メリークリスマスの夜に

なんか以前に似た様なタイトルを付けた気がするけれど、まぁいいや。あなたはクリスマスソングと言えば何がパッと思い浮かびますか? 私はワムの『ラストクリスマス』でしょうか。この曲が発売された当時は青春ど真ん中でしたので、曲が掛かると当時の思い出がすぐに蘇ります。

先だっての23日夜は今年最後のシーバスボートスクールへ急遽行くことになり、夜9時にシーホース から出船。クリスマスを前にしてフィッシング・レディ2名に囲まれてシーバスフィッシングのコツを教えるという、なんとも楽しい夜です。

年末の湾奥シーバスは産卵に出掛けた大物の気配はないのですが、産卵に加わらない50センチ前後までがウヨウヨ泳いでいるので釣りには困りません。特にシーバスを初めて狙う初心者には笑いが止まらないくらい。冬場の管釣りでニジマスを釣るのよりも何倍も釣れてしまうので、「シーバス釣りって簡単なんですね。」と思われてしまいます。ま、こんなに釣れるのは今だけですよ、今だけ。

クリスマスを目前にしてレインボーブリッジはレインボカラーに着飾り、東京タワーはクリスマスツリー色に輝きます。そして時刻が24日に入り皆でメリークリスマス・イブ。いつもならば消えてしまうレインボーブリッジの灯りは、気分を盛り上げるために色を変えて点灯し続けるのでありました。

今年も残り少なくなってきましたが、貴方の釣り納めは終わりましたか?サイズを気にしなければシーバスの入れ喰いにて締めくくるのも良いものですよ。

メリークリスマス!

リトリーブやテンション、フッキングのお話しをしたのは最初の5分ほど。後は狂った様に釣り続ける女性2名。いや正直言って5本も釣れてくれば御の字だと思ってましたが、お二人ともフッキングが上手なので終始入れ食いです。
サイズは25〜50cmほど。お二人で楽勝で100本以上の釣果。私が投げてみるとワンキャスト・ワンヒットの状態なのですぐに辞めて、お二人が楽しそうに釣りをしている姿をずっと写真に収め続けました。
レインボーブリッジを前にシーバスが入れ喰いです。休む事を知らずマシンの様に釣り続けるお二人。むしろ私の方が余裕があるので、おにぎりを食べながら夜景鑑賞です。
今回はキャスティングスキルがそれほど無くてもボート際2m内でも入れ食いでしたので、アワセさえしっかりできれば誰でも入れ喰いを味わえる感じでした。東京湾の豊かさを感じます。
あまりにも釣れるので、最初のポイントですでに腕が痛いと言い出したお二人。それでも釣りをやめずに釣り続けるのは、「普段は管釣りで3時間で2〜3本しか釣れない日があるのだから、嬉しくてやめられません。」の発言。確かに、今の私だったら壊れたフライやボックスの隅に眠ったフライを成仏させるのにちょうど良いかも?と思いました。
最終的には一つのフライが壊れ続けるまで釣っていたので、最後はほとんど鈎だけになるほどの状態でも、シーバスは喰い続けます(笑)。魚のスイッチが入っている時って、オソロシイですネ。

釣りバカたち(オオニベ戦記2019・日向灘編)

バカと言っても良い意味の馬鹿です。このタイトルを聞いて真っ先に思い起こされるのは矢口高雄・著の漫画ですが、世の中にはそれを上回るお馬鹿なオオニベハンターが集まるのが、ここ宮崎。私もその馬鹿の一人ですが、私なんてまだまだ青二才。今回も多くの方とお話をし、その情熱に脱帽するばかり。

例えば、釣れるまで帰らない人。関東在住でご家庭を持ちながら、昨年は40日間を宮崎で過ごした人。あるいはオオニベのために引っ越した人。釣りやすい環境にするために仕事を変えた人。仕事のシフトをオオニベ寄りにする人。北海道から来て釣り場にずっとテントを張っている人など。その皆さんの情熱だけで発電ができそうな勢いです。

私は釣りガールに興味がない人間ですが、一昨日は私でも知っている九州の釣りガールが隣りで取材してました。適当に撮影して良い絵が撮れたら帰るのかと思いきや、私が帰るイブニングの頃までずっと投げ続けてましたよ、彼女は本物の釣り師ですな、反省。これからは応援いたします。

私は色々な地域で釣りをしますが、何回訪れても嫌な思いをした事がないのが宮崎でしょうか。訪れるたびにその人柄や地域民の暖かさに触れ、移住したくなりますな。サーフィンを復活したら、その可能性も少しはあるのかな?

今週の管理人は滞在地から呟いてましたので、書かなくともその結果はわかっていらっしゃる方も多いと思いますが、しばし下の写真を見ながらお付き合いください。あなたもオオニベ式ダイエット、いえオオニベ式筋トレ始めてみませんか?もしかしたら、私よりも先に釣るのは、あなたかもしれません。

今年の宮崎修行を一言で言えば『あつい(暑い・熱い)』です。いや〜暑かった。朝方の最低気温が17℃なんて日がありましたので、昼間はTシャツ一枚で過ごせる陽気。そして釣り人の情熱が半端なく熱い。
プラノロッドケース
30年以上私と旅をするプラノのロッドケース。壊れたら買い換えようと思っていますが、いまだ壊れません。まだケースがきれいだった30年前はアジア諸国を旅すると、綺麗に貼ってあるシールが盗まれる(剥がされる)事が多々ありました。よってケースは汚いのに限りますが、その反面タクシーの乗車拒否にあった事があります。
今回のテーマは釣れているルアーのサイズに合わせる、でした。結果的に魚はいっぱい釣れるのですが、全部外道。外道というクーポン券を貯めると、そのうちオオニベが掛かるのでしょうか? ヒットへ近づける道筋はあらかた分かって来ましたが、やっぱり最後は運が少し必要です。それもサクラマス 釣りの1000倍以上の運かな。
オオニベとニベは全くの別種。その見分け方はニベは下口でオオニベはシーバスの口を少し小さくした様な感じ。水中でダイヤモンドの様な輝きを放つ側線を持っているのがオオニベで、それがオーストラリアでJewfishと言われる所以です。IGFA世界記録は66.75kg、南アフリカで釣れています。5年もの間オオニベの写真を撮れないので、宮崎でお世話になっているKさんがルアーでキャッチしたオニベの写真をお借りしました。実は最終日は私と別のポイントに入っていらっしゃった彼ですが、私が帰る離陸直前に今年2本目のオオニベをキャッチしてました。流石、オオニベハンター(写真は以前のもの)。
広角な写真で分かりづらいですが、右側にたくさんの車があります。恐ろしいほどの数なので状況を知らないおじさんが「今日は何かイベントがあるのですか?」と尋ねてきたほど。釣れる状況を読んでオオニベハンターが仕事を休み大挙します(それとグチ(ニベ)釣り師少し)。
北西風が吹くと波が穏やかになり、釣れそうな雰囲気に。その代わり気を抜くとこういう事になります。フライはとても重いので、ラインが頭上を通らないキャストをしなくてはなりません。そしてフルキャストするので、肌は一切出さない様にしましょう。
フルキャストはグチ(ニベ)。波打ち際はエバ(ヒラアジ類の総称)という感じ。釣り方の考察についてはまた今度。今回はこの二種類をよく釣りましたが、その代わりヒラメがなし。
4日目に隣のワンドでオオニベを釣った人がいて、聞けばそのフィッシュオン・タイムが8時半。オオニベは群れで行動しているので、同じ時間の同じ場所にまた捕食しに来ると推測。翌日の潮回りを考えるとプライムタイムは8時半〜10時ごろ。ポイントへ入る為に早めに行ったつもりがやっぱり魚が釣れている時は人だらけ。前日釣れた場所のヨレがあるポイントのすぐ横に入れました。釣り続けて予想した時間のドンピシャ9時37分ヒット! と言っても私ではなく、隣の人ね。ガチガチのベイトロッドを根元近くから曲げてロッドが叩かれます。しかし、あと少しというところで35ポンド・ショックリダーブレイク、残念。その様子を見て興奮しまくった私でした。彼の昨年はオオニベ不調の中、下した決断はSUP(サップ)でルアー。沖合500mへ出て見事ランディングしたそうな。その根性はもとより、情熱に満ちたキラキラとした目が印象的な釣り師でした。
今回はオオニベの鼻先までフライが届いたのですが、そのタイミングは運次第。その後は潮が一変して濁ってしまい、外道さえ掛かりませんでした。かくして今回の旅は終了し、またしても沢山の宿題を抱えて帰って来ました。でも今回の旅で分かった事。フライフィッシングでオオニベを釣るのは夢ではありません、あと少しで実現できるのです。

海外で見つけた同志

翌々週に向けて、自身のオオニベスイッチが入りました。本日はソルトフライ・タイイング・デイになりそうです。

海外ではジュウフィッシュやマロウェイと言われるオオニベですが、世界でもフライで釣っている例はとても少なく、情報が乏しいのが現状。現にネットにその検索ワードを入れた所で私みたいにチャレンジしている人がほとんどで、質問掲示板にはその話はあるものの実際に大物を釣っている写真はないんです。

私がこの魚にチャレンジした当時と比べると年々狙っている人は世界的に増えてきていますが大物にはあと一歩で、釣れているそのほとんどが夜のボートフィッシングの様です。昼間のオオニベ狙いはどこの国も試行錯誤の様ですので、今年は夜中心の釣りになるかなぁ。

で、色々と検索していくと、昨年にちゃんとフライで、それもシングルハンドで大物をキャッチしている人がいました、オーストラリアです。日本では宮崎に多いこの魚ですが、世界的に見るとそのほとんどは南半球に生息するので、北半球では九州〜本州までしか見かけないんです(私の調べた限り)。英名ではジャパニーズ・ミーガーと言われるあたりで、やっぱり北半球は日本付近だけなんでしょうね。さて、そのサイトは以下の通り。

https://www.ifish.com.au/blogs/weekly-newsletter/mulloway-caught-on-fly-by-angler-mario-pulis

(記事がなくなってしまいました 25.9.1)

つたない英語で読み取ると、やっぱり並々ならぬ努力があった様で、6週間毎日釣りまくった結果の様です。やっぱり私みたいに1週間ほど滞在して釣ると言うのはかなりの運がないと駄目なんでしょうね。そしてシングルハンドで釣っているところを考えると、波っけがない場所で夜はシャローレンジで餌を漁っている様です。夜はスイッチロッドが良さげかな?

このページで実際に釣れたフライ、タックルなどがわかったので、とてもありがたい限り。フローティングか・・。昨今はメタルジグで釣る人がほとんどなので、やっぱりこの魚は縦の動きに反応するのですかね。

今年はクラウザーミノーとラインのレートを変えてのチャレンジです。本日から妄想フライタイングが始まります。その結果は神のみぞ知る。

こんなふうに海が凪いでベイトが接岸すればチャンスなんですが、すでにトータルで1ヶ月近く釣りをしている計算ですが、そんな日は滅多にありません。その時点で日程を組むのがギャンブル・・。
Surf Fly Fishing
フライはほとんどロストしないのですが、砂と後ろの丘に叩き付けられ、傷だらけになります。創作したフライは数えてませんが、その半分はシーバス・とシイラ用に転用しました。
1にキャスト2にキャスト。「水中にフライがある限りそのチャンスはある!」と言う持論。その結果が出る事を夢見て、これからも投げ続ける事でしょう。

ウチダ式・エクササイズ

フライフィッシャーの皆さん、オフシーズンのこの時期に体が鈍っていませんか? 肩こり、冷え性、釣欲不振でお悩みのあなたには、ウチダ式エクササイズをお勧めします。体を鍛えるためにフライタックルの8番タックル以上をご用意ください。

まずは下半身を鍛えるエクササイズからスタートしましょう。この運動はご自宅ではできません。東京湾マリーナにあるシーホース (別名:ウチダマル)に乗船することで、釣欲に必要な筋肉全てが鍛えられるプログラムです。まずは乗船したら腰を落とした姿勢を保ちましょう。太腿を使ってバランスの運動です、周りのものに掴まってはダメですよ。ポイントへ到着までの15分間、その姿勢で腰をしっかり落とし波に同調する事で体幹を鍛え、波によろけない体づくりをしていきます。

最初のポイントに着いたら一呼吸し、第二の運動です。まず腕を胸の前で大きく広げてフライラインを伸ばす運動、ハイ、「イチ、ニー、サン。」胸を大きく張り、背筋と胸筋を十分に伸ばしましょう。体が温まってきたら、次はフライキャスティングのエクササイズです。

ロッドをリズミカルに4拍子で振り、前腕屈筋と手首を鍛えます、うまくラインが真っ直ぐに延びる様にリストを所定の位置でしっかり固定します。 シュートしましたら大きく左手でラインを長く引き、体の筋を伸ばしましょう。ハイ「イチ、ニー、サン。」ロッドからアタリが伝わってきたら、左手でスピードをつけた鋭い引きでフッキングの運動。これは俊敏さと精神を鍛えられます。皆さん上手くできましたか?

という具合に、本日はウチダマル(シーホース )にてウチダ式エクササイズに参加し、前腕屈筋と握力を鍛え十分にストレッチしてまいりました。

シーバスですか? あ、何のことでしょう? 私は体を鍛えに行っただけですよ。

どうしてもデップリと太ったハチマルが取りたくて、コノシロシーバス最後のご奉公に行ってまいりました。というよりも20センチのチューブフライも改造しまくりで現在ゼネレーション5。その泳ぎと成果を見たくて海へ出た次第。どんより曇り空、お天気持つかな?
本命ポイントへ行くまでに体を温めましょうとのことで、一番近いポイントへ。すると鳥山があり3/0のピーナッツバターでワンキャストワンヒット、入れ食いなのでシーバスを釣ってない訳ではありません。ただしサイズは50cm程度であくまでも肩慣らしです。例によって無限ループで釣れまくるのを途中でストップし、僕らはエクササイズ、ではなくランカーシーバス狙いへと向かいました。
この長雨、嫌な予感はしましてましたが、コノシロはすでにどこかへ行ってしまった様です。魚探には何にも映りません。念の為12番ロッドで体を鍛え続けてみましたが、海面に腕押し状態。な〜んの手応えもありません。
前半に入れぐったシーバスが懐かしく感じる程の無反応マシンガンキャスト。左手はアタリを欲しがっていますが、ただ体を鍛えるばかり。毎週の様にフルキャストしているので、腕は確実に太くなりました。
同船者も私に習ってひたすらフルキャスト。1時間もすると手首が痛くなり、背後の海面を叩く様になります。すると私からの喝! 再びキャスティングに火がつきます。
20センチを超えるチューブ ・ミノー(仮名)は水中に入った見た目では、魚よりも先に私が釣れてます。「俺だったら、間違いなく喰うよなぁ。」と、魚になった気持ち。
かくして、シーホース の所定時間を全く休むことなく12番を投げ続けた私。最後の方に8番を振ったら、何て軽いこと! これこそウチダ式・エクササイズの効果ですな! 今では8番ロッドは私にとっては鉛筆並の軽さに感じます(大袈裟ですな)。2019年のコノシロシーバスこれにて終了。残した宿題は来年2020年10月後半から答え合わせをいたします。

風に吹かれて

風の吹くまま気のままに、私の釣りは風次第。そして今の気分は最近のキーワードである『朝飯前』なのです。

夜明けの釣りに間に合う様に寝癖のついた頭をそのままに、向かった先は朝飯前の釣り南房エリア。アクアラインでは風速13mだったので車は煽られまくり、スピードなんてとても出す気になれず。頭によぎったのはロッド振れるかいな? この時点で行っても釣りにならない気がしていたので、その時はどこかで朝飯を食べて帰ろうと思いました。

真っ暗なので海の様子も分からず、とりあえずタックルを準備していざ堤防へ。しかし風裏なのか思いの外その影響なし。しかし夜が開けプライムタイムへ突入かと思いきや、ロッドから魚信は伝わらずウンともスンともいいません。釣り人はそれを知ってか知らずか平日とはいえ数人しかいない寂しい状態。いつもは釣れている人に話しかけながら、その側でお裾分けの様に釣っていた私にとっては、堤防全体をマシンガンキャストしなくてはならない。結局潮が動くまで、何〜んにもありませんでした。

釣りは午前8時半に終了。本命のカマスくんはほとんど釣れなかったけれど、今季初の五目釣り。風に吹かれて何かの答えを探しにきたけれど、気持ちはほっこりした朝でした。

前回のタイトルが『眠れぬ夜』だったので、今回のタイトルはオスコース繋がりだと思ったあなた、違います。ボブ・ディランの『Blowin’ in the Wind(風に吹かれて)』を聞きながら釣りをするユルユル釣行でした。

The answer, my friend, is blowing in the wind

The answer is blowing in the wind

iPhoneと違い、普通のデジカメだと夜景モードで撮ってもこんな感じ。夜が開けて思った事は、まだまだブルーシートを掛けた家々が多く、台風からの復興が進んでいない事。何にもお手伝いできていないので、少しでも力になれる様に、出来る限り現地でお金をお落としてきました。
これだけ陽が上がって、始めの1匹はメッキアジ。お前さん、カマスくんの居場所を教えて頂戴な!
今回はスコットセクターの初陣です。ウィンストンのエアソルトとは全く違う投げ心地で、お店で振るのと実釣での感覚の違いが、ラディアンを思わせます。
メッキアジをフライで釣る
目の前でボイルが起きたので何かと思いきや、フライを数度通してもなかなか食わない。よく見ると小さなシラスサイズのベイトを追っていたので、チューブミノーにチェンジすると入れ食い。でもメッキくんなので数本も釣れば飽きちゃいます。お目当てはカマスなのでリリース。
マゴチをフライで釣る。
いくら引っ張っても釣れないので深く沈めたら、今度はマゴチが釣れました。お刺身にした時のプリプリ感と甘みが好きなので、小さいけれどキープ。
ボイルが起きるたびにフライをチューブフライにチェンジして表層を通すのだけれど、メッキアジの群れの他にシーバスの群れも。あれ、これ?これはヒラフッコみたいですな、他に何本か釣れたフッコ君よりも尾びれが大きくエラ下まで鱗があったので、多分そうです。
使っているラインはシックスセンスのタイプ7なのですで、ワンシーズンでギタギタに。ラインのダメージを考えるとウェットセルのタイプ6が海には一番いいかもね。
朝飯前の釣りはお持ち帰りはこの2匹。なんとも寂しい釣果。マゴチのお刺身は三口で平らげました(笑) カマスくんはヒラキにして冷蔵庫でオネンネしてますが、一口で食えちゃうな。

眠れぬ夜・2

♪眠れない夜と雨の日には 忘れかけてた愛がよみがえる♪

先日の二日間はサーモンフィッシングでずぶ濡れになり、昨夜はと言うと、「この雨じゃ他の船は出てないだろうから、釣れるんじゃね〜の?」的な軽いポジティブな気持ちで出かけましたが、オフコースの歌詞が身に染みた夜であります。

このところの東京湾シーバスフライを楽しんでいるのはハーミットのお客さんが多いので、「今宵のシークロは出船を中止した。」とすぐに連絡が入った。私達はシーホースうっちー船長の出船なので、行ってしまえば雨如きで出ないなんて言わせない(笑)。同船者も同意のもと、お馬鹿な僕らはこれぐらいじゃめげません。

出船してすぐのポイント、超入れ喰い。サイズは伸びないが無限ループの状態。やり続けても良いけれど、他のポイントも見たいので移動です。2つ目のポイント、ボイルがバホバホ。風と潮の向きが逆で釣りづらい状態なので、適当に釣れたところで、移動。3つ目のポイント不発。そして4つ目以降「そろそろランカー狙いで行きますよ。」との船長の言葉に、いよいよワシの出番かとロッドを振らせてもらう事に。

雨は降り続いていたけれど、沖へ出てみると思いのほかの強風とうねり。連日のシーバスでラインを2本をダメにして、トラウト用のシンキングラインを持ってきたのが仇になり、強風に煽られ大型フライは空気抵抗で押し戻され、いつもの半分くらいしか飛びません。それに船が流され続け止められない状態。さっきまでの入れ食い状態は皆笑顔で過ごせるけれど、気温8℃・風速5〜7m、10mmの雨となると途端に体力が消耗し、一度休んでしまうと言葉さえ出てこなくなる。そんな時間をしばらく続けたけれど、流石の私もやり続ける気力が折れてしまいました。

そのまま寄港するのは寂しいので船長に別の入れ喰いポイントに連れて行ってもらい、船中70〜80本ほどの釣果(釣る気になれば余裕で100越えできる状態)。サイズは伸びず、30〜55cmと言った具合でした。東京湾奥の底力を感じます。

びしょびしょになったので着替えて帰ろうかと思ったけれど、その気力も失せてそのまま車に乗れば、冷えた体は人肌恋しく寂しい、眠れない夜です。でも私の頭の中で最初によぎったのは人肌ではなく、愛猫を抱きしめたいと思いました。

時計の針は午前3時前。真夜中に帰った私に対し寂しがり屋の愛猫はすぐにすり寄ってきました。でも抱き上げると濡れた体の私を拒否してすぐに自分の床へ、寂しい夜だなぁ・・。

眠れない夜はシーバスに出かけよう!
すると、その寒さと寂しさに、忘れかけていた愛に満ちた日が蘇るでしょう。

雨がザーザーなので、カメラはほぼピントがとれません。皆さんは雨に慣れているので、雨具の対策はバッチリ。むしろ私のシムスウェアの上着がかなりくたびれて来ているので、買い替え時期を実感。
シーバスはお手持ちの6番上のタックルで手軽に楽しめます。オカッパリでも釣れますが、貴重なわずかな時間で確実に釣りたい方は、シーバスガイドボートをお勧めします。
工事中の勝どき橋をバックに、入れ食いだからハイテンションの皆さん。この後、沖の寒さと強風に晒されます。
入れ食いの時は全員でロッドを出しトリプルヒット状態なので、写真なんか撮ってません。今回最後に見つけたポイントは、東京湾ではなかなか見られない物凄い数がいっぺんにボイルし、それが30分以上止まらずに続きました。ボイルと言うより散水している様な状態。
ニコパチを撮っている余裕すらなく、マシーンの様に釣りまくる三名。こんな日に初めてシーバスの人が来たら夢中になる事間違いなし!ただし、雨にめげない心が必要です。
追っているベイトは小さなサッパとイワシ。ベイトサイズは7〜9センチ程。サイズさえ合えばフローティングミノーでもゾンカーでもなんでも掛かります。東京はしばらく雨ですが、これからは夜便の季節。入れ食い用の小型フライと、ランカー狙いの13センチ以上のフライを持って出かけましょう。

朝飯前

こんな言葉を使うといとも簡単に何かを釣ってきた様に聞こえますが、そんなことはありません。いつもの様に朝飯前に東京湾にプカプカ浮かんできましたが、いつも通りの修行です。朝飯前と言うより、出勤前の修行かな。

ランカーへの道、その4。気がつけばもうコノシロ・シーバスシーズンは終盤。毎回フライを巻いては改善し、キャスティングやリトリーブも見直し続けて挑む本日。フライは原点回帰、結局昨年成果を出している20センチ近いドラゴンテールを使うことに。そしてチューブヘッド・ジョイント・フライ(何か名前考えますか・・)が透明すぎて存在感が薄いので、内臓を意識したパターンに巻き直しました。

リトリーブに関しては昨今流行っているマグナムルアーで釣れている動画を見てリトリーブスピードとトゥイッチ(フライではポーズの時間)を見直し、自分のリトリーブが少し早いと言うことに気づきスローダウンする事にしました。今回は芦ノ湖解禁時のリトリーブに近いアクションで挑戦です。

夜明けを待ってシーホース は東京湾奥から沖へむけて走り、何にもない場所で魚探をかけてコノシロの群れを探し、群れを見つけたらその上を通すイメージ。

「ハイ、イイデスヨ。」のうっちーの声に今日は釣れる予感しかしない、いつも通りポジティブな私。妄想じゃないと良いんだけれど(笑)。鳥もいい具合に水面を睨んでます。そして開始して数投目には動き始めたフライに大きな飛沫と共に水面が炸裂。しかしシーバスはすぐにはフッキングせず、そのままリトリーブし続けたフライに追い喰いしてようやくヒット。この時期らしい強い引きでロッドが絞られます。そして釣りあげた魚は前回と同様にまたしてもロクマル半ばのサイズ。う〜む、まだまだ。

それから数流し目にウッチー船長が、「コノシロ絨毯が映ってますヨ。」と言った途端にドスンと大きなアタリ。ヒットと共に水面を割ったシーバスは、すっかり投げ慣れた12番ロッドを気持ちよく曲げてくれる重量感。次に上がってきたのはナナマル半ば、ハチマルまであと少し、もう一踏ん張り。

その後も新しく巻いたチューブヘッドは内臓を改善した事で凄くアタる様になり、それこそハチマルサイズがフライを咥えるところまでは行ったのですが、フッキングせず。フライにもんどり打って出て来た数は10数発以上と今まで1番のバイト数があり、内臓の効果は絶大。しかし今回作ったフライはフッキングに難あり。思い当たる節は軽くするためにフックサイズを落とした事でヘッドが邪魔してゲイブ幅が狭くなり、丁度ウィードガードの様になっちゃったんですな、またしても改善しなくては。

ポイント移動の最中にジョイント部とフックの改善案をいくつか妄想し、帰る頃にはもうタイイングしたくて仕方ない私。でもね、コノシロシーバスはそろそろ終盤戦。船の予約がいっぱいで朝便の予約が取れないので、このまま来年への宿題かな。

シーバスへ出る度にフライタイイングの改善案が浮かび、タイイング意欲は増すばかり。フライフィッシングって楽しい!!

ティボー レモンライム
昨日届いたティボー のニューカラー、早々に東京湾デビュー。太陽の下で見るカラーがカッコイイ!と思っているのは私だけ?
チューブヘッドフライとシーバス
水柱を上げてフライを襲ったコイツ。。同じフライでフローティングを作ろうと決意。使うのは来年ですけれどね。フライが大きいからシーバスが小さく見えます(笑)
うっちー船長
うっちー船長の魚探を駆使したポイント選びとフライとルアーの人の違いでポジションや流し方を変える技を持っています。彼に任せれば魚は釣れますが、大物がかかるのは運次第かな。サイトフィッシングじゃないから、魚のサイズを選べないしね。
私はシングルハンドで20センチのビックフライを投げているので、真似したくない人が多いと思いますが、タックルを変えれば誰でもチャレンジできますよ。オススメは11フィート8番のスイッチロッドにシングルハンド12番のインターミディエイトを使うシステム。手首が弱い、または体力がない人でもスイッチロッドのオーバーヘッドキャスティングであれば、誰でもできます。距離は必要ありません。来年は私が実践して見せますのでそれまでお待ちを! ってか、一緒にやりませんか?
「やっちまった」と言う顔をしているでしょ? 彼はドスンというアタリでデカイのを掛けたのですが、魚が向こうアワセで掛かったものだからそのままリトリーブを開始したために掛かりが浅く、バラしてしまいました。残念、何事も経験です。
ドラゴンテールフライ
このドラゴンテールフライの利点は釣れない筈がないと思う、魚と人間を魅了する動き。そして吸い込みが良くフッキングが良い点も挙げられます。しかしデメリットは吸水してしまうので、ピックアップ直後は重すぎて投げづらいのです。このフライをシングルハンドで投げ続けると手をおかしくします。フックは6/0番で丸呑み。対象物がないのでわかりづらいですが、久しぶりの大物です。
活躍したビックフライ
今回活躍したビックフライ。シングルハンドで投げるには限界があるので、来年は11フィート8番のスイッチロッドオーバーヘッドキャスティングで挑む予定。「目指せ、メーターオーバー!」の道は続きます。
6/0のフライを丸呑みするシーバス
この写真を見てわかる様にフライは吸込みが良いので、20センチ近いフライを丸呑みされます。その為ティペットがシーバスのザラザラの歯によってプッツンするのです。私は20〜40ポンドのショックティペットを使ってますが、「魚はティペットを見切るから細くないと釣れない。」なんて思っている人は、いざ掛かってもプッツンしますヨ。それに大きいフライはティペットが太くないと、カックンカックンして投げづらいですしね。

横浜はシークロ

「東京湾のシーバスはなんか楽しそうで羨ましいなぁ。」と思った方。シーバスのフライフィッシングは6番以上のロッドで10mも飛ばせたら、そんなに難しくありません。地方の方は東京へ出張の際にお休みをくっつけてみるか、仕事が終わったその夜にシーバスに挑戦してみてはいかがでしょう? 高番手を持って無かったら、レンタルタックルもありますから、まずはお試しを。

と言ってもボートガイド船でフライフィッシングをお願いする場合、東京湾でフライが得意なボートはそんなに数がありません。で、前述に紹介した「シーホース 」は湾奥を代表するシーバスのフライフィッシングを知り尽くした船長ですが、彼が湾奥のフライ・ガイドを代表する東の横綱だとすれば、横浜を代表する西の横綱には「シークロ」があります。なんか名前似てますね。

すでに東京湾でシーバスを楽しんでいる人からすれば今更説明することがないシークロですが、リピーター率がとても高いガイド船であることは間違い無いです。横浜という地域がら釣りのスタイルも多様に楽しめる上、シーバス以外の魚種もたくさん楽しめるのもその特徴でしょうか。

シークロはシーバスとクロダイを略してシークロというネーミングだという事から分かるように、フライでのクロダイフィッシング(初夏から初秋)も楽しませてくれます。そして何よりも自分のキャストが決まった時に「ナイスキャスト!」と声をかけてもらえるので、釣りをしている人も気分も良いのです。もしその日が不調に終わっても、お客様の気持ちを考えてのフォローする言葉が優しすぎて、またすぐに行きたくなってしまうのがシークロなんです。おいしょし過ぎですか? いえいえ、そんな事ありません。自分の世捨て丸ガイド時代の態度と比べたら、天と地のさです(笑)。

そして本日はシーバス二連チャンという事で、シークロにランカー狙い。その結果は・・・。

昨日は東京ゲートブッリジを超えてその沖で、本日は横浜ベイブリッジを超えてその沖で。二日間で京浜運河の端から端まで移動した感じです。このロッド見てください、フォアグリップ付きの12番。おバカな私です。
朝一のポイントへ到着し、「間も無くボイルが始まりますよ。」と言う船長の言葉に反して魚はご機嫌斜め。ボイルは待てど暮らせど何にもなし。仕方なしに移動し本日は拾い釣りになりました。
オープンウォーターのポイントへ行けば、昨日と同様に15〜6センチのフライを投げまくる私。ピックアップ寸前にゴツンと当たりがあったと思ったら、30センチほどしか無いイナダがアタック。なんて獰猛なんでしょう。
横浜エリアは多様なポイントがたくさんあるので、来るたびに違うポイントが楽しめます。そしてフローティングミノーはいつもの様に気持ちよく炸裂。
同船のお客様はエコーのグラスロッドでシーバスフィッシング。グラスらしい粘るアクションは、魚の吸いみ込みが良くロッドが粘るのでバレません。私も欲しくなっちゃった。エピック買おうかなぁ。
銀ピカのシーバスくん、トップウォーターでガバッと出てきます。
ポイントごとにポツポツとキャッチはできたものの、今回はランカーとは程遠いサイズばかり。私が釣れなかったと言うことは、ハチマルをキャッチするのはあなたかもしれません。釣りへ行くならば、今です。もちろん大物が掛かるのは稀ですが、程よいサイズが初めてのあなたでもきっと釣れるはずです。

世捨て丸とシーホース

私のフライ・シーバス史はとても長く、オカッパリだと遡る事中学生の頃から。ボート・シーバスだと、今から30年くらい前なるでしょうか。昔はフライ船なんてないので、乗り合いのルアージギング船で、隅っこの方でやらしてもらっていた程度です。そのうち小型ボート購入する仲間が増え始め、そのプレジャーボートでシーバスを楽しんでいたのですが、営業船でないので思うように釣りができない事から、2000年初頭に世捨て丸を購入する事になりました。

その世捨て丸は5.7mの小さな和船でしたが、それでも維持費は高く所持し続けるのはやっぱり釣具屋でもキツイのです。なので購入時に数名の共同購入者を募ったのですが、その中の一人に今シーホースで活躍している内田船長(ウッチー)がいました。ウッチーとは10代後半からの長い付き合いで、彼は年下なので私にとっては弟分みたいなものです。

その世捨て丸はハーミットでシーバススクール船として活躍してましたが、10年間活躍した後にうっちーがシーホースを立ち上げる事になったのと、丁度その年に東北大震災があったので被災された方へ世捨て丸を寄付する事で、その役目は終わりました。

そんなうっちー船長ですから、世捨て丸からのシーバスボート経験を加算すると、すでにシーバスボート歴は18年以上を経過しているわけで、湾奥を知り尽くしたオトコと言って良いでしょう。なのでうっちー船長から「ヤバイですゼ。」なんて連絡が入ったら、釣りに行かない筈はないでしょう。というより身内みたいな仲間に営業されてもねぇ(笑)

先週に引き続きランカーを求めて海へ繰り出した本日の湾奥ですが、その私はというと・・・。

湾奥から見る富士山
秋から冬にかけての湾奥は空気が澄んでいるので、晴れている日は海の上から富士が望めます。
イナダ
出ましたブリ!と言いたい所ですが、イナダサイズです。湾奥の何にもないところへ行き、前回と同様にひたすらデッカイフライを投げまくるのですが、時折海が割れてボイルしてます。で、シーバスだと思ってキャストしたら、こいつが釣れました。13cmのエンリコミノーをガップリ飲み込み血だらけになってしまったので、今夜のおかずとなりました。
東京ゲートブリッジ
ゲートブリッジ前で無駄打ち練習。前回20cmの大型フライを8番ロッドで投げづらかったので、今回は12番を持ち込んでのキャスティング。それも5時間休む事なくぶっ通しで。ターポンでさえサイトフィッシングなのに休み休みのキャスティングなので、このキャスト地獄は修行を通り越して拷問です。そして今私の腕はパンパンに腫れてます。
シーバス
その後に沖へ移動してドッカーン、とうとうやりました! と言いたいのですが、私がいくら投げても釣れないので、「おかしいな、いる筈なんだけれど。」と言う、うっちー。突然私の横でルアーを投げたかと思ったら、いとも簡単に釣りやがった。チクセウ(笑)
そうこうしている同船者にヒット。シーバスは船際ギリギリで反転して喰うパターンで私はそれで2本掛け損なった。う〜む、困ったもんだ。
シーバス
銀ピカシーバスくんを見事にキャッチした同船者。私はどうだったかって? 5時間無休の12番ロッドフルキャストして、イナダ一本のみです。おぉ神よ、一体、私の何が悪いのでしょうか? またしてもランカー次回持ち越しです・・。

 

ランカー

この言葉、釣りの中でしかほとんど聞かない言葉だと思いますが、スポーツフィッシングにおいて「特別にデッカイ」を意味する言葉、Lunker です。主にバスフィッシングで使いますが、私の中ではメーターオーバーに達するその他のスポーツフィッシング対象魚もランカーと呼びたいです。

さて、皆さんの身の回りにはどんな大物が潜んでいるでしょうか? 例えばコイ。狙ってみるとわかりますが、80cm位まではなんとか釣れるものの、それ以上のサイズってとっても難しいですよね。私の青春時代では雷魚も「目指せメーターオーバー!」を掲げる魚種の一つでした。

大人になってその狙えるものが多くなり、淡水魚ではコイ・ライギョ・イトウなど。陸から狙える海水魚ではシーバス・オオニベ・アカメなどを狙う様になりました。しかしですね、どれもまだメーターオーバーを達成してません。まぁ、この中の一つでも釣れれば宝くじ3億円が当たるほどの運を持ち合わせ、そして技量がそこまで達していると言うことですな。

さて、私にとって最近の「目指せメーターオーバー!」は主に海中心であり、一番身近なのはシーバスなのであります。現在はコノシロ・シーバス(コノシロを喰っているランカーシーバス)を狙うシーズンであり、シーホース のうっちー船長から「ヤバイデスゼ。」のお声掛けがあり、珍しく午後14時出船の出陣。その結果は・・・。

Tibor とWinston
お客様と一緒に釣りへ行くと、ハーミットはティボーリールを勧めるので、持ち込まれるリールはみんなティボーになります(笑)。そしてロッドはウィンストンとスコットだらけ。
大型フライ
ランカーシーバスを狙うのは大型のフライ写真のドラゴンテールは約18cmあり、フックサイズは6/0です。大きさがわかりにくいので、普段使っている9cmほどのフローティングミノー#2を横に並べてみました
満月に曲がるフライロッド
コノシロ・シーバスを狙う時は、特にボイルも無く海の真ん中で360°投げまくります。水深は7〜15mくらい。魚探にはコノシロの魚群が映っているので、その上をトレースするイメージ。大型のシーバスは群れでいる訳ではないので、ひたすら投げまくっていると30分〜1時間に一回くらい、「ドスン」と当たる訳です。そうすれば、この様にロッドは満月に。
ナナマルオーバー
同行のTサンはおよそ1時間後にドスンというあたりと共にこのサイズ。なかなかのサイズです。フライはエンリコのピーナッツバター#3/0の13cm。
ロクマルシーバス
私はと言うと、いくつかのアタリをとりこぼし、キャッチしたのはロクマル止まり。その後も似たサイズを掛けるも今回は何故か手元でバラしてしまいます。
夜の東京湾
デイゲームランカー便は、結果ハチマルにも届かず、夢のサイズキャッチまでは、また長い夢へとなるのです。叶いそうで叶わないこの目標がある限り、私のシーバスへのモチベーションは下がる事はないでしょう。そしてその続きは癒しのナイターへと続きます。
クラウザーミノーとシーバス
癒しのナイターはサイズこそ伸びないものの安定した釣果なので、もしランカー便で大物が出なくとも魚は沢山キャッチできる安心の季節です、皆さんも楽しんでください。夢のサイズをキャッチできるのは、あなたかもしれません。
東京湾ナイトクルーズ
結果、ランカーシーバス便はサイズこそ伸びなかったものの程よく釣れて、イブニング〜ナイターは癒しのウォーターフロントでした。今の季節、海辺に住んでいる人はシーバスへ行かないなんてもったいないヨ。