楽しすぎて40年・・

久しぶりにドッと原稿を書いた気がする今回のムック本『Fly FIshing Fan』は今月の2月21日発売。この本の編集長はハーミットの五代目火曜日店長であったケンロウで、監修を私が務めました。奥付を見るとこの本に関わった人々の名前が見る人にはわかる、私の前職の釣りキチ集団が集めて作った本だということがわかります(笑)。

冒頭はフライの魅力から入門に触れて、後半は日本の素晴らしい渓流フィールドを紹介しながら色々と書いてありますが、フライの楽しさがこれでうまく伝われば良いなぁ。先ほどケンロウと話していて載せるのを忘れた部分がありましたが(糸の結びについて)、同じコスミック出版から同日に発売される『フィッシングノット 完全マニュアル』が出ますので、合わせて購入していただければ嬉しい限り。

今回はコスミック出版で最初の一発目のフライムック本なので、どれだけ売れるかが今後続けられるかの鍵。なので、特にフライを始めたばかりやこれから始める人には是非手にとってほしいのです。皆様よろしくお願いいたします。ハーミットでも販売する予定でいます。遠方の方はこちら、アマゾンでお求めください。

私はもともと釣りは何でもする釣り人で、一般的な釣りで一度もやったことがないのはイシダイ釣りだけでしょうか。そんな私がなぜフライショップを始めたのか?ということをよく聞かれます。釣りは何を始めても面白いですが、フライフィッシングは掘り下げる部分が多種多様で、例えばフライタイイング一つにしても始めたら病みつきになるのは、皆さんもご存知の通り。そして今回色々な方々と話す機会があり新たに思ったことは、やっぱり釣りの中ではスマート(カッコイイ)ではないかということ。日本語で言えば粋ですね。タナゴ釣りやフナ釣りに通ずる部分があり、そしてキャスティングやタイイングといった他にない奥深さが探究心をくすぐるような気がします。

ま、そうはいっても私は基本的にお魚釣りはなんでも好きなので、どんな釣りも否定しません。竿から伝わる魚信は釣り人が味わえる特権です。そして得た技術は伝承して行くものだと思います。釣具屋だからそんな話になるかもしれませんが、是非とも皆さんも周りの人にその魅力を伝え、フライフィッシングで得た技術を継承してみてはいかがでしょう?

 

PS:今回この本の執筆にあたり校正作業に時間がかけられず、誤字やミスの部分が多々ありましたことをお詫びいたします。次回発刊できれば、余裕を持って作業を進め精進したいと思います。校閲は皆様でお楽しみくださいまし?

ハーミットはまもなく20年

季節もどんどんと進み、一般解禁までもう少し。みなさん釣りの準備はいかがですか?昨日まで原稿に追われ毎日帰宅が11時だった管理人は少し睡眠不足。原稿は今月末発売予定のムック本ですが、発売しましたら紹介させていただきます。

さてさて、明日から多くの皆さんがご存知のように文京区湯島にてつるや釣具さん主催の『ハンドクラフト展』が行われます。このイベントは歴史が古くもう28回目になるんですね。場所はその都度会場が異なりますが、今回はハーミットから歩いて約20〜25分ぐらいの距離の場所で行います(一昨年もここだったと思います)。

グーグルマップはこちら

このイベントは関東では大きなイベントなので地方から多くのお客様が訪れハーミットにも多くのお客様が流れてくれるのですが「ハーミットもなんかやってよ。」というお客様が多かったので、今年は同じ三日間にハーミットのデットストックをセール品にし、いつも以上の仕入れをしてお客様をお迎えしようじゃないか、という企画を行います。

ムッチー
ムッチーにはホワイティングのギニアフォウルをバラバラにしてもらいましたが、ボディフェザーの展示は間に合わないかも・・・。

また、2月11日(土)は店頭にてCANALさんのマテリアル特別販売会を行いますので、レアなマテリアルやハイクオリティのフェザーをお探しの方は必見の一日です。ちなみにこのイベントは店頭にて行いますため、店内とは別会計になりますので、よろしくおねがいいたします。

今回のイベント内容はネットの方ではすでに告知している部分もありますが、日々内容が変わってきているので現在の様子を少し紹介。セール品は書いちゃうと問題があるので、ご来店時のお楽しみとして、メーカーさんご協力のもと色々な新製品のサンプルなどが見られることとなりました。時間的に写真を撮っている余裕がないので、文章にてご勘弁・・。

Epic Winston Air
エピックとウインストンエアは上記のモデル以外もご用意。ラインとリールもお借りしておりますので、店主が暇な時間であれば店頭で振ることができます。

—————————–
■C&F
C&Fさんは今年春よりウィンストンとエピックロッドを取り扱いいたします。で、エピックはすでに完成品を何本か仕入れたのですが、それ以外のモデルは受注発注で、入荷までに3ヶ月以上かかってしまうとのこと。なので、モデルが見られないと寂しいのでサンプルロッドをお借りしました。ご来店いただければどんなロッドなのかをご覧頂けます。現在すぐに購入できるモデルは376とパックライトです。

そして同じようにウインストン・エアのサンプルロッドもお借りしました。こちらは店頭在庫分を注文してありますので、入荷は3月末ぐらいから店頭に並ぶと思います。

■Angle
新製品ロッドのエイシスフライパックロッドを慌てて持ってきていただきました(笑)。価格は税別¥22,000というお手頃価格。それ以外にアングルさんとマッッキーズクリーク(ハーミットのご近所の大先輩)さんとのコラボロッドがこの春限定50本発売されます。そのサンプルロッドができてきましたので、展示してありますので、ご興味のある方はドウゾ!

■E&E
2017年はBVKのダブルハンドが新発売。この機会にみなさんに触れてもらおうと思ったら、このイベントの前にほとんどのモデルが売れてしまい、なくなってしまいました・・。それ以外にセール品等をご協力いただき、色々と取り揃えてます。

■マーヴェリック
マーヴェリックさんの新製品は常に入れているので、特に今回のイベントに向かって新たに入れたものはないですが、たくさんの方がいらっしゃると思い、ホワイティングのハックルをいつもの数倍の量をど〜んと入れてお待ちしております。また店頭にあったデッドストックのシムスやモデルチェンジたラムソンなどは特価にて放出いたします。

 

それ以外のメーカーさんは『ハンドクラフト展』に出展されているので、被らないように特に何も用意しておりません。またハーミットで直輸入しているティボーやその他細かな商品がたくさんありますので、他店と違うものもたくさんありますので探して見てください。

—————————–

まだお店はこんな状態。昨日来て頂いた皆様、お店が汚くてゴメンナサイ

ハーミットでのイベント企画はこんな感じ?

■ハーミット独自の輸入で入れているマテリアル、マシマシ入荷中
■お買い物¥2,500以上でトラウトハンターリーダーの良さを知っていただくために1枚差し上げます(3日間で先着100名様)
■お買い物¥8,000以上でハーミットピンオンリールを差し上げます(3日間で・先着50名様)
(上記2点は店内販売品の合計のみです)
■店内ハーミットガチャガチャ・¥300(フライ)はいつもよりもマシマシで、管理人フライ入れてます。フライが3個以上入っているものもあります
■店内ハーミットガチャガチャ・¥500(ピンオンリール)は金券の他に豪華引換券をマシマシで入れてます、後で楽しみながら追加します
いずれにしてもその準備で現在のお店はグチャグチャ。今夜までになんとかします。あ、それとこの三日日間は私は電車通勤しますので、明日と日曜日は車一台分だけ、無料駐車可能、そして明日金曜日は『毛ばりカフェ』を行なっているBASECAMPへ閉店後に繰り出す予定ですので、おひまな方はぜひ一緒に行きましょう。
では明日からの3日間おまちしておりますデス。

着々と準備は進んでる?感はありますが・・。人手が足りません・。
エピック発売記念で、何かあげちゃおうかな。それとひと段落したら、¥500ガチャで楽しめるよう、この三日間だけマシマシでアタリ的な物の引換券を入れちゃいます。次回は25周年か30周年記念ですな。できれば30年までは頑張りたいなぁ。

 

Winston Boron Airのインプレッション


私のウインストン好きは皆さんご周知の事実? シングルハンドはソルトウォーター用の12番から3番まで、そしてダブルハンドは3本使っているので、私が釣りへ行くとグリーンのケースがゴロゴロ。ボロンIIIx 以降ロッドケースはグラファイトになったので、私のアルミケースのほとんどはスコットになりました。

ウインストン・エアがこの春発売されます。ウインストンのオハコといえばボロン(タングステンのワイヤーにホウ素を蒸着させたものを素材の中に入れ、張りや腰を持たせる技術)ですが、それにさらにナノシリカ(土塀に藁を入れると軽くて強くなりますよね、それと同じような技術で樹脂量を減らし強くするもの)を入れたのが、エアロッド。今までのボロンIIIxやIIILSでもすのごく軽かったのですが、今度のモデルは名前の通りで持って無いみたいな軽さ。いや、マジで。軽るけりゃ良いというわけではないですが、ロッドを一日中振り回すフライフィッシングにとってはメリットと言えるでしょう。

さて、こちらのシリーズもエピックと同様にメーカーさんから借りてキャスティングスクールと、管釣りにて実釣をしましたので、その辺の話を少し。ウインストン好きなので、ひいき目にならぬよう客観的に書いて見ますが、はて、本当かな?
まずシリーズ全体のお話を少し。IIIxとIII LSの2シリーズがあるので、今後IIIxがなくなってしまうのか?はわかりませんが、単にIIIxにナノシリカを混ぜたものでないのは、ウインストン社のモデルによるアクションの違いを見れば一目瞭然。IIIxがファーストアクションなのに対して、Airはミディアムファースト。メーカーさんのスペック上ではIII LS(現在はPure)に近いものになります。

Winston Air
伝統のウインストングリーンはmade in Monatanaの証。どのシリーズを使っても一目でウインストンとわかるのが特徴

■Boron III Air 7ft6inch #3・4pcs
ミディアムファーストと書かれているので、比較的しなやかなロッドアクションを予想していたが、それに反してシャープでパリっとしたアクション。軽すぎてラインが乗っている感がしない。でもラインデリバリーはしっかりできていてシャープなループを生み出す。このロッドが好きそうな人は、夏イワナ釣りで、ピンスポットへテンポよくフライを入れていきたい方。ある程度大き目のフライでも投げやすいでしょう。私のお好みとは少し外れますが、魚を寄せている時の振動がキビキビしてます。
■Boron III Air 8ft0inch #3・4pcs
LSに比べるとバット径が太く、どちらかというとテーパーデザインはBoron IIIxに近いのかな?LSと比べるとシャープでティップのセクションがよく曲がります。ループが締まりラインコントロールがとてもやりやすいです。もしショートレンジを中心に使うと言われたら、私だったらLS を選ぶと思います。
■Boron III Air 8ft #4・4pcs
あぁ、持って無いみたい。ロッドにラインを通す前はそれなりにウインストンらしい粘っこい印象を受けたけれど、ラインを通すと思いの外シャープ。私の使っているIII LSよりもピリリとした感じで、ループの放出がしまりスピード感が得られます。私はIII LSの804/4を持っているので、このロッドを買う予定はないけれど、LSよりもシャープで、IIIxよりもティップアクションじゃないものが欲しい時はこのモデルです。
■Boron III Air 8ft6inch #4・4pcs
私はこのロッドを使っています。IIIxよりもロッドがシナっとしており、LSとあまり変わらない印象を受けますが、距離を出すごとにそのパワフルさを感じる。現在使っているIIIxは近いところが若干釣りづらいのですが、近距離から中距離までロッドのしなりがうまく対応してくれる感じがたまりません。めっちゃ軽いしね。
■Boron III Air 9ft#5・4pcs
今回ウインストンが出すオリジナルラインと合わせてお借りしたんですが、このロッドとのマッチングがとてもよく、一振りでラインがすっ飛んで行く感じ。過去にあったWTシリーズをめちゃくちゃ軽くした感じのロッドです。私は9feet5番はスコットのラディアンを使ってますが、それに比べるとしなやかで、パリッとしたのが苦手な方に向いていると思います。軽さをただ軽いと表現するとロッドがめちゃくちゃ軽いのか?と思われてしまいますが、シートフィラーはバールウッドにニッケルシルバーを使っているので、この重さがとても良いバランスを生んでいるのでしょう。ただ軽いのだったら、ここをグラファイトにすれば良い訳ですしね。
■Boron III Air 9ft#6・4pcs(2018年追記)
結局このモデル買っちゃいました、私。6番ロッドのウィンストンはBoron IIIx 966/4を持っているのですが、ラインコントロールがもう少しできるロッドが欲しくて追加した次第。使って見てその軽さは折り紙つき。ただ、思っていた以上に柔らかいイメージでBoron IIIx906/4の方がシャープな印象でコントロール重視だったら、IIIXのほ方が良いみたい。かけた時のベンディングカーブは確かにミディアムファースト。ボロンのバットパワーが生き生きする、大物とのやりとりを楽しんでいます。

ウインストン エア
シートフィラーはバールウッド、そしてリング&スクリューはニッケルシルバーを採用。バットエンドにはウインストンのロゴ

新しく販売される、ウインストンのラインはサイエンティフィックで製造されているもので、インデッックスの付け方やループが同じ。MPXよりも若干軽い感じのラインで、プレゼンテーション後の着水が静か。でもOEM生産なので、価格は若干の割高感はあります。

総合的に見ると8フィート以下のモデルはパリッとしてキビキビしたアクションで、8フィート6インチ以上は粘っこいウインストンらしいアクションを感じます。なので、ウィンストンファンの人は864から上のロッドがお好みかも?そしてそれ以下のモデルはセージなどのシャープなロッドをお使いな人は、似たような感覚でフライフィッシングを楽しめると思います。私は864/4と906/4を購入しまして、それぞれのロッドを楽しんでおります。

ウインストンのBoron III LSとダブルハンドに興味がある方は、こちらにインプレッションが書いてありますのでご覧ください(こちら)。

ウインストン エア
エアもキャスティングスクール時に皆さんに振っていただきました。揃って出てくる言葉は「めちゃ軽っ!」

Epic インプレッション

Epic Swift Fly fishing
色が綺麗ですねエッピク。モデルによっては多くのブランクカラーがあります。

昨日のキャスティングスクールにメーカーさんから借りたエピックを持ち込んで、多くのお客様に振っていただいたので、そのインプレッションちょっと書いておきます(ハーミットHPに加えましたこちら)。

エピックはニュージーランドで2012年に創業し始めたスイフトフライフィッシングが製作するグラスロッドのブランド。雑誌にもちらほら記載され、ネットを検索していてこのグラスロッドに行き当たった方も多い筈。そのエピックは2017年春以降からC&デザインさんが日本の販売代理店として取り扱います。ということでどんなものかというのが知りたくて今回お借りした次第。

Epic Swift Fly fishing
ラッピングは短めでスケルトンカラーにワンポイントのティッピング。日本人が作るくらい綺麗なラッピング

ロッドは『ファストグラス』と命名された、明らかに今までのグラスとは違うアクションで13アイテム用意されています。ロッドのブランクカラーが豊富でキットや完成品の場合、パーツの種類も出ているので、一つ一つが個性を持ったロッドになっています。日本向けの販売は今後全てC&Fさんになり税込12万円と言う高価な品。グラスロッドとしてはかなりハイエンドなロッドと言えるでしょう。

Epic Swift Fly fishing
ワインディングチェックにはシリアルナンバーがあり、ブランクはとてもシンプルなデザイン。カラーは少しパールがかった感じ

今回は7アイテムをお借りしてそれぞれをオリジナルラインやその他ラインを通して振り倒したが、大枠の話をすれば、「はて、これは本当にグラス?」と思うほどグラスらしくない軽さ。特に8フィート半ぐらいまではグラファイトと遜色がないくらいの重量感。キャスティングのフィーリングも限りなく振りやすくするためにアクションはグラファイトっぽさがあり、今回キャスティングしていただいた入門から上級レベルの人でも、渡して10分も経てば誰しもそのアクションに慣れてキチンと振れている感じだった。

Epic Swift Fly fishing
集まったみなさんで振り倒しましたヨ。このモデルは686だったかな?

■376 FASTGLASS
スコットのF2と比べてもう少し硬い感じのアクション。なので、極端に近い場合のラインの乗りが少し悪いが、一般渓流のキャスティングレンジである4〜5mあたりからスムーズなキャスティングができる。ロンングレンジでも持ち重り感がなく、グラスらしいトップヘビーさもあまり感じられなかった。

■476 FASTGLASS
376よりもよりシャープでグラファイトかと思ってしまうロッド。グラスの万能選手として使えそうな一本。オリジナルのDTラインとの相性が良いのか、とても投げやすい感じを受けた

■PACKLIGHT 476 FLYROD
5ピースになったら重くなるのかと思いきや、476とあまり変わらない感じ。ジョイントが増えたぶんだけ若干の硬さを感じる。もともとロッド自体が短いので5ピースの必要性は、ユーザー側のシチュエーションによってどちらかを選択するのだろう。

■480 FASTGLASS
長くなったぶんだけ持ち重りがするのかと思ったら、意外にもあまり変わらない。振り心地でいえば8フィートの方が若干のトップヘビーな感じを受けるので、ラインの乗りがわかりやすく、もともとグラスが好きな人には476よりも480を選ぶかもしれない。

■580 FASTGLASS
ウェットに良いかなと思ったが、かなりグラファイトっぽいアクションを感じる。なので、だよーんとした感じはなく、若干大きなループを作って飛んでいく感じ。トップの重さも従来のグラスに比べれば重さを感じるというレベルではなく振り抜きやすい。

■686 FASTGLASS
バスフィッシングに良いかもしれない、という感じの今までにないだよーんとしたグラスのだらしなかった部分を取り除き、かつ大きなバスバグをショートピッチでねじ込むには良さそうだった。ただ流石に86の長さになると軽いとは言えず、今までのグラスに比べれば軽いというレベル。
■888 FASTGLASS
個人的にはこんなロッドでシーバスのフローティングゲームを楽しみたい。キャスティングをごまかしながら投げるのではなく、玄人好みの癖も少し残した感じのアクション。バットはパワフルでフルラインも十分投げられる。長い分だけトップヘビー感はあり、振り抜きの時にラインの重みをとても感じる。

Epic Swift Fly fishing
888は男らしいバットの太さ。私はさらに高番手のボカグランデが気になったが、今回のサンプルにはありませんでした

さて、良いところばかり書いてもしょうがないので、今回集まった皆さんからの辛口の意見を書いておきましょうか。このロッドはとにかく高い。ニュージラーンドは工業製品が高い国だが、この価格で自国の人がどれぐらい使っているのだろうか?という疑問。確かに海外向けに作られている感じがあり、母国でどんな使い方をしているか気になるとのご意見が。

Epic Swift Fly fishing
エピックはフライラインも出していて、ロッドに合わせて相性が良い設計になっている。いくらになるんでしょう?このライン

また、グラスらしからぬ振りやすさがあるので、本来グラスはくせ者であり玄人好みっぽいところが良いので、この振りやすいグラスロッドをどれだけの人が受け入れるのか?というご意見。確かに、私もグラスにはクセを求めて購入するので、万人向けの高額グラスがどれだけの人に受け入れられるのは、少し疑問に思った。

ということで色々とご意見をいただいたが、「で、ハーミットはどうしたら良いの?」の問いには、ブランク売りが良いんじゃない?という方が多かった。一つの方法として、ブランクで仕入れてハーミットのお付き合いしているロッドビルダーの方に巻いてもらうという手も考えましたが、もともとブランクが高いのでその場合でも完成品の値段は9〜10万円ぐらいにはなっちゃう気がします。ケースもオリジナルの方がかっこいいから、やっぱりメーカーのビルトモデルが良いなぁ。

Epic Swift Fly fishing
最後はキャスティングで計測会。みなさんのロッドも交換しながら振り倒しました。こんな時じゃないとロッドのフィーリングってわかりませんものね

さて、もう知っている方も多いかと思いますが、この春からウインストンロッドの販売代理店は津田商会さんからC&Fさんに変わります。ハーミットで今まで販売したウインストンロッドの保証体制は今までと変わらずC&Fさんに受け継がれる予定でおりますので、どうぞご安心を。そして、C&Fさんになったことで今まで取り扱っていただけなかった全てのモデルをやっていただけるので、私が使っているジャングルロッドやウインストンプラス、そしてマイクロスペイなども入荷しますので、今後にご期待くださいまし。

そして、次回のブログは同じ日に使ったウインストンエアのインプレッション。ウインストン好きの私は全てのモデルを使っていますので、それと比べてどう違うかをうまく伝えられる様にガンバリマス。