ずぶ濡れ

相変わらず天気予報はずっと雨を告げているけれど、今年の春を取り返す気持ちで毎週渓流へと足を向ける私。こんな予報続きで川は増水続きなので、釣り人なんていないだろうと思ったら、予定していた川の入渓点には車が3台。そして予備に取っておいた川にも車が3台。

思わず私の口から漏れた言葉は、

「こんな雨の日にバカはいるんだな。」

#アンタもその一人ですよ(と、天の声)

仕方なく別の川へ入り、よせば良いのに上を目指せばきっとパラダイスがあるだろうと登り続けた渓流。この二日間でおよそ往復20キロの沢登り。本日は筋肉痛で仕事が出来ないだろうと思ってましたが、毎週の釣行が功を奏して全然痛くない。ようやく体が出来上がったな、って感じかな。

その釣行は以下の通り。この二日間で雨が全く降らなかった時間は30分もありませんでした・・。パンツまでビッショリで、まるでオネショ状態・・。

予定していなかった渓流へ入るとそこは入れ食いの世界。なんかすごい事が起きている様に聞こえますが、今年生まれの1年生の猛攻アタックばかりなんです。
入渓してすぐの頃はこんなヤマメばかりで、入れ食い状態。チビには用が無いのでフライサイズをどんどん上げていきますが、最終的には10番でも掛かってしまう食用旺盛な一年生。
500mも進むとこんな子が入れ食い。この渓流(というか沢)には似つかわしくないサクラマスの稚魚。だってこの場所までにはいくつもの魚止め堰堤があるので、どうやったってここまで来れないもの。よく見れば脂ビレが切ってある放流魚。そういえば国は突然在来種に力を入れてサクラマスの稚魚放流に乗り出しているけれど、放流している場所を間違えてる感じがします。
水面にフライが付いてしまうとすぐに喰ってしまうので、釣りにならない状態。一瞬にしてサクラマス60cm以上を釣り上げる(合計センチでね・笑)。そんなことしてても仕方がないので、僕らは滝を高巻きし、ゴルジュをトラバースして上を目指します。
水中にカメラを入れるとこんな感じ。ここで生まれた一年生とサクラマスの稚魚が混在するって良いことなの? なんか複雑・・。
上を目指すのは良いのですが、ずっとずぶ濡れ状態。汗なのか雨なのか、ウェーダーが漏れているのか、皆目検討がつきません。上りに登って帰りの時間を考えて戻りましたが、上へいくほどV字谷になるので、水が早くて釣り場所がなく退散。適当に温泉宿を見つけて、翌日に備えて早寝しました。
翌日は昨日入れなかった川へGO。でも20cm近い増水で少し危ない状態。入渓点から実際に釣り始める場所までは渓流伝いにおよそ1時間あるので、その間に少しずつ水位は引くと考えて入渓決行。でもやっぱり水が多すぎて釣る場所がないんですね。う〜む。
いつもならばそこらじゅうがポイントだけれど、水が早すぎてポイントらしいポイントはごく僅か。そんな少ないポイントからようやく何匹かの沢イワナをゲット。フライングアントが炸裂するかと思いきや、アピールするフライにしか反応しないので、ホッパーパラシュートの釣りになりました。
お魚は流れが強いので反転流にいることがわかったけれど、木の下で対岸反転流って流すのが難しいですよね。
二日目も上を目指しガンガン登ります。それも釣る場所が無いからいつもよりもハイペース。川幅が狭くなりやがてはV字谷の大岩だらけ。その頃には流れが強すぎて釣る場所が全くなくなってしまう状態。
沢イワナはいつ見ても愛らしいカエル顔。胸ビレは迫力のあるオレンジです。
ある程度行ったところで釣れなくなったので一旦引き返し、さらにその支流の別の沢へ。そこにはポカンと浮かぶこの子が。#8ホッパーパラシュートを呑み込んでしまいました。この沢で釣りができたのは僅か300mほどで細くなりすぎて終了。気がつけば沢伝いに降りる帰路が憂鬱になる程遠い距離に。雨が止んで梅雨明けしたら、またこの川でイワナくんと遊びたいな。

 

 

Flying Ant

Go to トラベルはどこへやら、感染者の増加に外出は萎縮してしまった方も多い筈。都知事が「不要普及の外出を自粛してください。」と言われて、かなりのお客さんが家に篭っている感があります。そんな方々へむけて今時期によく釣れるフライングアントを巻いてみましたので、参考にいかがでしょう? と、こんなこと言っている時点でハーミットも超暇してますので、こんなタイイングのネタで少しでも小銭を稼ごうとブログを書いている訳であります・・。

フライングアント(羽蟻)は春から秋にかけて巣分かれをして新しい住処へ移動する時に僕らが見かけます。私の経験で言えば羽蟻の出現期は梅雨から夏にかけてがピークであり、特に曇天から雨空の時に多くの流下が見られます。今時期のイワナやヤマメにストマックポンプ(食べている虫をゲロさせる道具)を入れると、多くの羽蟻が出てくることからアリが好きなことが伺えますヨ(クロオオアリムネアカオオアリ)。ストマックポンプを使ったことがない人は今度試してみてね。

慌てて撮ったのであまり写真が綺麗じゃないのですが、それはアントは色が黒だから背景色を変えなくてはという事でダンボールの背景を使ったのが仇となりました。プロカメラマンの皆さん突っ込まないでくださいね(笑)

Flying Ant

Hook:がまかつ B11-B・#14
Thread:ユニスレッド8/0・ブラック
Doby:TH ドライフライダビング・ブラック
Leg:ムースボディ
Wing:スイスストロー・ダークブラウン
Hackle:コックハックル・ブラック
Wing Post:パラポストウイング・ホワイト

バイスにフックを固定して、シャンクの真ん中あたりからベンドへ向かってスレッドを巻きます。ボビンからスレッドを引き出し、ワックスを塗りましょう。
今塗ったワックスの部分にダビング材をより付けます。ワックスをつけることで引っ掛かりができるので、ダビング材はスレッドに絡みやすくなります。それでも止まらないという方は、ダビング材の端っこをベンドに巻き止めてその端っこを引っ張りながらダビング(縒り付ける)と良いでしょう。
アリンコを作るので、雰囲気はこんな感じ?腹の部分の完成です。スレッドは1mmほどアイ方向へ巻き進めて、胸までのくびれを作ります。
腹から1mmアイ側へ巻いた箇所にムースボディを写真のように巻き留めます。これはアリの後ろ足。私は後ろ足を付けたほうがより釣れると思っていますが、手順を省きたい人はこの足の部分を省きましょう。ムースのいらない部分はカットします。
今巻き止めたムースボディからさらにアイ側へスレッドを巻き進め、アイから約2mm位の所にパラポストウイングを巻き留めます。今回は1束を二つ折りにしてます。
パラポストウイングをシャンク(軸)にしっかりと巻き止めたら、パラポストウイングをスレッドで写真の様に束ねます。根本をしっかりと巻き、瞬間接着材を一滴たらしておきましょう。
ボディは2回に分けて巻きます。まずは先ほどの腹を作った要領でスレッドにダビング材を縒り付けますが、かなり少なめに付けてください。その少なめに付けたダビング材をパラシュートポスト周辺に巻き止めます。
羽蟻の羽はスイスストローで表現します。まずはシワシワになったスイスストローを写真のように広げます。約10センチほどでカットし、2-3mm幅にカッターで細長く切ります。
その一片をスレッドに半分にして挟み込みます。このままスレッドを今巻いたダビング材の上に巻き、このウイング材がフックの真上に来る様にして3-4回巻き止めましょう。
すると写真の様な感じに。ウイングはこの状態では長いのでバランスを見てカット。左右の角も丸くなる様に少しカットしましょう。
カットするとかんな感じ。ちょっと短かったかな?ウイングポストがまだもじゃもじゃですが、この部分はタイングが終わった後にカットします。
コックハックルをまずはシャンク(軸)に巻き止め、その後にパラシュートの根本にさらに巻き止めます。
ハックルのいらない軸部分はカット。その後に2回目のダビング作業。中途半端だったアリ胸部分を形よく膨らましますので、適量でダビングしてください。ダビングが終わったら、ハックルを巻き止めます。
コックハックルは4-5回転ぐらいが良いでしょうか、お好みです。ハックルを巻いたらスレッドでしっかりと固定し、スレッドはアイ部分へ巻き進めます。そしてアイの部分でフィニッシャーかハーフヒッチャーを使って巻き止め、スレッドをカット。ヘッドセメントを塗り、パラシュートウイングをお好みにカットして完了です。
出来上がりはこんな感じ。一番上の写真にある本物に似ているかな?羽蟻は一般のアリよりも少し大きいので、フックサイズはこの14番でドンピシャだと思います。ムネアカオオアリを巻く場合は12番で巻いてください。
こうやってフライを下から覗き込んで、イワナやヤマメが喰いつく瞬間を想像してくださいな。きっとあなたはもう夢の中で、尺ヤマメが釣れていることでしょう。

初蟬

春蟬を抜きにして、夏を感じさせるセミたちを今年初めて感じたのが昨日のこと。今年は空蝉の様に空っぽな時がしばし流れ、季節感覚が掴めない私が我に返った、そう今は夏なんです。

長井荒崎港の夜明け恒例儀式として、タックルを用意している最中に靴下の上から無数の薮蚊に刺されます。そして僕らが明るさを手にする頃には森の中からセミが「もう夏ですよ」と、合唱してくる。梅雨明け宣言はまだされないけれど、季節は順調に進んでいる様子。

関東は海の日を境に『シイラ釣り解禁!』的なイメージになっている私(今年は23日だけれど・・)。ちょうどその頃に例年であれば相模湾の海は大小問わずのシイラが乱舞し、時にマグロやカツヲが混じるのが私のイメージ。

月初めの沖縄遠征から早3週間、相模湾のシイラはそろそろ海の下で唸りを上げて大挙している頃だとうと思い出掛けたのですが、さてどうなったでしょう?こんな感じで話を引っ張っている時は、まぁ良い事があまり無かった現れかな(笑)

出船してみれば野反湖の延長戦見たい。一面の霧で何にも見えない上に無風ベタナギ。嫌な予感がするばかり。
何にも見えないので目指すはパヤオ。その頼みの綱であるパヤオに魚の気配が全然なし。仕方なく移動中にハーリングしてみるも、な〜んもありません。うむむ。
魚の気配を感じないので、私は持ってきたスイッチロッドでオーバーヘッドキャスティングの練習に。何個めかのパヤオでドラゴンテールで作られた25cmほどのフライをキャストしてユルユルにリトリーブしていると、フライの後に引き波が・・・。船べり近くに来てようやくそれがシイラだと気づいた。慌てチャムである撒き餌の真鰯を撒くも生き餌に見向きもしない。なんてやる気がないシイラなんでしょう。
そんな状況ででっかいドラゴンテールを投げ続けていたら、ようやくシイラがガップリ食いついた。ラインハンドで思いっきり合わせたら6/0のフックはすっぽ抜け。シイラはバケットマウスじゃないから、でかいフライは咥えるだけなのです、がっくし。その後私は後散水場所を無視してオオドモにてキャスティングし、シイラをようやくキャッチ。隣で釣っていた彼女はこの渋い中、見事初挑戦でシイラを仕留めた、おめでとう!
その後も霧は晴れる事なく五里霧中状態。時折見える流れもの(潮目のゴミ)にも同じく生体反応がありません。なので釣れなくてもパヤオを頼る以外に手立てなし。
チャムのイワシは何の効果も発揮せず、しかしオオドモで投げ続けていた私と隣りの仲間はロッドを八の字でかき回す事で魚の活性を上げて結果を出しました。
イワシは大量に余った(笑)持って帰って焼いて食べればよかったね。
な〜んも無い状態からひたすらキャストを続け遠投。すると何回かに一度だけフライを追ってくるので、そこですかさず八の字で海面を掻き回す。すると魚の活性が上がって喰うと言う寸法。10番ロッドが海に突き刺さります。この魚が水面に浮いてきた時についてきた他のシイラに今度は私が八の字をしてダブルヒット。私のほうはすんなり上がったのでこの写真の撮影に回りました。
一緒にいったお仲間に撮っていただいた2本目。絶妙なタイミングでシイラが暴れて手から離れました。
サイズはこのサイズ中心なのでありがたいのですが、ペンペンの群れがいないのでシイラシーズンまであと少しといった雰囲気。今年は何もかも自分の思い描いた予想とは違う感じです。これからシイラへ向かう方、私の予想では来週後半ぐらいからバクハツしそうな予感がしてます。外れたらゴメンナサイ・・。

理想と現実

理想はこうだった。

昨年の反省点を踏まえ巻いてきたいつもよりも地味目のフォームビートルを巻いて出撃。これならば実際に落ちているビートルにも近いし、迷うなど食うだろう。タックルをセットして目指すは昨年と同様のブルーバックレインボーポイント。熊笹を掻き分けてバンク側へ立ち、しばらく湖面の様子を覗き込む。何事もなければ左右のどちらかへ移動し、サイトフィッシングで魚を探して釣るハンティングスタイル。私はソレが好きなんです。

音を立てぬ様に熊笹の隙間から20m先を見据えると、湖岸にできたスカムラインを上目を使いに水面をついばみながらブルーバックがその泡に沿ってこちらへやってくる。射程内に入り身をかがめた状態で、レインボーの鼻先1m手前にフライをそっとプレゼンテーション。デリケートに落とされたその波紋に気づき、何の躊躇もなく大きな口を開けてフライを吸い込む。刹那の沈黙の後に水飛沫を上げて走り出すライン、そして湖の遥か彼方で先ほどの大きなレインボーがジャンプする姿が見える頃、私は人気のないその場所で一人雄叫びをあげるのである。

しかし、現実は以下の写真の通り。
う〜む、釣りも人生も思い通りに行きませんなぁ・・。

夜明けと共にスタートするために家を出たのが朝1時過ぎ。八ツ場(やんば)ダムを横目に六合村(くにむら)を過ぎた頃には外気温10℃の中、夜が白々と開け始めた。うむむ、時間を誤った。仕方なく手前の朝ライズ打ちをすぐに打ち切り、野反湖の奥深くへと歩き進んだのであった。左に見えるのが野反湖で、その周囲をこんな感じの林道で囲まれている。
風裏のスカムラインができるポイントを探し、暫し熊笹に隠れて待機。するとその泡に沿ってブルーバックレインボーが私に近づいてくる。ここまでは理想通り。そしてドンピシャのタイミングで投げ込むと、そいつが口を開ける前に一年生のレインボーがこの大きなフライにフッキングしやがった、ガッデム。
理想では次々とサイトフィッシングで魚を見つける予定が2本のブルーバックのみ。もう一匹のレインボーは気持ちが前のめり、熊笹から顔を出し過ぎた途端に見つかってしまい逃げて行ったとさ。その後サイトフィッシングでは魚が見つからず、とある岬で引っ張りにチェンジ。と言ってもフライを車に忘れた。手元にはサクラマス 用の大きなサーモンフライしかないので、仕方なくそれを結んで引っ張ると40センチ弱のレインボーがヒット。しかし、手前に走られて残念ながら外れちゃいました・・。この時点で湖を半周近くしています。
天気が悪い予報だったので、今回はキャンプなしのバンガロー泊まり。ひと休憩して再出撃すると、そこは一面霧の中。周りは全然見えません。そんな中それぞれの好みのポイントへ散っていく仲間たち。あ、同じ格好していますが、これは私の後ろ姿ではありません(笑)
歩き疲れた私は昨年取り逃した近くのポイントへGO! 霧が立ち込める中に第一投。スイッチロッドの先に8フィートスローシンクをつけたタックルでカウント10。車にあった本栖湖用に巻いたゾンカーを引っ張り始めると、すぐに根掛り? あれ、ここはそんなに浅かったかな? と思ったら、レインボーでした。とりあえず釣れてくれて一安心。
その後は連チャンするかと思いきや何も無し。寒くなってきたので明日に備えて飲んだくれるだけであります。今回摂取したアルコールはビール5本、缶酎ハイ3本、日本酒四号瓶、さらに焼酎瓶半分。久しぶりによく飲んだなぁ。
雨音はショパンの調べではなく恐怖の音。明け方は道路封鎖になるのではと思う雨音に起こされ、こりゃ駄目だと判断した私たちは爆睡。バンガローチェックアウトの後にロッドを少し振り回しましたが、アタリを貰えどヒットする事がなく終わりました。ノゾリキスゲも何だか寒そうですね。
釣りはいつも理想とはかけ離れている事が多いけれど、それを柔軟に受け止めれば釣果へと結び付けられるもの。それには理想の事前準備の他に、最悪の事態も想定してタックルを持って行きましょう。今回巻いたビートルたちは次回に役立てますヨ!そして未来のあるちびっこレインボーがたくさん生息しているので、この湖の将来は明るいでしょう。

ユルユルな流れとゆっくり時間

今年の梅雨は異常な降り方で、現在も各地の雨量が心配です。全人類は見えないウィルスに怯えてマスクをし洪水や台風に身構える中、世界情勢も不安定で、なんかナウシカの世界に似ている気がするのは私だけではない筈。人類はこの先どうなっちゃうんでしょうかねぇ、お魚の行末もとても心配なこの頃です。

さて2020年は後半に入り、川の水量が高い事もあって私の中では海モードに切り替わる時期になりました。そう、今年もオジサン達の楽しい夏休みの時間です。この沖縄でのマグロ釣りは長い事行っていますが、私は酔い止めが苦手な人なので今までずっと飲まずに船釣りを続けてきました。沖縄本島のパヤオ狙いは沖へ3時間走って釣る為に波は高く酔い止めを飲んで出船する人が殆ど。頭痛薬や酔い止めは飲むと気持ち悪くなっちゃう私なんですが、東京近郊の海とは違い船酔いに悩まされるので、今回は皆さんに習って飲む事を決意。その酔い止めと言えばセンパアとアネロンが代表されるものだと思いますが、現場での調査では全員がアネロン派でございました。

さて、今回はベタナギ(相模湾で言えば少し波っけがある感じ)だったので船上脱落者も無かった沖縄の旅。今年もおじさん達のゆるゆるな早めの夏休み。お暇な方はどうぞご覧くださいまし。

沖縄のパヤオフィッシングはドテラ流し(船の横腹に風を受けて流しながら釣る方法)の釣り。関東でドテラ流しと言えばヒラメ釣りでしょうか。いつもならば風が強く大潮とくればフライラインが張って釣りやすい状態なんですが、風が弱過ぎるために潮に負けてしまい、ラインがまっすぐ下に入ってく状態。これだと、魚がフライを咥えてもアタリが出ずにダメなんですなぁ、今までで一番アタリが出ない釣行になってしまいました。それでも時折マグロさんはヒットしてくれます。
船上ではユルユルな潮に翻弄されながらゆっくりとした時間だけが流れていきます。アタリが少ないものだから、頭の中で三線(サンシン)の音色が流れてしまい、自然にリトリーブもユルユル。しかし、そんなゆるゆるのリトリーブに反応する事がわかりました。たまに掛かるマグロを隣りの仲間がゲキを飛ばしながらランディングしてくれます。ロッドは皆さん9フィート12番かな。
キハダのサイズはこれくらい。もう一回り大きいのを釣りたかったけれど、隣のルアー船が殆ど釣れてないので、そりゃ無理ですなぁ。フライは一番めんどくさくて釣りづらいのですから・・。
まったりとそしてたまに誰かに釣れるという時間だけが続き、気づけば全部似たような写真ばかり。まぁ、いつもの事ですが・・。
沖縄の海をそのまま写したキハダの背中は相模湾のそれとは違い、紺碧に近い青を持っています、素晴らしい。
釣れないものだからキビナゴを大量に撒き撒き。日に4箱も撒いちゃった、¥8,800ナリ。少し残して素焼きで食べたかったな。キビナゴは銀の横腹と一本の黒筋が特徴。
ユルユルな時間ばかりを過ごしてたら、オオドモ(船尾)の仲間がなんとエンリコミノーでトビウオをヒット。ちゃんと口に掛かってますよ。その風貌から私はてっきりボラ科の魚だと思ってたけれどダツ科なのですね、それで雑食なのも納得。トビウオはその種類が多く、これはマトウトビウオみたい。図鑑では食性が詳しく書いて無いけれど、立て続けに2本のトビウオをキャッチした時点で、トビウオは小魚を食べるのでしょう。トビウオを釣った人を今まで見た事がありませんが、フライで見事に2本も釣って見せた彼には「トビウオマスター」の称号を受けたのであった。
そしてそのマグロとトビウオたちは僕らの胃袋に収まるのでありました。美味い以外の言葉は入りません。泡盛も最高。
その夜、やたらと色々な場所で花火が上がると思ったら、アメリカの独立記念日だったのですね。
二日目も潮と船が流される方向が同じでラインのテンションが張りません。人間のスイッチも入らず耳元で三線の音色が聞こえてくるようで、沖縄時間が流れていきます。あまりにも釣れないので私は新釣法を開発?フライラインを全部出した後に、バッキングラインをさらに50m以上出すという方法。中禅寺湖のレイクトラウト狙いにも似ていますが、バッキングライン をリトリーブすると手が切れちゃうので、リールでリトリーブ(回収)、フライラインからラインハンドでリトリーブというやり方。
時にスコールが降り全身がびしょ濡れに。そしてまた晴れがすぐに訪れます。
二日目はカツヲ三昧で、キハダがほとんど釣れませんでした。なんだかんだで全員は掛かったけれど、釣りとしてはとても寂しい釣果。あまり釣れなかったかわりに来年の釣欲は上がったかも?しれない沖縄ゆるゆる旅でゴザイマシタ。

 

イワナが居ない

最近私が思い悩んでいる事は、イワナが昔よりも釣れない事。関東近県で釣りをされている人は私以外にも感じている事じゃないかな? つい十年前だったらイワナパラダイスだった場所が、今はイワナに変わってヤマメやアマゴに変わっている事が多いのです。これに気づき始めたのはここ3〜4年の事。

最初は台風や大雨が多いからかとも思っていたけれど、ヤマメやアマゴはしっかりと生息しているので、単に生息域がさらに標高の高い所にしか居なくなっちゃっている気がします。やっぱり温暖化なのかな、皆さんはどう感じてますか? あと20年もすると標高1,000m以上でないと生息していない、あるいは関東では釣れないなんてことにならないかちょっと心配。

イワナは僕らフライフィッシャーマンに取っては癒しの魚。ヤマメはフライパターンが合うまでツンデレなのに反し、イワナの反応は予想通りの行動をしてくれる。特に源流部のイワナは少し外れたキャストしても、最初の一投であればフライを見つけると躊躇なく食いついてくれる嬉しい奴。正面から見るとカエル顔でなんとも愛らしい私を癒してくれるアイドル的なお魚なんです。

先週はそのイワナを釣りに新潟へ行きましたが、なんとも消化不良な状態で終わったので今回は私のホームリーバーに近い川へ馳せ参じました。ご存知の通り昨日の予報は午後から土砂降りなので午前中勝負。その場所は平日でも車が3〜4台は止まっている人気のスポットだけれど、そんな予報じゃ誰も来ないよね。朝6時半からゆっくり独り占めデス。

結果を話せば、やっぱり歩いても歩いてもイワナが釣れないんです。そんな中、後半のとある場所で、遠い記憶の情景と今キャストしたフライが流れていくのを見てハタと思い出した。確かこの岩陰から出てくるなと。ゆっくりと浮上した大物はこの渓流で初めて見る最大級で、頭は物凄い幅がある。ゆっくりと浮上した大イワナは何の躊躇もなくパックリと私のフライを咥え込んだ。

してやったり〜!

と言いたい所ですが、何と私アワセ切れしました、ティペットは6X。魚のサイズに対してのアワセは自分なりに熟知している筈なのに、突然「本番ですよ。」と言われると、思った様に体が反応しないのは歳のせいなのでしょうか。強烈なアワセをモロに受けてもがいている厳ついソレは、私の足元でグリングリンするので慌ててランディングネットで救おうと手を伸ばすも間に合わず、淵の奥深くへと消えていきました。まさしくこの川の主イワナ、40センチはあったかな。

ちなみに昨夜見た夢は、この光景がそのまま悪夢の様に繰り返されるのでありました。

あぁ悲しきリアルな失態。今日の私にイワナの話は禁句です・・。

いつもならば車止めからしばらく歩いて入渓するけれど、今回は30分だけ歩いて入渓。しかし最初の1時間はな〜んも反応なし(正確には最初にも大失敗をしております)。なのでしばらくは良い場所だけ叩いて上を目指します。
いつもならばポツポツ釣れる場所が全く反応なし(チビはいたけれど)。歩き始めて1時間半が過ぎたところでようやく反応が出始めた。でもこの場所ははっきり言ってイワナ君の住処なんですよ、君。
一旦釣れ始めると、水深が浅かろうが深かろうが、ヤマメが好きな流速からは必ず反応がある。しかしここは関東では人気のスポットなので食いそびれた魚を二度流ししても全く反応なし。フライを変えて時間を掛けても反応が薄いのは知っているので、さらなる上を目指します。
ヤマメの活発なエリアが過ぎて暫くするとまたパタっと反応がなくなる。いわゆるそこまでが「竿抜け」のエリア。最上流でもなく下流部でもなく、一見釣れそうもないエリアだけを皆さんがすっ飛ばしていくから、その200mだけが物凄い反応でした。ただし、水深がメチャ浅く雨もあってか、魚はほとんど浅い開きにいたので、河原を歩く微々たる音がする度に、魚が逃げ回る姿を多数確認しました。こんな場所であなたは忍足ができれば上出来です。
いつまで上がってもヤマメ三昧。ちなみにこの場所にヤマメの放流はされていないので天然繁殖。パーマークも他の渓と比べても独特。それにしてもイワナいないなぁ・・・。
ヤマメちゃんは慣らした様に6寸半から7寸半ばかり。本来はヤマメの方が好きなんだけれど、これだけイワナが釣れないとどうしてもイワナの顔が見たくなり上を目指す。
最終的に少しだけ水深のある場所の巻き(水が巻いている所)でようやく一本ゲット。イワナはこの一本のみです。でその後は予報通りの土砂降りで退散です。今回はイワナ求めてかなりの上流へ来てしまったので、退渓して車へ戻るのに1時間半掛かってしまいました。さて、来週はどこへ行こうかな?なんて考えてる暇はありません。この週末は南へ遠征でした・・・。