば大物が期待できる季節。ラインはスカジットラインを使い、大きなフライを底近くでゴロゴロするとい感じでしょうか。

サマーランは夏の終わりから秋の釣りで、こちらは水が少なくデリケートなキャストをするので、スカンジのラインに割と小さめのフライを投げる感じです。

さて、昨日までの話。私は久しぶりにスティールを狙いに海外へ行った訳ではありません。毎年同じルーチンの釣りが少し飽きてきたので、少し新しい事をする事に。2月16日に長野県の一部が解禁したので、そちら方面の釣りへ行って来ましたヨ。例年だったらこの季節は千曲川を散策しながらライズを探すシングルハンドの釣りですが、最近はミッジの釣りを紹介しても一緒に付いてくる方が減ってしまったので(業界の平均年齢を考えると仕方ないのかな?)、ダブハンを持ち出し本流へいざ出陣と相成りました。

前置きが長かった理由は簡単で、爆投はウィンターランのスティールヘッドを狙っているかのような擬似体験状態。この時期だとたった二日の日程では初めて責めるポイントで結果を出すのが難しい事を痛感いたしました。よって、エアフロ のスカジットFISTをゴロゴロと流しても何の手応えもなく、雑魚さえの反応もありません。修行が足りませんなぁ、精進いたします。

キリンビール
宿に戻って煽るのは祝杯ではなく反省会のビールでした、トホホ。とは言いつつ、釣り人が三人以上集まれば、話が尽きることはない、楽しい夜となります。
宿の部屋から見える朝7時の景色。大きな山は常念岳かな?さらにこの裏側に奥穂高や槍などの高峰がある。
日にめいいっぱい丁寧にラン(フライを流すブロック)を攻めたら、距離にして1000mほどしか攻められない。釣れると思うポイントに居座って何度も流し続けるか、今回の私のように延々と降るかはその人のスタイル。もっとも行き慣れている川であれば、私も無駄を省いて良いところだけを責めるんですが・・。やっぱり川は通わないと駄目ですね。

チャムマスターへの道(パンコイのお話)

釣り仲間に『チャムマスター』の称号を持つ、Wチンがいる。称号と言っても僕ら釣り仲間がつけたわけだけれど、その技術たるや私なんぞのチャム撒きは彼の足元にも及ばない。

1990年代は夏の遊びとしてボラのフライフィッシングを三浦半島の磯や堤防で仲間と楽しんでいたのだが、フライフィッシングでボラを釣る場合はまずコマセ(チャム)を撒いてボラを呼び寄せて、間髪入れずにその場所へフライを入れるという釣り方である。チャムマスと呼ばれる彼は元々は磯師であるから、コマセ柄杓の扱いは手慣れたもので、支持された場所へ20cmと狂わない腕を持つ。

そしてボラのフライフィッシング初心者の場合はフォルスキャストなしでの25ヤードキャストなんてのは無理なので、彼は先にフライを投げさせるのである。そしてその25ヤード先に浮いているインジケーター目掛けてドンピシャのコマセを打つ。その妙技はまさしくチャムマスターにふさわしい。

昨日の釣りは同じチャムでも鯉の場合はその撒き餌が変わってくる。そう、ご存知の2cmほどに角切りにした食パン撒き。軽い食パンは遠投するのはとても難しく、まずはジャミを寄せるかのように多めにそして広く撒き、鯉をおびき寄せる。その後自分の釣りたいレーンへと誘導するのだが撒き過ぎないのがコツで、これがどうして思い通りにはいかなんだ。

昨日の私は竿を持たずに皆のガイドとしてチャム撒きに徹する為に出かけた訳だけれど、パンの種類を変えたり少し潰してみたりと試行錯誤はするものの、鯉のチャムマスターになるにはまだまだ修行が足りないようです。今度Wチンを連れてきてパンのチャミングをしてもらいたいな。どんな妙技を披露してくれるか見てみたいものです。

そうそう、その当時高田バンブーロッドの高田さんに作っていただいた、六角バンブーコマセ柄杓は健在です。今度はそれにパンを入れて投げてみようかな。

ここのコイさんはグルメでして、渋い時は超熟か芳醇でないとなかなか寄ってきません。
ウェーダー持参の人は川の中を縦横無尽に行き来できるので、ランディングもキャスティングも自由度が高いです。バッキングを持っていかれちゃったの図。
トルクフルな太っちょ。髭ピンです。
魚が重く一人ではランディングしづらいので一緒に来た仲間がランディングを手伝います。
食欲旺盛な彼らですが、東京近郊なのでスレてます。でもその難しさが釣欲を掻き立てるのです。
トルクを生み出すビックテール。今回の平均サイズは60cm前後といったところ。
道具を何一つ持って行ってない私ですが、ランディングして撮影している人の道具を借りて、一投で釣りました。時合いがきていれば、普段は気難しい鯉君も、キャスティングコントロールができれば簡単に釣れちゃいます。
そして恒例となりました冷えた体を温めるしゃぶしゃぶ食べ放題。お酒も肉も、いつも以上にいただきました。でも話はここで終わりません。次回へとつづく。

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

がしんしょうたん = 敵を討とうとして苦労し,努力することの意

しかしその努力も実らず、やっつけられてしまいました。いや実際には努力が足りなかったのでしょう、精進いたします。今年の大きなイベントも残すところあとはオオニベ のみ。その釣りに向かってさらに『臥薪嘗胆』いたします。

鮭釣りに費やした移動距離:990km
ロッドを振り回した述べ時間:16時間半(二日間合計)
ロストしたフライの数:14本
反省会の酒の量:ビール5缶+日本酒9合(3名合計)
二日間の釣り人合計:120名余
この二日間で釣れた鮭:81本(ほとんどがエサ釣り)
僕らのキャッチ数:0本(スレキャッチもありません)

渓流の締めくくり(甲信越の旅)

2018年の渓流シーズンは残すところ、あと半月。私は9月に入るとシーバス中心の生活になるのが毎年の常なんですが、今年ほど渓流での釣果がパッとせずモヤモヤが残る年はないんじゃないかな。それもそのはず、ヤマメとイワナの尺上を今年は一本も釣ってないんです。天候不順で釣りにならなかった日が多かったとはいえ、私にとってはこの10年間はなかった惨事。本流の大物は何処へやら・・。

もっとも昨日はイワナ釣りやヤマメを釣るために長野の奥深くまで足を運んだのではないのだけれど、前日の雨がやはりという感じで一番上の写真の有様。河原は無く渓へ降りたら押し流されそうなので遥々300キロ先での釣りを断念した次第。

残りの休み表と睨めっこして思うことは、今シーズンに釣果を望むのでは無く来シーズンに向かってタイイングした方が良さそうだってこと・・。タイイング頑張りますデス。

道中でなんと無く分かっていたことだけれど、仕方なし。足湯に入ってすぐにその場を離れましたとさ。

そのまま帰ってもつまらないので、南へ下がって木曽福島を散策、でも結果は同じ。そこから山梨へ入り、プラス20cmほどの水位の川があったので竿を出してみるものの、ドライフライへの反応は2度のみで、魚は弱々しくフライを見に来るだけ。結果オデコでございます。

「魚の写真があるでないの。」と思いのあなた、これは私の釣果ではありません。一緒に行った釣り仲間の唯一の釣果。私はウンともスンとも手応え無く、ひたすら水量の多い川を遡行して終わりました。

雷は嫌い(雷様到来で逃げ惑う私の話)

雷が嫌いな人は手をあげて! 今、手を上げた方は私の仲間です。雷が嫌いになった理由は人によって様々あるかもしれないけれど、釣り人の場合は大抵どこかで怖い目にあっているからでしょうね、私はそのひとり。

私の雷の話しは酒のツマミにされちゃうくらい多いかな。例えば、それぞれが別の場所へ入渓し、雷がひどくなって来たので一斉に退散した時の事。一番最初に車へ逃げ帰るであろう私の姿が無いので皆が心配し私の名前を叫んだら、車の下から這い出してきた私を見て、大笑いされたことがある。車に落ちたら間違いなく即死の場所なんだけれどね。

こんな体験は芦ノ湖でのこと。湖尻でウェーディングしていたら、「ドーン、ドーン」という音が聞こえて来た。芦ノ湖は自衛隊の演習の音が聞こえてくる事があるのでその訓練だと思っていたら、何度目かの「ドーン」という音と同時に手元がビリっときた。空は晴れているのだが、自分の目の前の山に少しだけ怪しい黒い雲が掛かり始めている。その次の「ドーン」でビリリと来たので、それが初めて雷雲だということがわかった。そもそも晴れているのでその光がほとんど感じないのである。慌てて岸へ這い上がり、ロッドを岸へ放り投げて木の根元へ隠れたが、しばらくして激しい雷雨に見舞われたのだ。

栃木のとある川では目の前100mぐらいのところへ落雷し、小便をチビリそうになったし(ちびったかも?)、お客さんの外車を運転中に目の前の木に落雷し、倒木。危うく車にぶつかりそうになったこともある。

そんな私であるから、雷嫌いはなるべくしてなったもの。雷に対してとても敏感であり、誰よりも先に避難するのである。ちなみに仲間内の間では「雷臭くない?」という表現をよく使うが、僕らの間では雷が近くなる前兆として匂いを感じている。それはコピー用紙に印刷されたカーボンのような匂い。それを感じると少しの「ゴロゴロ」であっても、すぐに撤退をし始める。そのタイミングはだいたいドンピシャで、車へ戻った頃には土砂降りに見舞われるのが常で、せめて車に乗ってから土砂降りになって欲しいものである(笑)

さて、本題。なんでこんな話を書いたかと言うと、昨日は新潟の源流へ行ったのです。そして川を見てビックリ。どこもチョロチョロと言うか枯れる寸前の状態。ダムがある川は多少水を流してはいるものの、それ以外の川は瀕死の状態。源流だと言うのに川には苔が生え、水温が16℃以上ある始末。地元の人に聞くと、今年は夕立が無くずっと日照り続きの日々なので、こんな状態になってしまったとか。

考えてみれば,今までこの季節の新潟は朝方から昼間までは釣りができて、午後は夕立に見舞われるケースがほとんど。土砂降りに会った時は日帰り温泉に浸かって帰っていたのだが、今年はいくら気温が上がっても入道雲すら現れない。おかげで昨日はイワナを見つけても全く食い気がなく、手も足も出ない状態。それが愚息を釣らせようと山へ分け入った昨日のこと、つい3週間前の釣行は何処へやら。ひたすら川を遡行するだけで何事もないので、仕方なく午後は愚息を連れて管釣りへと向かいました。

釣りと雷の関係を改めて考えさせられた昨日。そして逃げ込んだ群馬県の管釣りは新潟よりはマシで水量がある。そして釣り終わる頃には、私を知ってか雷が追いかけて来ましたとさ。「ゴロゴロ」と・・。

「そろそろ帰ろうか。」

フェイスブックを始めたのは2011年頃かな?その頃登場する彼はまだチビ助。今じゃ私より身長が高いんだから。私との区別は体重差かな?

国道17号線を沼田方面へ戻り、たどり着いた川場フィッシングプラザ。ハコスチを釣ってやろうかと思ったけれど、ニジマスとブラウンだけ釣れました。ドライフライ縛りで4時間釣りをして20本ぐらいの釣果。魚種が豊富で管理されている方の気持ちが伝わる綺麗な管釣りです。

リュウちゃんの休日(関東圏で釣りの旅)

シークロのセカンドキャップテンと言えば、ご存知の方も多いリュウちゃん。そんな彼へ唐突に「明日、暇?」とメールを入れてみたところ、速攻でお返事が返ってきた。

普段は海の上でしか一緒に居ることがない彼を、陸の上では一体どんな釣りを見せるのか?というよりは、行ったことがないところへ連れ行ってみたくなってので、勝手にミステリーツアーを敢行。昨日のその様子を載せてみました。

お暇な方はご覧くださいまし。

横浜から向かった先は山梨県のとある渓。昨年その変貌ぶりの確認だけして釣りをしていなかったので、15年ぶりの入渓かな?前日に少し雨が降ってたとの事で水量は少し多め。南アルプスの川だから渇水することはまずないので、いつでも安心して行ける川。でも人は多いんですヨ。僕らの釣りを見てエサ師に上流を跳ねられました。

少し早めの到着だったので、魚のアタリは9時ごろを回ったあたりから出始めた。普段は8番のロッドのリュウちゃんが3番に持ち替えてのイワナ釣り。魚の活性と共に釣果を次々とあげていた。

遡行は楽な川なんですが堰堤がいくつかあり、こんな光景が。取りつきの石がほとんど出っ張ってないので良い子は真似しないでね、滑落しますので。普通は両岸へ移動し高巻き。

この近所の街は38℃予報。いくら1,000mオーバーのこの場所でも、暑いものは暑いです。私は数時間で耳が一気に日焼け。なのでシムスのサンゲーターを渓流へ浸し、湿った状態で装備。気化熱で冷やします。

私はというと結構苦戦しまして、フライのサイズを落としてなんとかキャッチする感じ。夏虫も暑すぎて渓流を賑やかにしてくれない様子。なので、「イワナは岩を釣れ。」の格言通り、岩にフライを擦り付ける様にして釣ってましたとさ。

遡行し続けると、川は徐々に狭くなり雰囲気がある渓相へ。でも暑さのために反応が悪いのさ。釣れ続けたらずっと続けようかと思ったけれど、渋いので一旦退渓することに。

その川の下流部を少し手を出してみたけれど、魚が細かいので撤退。暑いので日中はリュウちゃんが行ったことのない場所を観光をしようと、本栖湖へ連れて行ってみました。でも、あいにく富士山は雲の中(写真は浩庵荘)。

そしてリュウちゃんを忍野デビューさせるためにリバーズエッジへ向かい、入漁証購入。イブニングは忍野で過ごすことに。本人は自撮りニコパチを撮っている最中。

フライを見切る魚達に吠えるリュウちゃん。濁りもあり少し渋い状態でした。それにしても大きいサイズは見えなかったなぁ。リバーズエッジの渡辺さん曰く、今の時期のこの時間はクシゲマダラカゲロウだそうです。

面倒だったので、渓流のタックルそのまんま。そして私はウェットウェーディング姿(ゲーターにウェーディングシューズ)そのまんまで釣りしてましヨ。忍野では全く似合わないので、その写真は却下(笑)

夕方まとまったライズが起きた時に24番のミッジフライをウェーキングさせて、ようやくヤマメさんをヒット。届くネットがなく引き抜けないサイズだったので、前かがみで落っこちそうになりなりながらフックを外しリリース。考えてみたら忍野で釣りをしたのは10年振りぐらいかも。実はいつも皆さんの様子を見るだけてここでは釣りをしないんです、私。この日の総移動距離は480キロ。結構走ったなぁ。

Kokomo(中越でイワナ釣りを楽しむ)

夏になると私の車からはThe Beach BoysKokomo。トム・クールーズが主役を演じた映画『カクテル』の主題歌です。この音楽を聴くとバハマの海でボーンフィッシュを終えシャワーを浴びて火照った体を冷やした後、ロッジのバーで飲んだコロナビールとテキーラを思い出します。波音を聴きながら南国のゆっくりした時間を過ごすのはとても贅沢な気分、沖縄もしかり。

さて、そんな気持ちは先週の事。今週は足を新潟へ向けて高地でイワナ釣りを楽しむことに。到着してまずはゲーターとウェーダーのいずれを履くかで悩み、ウェーダーを履いて大失敗。雨を予想したけれど、午前中はピーカンの暑さで蒸し風呂状態でゴザイマス。そしてランディングネットは水を切りたくて、真横にして思いっきり手首のスナップを生かしたら、ボッキリ折れました(多分ヒビが入っていたのでしょう)。

いつもの渓は魚の成長が遅いのか、例年よりも幾分小さめの連発が続く状態。前日の雨で20cm増は言い訳要素だけれど、進む渓に大魚の影なし。川を何本か替えて遡行するも数は二桁以上は釣れたものの結局最大で7寸半という釣果だけれど、数で癒されたのでよしとする。

南国で伸びきった足の筋肉を山で筋トレしたような1日。遡行距離に比例して汗は死ぬほどかいたけれど、結局釣りを終えて家で飲むビールは、場所を問わずと美味しいんです。

さて、渓流はそろそろ一旦お休みにして、今度は近海でしょっぱいモードかな?今年はどんなドラマが待っているのやら。

サイズは全部これくらい。フライを小さくすると5寸サイズの入れ食いになるので、12番のフックで1日通しました。

重いながれは反応が鈍く、脇に流れる分流でテロテロの場所が好反応。魚の機嫌が悪い見たい。顔もなんだか、いつもより少しお怒り気味。

振り返ればすっかり夏。蝉は本格的に鳴きまくり暑さを増幅させる。そして蝉とリンクして飛ぶアキアカネ。夏のピークを前に秋を感じます。

今回の釣行で正面からいっぱい写真を撮って見ましたが、一番のカエル顔は彼でした。やっぱり愛らしいお顔。

赤い石の川から、底石の白い川へ移動し、先行しながら遡行。でも反応は同じ。大物はたまに出てくるけれど、フライに食いつきもせず一瞥するだけ。その後二度と浮くことは無し。

決して魚は少ない訳ではないけれど、大きさが変わらないとやる気が削がれてしまう。

河原にはバッタが飛び始め、秋パターンもそろそろ準備という感じがしてきました。

避暑地を求めて

私の腕が照り焼き色になってくるこの時期。7月早々にここまで暑くなると、釣り人が思い浮かべるのは源流のイワナ釣り。岩壁をヘツリ、あるいは砂防堰堤を高巻くなどその壁に取りついた時に浴びる飛沫の気持ち良さを想像するのです。

なので昨日はイワナ釣り。じゃなく、源流なのだけれど、ここは毎年訪れる源流で竿抜けのアマゴポイント、だった筈・・・。たくさんの飛沫を浴びながら遡行すれど、流石にピーカンの暑さでお魚もご機嫌斜め。姿を見せてもフライに喰いつこうとしない有様。そして開始から数時間で持っている1リットルの水分は飲み干す暑さ。

そしてようやく見つけた尺上さまにはフライをお気に召して貰えず、根性で投げ続けること数百投。フライを変えリーダーを変え、ティペットの長さを変え、何をやってもチラ見以上の動作はなく、完膚無きまでやっつけられました。どうやらアイスをくれと言っているようです。

仕方がないのでイブニングは癒されようと別の渓へ逃げてイワナで癒されようとしたが、またしても源流域なのにアマゴしかおらず、こちらでもコテンパンです。

この10年でアマゴの生息域は少しずつ標高の高い場所に勢力を伸ばしてきたのは、やっぱり地球温暖化の影響でしょうか。私がこの渓に初めて訪れたのが今から35年ほど前で、その頃に比べると格段に暑く、残雪など見ることはなくなりました。その頃よりも魚は釣れるようになったけれど、昔の景色が懐かしく感じるこの頃です。

巨岩V字谷、あるいは砂防堰堤を高巻きしなきゃならん源流域。まだ水が冷たいだろうと思ってウェーダーで来ちゃったけれど、ゲーターで来れば良かった。ウェーダーの中は蒸し風呂状態。

迫力が伝わらないけれど、巨岩は全て車一台分くらい。小さな隙間にポカンと大物が浮かんでいたりする。でも見つけた瞬間に相手は気づいて深みへと逃げ込む。今年は特にシビアだなぁ。

流石に名水だけあって水のクリアさは半端ない。後は大物を釣るだけだけれど、今回の大物勝負は完敗デス。

イブニングは滝でライズするヤツを狙い撃ちするも、フライには無反応。20ヤード以上投げなきゃならないシチュエーション。この時点で19時過ぎ。昔はここにイワナがいたのだけれど、いまはそのほとんどがアマゴ。魚に翻弄された1日でございました。

イエローフィン

このタイトルから想像するとマグロを釣りに行ったみたいだけれど、野性味溢れる天然渓魚のヒレはキハダマグロのそれよりもずっと綺麗だと思うのです。皆さんはどう思いますか?

先週よろしく日の出から7時ぐらいまでは本流で何事もなかった私は釣果が欲しかったので、とりあえず近いこともあって私の中ではランクDの川へ馳せ参じました。私的なランク付けで最高評価をAとするならば、この川は釣り人が多くスレていて、サイズも普通以下で釣果はそれなりと言う感じなのでランクD。案の定ポイントに到着するとすでに入渓者は数名。後追いをしようかとも思ったけれども、なんとなく気分はそうはならなかったので、10数年ぶりに入渓が一番険しい場所からあえて入って見ました。

結果から言えばほぼ尺が2本と9寸以上が6本。8.5寸(25cmクラス)が10数本で8寸以下は数えきれないほど。それも見事なキビレばかり。気がつけば先だっての秋田釣行の数倍の釣果とは、なんとも竿抜けってヤツは恐ろしい釣果をもたらすのだと思い知らされました。

なので、今回は詮索されると危険なので風景の写真はなし。見ていてつまらない魚の写真ばかりです。羨ましいって、ご意見ですか? でもね、今年の私は半分以上オデコの日々なんですよ。なので、これぐらいのご褒美はあっても良いかと思います。

しかし、本当はイワナ釣りへ行った筈なんだけれどなぁ・・・。

しょっぱなから釣れるのは9寸。天気も良いし気持ちがイイですな。

一つのフライを数匹が奪い合う場面に遭遇。でも透明度が高いせいか、一度釣ったポイントからは2匹目が釣れません。

天然魚はこの腹びれの透明感とホワイトティップの透け透け感が特徴かも。来週あたりから西の源流へ行こうかと思ったけれど、余韻に浸るために来週は違うことをしようかな。

リリースを急ぐために撮った写真の半分以上はピンボケ。ストマックも3回入れたけれど、ピンが合っていた写真はこれ一枚。現場でいちいち確認するのは面倒だし、もっと釣りたいしね(笑) 胃に収まっていたメイフライは全てスピナーで、それ以外は黒系のカディスとオドリバエでした。

スコットは12インチのところにマークがあるから、それで魚の大きさがわかります。でもカッコばかり気にして斜めにして写していたら、肝心のそのマークが写真に収まってません、うむむ・・。でもわかるよね、大きさ。

この川の魚は胸ビレが大きく、トビウオ見たいとはいかないまでも、その大きさに見とれます。

本当はイワナ釣りに出掛けたのだけれど、イワナはチビ1匹だけ。渕尻のポジションに浮いてない状況。水温は安定しているのだけれどね、残念。

今年は残雪が多いお陰で水量は安定。この先はもっと育って立派な魚体になりそうですよ。

ストマックポンプで胃の内容物を確認した後は、ずっとレネハロップのパラスピナー・ラスティ#14を使ってました。でも後半は釣りが段々と雑になり、退渓前の1時間半はな〜んにも釣れませんでした。

この川で日にこれだけの数を釣ったのは初めてです。釣れ過ぎたので、今年の私はもうこの川には入渓しない予定。沢山育って東京近郊の釣りをこれからも楽しませてほしいものです。

空を見上げれば綿アメのような雲と色濃くなってきた緑の森。入退渓が大変で汗ビッショリになっても、気分は爽快。

川の音のこと

遡上魚でなくとも希少な魚を釣る時のチャンスというものは五感で、いや六感で感じる事が多いのだと私は思います。それは木々の彩り(自然の移り変わり)や鳥の飛ぶ高さだったり、虫の飛ぶ量はもちろんのこと、雑魚の活性もしかり。で、私の中では川の音もその一つだったりします。

ウェットフライを流すために荒瀬の頭に入り、ひと流しごとにラインを徐々に伸ばして行く。そして自分の希望するポイントまでの距離が出たところでステップダウン開始。最初は一投すると3ステップダウン(3歩下流へ降る)。足に受ける重い流れが徐々に膝下になり、やがては股下近くになる。その荒い流れの時は複雑な音を立てて水の勢いを耳に伝えてくるのだけれど、釣り下るうちにある場所から突然心地の良い音色に変わるのです。

その音色はチロチロともキュラキュラとも言える、少し金属かガラスの音色を混ぜたような音。この音をどう表現した良いかわらないけれど、この心地よい音が聞こえたら私の場合ここからは1〜2ステップダウンにします。気持ちの上では妄想が止まらず緊張の時間。沈み石頭をフライがスイングする瞬間に魚がフライをひったくる妄想をし、腕から伝わる瞬間を待ち続け少しづつステップダウンして行く。その音色で喰いつかなければ、このランの魚たちは他の要素が当てはまらないのか、もしくはお魚はお留守なのだと私は思うことにしている。ステップダウンし続けると、やがて心地よい音色が終わり重い流れから足が解放され、脱力感が体に重くのしかかるのです。

昨日はまだ結果が出ていない北関東のホームリバーで夜明けからお昼近くまでこんな感じで終了。10時を回った頃から鮎師が多くなってきたこともあり、季節の移り変わりを深く感じ、誰かに労いの気持ちを込めた肩を叩かれたような気持ちになりました。

6月も半ば。川はより鮎師で賑やかになるので、私はそろそろ源流へ向かいます。

昨年秋に折ってしまい、先月末修理から戻ってきたウインストンマイクロスペイ10ft6inch・#3。今年この川での出番はまだ2回。ロッドの機嫌が悪いので、このままこの川で釣れなかったら、どこか別の場所で魚を釣ってやらないと。

田舟でドブ釣りをする様子を見て、季節の速さをしみじみ感じてしまう。そういえば鮎釣りをもう30年以上やってないな。たまにはフライから離れて違う竿でも振ってみる?