空いた時間は河原で過ごす北関東スイングボーイ

昨日の芦ノ湖で腕は筋肉痛の筈なのだけれど、目覚めてしまった午前5時。冷水で顔を洗い歯を磨き、髭は剃らずにまだ暗い道を北に向けて走る私。昨日はピーカンの一日だったけれど、本日は午後から雨予報と聞けば、一般的な反応はブルーになる筈だが、「釣れちゃうでしょ」のスイッチが入ってしまうのが私。私の行動は相変わらず学生時代となんら変わらないのです。

ラジオはNACK5からラジオベリーに変わり、流れてくるのはシーナ&ロケッツの『YOU MAY DREAM

私にはこう聞こえてしまうのである。

♪〜あなた(サクラマス)の事を思うと
すごく胸が熱くなるの
いつもは憂鬱な雨も
サンバのリズムに聞こえる〜♪

朝靄の中にダブルハンドを持って立つとそれだけで幸せな気分になるのは何故なんでしょう? 久しぶりに振り回したロッドから放たれるフライラインの軌跡はまるで初心者のそれに近く、オフシーズンのブランクを感じさせる。それが数投もすると感覚が呼び戻され、ラインが綺麗なループを作り始める。

季節的にお目当ての魚が釣れる確率は1/10000も無いのだけれど、ラインがスッと伸びていくだけで満足してしまうのはやっぱり他の釣りとはちょっと違う感覚。キャストが決まれば2ステップダウン(2歩下流側へ降る)し、同じ動作を流れの終わりまで繰り返す。ミスキャストをすれば、その場へ止まりキャストが決まるまで何が悪いのかを考えて投げ直す。そんな感じで一つのラン(流れ)に2時間近くを費やしても手応えは何も無いのである。

今年のマイ・スイングは始まったばかり。今は昨年とどう変わったかを一つづつ確認し丁寧に探り、来るべき日に思いを馳せております。

♪〜朝靄の湖(川)に
水晶の船(ウェットフライ)を浮かべて
ちょっとだけ触れる感じの
口づけ(スイング)をかわす
〜〜〜
それが私の素敵な夢、それが私のすてきなゆめ、
夢、ユメ、ゆめ、夢、ユメ、ゆめ〜♪

お後がよろしいようで・・・。

北関東でスイング
最初に入ろうと思ったポイントはすでに別の方が狙ってましたので、遠くからそれを見て移動。水温は12.5℃だけれど、田んぼはまだ水が入らないのに水位が低い状態が続いている。なので今後のために少しまとまった雨は少し嬉しい。
フタバコカゲロウのスピナー
ウェーダーに受ける水の音に酔いしれながらスイングしていると、フタバコカゲロウらしきスピナーが私のウェーダーをよじ登ってきた。淀んで重そうな空とは裏腹に、水面はナミヒラタ、オオクママダラ,ウルマーシマトビケラなどがゆっくりと流されていき、一度だけ大きな魚に吸い込まれる個体がいた。冷静に考えてマルタウグイかな。
ウェットフライ
本来ならばもっと大きなフライを流すべきなのだろうけれど、スケベ根性で戻りヤマメでも掛からないかと#6と#8のフライを2個つけて流すも、何も反応はあらず。
本流の釣り
タックルはシマノ アスキス 1256/4にレージコンパクト300Gr。サーモン/SH10ftのインタミリーダーにティペットは16ポンド。流れの抵抗を感じながら少しお辞儀するティップを見ながらステップダウンしていく。
雨の本流
13時には本格的に降り始めたので撤収。前回と変わった事は、たくさんいた鮭稚魚は降ったようです。今回はヤマメのライズもなく、濁り始めて終了です。この時期はひと雨毎に川の状況が良くなってくると、私は信じております。

『背中まで45分』ならぬ、『魚まで45秒』で仕留める芦ノ湖のレインボートラウト

最初にロッドがしなったのはマッキーだった。

僕らは同じタイプ3のシンキングラインを使っていたので、「カウントはどれくらい?」と彼に尋ねてみた。すると45秒だったという答え。ボートで沖へ出てアンカーを落としたポイントの水深は8.2m。私はシンキングラインをフルキャストして水切りをし、体内時計で45秒をカウントしてリトリーブを開始。しかしである、同じボートからキャストしているのに私のラインは底についてしまい、キャスト毎にウィード(藻)が引っ掛かってしまうのだ。

人は長く生きるほど体感時間が短く感じるという「ジャネーの法則」という説があるが、確かに私はジジイだから最近は一年なんてあっという間に過ぎてしまう。でもこの法則でいけば私はジジイであるから私の45秒はマッキーの体内時計の60秒ぐらいに当たる訳だ。うむ、どうして私のラインは湖底まで入ってしまうのだろう?

「マッキー、ちょっと声に出して秒数を勘定してみて。」と頼み、彼のカウントダウンを聞いてみると、私よりもせっかちで1秒を短くカウントしている事が判明した。ジャネーの法則を感じる以前に人による体内時計の相違があるので、他人と同じタナ(水深)にフライを入れるというのは難しい事だなぁ、と感じたのが今回の釣り。

もう一つ気づいたことは、マッキーのキャストしている距離は私の飛ばす距離の半分よりも少し飛んでいる17m位の距離であり、シンキングラインが描く放物線が魚が集まっている場所と深さを合致させるのに、ズレが生じているのだと言うことが分かった。

結果、同じ場所で同じように数を釣るためには、私がフルキャストをした後に自分の体内時計で10秒のカウントダウン。その後にスローリトリーブを開始すると僕らから約10m位置でヒットするというパターンを見つけたのでした。そういえば、12月に行ったカマスの時も同じ事がおきていたいたのを今になって思い出した。

マッキーが遠くを見つめながら45秒を待っている姿を見て、私は井上陽水の『背中まで45分』を思い出したけれど、問題はカウントダウンよりも魚が集まっている場所を見つけないと釣果は伸びないと言うこと。今回の釣行は魚探のお陰と感じた芦ノ湖でした。

今回の教訓:食い渋りの時は魚探必須。そして体内時計は人それぞれ。

芦ノ湖はタイプ3ラインが万能
最初のうちはいつもの水深で適当にやっていれば釣れるだろうと思っていたら、何の反応もなし。なので魚探を見ながら魚が確実にいる所にアンカーを入れて、その周辺を360°キャストして探るという方法で攻めて釣果が出た。それがマッキーの「せっかちな45秒」という法則。
シックスセンスラインは長い
図にするとこんな感じかな。結果的に二人とも釣果は伸びるけれど、私はかなりの体力を消耗してしまう(笑)。ちなみにシックスセンスは他のシンキングラインと比べると長く、ウェットセルシンキングラインは全長24.4mしかないので、シックスセンスは約7.6m以上も長いのです。
芦ノ湖のレインボートラウト
使用したフライはアオミドロ、ゾンカー、ウーリーバガーなど。光りモノが少なく細いシルエットのマラブーフライが良かったかな。ヒットするサイズは25〜43cmという感じ。
マッキーのマラブーフライ
魚探で探ったポイントで釣っていると、最初は1キャスト1ヒット。しかし徐々にスレてバイトがあってもフッキングしない状態になっていく。フライを替えてもあまり効果がなくなったので、一旦その場所を離れてドラワカを試しに離れました。
ドラワカで狙ってみる
この日はピーカン(晴天)なので急深で影ができるポイントにワカサギフライ(食べ物ではありません)を打ち込んでいくのですが、まだ抱卵している公魚はおらず、ドラワカの釣りまではあと2週間先かな、という感じです。
芦ノ湖のレインボートラウト
13時半にうえ乃ボートに戻って食事をし、再び出船したのは14時半。早川口のポイントへ戻り魚探と睨めっこしてグルグルと探し回りアンカーリング。そして午前中と同じ釣り方をすると同じように釣れます。ただ残念だったのはサイズが伸びなかった事と、レインボートラウト以外の魚種は今回は何も掛かりませんでした。
芦ノ湖の釣り
16時まで釣りをすればイケスには沢山のレインボートラウト。それを桟橋に戻って撮影した後に全て放流します。気分は僕らが放流しているみたい(笑) これから芦ノ湖は一年で一番良い時期に突入します。皆さんが訪れる4月上旬は、朝方は表層で釣れますし(ドライでも釣れます)、日中は沈めて釣るかドラワカの釣りも楽しめます。フライをたくさん巻いて準備しましょう。