釣り人の行動・秋の野反湖でドライフライフィッシング

夜明けのライズを仕留めようと睡眠を削り着いたのは朝4時半。暗がりの中で準備をしているとこんな夜更けに次々と車が流れ込んでくる。そんな時間に行動するのは釣り人だろうと予想はつくので、僕らは競うかの様にして準備を急ぐのである。これって、湖での釣りのあるあるですね。

各車のライトが落ち車のエンジンが切れると「よーいドン!」の合図の様なもの。入漁証を買うのにダッシュするもの。慌てすぎてウェーダーを履かずにウェーディングシューズを履くもの。そして既にタックルが組まれているルアー組の素早い動作を見て、私は先に準備を済ませた仲間に先に行く様促すのです。朝の時間はまるで借り物競争の様ですな。

そもそも、なんでこんな人がいるの? と思う位、平日なのに人だらけ。そしていつもと違うのはエサ師がとても多い事。この時点であらかた察しがつきます、放流でもあったんだなと。

今回の一泊二日旅は以下の写真の通り。少しずつ水温が下がり、野反湖は初秋を迎えレインボーシーズンを迎えました。あなたも時間を見つけて出かけてみてください。

借り物競争を勝ち抜き、先に行った仲間は一昨年の一番良かったポイントに入るや否や、次々とドライフライでレインボーをキャッチ。出遅れた私は対岸に入り狙うけれど、流れの筋が対岸。なので対岸のエサ師は5分に1本のペースで釣り続ける。ま、放流ものですけれどね。
ふと見回せば私の側にも釣り人だらけ。でも急斜面の釣りにくい所で陣取っているので、真似をする人は無し。水温の上昇と共に私の方も入れ掛かり。あっという間に二桁釣果。野反湖で初めての経験です。
大体秋のシーズンは野反湖の水を抜くので、水位は7月上旬の満水時から比べると4~5mは落ちている状態。湖が小さくなる分だけポイントが絞りやすく釣りやすい。おまけにこの塩焼きサイズのレインボーが入れ掛かり。放流魚の大半は胸ヒレが欠損しているのがちょっと悲しいけれど。
魚のサイズは22〜40cmちょっと位まで。ハコスチと一般的なレインボーは見た目で判断できないけれど、ハコスチは掛かった瞬間にジャンプを繰り返すので分かります。このハコスチは何度か釣られたのでしょう、上唇の欠損アリ。
ずっと横にいるので魚をねだっているのかと思ったけれど、魚を捕まえる事は私よりも何倍も上手でした。
ハコスチとは群馬県が養殖しているレインボーで、その食味を優先するのではなく、ファイトを楽しむために作られたレインボー。当初は尾鰭がとても綺麗で有名だったこの魚は最近では養殖が追いつかないのか、年々そのクオリティが低くなっている様に感じる。今回はブルーバックを釣るために湖の奥深くへ行かず多くの釣り人に混じって釣りをしたので、綺麗な魚体が釣れる確率は1/10くらいになっちゃった。
今回の様に水位が低いと高い所で魚を確認し、その魚を狙い撃ちするというサイトフィッシングが楽しめる。ただし、サイトフィッシングの場合は飛ばしている距離はフルキャストに近いので、それなりの力量が必要。でもご心配なく。岸近くをただ浮かべっぱなしでも十分釣れます。お魚はその時の気分で食いくので、サイトのスタイルとは違い、浮かべっ放しで待つ根性が必要。
休憩するお仲間は更に高い位置から魚を見つけて、「あっちにでかいのがいる。」「もうちっと右。」「あ、今デカイのが見て帰った。」などとチャチを入れるので、釣りをしている方は煩いったらありゃしない(笑) 仲間でくるとそんな楽しみもあります。
高い位置で確認してキャストするので、ヒットした時はこの位置。ファイトを楽しんで5m下の岸際まで降りて行きます。
写真ではわかりづらいですが、私が居る位置は5mほど上。そこから見える魚にキャスト。ラインが足りず、手元はバッキングラインが出ちゃうことも。フライはビートル・ホッパー・エルクヘアカディスなど。
気がつけばこの二日日間は菅釣り状態の釣果。魚は掛けるたびに飛んだり跳ねたり。仲間達のため息が木霊し、楽しい時間はあっという間に過ぎて行きます。野反湖は11月10日まで釣りができますが、10月中旬以降はとても寒いので、ドライの釣りは難しくなるので、このスタイルを楽しみたい人はそれ以前に行かれるのが良いでしょう。皆さんもいっぱい釣ってね、幸運を祈ります!

全ては霧の中へ

私が野反湖の素晴らしさを伝える時、「ハウルの動く城の草原のシーンを思い出してください。草原に湖があり空がどこまでも青くて、低く立ち込める雲が自分の中を突き抜けていくのを想像してください。それが野反湖です。」と言います。もしくは天空城ラピュタにいるような感覚かもしれません。でもそんな景色を見れないことの方が多いかも知れませんね。一昨日はその美しい新緑の季節が見えたのはわずか5分ほど。それ以外の時間は全て霧の中をさまよう釣り人でした。

自動販売機で入漁証を買い、釣り場に立ったのは日の出に合わせた時刻。昨年との大きな違いは湖は満水で赤い地肌が見える部分はほとんどなく、ウェーダーが無いと釣りにならない状態。しかもフライを投げても霧の中へ消えていき、耳を澄まして聞こえてくる捕食音で慌ててアワセるので、魚はなかなか掛からないのです。そもそも私はサイトフィッシングを得意とする人間なので、その戦術さえも封じられてしまった訳ですな。

投げ過ぎればフライが見えないので、見える範囲でフライを浮かべると今度は近すぎてラインの遊びが少ない為にアワセ切れをする始末。最近とんとお魚さんに会えてないので失態の連続。ため息の中フライを結び変える背中はきっと丸まっていたでしょう。

気を取り直しその場所で再トライすると、私のフライパターンにそっくりな虫がこちらへと流れてくるではないか。これは私の読みが当たっているのだろうと思ったら、よく見るとそれは先ほど魚の口に刺した私のフライが取れたらしく水面に漂っているのでした。フライの回収に成功、嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・。

その後なかなか結果が出ないので歩き回ること野反湖半周(車まで歩いて戻った訳だからほぼ一周)。熊笹をかき分け風裏にできる波風が治まる場所で、水面に落ちる虫の吹き溜まりを探すことにほとんどの時間を費やすことに。それでもうまいことライズが見つかれば、トラウトを狙い撃ちできるので、渓流の遡行と同じく歩いた分だけ良いことがあります。

結果フライに出た回数は数知れず。キャッチできたレインボーは2本という体たらく。私はしばらく魚を釣る練習をせにゃいけませんなぁ。そして午後になり雨足が強くなったので野反湖のイブニングを諦め、私はフォグランプを灯し霧の中を家路へと着いたのでした。

どこへ行っても岸がなく水位がパンパンの状態で、ウェーダー必須。こんな時はバンク際を泳ぐ魚をサイトフィッシングするのですが、霧(実際には雲の中)が深過ぎて見えやしない。
各所の流れ込み周辺の水温は10℃とこれまた低い。湖全体は朝方14℃で日中が16℃でした。
ニシブタ沢はバックが全くありません。なので、すこしウェーディングしてスペイキャスト。定点ライズする場所は投げにくい場所で届きません。なので、居座って回遊待ちがベストかも?目の下を35cmほどのイワナが何度も通り過ぎました。
ほんの5分ほど青空が見え野反湖が見えた瞬間。そしてまた雲の中へと消えていくのです。
釣れたのはこの50半ばのレインボーと、50弱の二本のみ。50弱の方は写真を撮ろうと思ったら私の股の間から元気よく逃げて行きましたとさ。いずれも掛かりが浅いです。
今回歩いたのはキャンプサイトから丸山崩れ手前まで。そして東側はイカイワ沢周辺を攻めてみました。とにかく歩いた歩いた。そしてロッドはウィンストンのマイクロスペイを使ったけれど、やっぱりシングルハンド9フィート5番ぐらいの方が釣りやすいかな。
レインボートラウトはジャンプをすること3〜4回、ドラッグを鳴らしバッキングラインの継ぎ目ぐらいまで引き出してくれたので、ファイトは相当楽しめましたよ。
全てが終わりリリースすると、魚は何事も無かったかのようにまた霧の中へと消えていきます。湖好きのあなた、野反湖の釣りはこれからです。

ノゾリキスゲ

避暑を求めて毎年訪れる場所はココ。雨の降らない日が続いているので、野反湖も御多分にもれず渇水気味。ノゾリキスゲはまばらに咲き、高山植物たちは雨を待ち続けてげんなりしている様。テントを張り終えた頃には外気温も今までで一番暑いかも?と思うくらい。それも、今まで野反湖では耳にすることが無かった蝉の声が外輪山のすぐ近くまで迫っており、長野原のあたりではクマゼミの鳴き声が聞こえるようになりました。

その野反湖の麓には政権交代時代に騒がれた八ッ場ダムの計画があり、知らぬ間に着々と進み2020年にはいくつかの町が沈むことになる。ダムの底になるであろう道を走っていたのはもう5〜6年前までのこと、今ではダム底を見下ろすかのような高台に道は移され走らされているのである。川原湯温泉の景色もそろそろ見納めなんですね、ちょっと寂しい。

さてその野反湖の釣りはと言うと、「冷やし中華始めました。」的なノボリが目印でブランド鱒である「ハコスチ」が放流されるようになったこともあり、少しだけ釣り人が多くなった気がします。今シーズンは残念ながらキャンプサイトがクローズ(下水工事のため)なので、お盆は賑わう事がないみたいだけれど、カメムシのシーズンには再訪したい私。釣果?魚の写真はほとんどないけれど、メチャクチャ楽しい時間を過ごしましたヨ。

今回はキャンプ場クローズの連絡前に予約を入れた人だけに解放されている。なので、独占状態で仲間内5名でキャンプ。バンガローは営業してます。
「新たな感動を釣り人へ」と言うキャッチよりも、「ハコスチ入りました」の方がわかりやすいかも?(笑)。群馬のブランド鱒であるハコスチ、あなたはもう釣りましたか?
キャンプサイトにはアキアカネと僕ら以外のお客さんはひと組だけ。いつもは賑やかなキャンプ場が嘘のような静けさ。
私のキャンプは段々と軟弱化。イワタニのマーヴェラスを購入したので、今回はその試運転。家で焼肉しているのと変わらない感じ(笑)。
満点の星空の下、僕らは夜遅くまで焚き火の前でくだらない話を語り合いました。
朝食はミネストローネと焼いたフランスパン。一見豪華そうだけれど、市販品に昨夜の余り物を入れた手抜き料理なんです。
持ち込んだタックルはドライ縛り、漢の世界です。シャローレンジで餌を食べる個体を探し、湖岸を延々と歩きながらキャストを繰り返すと言う手法。
初日の17時過ぎからライズが所々で起こり、それを狙い撃ちして出てきた大物は10回ほど。そのうち4本はヒットし、バッキングラインまで持ってかれました。しかし使ったシンガマボディフライが全部バーブレスだったので、ランディング寸前で全てバレちゃいました。足場も悪いところでやってましたしね、残念。なので、写真は何もナッシング。でもハコスチのジャンプに癒された釣行でしたよ。
野反湖生まれのこんなおチビちゃんだったらいくらでも出るので、オデコはありません。コヤツは#8のシンガマフライで釣れました。大物はバレちゃうのにねぇ。