竿抜け(竿ヌケ)

いわゆる釣り人の竿が入らない場所のこと。それは入りやすい入渓点と退渓点に含まれない場所だったり、ポイントとしてパッとしないので、飛ばされてしまう場所だったりで、釣り人が気づかない場所で生き抜くトラウトたちが育っている。

ガチャガイドの翌日は亀山ダムでバスと戯れ、そして一昨日は昨年の記憶を辿り、釣果が良かった竿抜けのポイントが果たして今年はいかがなものなのかチェックしに入渓した。昨年よりも1ヶ月前倒しで入ったこの渓に、今回は車止めには一台の先行者。彼はきっと1番上のパラダイスまで3時間半掛けて入渓していると想定し、私は1時間半山道を歩いたところで入渓が超めんどくさいところから入る。堰堤をいくつか高巻くのはいつもの荒行で太ももの筋力勝負。そんな人が入りそうもない場所でも魚の反応は薄くいないわけで、釣り人パワーは私の想像以上にたくましい。

ようやくたどり着いた昨年と同じ場所はすっかり流れは変わっていたが、そこは皆がパスするであろうチャラチャラの流れ。水深もなく深みもない。だけど今年もその僅か50mぐらいの区間だけ見事な竿抜けだった。気がつけば20発以上出してキャッチ12本。サイズは8寸半〜尺まで。来年も同じ場所で釣れることを願いつつ、そっとリリース。

この川を釣り始めて早30年以上。ユンボにかき回され大きな堰堤だらけになってしまい昔の面影は微塵もなく落胆していたけれど、年を追うごとに更地にされた川原は少しずつ森へと変化している。自然も人間に負けずたくましいものですなぁ。

昔はもっと鬱蒼としていて、大岩はもっと密集していた感じ。
イワナが掛かることは全くなくなり、源流部なのに今はアマゴの川。
堰堤の飛沫は気持ちいいけれど、今からこんな堰堤をいくつも巻かなきゃいけないと思うと、ゾッとする。
透明度がとてもある流れなので、ストーキングはいつも以上に気を使う。たとえ瀬を狙うにしても、仁王立ちして臨むと瀬の中を魚が走るのがわかる。
一つの淵でフライに反応があるのはたった一回。ヌーっと上がって来て吟味され、プイッと帰ってしまう大物たち。
1番大きい尺越えは、撮影床を作っている最中に逃げやがったので写真なし。バーブレスフックの宿命ですな。
下を向けば吸い込まれそうなブルーの流れ。上を見れば新緑の透明感。誰もいない山に一人。この時間が私は大好き。
クマとシカとサルさとイノシシの足跡発見(笑)。会いたくないのは意外に集団の猿かも?
今年はウインストン・エアで釣り、昨年はスコットG2・803/4で楽しんだ。これは昨年の写真だけれど、釣れた場所は全く同じ竿抜け。