強風と寒さに長良川を思い出した、黄瀬川のC&R区間

例年だったらこの時期、私は宮崎で18フィートのダブルハンドを砂浜で振り回している筈なんですが、今年は引っ越しがあったためにその予定はキャンセル。年明けに遠征に行けるかどうかは今後のお店の状況次第ってところかな。宮崎の皆さん、私に代わりに大きいオオニベを釣ってくださいまし。

と言うことで調子が狂う12月で、今月に入るとシーバスのピークが過ぎてしまい、気持ちの上で選択肢は本栖湖のみとなるのです。しかし、火曜日は強風予報。暖かい強風だったら喜んで本栖へ行くところですが、前日には雪が降りその後の寒風は気温が駄々下がりで骨身に染みるだけで、1日のモチベーションを保てる自信がありません。とりあえず朝4時に起きてギリギリに出した答えは、自分の釣りというよりは皆さんに聞かれていた黄瀬川はどんな場所なのかを散策してきました。あまり乗り気ではなかったのですが、行かずしてはその状況がわからないのでとりあえず行動。駄目だったらダッシュで本栖湖へ戻ります。以下は今週行ったその釣行記、お暇な方はご覧くださいまし。

黄瀬川 冬季 C&R区間狩野川漁協

五竜の滝西
東名自動車道・裾野ICを降りて国道246号を三島方面へ15分ほど走るとこの五竜の滝西交差点があります。写真は帰りに撮ったものなので富士山が正面に見えますが、行きは運転席右側に見えますので、そこを左折すると、裾野市中央公園があります。その公園上にある滝から下流に約700mほどが冬季C&R釣り場になります。
裾野市中央公園駐車場
着いてみて思うことは裾野市の市街地で車を駐車するスペースがどこにも見当たりません。で、右往左往してみてわかった事はこの中央公園のための正面駐車場だけが空いていて、そこへ停めて釣りをする様です。看板には16時には閉めると書いてありましたので、暗くなるまで真剣にやらない方が良いでしょう。(訂正:冬季は釣り人用に開けっぱなしなので、時間が過ぎても問題ないとの事です)
五竜の滝
C&R最上流部がこの五竜の滝。朝は僕らの後に来たテンカラの方がやっていました。
フィッシュパスで魚券購入。
朝早くに来たら、僕ら以外は誰も居ないので、平日とはいえ人が来ないということは、ヤバイのかも?とちょっと心配。まぁ、全く釣れる気配が無いのであれば、ダッシュで本栖湖へ行くので問題なし。釣り券はフィッシュパスで購入するのが楽かな。ココって狩野川漁協の管轄なのね。ついでに購入場所は上州屋沼津店にしてみました。
フェザントテールニンフで釣る
川へ降りてみると、偏光レンズをかけて覗けば、思っていた以上に魚影が。こりゃすぐに釣れちゃうわな、なんて思ってたら、やっぱり解禁してからリリースを繰り返されているので一筋縄にはいかない。フライをあれやこれやと変えて、小さなフェザントテールでようやく一本目。サイズは40センチちょっとといったところ。鵜にやられたのであろう傷跡が痛々しい。
ユルユルの流れ
水温が温まり始めたのか、お仲間もすぐにヒット。サイズは大体どれも同じぐらいですが、見えている範疇で一番大きいのは60センチ位のがいました。ちなみにこのポイントは最下流部のプール。
黄瀬川のC&R
入渓点は中公園前と大畑橋左岸にあるこの看板がある場所。それと最下流の小堰堤の三ヶ所。どれも左岸側からの入渓ですが、大畑橋の前後は流れが早くルアー向きのポイントといったところ。サイトフィッシングでやるのであれば、一番上の流れか一番下のプールかな。
ミッジのドライフライフィッシング
水温が温まり始める10時ごろからミッジに反応するライズがあり、それを丁寧にダウンクロスで狙えばサイトのドライフライフィッシングが楽しめます。魚のサイズが大きいので7Xがギリギリの細さで、フライはユスリカピューパの#22〜24サイズ。
黄瀬川のレインボートラウト
コツを掴んでしまえばこっちのもの。あとはライズする魚を見つけてポジションを決めて、ダウンクロスでフライにドラッグが掛からないように工夫してメンディング。するとお魚のバイトは連続します。が、今回は大風で泣かされて一発で決まる事はなく、何度も投げ直してうまくレーンに入った時だけヒットします。
黄瀬川の釣り
私の下流部にいるお仲間は落ち葉に泣かされながらの、レインボーをキャッチしていました。
黄瀬川のC&R
ミッジの釣りでキャストレンジは10mほど。それでも良いポジションを取るためには腰近くまでディープウェーディングしていたので、体が冷えちゃいました。ミッジがうまくレーンに乗らずにイライラしながら何度も流しているこのシチュエーション。気分は長良川のシラメ釣り。でも釣れてくるのは全て40アップのレインボー。駐車場の時間を気にしながら3時過ぎでやめましたが、結果8本と満足の釣果。細い糸で釣るのはスリリングで楽しいですな。
黄瀬川のC&R
総論で言えば、これからの時期にここへ訪れる人は入門レベルの人は管理釣り場みたいな感覚で来ると痛い目に遭います。一般的なマラブーなどは全く反応しなかったので、沈めて釣る人は18〜20番のニンフを巻いて用意していきましょう。その逆に渋々ミッジの世界が好きな方には魚のサイズも良いのでとても楽しめる事だと思います。あなたも長良川解禁前に、ここで腕試しをしてみてはいかが?ミッジを使って日に10本以上釣れれば相当な腕前と私が認定してあげましょう。

日本から一番近いニュージーランド(吾妻川・阪東子持漁協)?でレインボートラウトを狙う

こんなタイトルを書いてますが、もちろん日本での釣りですよ、それも群馬県の吾妻川水系の釣り。この時期は皆さんの釣欲を掻き立てるというか、禁漁後でも釣りへ行ってもらわないと釣具屋は商売にならないので、秋でも皆をその気にさせる為に関東近郊の釣り場を紹介しています。

『目指すは日本のニュージーランド』というフレーズで始まった群馬県にある阪東子持漁協が冬季釣り場として解放したのは2004年から。民主党政権時に揉めた八ツ場ダム下流に位置するこの川は、工事に伴い何度か利根川本流へ移動して行われた事もありました。当初の大型魚はドナルドソン種でしたが、2016年から「ハコスチ」(スチールヘッド系ニジマスと群馬県のみが保有する箱島系ニジマスを交配した、引きの強さを優先に作られた釣り向きの種)が登場し、それ以降はC&R区間にはハコスチが放流されています。

ハコスチって個人的にあまりカッコイイ名前だとは思えませんが、実際に釣ってみると確かに他の放流魚よりも強い引きでジャンプを繰り返すのと、尾鰭の欠損が少なく見た目がワイルドなレインボーに近いのが特徴です。ハコスチが放流されている他の場所は普通のニジマスとドナルドソン種を混ぜて放流している所がほとんど。その為見た目が同じレインボートラウトなのでどれがハコスチなんだかわからないのですが、この阪東子持漁協のC&Rだけが100%ハコスチなので、掛かればその引きを確実に楽しむ事ができるので、僕らは遊びに行きます。

ただこのコロナ禍でかつてはそのC&Rがルアー・フライ専用区だった場所は、餌釣りも加わってしまった事で敬遠していたのですが、今回4年振りに訪れたという訳はえさ釣りが加わってどのように変わったかを検証しに行ってきました。さてさて、今年もハコスチは元気に跳ね回ってくれるでしょうか?

お暇な方はご覧くださいまし。

今回の教訓:タックルチェックは入念に

阪東子持漁協
この場所は朝8時から16時までが釣りをして良い時間。寝坊したので受付したのが9時半スタートで釣りは10時ごろから始めました。ちなみにここの入漁料は¥3,000しますが、かつて天候不順の日にサイトニンフィングにこだわってタコった事があります。管釣り感覚で沢山釣れると思って来られると痛い目に遭いますのでご注意を。ついでにポイントを移動するにはウェーダー必須です。
折れたウィンストンロッド
車を置いてから釣り場までは藪があるので竿袋に収めたまま行ったのですが、到着するとあれまロッドティップが折れているではありませんか、前回の釣行で折れたのかなぁ。そういえばこのロッド、以前折った時もこの場所でした。なんか嫌な予感・・。車はとても遠い場所に停めてしまったので、予備ロッドへ変える為に戻るのが大変なので折れたロッドで釣ることにしました。
阪東子持漁協のハコスチ
現場に着くと先行者はルアーをされている親子がおり、挨拶をしてその下でやらせていただくことに。フライはブラックリーチを結びロッドを一振り。すると着水後にリーダーが走っていくではありませんか。おぉ、やっぱりジャンプしますか。そしてランニングラインがビュ〜っと出ていき、ランディングまでに大体5分程度掛かります。上がってきたこのこのプロポーション、放流魚とはいえやっぱりハコスチは綺麗です。
ハコスチの尾鰭
尾鰭はこんな感じ。北海道のワイルドレインボーと比べてはいけませんが、その引きは北海道のそれと同じくらい引いてジャンプするので大物の引きを十分に楽しめます。またバーブレスフック使用のルールなので、テンションをちょっとでも緩めるとバレてしまいます。
阪東子持漁協
その後すぐに次の魚が釣れる訳でもなく、やっぱりひたすらニンフをスイングするか、インジケーターを使って繰り返しポイントへ流す時間が続きます。徐々にポイントを下流に下がって隈なくサーチしますが、一般区間近くまで下がってもあまり釣れません。
ハコスチ
魚のいる場所は水温次第で変わってきますが、だいたい底石のある場所の前に魚がつきます。ドライフライで釣れるのは条件が揃った時のみなので、主にニンフィングになります。底石は昔も今もあまり変わっていないので、そのピンポイントを指示してお仲間もヒット。どれも魚のコンディションは良いです。
ハコスチとファイト
お昼の時間帯は全くアタリがないので一旦陸へ上がってひと休憩。午後の影が少し伸び始めた2時半ごろから再スタートすると、その休憩がよかったのか、また喰いが立ってきました。掛かるたびにジャンプを繰り返し、収めているラインをほぼ全て持っていかれるので、バーブレスフックも相まってそのやり取りはとてもスリリング。
ダイワのヘキサゴングラファイト
後輩が持ち込んだロッドを見てやってください。その昔売っていたダイワのヘキサゴンで、見た目はバンブーですがグラファイトロッド。今から35年以上前のロッドですが、一緒に仕事をしていた頃のロッドを大切に持っていたんですね。私は学生時代に苦労して買ったロッドは大事にしているんですが、それ以降のロッドは入れ替わりが激しく、所有している本数は30本程度しか持っていません。
午後の時合いは一瞬でしたがバタバタっと釣れたのでなんだかんだで沢山釣れました。サイズは50〜55センチ程度で似たようなサイズのみ。個体によってそのカラーは異なるのでハコスチは見た目ではやっぱり判断できないですね。強いて言うのであれば、黒点が普通のレインボーよりも大きく濃いかもしれません(その年によっても変わりますが)。ちなみにこの日C&R区間に餌釣り師の姿はありません。やっぱり三千円も払うので、持って帰りたいんでしょうから普通区間にいらっしゃる様です。
ハコスチ
気がつけば終了の4時なんてあっという間。お昼も食べずにずっと楽しみましたとさ。この釣り場へ毎回来て思うことは、僕らは下の区間(持ち帰り区間)へは行かないので、入漁証の¥3,000はちょっと高いと感じますが、今秋は北海道へ行けない私なので、その代わりの遊びとしては充分かもしれません。また下流部の普通の区間では一般的な管釣りで見られるレインボーは釣れますので、ここに固執しなければオデコは免れると思います。その景色と魚のサイズを考えると『日本のニュージーランド』は野反湖の様な気がしますが、ハコスチの引きを感じてみたい方は是非どうぞ。

 

無計画

相変わらず釣りばかりして皆さんの気持ちを煽っている管理人です。流石に疲れてきたので昨日は出勤時間に出陣した無計画の釣り。本当は早起きして本栖湖へ行く予定でしたが、水位が依然下がらないので私の釣りスタイルが成り立たないため断念。なので信号のタイミングで関越自動車道へ乗ることにしました。

関越だったら神流川C&Rの情報を取りにしようかなと思いその気でいたけれど、高速を走り始めてハタと気付いたこと。そう、神流川C& Rは火曜定休なんです。私が神流川へあまり行かない理由はそこにある事をすっかり忘れてました。仕方なく気の向くままハンドルを圏央道に舵を切り、午後だけでも本栖湖へ行こうと思いましたが、何を思ったか青梅ICで降車。峠が私を呼んでいる気がしたんです。

私の実家から青梅街道はまっすぐの道。学生時代はロッドを背負いオートバイで奥多摩へ良く行ったものです。僕らの世代でバイクを乗っている人といえば暴走族かローリング族のどちらか。私はその後者の方で、峠道を楽しみながらさらに釣りをするというもの。ナイターバスフィッシングをして朝方家に帰り、そのまま学校なんてのもしばしば。今も昔もその生活はあまり変わりません(笑)

思い出のカーブをマニュアル車でなぞってはみたものの、やっぱりオートバイの様な風と加速が感じられられないので少し味気ない。その爽快感は劣るけれど、鮮やかな紅葉が手伝って走る気持ち良さはありました。

奥多摩湖を登りつめてたどり着くこの時期の釣り場は小菅川C&R。でも入漁証を買って何か違和感を感じたのは、半日券なんてあったっけ? 帰ってからわかったことですが、下流側をやれと言われてなんか変だなと思いましたが、この場所は釣りをする時期によって釣る区間が変わるんです。いつもはめちゃくちゃ寒い1〜2月に訪れるので今回釣りをした場所を含めてC&R(冬季釣り場)なんですが、11月中の今は管釣り(小菅フィッシングヴィレッジ)なんですね、失敗。でもね、管釣りと言っても特別魚がたくさんいるわけでもなくその区別はほとんどないのでやっていることは一緒です(魚が持って帰れるかどうかの差かな)。

無計画での行動はハプニングの連続。でも結果釣りよりもその行程で思い出に浸れたので、良しとしますか。奥多摩は秋真っ盛りです。

12月からはこの下100mくらいが最下流部になります。
冬の小菅川と言えばミッジの釣り。フックは22-24番でティペットは9-10X です。ティペットをきちんと沈めれば、ミッジドライへの反応が格段に良くなります。
基本C&R 区間の大半は段々畑で釣り易くなってます。まぁ、管釣りだと思ってください。

12月からはこの場所で入漁証が買えます。今はこの場所で買うと管釣り料金になっちゃいます(笑)