何年か前に茶鱒ばかり釣れていた年があったが、今年に入ってブラウントラウトは管釣りを含めて一本も釣っていない私。同じトラウトの引きならば断然レインボートラウトの方が魅力的なのに、何故ブラウントラウトに惹かれてしまうのかは、かつて本栖湖のブラウント・フィーバー時に通っていたにも関わらず、一つもキャッチ出来なかった悔しさを引きずっているのかもしれない。
毎年この時期は「ゴールデンウィークは混まない東京湾上でシーバスゲーム」と皆に唱えているけれど、シーバスのフローティングミノーゲームよろしく、芦ノ湖のドラワカも同じフローティングミノーゲームで今がハイシーズン。どちらもゴールデンウィークに楽しめるトップウォーターゲームなのです。
先だってのブログで書いた通り、前回の芦ノ湖釣行でブラウンがヒットはしたものの、ランディングネットを忘れて手でキャッチしようとして大失敗した経緯がある私。なので今年のドラワカは不完全燃焼状態。なのでゴールデンウィークで混雑しているだろうけれども、もうひと勝負行ってみようなじゃないの!と、芦ノ湖のうえ乃へと出かけたのでした。
4月のボート出船は5時半(5月は5時)。やや遅れて出船する僕らが向かうは芦ノ湖西岸にある私のフェバリットポイント。まだフライ2年目の釣り仲間を従えて、予報より寒い芦ノ湖へ繰り出す。前回ヒットしたポイントへ到着すると、「この辺が一番いいんだよね。」なんて先輩風を吹かせながら説明してみる。しかし自分が出し抜いて釣ってやろうと、はやる気持ちを抑えながら癖のついたフライラインを釣欲を込めて引っ張ったら、なんとヘッドのところで切れてしまった。どうしよう、フローティングラインの替えは無いぞとオロオロする私。
キャスティングがままならないフライ歴1年生は、前のめっている私の横でキャストしてフローティングミノーをポカンと浮かべていた。慌てる私はその横で「シューティングヘッドだってコブがあるんだから、ブラッドノットで大丈夫じゃね?」なんて思って結んでみる。キャストしてみると意外に違和感がなくなんとか釣りができる状態。さて、私も本腰を入れて狙いますかとキャストすると隣りでは水面が割れてロッドがしなり始めた。ん、まさか・・。
今回の教訓:釣欲はフライに伝染してしまう










