スイングブラザーズは信州にて撃沈し、旅は熊にて締めくくられる

以前に書いた新しいロッドへ魂を入魂する話なんですが、依然としてスコットのスイング1184/4が魚を釣る事を嫌がっている様に感じがします。先だっての東北遠征ではメインで使っていたにも関わらず、サクラマスを釣った日に限ってアスキスのダブルハンドを使ってしまったので、相変わらず運の無いロッドとしてレッテルが貼られている状態。というか、ここぞという時にロッドを変えてしまう私が悪いのですが・・。

そんな塩梅なのでダブルハンドでスイングの旅が続きます。前回は東北遠征でサクラマス狙いでしたが、今週は信州でブラウンスイングの旅で、もちろんスイングに魂を入魂する為。しかし今回もこのロッドには運がない旅となってしまったのです。

ハプニング1:カメラ紛失
このブログの写真はオリンパスのタフ現在はOM システム)で撮影しているのですが、いつものようにそれを持って雨の中で撮影&釣行。カメラはシムスのスリングパックのショルダー部分にネルエピックのカメラケースを付けて使っているのですが、何かの拍子に落ちたらしく探しても見つからず😭 もう一台色違いを予備で持っていたのですが、そちらは電池切れにて撮影出来ず。今回は全てiPhone にての撮影と相成りました。

ハプニング2:熊に遭遇
最近は毎年どこかで熊に遭うのですが、先週の東北では何事も無く、ここ信州で遭いました。日中はあまりにも暑く魚とのコンタクトが何もないので少し早めにイブニングのポイントを選定して入渓し、ポイントで待機することにした僕ら。その場所に着いてタックルを組んでいると、さっき僕らが歩いた土手の中腹を中型の熊が走って行ったのです。イブニングなので暗闇での退渓が嫌だなぁなんて思っていたのですが、熊が通り過ぎて15〜20分後、銃声が鳴り響きました。後で調べてみると数日前からその辺りで熊が出没し、警戒中だったとのこと。銃声が数発続いた事で少しだけ安心し?、イブニングの釣りを続けたのでした。

ハプニング3:フライラインの不良
一緒に行った仲間がフライラインを初おろししたのですが、初期不良だったらしく使えない状態に・・。こういう時に予備がないのはツライですね。ライン不良は滅多に無いのですが、釣りが満足にできないハプニングでした。

という事で、今回3日間はスイングでの釣果はゼロでドライフライで釣れました。相変わらずスコットのスイングは魚を釣る事を拒否している日々が続きます・・。写真はiPhoneで撮ったので撮影がほとんどありません(水没の不安で手軽に撮れない)。少ない写真ですが、どんなおバカな釣りだったかは、以下の通り。

信州の風景
初日は一日中雨でオリンパスのタフに収めていたので写真がありません😭 おまけに一日中スイングロッドでスイングし続けましたが、まるで何もなし。雨の影響はほとんど無かったので、ポイントの選択がダメだったのかなぁ。二日目はこの写真にある別の川に入ったのですが、この風景の中で釣りが出来ることは幸せ。
信州でダブルハンドの釣り
初日に全くの無反応だったので、ここは魂の入ったウィンストンで探ってみようという事に。すると開始早々アタリがあったのですが、フッキングせず。その後はもう一度小さなアタリがあるもののフッキングせず。相方は早々にダブルハンドを諦めて、ハルゼミが鳴いていたのでシングルハンドで蝉フライのドライフライフィッシング。その気持ちは分かるけれどまだ早いんでね〜の?、と私は思っていたのですが、なんとそのセミフライにヒット。私は一日中スイングした結果、オデコ二日目。
信州の川
三日目はさらに違う川へ行ってスコットのスイングを使いウェットフライをずっとスイング。しかし13時ごろまでやって全く何もなし。スイングの釣りはまるでダメなので、こうなればイブニングでのドライフライにかけるしかない。しかしスイングも捨て難いので、イブニングはマイクロスペイ10.6フィート3番にし、いざとなったらシングルハンドとして使い、ドライフライで釣ろうという根性なしのスタイルに変更。
ブラウントラウト
だいぶ涼しくなった17時からスイングするも、やっぱりまるで何も無し。しかしその15分後に散発ライズが始まった。だが、そもそもドライで狙う事を想定していなかったので、ドライフライがほとんど無いく、1本だけあったヒゲナガドライをチョイス。ライズする場所を数度流してコヤツがようやくヒット。オデコにならなくて良かった〜。
スイッチロッドをシングルハンドとして使う。
時間がさらに進むと、ヒゲナガのスケーティングが始まり、そこらじゅうでライズが始まった。ヒゲナガフライはぶっ壊れてしまった私は仕方なくグラスホッパーを結ぶ。しかしフライがあっていないので魚の反応は鈍い。フライサイズは同じなので、少し演出すれば釣れるかも?と、わざとドラッグを掛けて引き波をたたせると、ひとまわり大きいコヤツが釣れました。ヒゲナガライズは15分ほどで終わってしまい、今回はこれにて終了。結果、ウェットのスイングでは丸三日間、何も釣れなかった信州の旅でした。
ブラウントラウト
終わってみて思う事は、ここのブラウンはウェットよりもドライなんだなぁ、という事。以前も日中にモンカゲが湧いた時に、ものすごいライズが始まった事を思い出すと、次回は一日中シングルハンド一択にすると誓った信州のイブニングでした。ちなみにイブニングのドライフライフィッシングをたっぷり楽しんでしまったので、帰宅は午前様になってしまった事は言うまでもありません・・

日課となったホームリーバーへ通釣しても待ち人(魚)来ず、ヤマメで我慢する

私の中で東北のサクラマスは一週間通して釣りをする、あるいは雑魚を1本釣ると1ポイントとし、10ポイントを貯めるとサクラからの何らかのコンタクトがあると思ってます。それが関東でだと川の近くへ移住するか、その川へ年間60日以上通う。あるいは雑魚ポイントを100ポイントを貯めないと姿を現してくれないのではないかということ。

今回はホームへ通うことで通釣(つうちょう)に雑魚ポイントを貯めに行く釣り。前回までの釣りで雑魚ポイントはまだ4ポイント、先が思いやられるなぁ。それにしても私の一年を考えると、オオニベ本栖湖の大物狙い、メーターアップのイトウを求めたりと、サクラマスを含めて年間を通してなかなか釣れない魚ばかり。そんな釣りへ通っているので、オデコなんてへっちゃら(と言っておきます)。とは言うものの前回と同様に本当はどっちを楽しんでいるのか分からないような釣りが続いてます。

今回の戒め:何かを釣るために犠牲を避けていると、その結果は遠回りになる。

今回は暑いからと言い訳して後のスイングを諦めましたが、一日通して漢らしくスイングをやり切った方が、その気持ちが引き締まったかもしれません。さて、今週の管理人がどんな様子だったかを知りたい方は、以下をご覧くださいまし・・。

本流の釣り
週を追うごとに本流の大物狙いの方々が多くなってきます。今回は3人でスイングをしたので、仲間との距離は最大1km近くなのでいっぱい歩きました。距離があり過ぎて電話でやり取りしないとならないのですが、一番下流に入った私のさらに下流にはルアーの方が淵を狙ってました。
オイカワとハヤと鮎などの雑魚たち
2ラウンド目に入る予定だったポイントは下流にも上流にも餌釣り師が入っていたので、流す場所がなく移動を余儀なくされた。新たに入ったポイントはにぎやかに産卵をしているウグイ、スイング終わりには鮎、そしてピックアップ時にオイカワが掛かると言う雑魚三昧のポイント。川に活気があると言うのは嬉しいものです。しかしあまりにも暑い。水温も上がる一方なので今回のスイングはこの辺で終了し、午後はロッドを持ち替えて上流へヤマメハンティングへ出掛ける事に。
北関東の川を散策
Tシャツ一枚でも良いくらい暑いので、いつもならばまだ行かないかなり最上流部へ移動。川幅もそれほどないので、退渓時間を決めて3人はそれぞれ散らばりました。(PS:FAGUSのロッドばかりが登場するぞとのご指摘がありましたが、意識せずに使ってました。次回は他のロッドを使いま〜す)
上流部のヤマメ釣り
入渓するとチビではあるものの、要所要所でライズあり。それを片っ端から狙って釣り上がるのですが、あっという間にツ抜け。サイズは5寸半〜6寸半といったところ。
ヤマメのお食事
ヤマメのお腹はパンパンだったので、ストマックポンプを使って胃の内容物を確認。すると食べたばかりの生きたクモが出てきましたが、写真を撮る前に逃走。胃の内容物は知らない虫だらけ。そして付近を飛び回る虫は比較的大きめ。
8寸半のヤマメ
数打ちゃ当たる作戦でそのままズ〜っと釣り上がると、ここぞと言うポイントでようやく8寸半のヤマメが顔を出しました。丸呑みされたフライは#14のソラックスダン。
北関東の渓流
もうお腹いっぱいになるくらい数釣りを楽しめたのだけれど、イブニングは更なる大物が出るのではと期待し別の川へ移動。んがしかし、この川の方が水がグッと冷たい。イブニングに虫っけは出てきたものの期待したメイフライ類は何も飛ばず、水面をにぎやかに飛び回っていたのはガガンボの類のみ。
北関東のヤマメ
17時半ぐらいになってようやくライズが始まり、#14スペントスピナーに出てきた最後の締めくくりは綺麗な7寸半でお開きとなりました。結果、ヤマメはサイズこそまだまだですが、20本以上は取ったので大満足。それよりも、数釣りが楽しめた方の川は今年の6月末ごろが楽しみですね。
北関東の釣り
朝5時半に家を出て帰宅したのが20時半。一日中ロッドを振り回し休む事なく釣りをした代償は、今こうしてタイピングしていても眠いの一言。今日は早く帰って寝ます。

利根川でスイングボーイズになってみた

本当は千葉南房にてサーフキャスティングをする予定だったのですが、予報をみたら館山は暴風雨。風は台風並みときたもんです、こりゃ駄目だわ。仕方なく釣行前夜に急遽ギリギリで決めたのは、「ウォーターボーイズ」ならぬ、「スイングボーイズ」をする事に。

「スイングボーイズ」とは、映画「スイングガールズ」のようにジャズを演奏するビッグバンドではありません。ダブルハンドの釣りをしている方ならもうお気づきですね。フライフィッシングで言う「スイング」とは中本流でウェットフライを川幅に横切らせて(スイング)トラウト類を狙う釣りの事です。丁度今発売されているフライフィッシャーフライの雑誌はどちらもスイングネタの記事が載ってますので、掘り下げてみたい方はそちらを見てください。

この時期に私がいつも出かけるC&Rといえば阪東東子持漁協の吾妻川でハコスチなのですが、今季はC&Rが無くなりましたのでなんとなく行く気が失せてしまい、今回は利根川のC&Rへ。基本同じ水系で吾妻川よりも少し下流部に当たる場所です。群馬県の中心ということもあり、平日でも多くのスイングボーイズがいらっしゃっており、僕ら以外でも10名以上はいたかな。

私の連れはフライフィッシングリハビリ中なので、スペイキャストなんてまだ流行っていない時の世代。35年前のカプラス・ブラックレンジャー(10ft・6wt)を使って最初は投げてました。もちろんそれでも釣れるのですが、手返しが悪いので、途中から私のアスキスを貸してダブハン教室と相成りました。

映画「スイングガールズ」を思い出しながら、リズミカルにテンポ良くスイングしては2ステップダウン。アタリがあれば5ステップアップしてフライを交換。ポイントを休ませたら1ステップダウンで釣り降る。歩いて歩いて歩きまくり、忘れた頃にドスンと来るのがスイングの釣り。考えてみれば先だっての北海道でのイトウ狙いもスイング・ボーイズでしたね。

そして朝8時のオープンから終了の17時まで投げ続けた結果は・・・・。

今回の戒め:釣りの予定はセカンドプランの準備までしよう。そうでないと、その日が徒労に終わる可能性が高い

利根川冬季ニジマス釣り
写真の少なさと釣果は比例します。釣れると安心して写真を撮りまくるので、昨日の苦労がすぐにわかります。最初は入ってすぐにヒットしましたが、バーブレスフックゆえにすぐに外れてしまいました。悔しいので再度戻ってスイングすると、多少大きいサイズがヒット。でもジャンプで外れちゃいます。そんなことの繰り返し。
利根川の冬季釣り場
午前中は流しても流しても結果は出ず。なので一旦ウェーダーを脱いで食事に行き、再度14時からトライ。でも状況は同じでアタリはほとんどなく、掛かりが浅くすぐに外れちゃいます。フックを小さくすれば雑魚が釣れてしまうので、私はほとんど6番のウェットフライを投げてました。
冬季釣り場の釣り
そして夕方の時合いの最後の最後にようやく釣れたのはデッカイハコスチではなく、このおチビちゃん。ガッチリと6番のウェットを食い込んでます。C&Rの釣りだから魚を値段に換算してはいけないけれど、¥3,000を払ってリリースできたのがこの一匹です、トホホ・・・。
冬季釣り場の釣り
そしてスペイでのダブハン初挑戦の彼も最後の最後にヒット!って手繰り寄せたら、立派なグイウー様でした。でもちゃんとフライを流せている証拠なので、掛かってくれたことに感謝。今回は雨による変化(増水はほとんどありませんでしたが)の為に状況がよくなかったのかもしれませんね。この釣り場は年券を持っている人は半額になります。ダブハンを振り回してたまに魚が掛かればOK的な方にはお勧め。釣果を出すにはルースニングの方が良さそうですが、スイングボーイズが多いので、ポイントが限られる事でしょう。