スコットの歴史遺産

先週のライブ配信用にコレクターの方からお借りしたスコット リール。かなり珍しい物だとわかったのは、このリールの事をいくら調べてもネット上に写真はおろかその情報もなかったので、その経緯がわかりません。なので歴史遺産として写真でも撮って残しておこうと思った次第です。

ちなみに私はビンテージタックルには全く興味が無く、自分で持っている古いものは今でも使っている物がほとんど。その手元に残っている物は学生時代にお金を貯めてようやく買った品物か、大物の思い出が詰まった物達です。なので個人的歴史価値はあるものの、陳腐な物ばかりで売れる物なんてな〜んもありません。

そうそう、一番古いものは多分小学校時代に買ったガルシアロッド2132Aかな? 私はこのロッドしか渓流用ルアーロッドはなく今でも現役で使っている、自分が凝らない所はお金を掛けないビンボー症でゴザイマス。

話は逸れちゃいましたが、このリールの構造は見所が結構あるので、お暇な方は是非ご覧くださいまし。内容は私の憶測ですので、鵜呑みにしないでくださいね。

Scott POWR-PLY Reel
そもそもスコットがリールを作った事があるというのが、私にとっては衝撃の事実。ウィンストン なんかもありますが、ハーディやサラシオーネのOEMだったりだけれど、このリールはもしかして本当にガレージで作った手作り?その経緯を知らないので、知っている方は是非教えてくださいまし。ちなみに外から見た構造はフルーガーと同じ。鉄板を支柱で止めるという方法でボディが構成されています。ドラッグは反転時にドラッグノブはストップします。ちなみにこのリール左巻き専用機みたい。
Scott POWR-PLY Reel
とても複雑な構造になっていて、スプールリリースは背面にあります。それも外れるのはセンターシャフトとドラッグ心臓部が外れ、続いてスプールを外す、と言った具合。ちなみに初期によく使われていた「パワープライ」という言葉がありますが、実はこのリールの名前だということを、持ち主にお聞きしました。
Scott POWR-PLY Reel
ドラッグは複雑な構造になっていて、ドラッグ機能は真鍮の多板式。表面からSCOTT &1と書いたドラッグノブを回す事でドラッグが締まります。この部分だけ外してもスプールは外れません。
Scott POWR-PLY Reel
背面のスプールリリースで外すと3分割になります。見えているベアリングはビンテージ感が凄い。そしてクラッチは外したセンターシャフトが残っているメイン部分と噛み合って掛かる仕組みでとても複雑。なので一旦シャフトを外すとどうやって戻すのかに、とても悩んでしまいました。
Scott POWR-PLY Rod
こちらは1975年に初めてスコットが作ったグラファイトロッド。当時はサンフランシスコで作られていました。
Scott POWR-PLY Rod
ロッドのスペックは9フィート4番2ピース。まず持った時に驚いたのは、9フィートという長さにも関わらず、めちゃくちゃ軽いという事。現在のロッドと遜色ないくらいメチャ軽いです。強いていうなら昔のロッドなので、キャスティング時のロッドストップ時にロッドのバイブレーションが残り、美しいループを作り出すには投げ手側スキル次第といった所。
Scott POWR-PLY Rod
リールシートはコルクフィラー、ダウンロックスライドバンド。昔はプレスされたアルミのリングが多く、フェンウィックやブローニングなどもアルミでしたね。
Scott POWR-PLY Rod
スレッドワークがとても綺麗なので、こちらはレストアされた物だと思います。書き文字は当時オレンジカラーだったのですね。なので、ティップ側が赤になっているのは新たに書き直されたのだと思います(シリアルナンバーなのでモザイクかけました)。
ストリッピングガイドはオリジナルなのかな?スネークガイドは新しいもののような気がします。
1975年製なので、スピコッドは余裕がないのかと思いましたが、そんな事ありませんでした。振り返って、今回お借りしたこのロッドの軽さは衝撃的でした。そしてスコットリールの存在も何人が知っていたのでしょう。フラフィッシングの世界はまだまだ私の知らない事だらけ。これからも精進いたします。

ブラウンクラフト

『となりのトトロ』でメイちゃんが、オタマジャクシの事を”オジャマタクシ”と言ったり、”トウモコロシ”と言ってますよね。この一文字間違いで覚えるのは子供だけとは限りません。すでに潰れてしまった菅釣りにあった看板ですが、確かこんな感じで書いてありました。

『ガツーンと強い引きレインボー、ブラウンクラフト』

何を作るのかとツッコミたいところですが、誤字脱字のオンパレードの私がこんなチャチを入れても仕方ないですな。今回はこのブラウンクラフトが頭から離れなかったので、ちょっと書いてみた次第。

そんなブラウンクラフト、もといブラウントラウトを求めて今年も夏のひと時を楽しんできました。それにしても昨年の台風と今年の大雨で各地の河川の被害は凄いものですね。この川は下流部はかなり被害を受けています。上流部は最上流にある砂防堰堤以外はほぼ堰堤がないので、砂礫は少ない方で巨岩帯も崩れることなく健在でした。

訪れる度に渓流はその様相は変わり続けるけれど、たくましく生きる魚たちに癒された二日間の釣行を、お暇な方は覗いてくださいまし。

この川はいつ行っても大体こんな色しているんです。なので釣り人は少なめの筈なんですが、下流部の大物ポイントがことごとく壊れて砂礫の川になってしまったので、ココは結構釣り人だらけ。熾烈な入渓点争いに失敗した私たちは、空いている場所に入るしかありませんでした。
魚は出るけれども案の定、すでに過去に釣られた鈎穴がある魚ばかりが釣れます。そして私はブラウンを狙っているのに、イワナばかりがヒット。とは言うものの8寸はあるので文句なしの楽しさ。魚は渋かったので、とても小さなスポットだけで反応する状態。
普段はニコパチを撮らない私ですが、カメラを向けられたのでご要望にお応えして・・。強い流れに押されながら、反対側の小さなヨレから出てきたイワナくん。
今回は3人で入り、ポイントを分け合って釣りをしました。巨岩帯があるのであまり離れて釣りをすると事故をした時に気づかない可能性があるので、見える範囲で間隔を空けて一気に登ることはしません。
満足のいくサイズのイワナくんなんですが、私はブラウンを釣りに来たのです・・・。そういえばここ川の最上流部は禁漁ですが、かつてはヤマトイワナの生息地だったのですよね、確か。でもこの場所は全部普通のイワナです。
全員にある程度満足の釣果があり気持ちに余裕が出る頃、一人がこんなサイズのブラウンをスティミュレーター#8で仕留めた。まるで北海道じゃありませんか。この魚をみた途端に私の気持ちはエンジン全開。チビは要らないので、更にでっかいフライを投げまくります。無論二匹目のドジョウは現れる事なく私はイワナオンリーで1日目を終えました、ふぅ。
二日目は場所を変えて更に巨岩帯が点在する場所へ。入渓点からすぐの場所で#8のチェルノブイリで8寸サイズのブラウンを仕留めたけれど、前日のブラウンが頭から離れない。なのでしばらくは良いポイントだけ探っての拾い釣り。しかしその後がなかなか釣れません・・。
たまに顔を出すのですが、やっぱりサイズは全て8寸ばかり。もっともこの場所に大物が沢山いるような所であれば、相当有名になっているでしょうから、そう簡単にゴーマルサイズは姿を表しません。
こんな感じの巨岩帯の場所が続くのですが(人間がちっこいですね)、遡行する苦労が報われません・・。大物は何処に?
後追いのお仲間も大体同じサイズのブラウンくん。ブラウンは個体によりこの柄がかなり異なるので釣れた後の撮影もなんだか楽しみ。
ふと空を見上げる頃には入渓から3時間が経ち、その間に魚の姿はほとんどありませんでした。朝の外気温は20℃以下だったけれど、お昼には26℃になり汗でグッショリ。
写真ではその落差が分かりづらいですが、今季最大の高低差。そして二日目の方が難所続きなので、後からくるお仲間の様子を心配して見守ります。
結果二日目はコテンパンにやられてしまい、初日に匹敵する大物は現れませんでした。それにしてもこのサイズ見惚れてしまいますなぁ、次回にはぜひ私も、このサイズを釣ってみたいものです。

Hot Spot

あまりの暑さと自粛ムードでクーラーの効いた部屋から出られない、なんて人が多いんじゃない? 私はクーラーが好きではないので、8月に入ってようやく車のエアコン入れました、そう普段は窓を全開で走っているんです。

先週は避暑地として選んだ川で痛々しい姿を目にして逃げるようにして帰ってきましたが、今週は癒されたいのでホームリバーへと馳せ参じました。「ん? 管理人さんのホームリバーってどこよ?」との問いに私は答えません。でも、私がぶら下げている年券を知っている方はあらかた察しはつくでしょう。

前日までがお盆休みだった事もあるので、さぞかしスレまくりだろうと思って入渓。やっぱりスレッスレで小物の反応ばかり。ある一定の距離を歩いてからようやく少しずつ釣果が出てきました。

釣り始めて小一時間が過ぎた頃、なんだか右のオッパイがじんわりとヒリヒリする。それがしばらくすると乳首の先っちょに激痛が走ったので、こりゃ何か虫に刺されたな、と思いました。今日は暑いからと素肌に長袖一枚というのが問題だったのかもしれない。

ベストを脱いでシャツから覗き込むと特に私の乳首には異常なし、しかし痛いし、暑いし、スースーするのである。冷静に考察すると、なんだかいつもよりもハッカ臭がキツイのに気づいた、何故に・・・?

ベスト右胸の内ポケットに入れてあった虫除けのハッカスプレーを確認すると、先日買ったばかりなのに中身はほぼ全部なくなっている。そしてそこから漏れ出した液体がベストと速乾性のシャツに広がり、胸を刺激していたのであった。

しばらくするとその効果が薄まったのかそれほど痛くはなくなったが、帰りの車の中でそのシャツとベストに染み込んだペパーミントオイルが気化し始めた。現地を出た時の外気温は26℃ほどだったけれど、市街地に近づく頃には36℃になり車は熱される。するとその中はむせるほどのハッカ臭で充満。暑過ぎて窓は開けられないので、目はしばしば状態。いろんな意味でホットスポットな一日でゴザイマシタ。

皆さんもハッカスプレーの液漏れにはご注意を。

入渓点から200mほどは例によって一年生の入れ喰い。そして岩が点在する場所に入ったので、ここからいつものサイズが釣れると確信していた。しかしである。この時期だから14番程度のテレストリアルで反応するかと思いきや、いつものポイントから全く出ない。たまにライズする様子をみると相当小さな虫を食べているようなので、#20のトライコパラシュートを使い、ようやくキャッチ。そしていつものホットスポットはわずか25m。それが終わればまた沈黙である。
いくつかヤマメをキャッチして一安心。釣れる場所は短いから丁寧にゆっくり釣ろうと思い対岸の流れの流しやすいポイントに足を運ぶと、なんと足元に尺ヤマメ。目があった瞬間にヤマメは右往左往し、岩下へ入ってしまった。なんともかんとも、くるぶし上の水量だったのでうかつだった。もちろん幾ら待っても尺ヤマメは出てきません。
毎年思うのですが、ある程度の大きさの魚は居心地の良い場所に集まる様で、その区間を過ぎるとまた何事もなかった様に静まり返るか、チビスケの入れ食いになるかのいずれかになってしまいます。
ヤマメのホットスポットが過ぎ今度は稚魚サクラマス(放流もの)のスポット。前回と違うのはあれだけ銀毛していた体にはパーマークが浮かび上がり、なんだかヤマメっぽく変化していた。
そしてまたもう一つのホットスポットで7寸〜7寸半にサイズアップ。ここでは大岩の下がえぐれたポイントで、最初の一投で尺サイズが浮上。私のフライをじっと眺めて見切りやがった。その後は音信不通だったが、この秋には産卵するサイズなので、そっとしておいてあげよう(と言う負け惜しみ)。
梅雨から夏にかけてのキーワードウォーターワスプ (羽蟻)。こんな虫が結構流れてます。
結局サイズは7寸半止まりでチビを除き7本。独りでのんびりこの涼しい渓流で癒されました。
余談ですが、稚魚放流されたであろうポイントはまだ水族館状態。この場所は誰がやっても入れ食いでしょう。しかし気づいた事ですが、あれだけいたサクラマスの稚魚が見えないんです。このチビたちを釣ってみてわかった事ですが、銀毛していたサクラマスの稚魚くんたちはこの源流に放たれて、その様相はヤマメに変わってました(認識放流のためのアブビレがありません)。と言うことは、彼らはこのまま降ることなく、ヤマメとして過ごすのでしょうか?漁協の目論見は思い通りにはなりませんなぁ。そもそも放す所を間違えてますが・・。
本当はヤマメで満足したので帰ろうと思ったのですが、時間が余ったので気分を変えて支流に入りイワナ釣り。魚止めの堰堤を巻いて入渓した沢はもののけが出そうな苔むした沢。流れは細く7.7のロッドでも少し長く感じる。
釣れなくても2時間やったら上がろうと入ったその沢。えさ師が苦手とする木が低く垂れ込める場所にはちゃんといます。いつものイワナと違いなんかお目々が大きい感じ。
この沢は個体差が激しく、釣るごとにカラーと模様が異なり、コイツは上からみると真っ黒けに見えた。
また別の場所では腹がオレンジの綺麗な沢イワナ。型はやっぱりどれも7寸半といった所。ちなみにリーダーはティペット含めて8フィートほどです。
核心部へ向けて上を目指そうかと思ったけれど、食料と水を忘れたので引き返す事に。独り釣行の時は無理は禁物。今年は渓流釣りは行き足らないので、今後ももう少し散策する予定。来週はどこへ行こうかな? ちなみに今回も往復ずっと独り。唯一現地コンビニで食料と水をマスク姿で購入なので、三密は全くありません。と言うか、三密を避けていると現地にはお金が全然落ちないのですが良いのかなぁ・・・。

さらば我が青春の魚たち

目の前に広がる景色を背ける様に目をそっと閉じ、35年前のこの場所を思い出してみる。

車の免許を持っていなかった20代はどこへ行くのもオートバイで駆け巡る青春。日本全国どこへ行くにもロッドを担いで出かけていたが、関東圏にあるこの川は東京からおよそ150kmの場所。高速を使わず下道でおよそ3時間半の道のりだった。村の道が終わり林道を走り、さらにその林道が終わった地点には車数台分のスペース。平日は釣り人に出会うことが稀で、熊鈴を鳴らしながら大きな岩を抱える様にして超えていき、岩に張り付くように定位しているイワナを狙っていたものだった。

同じ川を繰り返し釣行していると、釣り人からいろいろな情報が入ってくるものである。ある釣り人から、

「この川の最上流部にはイワナはおらんぞ、全部アマゴだ。昔は○○滝より上は魚がいなかったが、その上にアマゴを沢移しした奴がおって、それ以来途中がイワナで最上流部はアマゴが釣れる川になった。」

と、こんな情報を聞いたので、ある年に上を目指したのである。当時は林道も短く辿り着くまでざっと3時間近くの歩きと遡行。

この川の最上流部は大きな流れを持つ二つの沢からなっており、その一つに人を拒む様な大きな滝があった。時間を掛け大きく高巻いて辿り着いた場所は周りの緑がVの字に広がりその隙間を覗き込む様に小さな空と雲が広がる世界。川には大きな岩が点在し、次の滝が近づくまでその落差は少なく、ちょうど良い流れのポイントがいくつも点在する。もちろんその聞いた噂は本当で、紛れもなくそこ生まれの半透明の腹鰭に白のペンキで塗った様なラインがある特徴的なアマゴが生きていた。

35年の月日にこの川の様相は目まぐるしく変わってきた。川に掛かった林道は右岸から左岸に移され、最後の橋は二基の堰堤が出来ると共に取り壊された。さらにその上に堰堤が出来るのだが、スリット堰堤を作ったり、コンクリートやめて石積みしてみたり。さらに鋼製透過型砂防堰堤(鋼製スリット)などなど。大きな巌岩は姿を消して堰堤を何個も作り続け、小さな滝を壊してそれらを作りあげた。

その結果は砂礫の山である。人間は一体何がしたいのだろうか?
土石流の原因の一つは治水工事では無いかと思うのは、私だけでは無いだろう。

今回の釣行で私はこの川の最上流部に別れを告げた。

さらば我が青春の魚たち。

全景を写すとどこだか分かってしまうのでよりの写真中心でゴメンナサイ。この堰堤の高さは以前は10mほどだが、今は人の腰ほどしかない。去年の台風と今年の大水で砂礫が堰堤を乗り越えました。この堰堤ができてからまだ10年は経って無いと思いますが、なんのための堰堤なんでしょうかねぇ。
目を覆う川の様子を和ませるかの様にいたクワガタ。川の生態系はめちゃくちゃですが、陸に住む昆虫はまだそんなに大きく生態系を変えてはいない様です。
下流部の堰堤と堰堤の間の流れは細かく砕かれた岩の山。35年前のこの場所は堰堤は無く直径1mほどの岩が点在し、それをよじ登って岩の影から岩魚を釣ってました。今は見る影もなし。そもそも、この川の砂利が細かくなり始めたのは堰堤工事が始まってからのこと。それ以前はとても綺麗な落差のある渓流でした。
これなんだか分かりますか?こんなものが流れてくるなんて、水の勢いは人間には食い止める事は出来ないんです。無駄な公費にお金を使うんだったら、その資金を災害支援に回した方が人に恨まれる事はないのに・・。
格子堰堤の上部に歯抜けになっている場所がありますよね、アレが流れたのです。ちなみに全景にすると分かることなのですが、10m以上はあるこの堰堤の上を土石が超えてますから、ショベルカーが一生懸命掘って元の状態(深さ)に戻すのに何日掛かっているの? なんだかなぁ・・。
あの岩もこの岩もな〜んも無くなってしまった。今は無理やり流れをねじ曲げて、ひたすら川をほじくり返すのみ。土木の仕事が無くならない仕組みです。
昔はこの場所まで釣りをしないで3時間近く掛かったけれど、今は釣りをしながらで1時間半で着いてしまう。この先に最後の鋼製スリット堰堤があるのだけれど、そこの土砂を掘るにしてもショベルカーが入れる道がありません。このまま放置するってこと?堰堤は土砂で埋れてパンパンなのに。
上流部は釣りをしていると両岸にそびえ立つ土砂が落ちてきて危険なので、途中で止めて引き返しました。高いところはその壁が15mほど。その上に1トン近い岩が今にも落ちそうになってます。ちなみに下流部のスリット堰堤は全部スリットが埋まってただの堰堤。それも砂礫が流れ過ぎてどこも落差がほとんどなくなりました。もう一度いいます。私は毎年ずっとこの川に通ってきましたが、堰堤が出来る前は砂礫なんてホントなかったんですよ。本当に台風のせいなのですか? 本当に堰堤は必要なのですか? 海に砂浜が無くなったのは堰堤のせいではないですか?
今も昔も変わらないのは、見上げた空と山の緑だけでした。今回、入渓点から最上流部近くまで釣り上がって、雑魚はおろか稚魚や魚の走りも一切ありませんでした。隣りの川へ行こうかとも思ったけれど、同じ痛みを二度食らうのは嫌だったので、午前中いっぱいで帰りましたとさ。その間、自宅近所のコンビニ以外はどこにも立ち寄ってないので、3蜜は全くありません。

未来予想図

2028年春に発売されたSFFS(School Fish Finding System)のキャッチコピーにはこう書いてある。

「魚群はドローンとAIで探す時代。今まで魚群を見つけるのに掛かっていた時間をいとも簡単に省くシステムがついに実現。これであなたはワッチ役をする事なく、アラームの指示と共にすぐにフライフィッシングの戦闘態勢に入れます。」

*釣り用語で言うWatch(ワッチ)とは、鳥山やボイル(魚が捕食して海が割れる状態)を見つけるよう先輩に命ぜられる若者の仕事の事

ようやくこのシステムを手に入れることが出来た私は、沖へ向けて進む船上で付属のドローン8機を解き放った。そのドローンは少しのホバーリングの後に100mほど上昇し、船の四方に散らばって行くのが見えた。それに積まれた機能は魚群の種類、自動追尾、魚群の水深、そしてもちろんGPS機能。さらに追っているベイトの種類まで算出してくれる。

西に飛び立ったドローンから手元のアップルウォッチにこんな情報が送り込まれてきた。
「34.845633N, 139.333720E,西北西へ12ノットの速度で移動中/水深平均15m/タイプ=キハダマグロ推定20kg/捕食対象トビウオ/およそ20分後にボイルする確率85%」

その情報は船長の魚群探知機にもwifiでリンクされており、自動操舵で到着時間を算定する。僕らはその時間を使ってタックルをチェンジし、ナブラ(ボイル)打ちをするのである。
———————————-

そんな装置があったらなぁ、と思った昨日の微睡んだ時間。若い頃は先輩に「ミヨシ(船首)でお前らが率先して魚を探せ。そうしないと船長のモチベーションが下がるからな。」と言われたっけ。先輩はいつも前日に飲み過ぎて二日酔いなので、目立たぬ場所でグースカ寝ているけれど、僕らが魚を見つけた途端に船首に立ち、一番最初に魚をキャッチするという上下関係。厳しかったけれど楽しかった昔の思い出だなぁ。

と私は夢の中で魚影と闘っていたら船長の声で叩き起こされた。
「シイラ着いてるよ!」
夢と現実の間で散水機がしぶきを上げ、チャム(撒餌)のカタクチイワシが放たれた。そして皆のロッドはすぐに大きく曲がるのであった。

船長の一言を合図に船上は戦場と化し、夏らしい日差しと相模ブルーに染まったシイラが次々と宙にまうのでした。

結果、そんな未来のシステムよりプロの場数と勘は何よりも凄いものだと感じた、沖上がり(釣り時間の終わり)間際の1時間でした。そんな塩梅なので写真はほとんど撮ってません。イレグイが始まればカメラなんて構える人間なんていないもの・・。

最初に向かった城ヶ島沖のパヤオ。様子を探るために鈎なしのルアーを投げてみるも、潮が悪く小魚さえいない状態。今日の苦戦を感じさせる。
開始して最初はワッチを買って出て船首でずっと魚を探し続けたけれど、4時間以上も続けて諦めモード。私は船長の後ろで不貞寝するのでした。
いくつもの漂流物(ナガレモノ)を叩いても釣れなかったのに、シイラの群れは突然やってくる。船尾左側に見えるあんな少しの笹竹に沢山のシイラが着いているのだから、魚の気持ちは幾つになっても判らない。
まだこの釣りを始めて間もない人たちはずっと竿を降り続け、経験者は夏の行事のように数本キャッチした後は皆のランディングを手伝う連携プレー。
全員がキャッチした頃には余裕も出てきてようやく周りが見え始める人々。こんな大海原で魚が入れ食いになる幸せを、年に一度は味わいたいですね。
今回は釣れ盛ったのは後半の1時間だけ。なので釣りに夢中で魚の写真は雑に写してます(笑)
12番のロッドがこんなに曲がるのですから、サンマスクで隠れて見えない笑みは想像できる筈。しばし歓喜の声が飛び交う時間です。
相模ブルーに染まったこのマヒマヒ(シイラ)をあなたも釣ってみませんか? 道具は少々お高くても、その思い出は一生です。