客注品を見て思い出した、シムスの歴史を少し・・

「稲見さん、ターポンウェアってどこで発売してたんですか?」

と、唐突にマーヴェリックのNピーに聞かれた。

一瞬の間をおいて思い出したのは、1980年後半から90年前半に販売していた『FLY FISHING VIDEO MAGAGINE』のソルトウォーターシーン。その中でケリー・ワットとジム・ワットが着ていた、ソリッドカラーの長袖(半袖もある)シャツがターポンウェアと言う名前だった。あぁそう言えばシムスってそんなものを売っていた会社だったなと思い出した。

私の記憶が正しければ、シムスは1980年代にお目見えした会社だったと思う。当初はフライフィッシングベストとターポンウェア・シャツを売っていた会社なんですね。当時としてはまだ珍しい生地であった、デュポン社のサプレックスナイロンか何かを使っていて、軽くて速乾性と丈夫さがあるという事で、それをフィッシングシャツに採用して販売してたんです。

で、そのシャツは前述の販売していたフライフィッシングのVHSビデオの中で、主人公が着ていたので少し流行りだし、のちに僕らが「高けぇ〜!」なんて文句を言いながらも、買ってたのであります。当時はアングルさんが販売していて、ウェーダーができたのはそれからさらに何年も後の話。シムスは最初のウェーダーからゴアテックスを使用していたのだけれど、確かソックス部分も全てゴアテックスだった筈です。当時でも6〜7万円してたかな。

なんでこんな話をしたかと言うと、先ほど釣り仲間が頼んだ客注品のTシャツに『TARPONWEAR』と書いてあったので、その流れでマーヴェリックから電話があったと言うもの。そうそう、ロゴもこんな感じだったなぁと思い出しながら、ちょっと思い出を話をしてみました。

当時のターポンウェアの写真を手元の中から探しましたが流石にありません。ネット上にはビンテージものとして古着がいくつか載っているので、気になる方は見てみてくださいな。ちなみに私は当時ライトイエローを買って着ていたかな。

シムスのTシャツ
今年新製品として発売されたシムスのターポンウェアTシャツ。このターポンを添えたロゴが襟元のタグに付いてました。なんか懐かしいなぁ。
フライフィッシングビデオマガジン
当時キロワールドが発売していたもので、一本¥3,800と結構お高いんです。その日本語訳は直訳が多くなんかおかしい翻訳なので、面白がってよくケリー・ワットのモノマネをしてましたなぁ😆

いつかは行ってみたい

私が若い頃は海外へ行くのは夢のまた夢の話。親戚近所を見回しても海外へ行ったことがある人なんていない庶民だから、雑誌やTVで眺めるそれは別世界の事だと思っていたのが高校生の頃のこと。当時有名な日本のアウトドアブランドが新しいウェアの新作発表会と共にファッションコンテストを開くという企画があり、「皆さんお洒落して出かけてきてください。」というイベントがあった。

どれぐらいの規模だったかは今になっては定かではないが、数千人がその会場にいて私はいつの間にかファイナルの10名に選ばれていた。2位の賞品が前から欲しかったダウンジャケットで淡い期待を寄せていたが見事に外れため息をついていると、なんと私は優勝してしまったのである。その時の副賞がアラスカ旅行であり、私には早すぎる初めての海外経験だった。

アメリカ大使館へ行ってビザを取得。行くのは当初の予定と異なり高校二年生の独り旅。不安だらけで出かけた先はアリエスカのスキー旅行で、私はスキーなんてやったことがないので、これがスキーデビューとなったのである。

もちろん釣り好きの私はなんとか釣りができないかと思い、指定されたシーズンをギリギリまでずらしてもらったのだが、現地で身振り手振りで聞いてはみたものの、釣り物はハリバット(オヒョウ)しかないらしくてその場から遠く残念ながら出来なかった。スキーはとても面白かったけれど、思い出に残ったのは一人タクシーに乗り、『ゲーリーキング』という釣具店を探して、そこで買い物時に英語が通じなかった記憶を今でも覚えている。そうそう、学校のクラスメート分のお土産としてバスケチームのタンクトップも大量に買ったっけ。

当時はビザを取りに行くのが面倒だったけれど、これをきっかけに海外釣行はそんなに難しいことではない事がわかり、就職をしてからは金を貯めては海外へ行くと言う釣りバカ人生が始まったのである。ちなみに私の英語は未だ片言でまともに話せませんヨ。

私の場合は高校生に得られた経験が良いキッカケで始まった海外釣行だけれど、「いつかは行ってみたい」を言っているだけではこの先、何事も始まらないでしょう。気がつけば私も半世紀以上生きてしまったので、後先短く残された時間を考えるだけでも釣り人生は足りない。

「いつかは行ってみたい。」をやるならば即行動。

あなたの釣り人生はあと何年ですか?

How many springs will you have?
Chase your dreams!

人生は思いのほか短い『悠々として急げ』と言ったのは故人 開高 健氏の言葉。『川は眠らない』のエッセイビデオに出てくる一節である。私は今それを噛み締めながら生きているのかもしれない。今回もまた同じ景色を見にきたけれど、あと何回見られるだろうか。
日本から近い場所でボーンフィッシュを手軽に楽しめる事を知ったのが今から約20年前かな?当時はフライロッドを持って歩いていると不思議な顔をされたが、今は「釣れたか?」と別のフライフィッシャーマンに声を掛けられるほど認知されているハワイのオアフ島
アラスカへは20代半ばから30代前半にかけて楽しんだ釣り場。全てポジフィルムなので、引っ張り出すのが一苦労。当時の写真をデジタル化する作業は全く手をつけていない(笑)
バハマはメル・クリーガーとの思い出。ボート操船が下手なガイドがエンジンギアを入れ間違えてしまい、メルさんがボート端まで吹っ飛んだ。動かない彼を見て、私が看取るのかと思ったヨ(笑)
楽しい時間は一瞬。でもその思い出は一生。あなたも楽しい旅を続けてくださいな。

 

ひょんな事から思い出がコンニチワ

時代の変化の問題ですが、銀塩カメラからデジタルカメラに変わる時期は銀塩を忘れた時はデジカメで撮ってました。ですが、そのデータはおろそかな扱いだったので、2004年あたりから2007年あたりのデータがコンピューターの入れ替えも手伝ってゴッソリとありません。

で、少し前のこと。Macに標準装備してあるiMovieをいじっているとその当時のサムネールが出てきました。それをいじっていると、一部は写真が拡大できるんです。それをスクリーンショットしたのがこの2枚。

実はイスラホルボッシュのターポンDVDを作った後、データを間違えて全部捨ててしまっていたのですが、なぜかこのような方式だと呼びされるんですね(当時のDVDはFINAL CUT PROで作ってたのですが、高かったなぁあのソフト)。

引っ張り出したターポンの映像を見て思うのは、50代のうちに、あと1〜2回はターポンを釣りに行きたいなぁ。私がメキシコへ行くためには皆さんがどれだけハーミットに貢献して頂けるかに掛かっています。どうぞヨロシク(笑)

ハーミットのiMacは27インチあるので、スクリーンショットでも結構な解像度で見る事ができました。でも残念ながらサムネールのうちの1/10ほどしか大きくなりません。それでも全く駄目よりもマシですね。そしてついでに思い出したことは、ポジフィルムのデータ化が進んでおりません。スリーブじゃないからスキャニングが大変・・。