利根川でスイングボーイズになってみた

本当は千葉南房にてサーフキャスティングをする予定だったのですが、予報をみたら館山は暴風雨。風は台風並みときたもんです、こりゃ駄目だわ。仕方なく釣行前夜に急遽ギリギリで決めたのは、「ウォーターボーイズ」ならぬ、「スイングボーイズ」をする事に。

「スイングボーイズ」とは、映画「スイングガールズ」のようにジャズを演奏するビッグバンドではありません。ダブルハンドの釣りをしている方ならもうお気づきですね。フライフィッシングで言う「スイング」とは中本流でウェットフライを川幅に横切らせて(スイング)トラウト類を狙う釣りの事です。丁度今発売されているフライフィッシャーフライの雑誌はどちらもスイングネタの記事が載ってますので、掘り下げてみたい方はそちらを見てください。

この時期に私がいつも出かけるC&Rといえば阪東東子持漁協の吾妻川でハコスチなのですが、今季はC&Rが無くなりましたのでなんとなく行く気が失せてしまい、今回は利根川のC&Rへ。基本同じ水系で吾妻川よりも少し下流部に当たる場所です。群馬県の中心ということもあり、平日でも多くのスイングボーイズがいらっしゃっており、僕ら以外でも10名以上はいたかな。

私の連れはフライフィッシングリハビリ中なので、スペイキャストなんてまだ流行っていない時の世代。35年前のカプラス・ブラックレンジャー(10ft・6wt)を使って最初は投げてました。もちろんそれでも釣れるのですが、手返しが悪いので、途中から私のアスキスを貸してダブハン教室と相成りました。

映画「スイングガールズ」を思い出しながら、リズミカルにテンポ良くスイングしては2ステップダウン。アタリがあれば5ステップアップしてフライを交換。ポイントを休ませたら1ステップダウンで釣り降る。歩いて歩いて歩きまくり、忘れた頃にドスンと来るのがスイングの釣り。考えてみれば先だっての北海道でのイトウ狙いもスイング・ボーイズでしたね。

そして朝8時のオープンから終了の17時まで投げ続けた結果は・・・・。

今回の戒め:釣りの予定はセカンドプランの準備までしよう。そうでないと、その日が徒労に終わる可能性が高い

利根川冬季ニジマス釣り
写真の少なさと釣果は比例します。釣れると安心して写真を撮りまくるので、昨日の苦労がすぐにわかります。最初は入ってすぐにヒットしましたが、バーブレスフックゆえにすぐに外れてしまいました。悔しいので再度戻ってスイングすると、多少大きいサイズがヒット。でもジャンプで外れちゃいます。そんなことの繰り返し。
利根川の冬季釣り場
午前中は流しても流しても結果は出ず。なので一旦ウェーダーを脱いで食事に行き、再度14時からトライ。でも状況は同じでアタリはほとんどなく、掛かりが浅くすぐに外れちゃいます。フックを小さくすれば雑魚が釣れてしまうので、私はほとんど6番のウェットフライを投げてました。
冬季釣り場の釣り
そして夕方の時合いの最後の最後にようやく釣れたのはデッカイハコスチではなく、このおチビちゃん。ガッチリと6番のウェットを食い込んでます。C&Rの釣りだから魚を値段に換算してはいけないけれど、¥3,000を払ってリリースできたのがこの一匹です、トホホ・・・。
冬季釣り場の釣り
そしてスペイでのダブハン初挑戦の彼も最後の最後にヒット!って手繰り寄せたら、立派なグイウー様でした。でもちゃんとフライを流せている証拠なので、掛かってくれたことに感謝。今回は雨による変化(増水はほとんどありませんでしたが)の為に状況がよくなかったのかもしれませんね。この釣り場は年券を持っている人は半額になります。ダブハンを振り回してたまに魚が掛かればOK的な方にはお勧め。釣果を出すにはルースニングの方が良さそうですが、スイングボーイズが多いので、ポイントが限られる事でしょう。

道北の仇を朝霞で打つ?(No Time To Die)

「まだ俺は終わっちゃないぜ(死んでる場合じゃないぜ)!」的な意味でしょうか。ダニエル・クレイグのボンド役は、私の中ではショーン・コネリーに次いでカッコイイ存在です。このお方の身長は私と同じで少しお若いのですね。年齢もそうですが、筋肉美はかなり負けてます(笑)

先だっての北海道から、なか二日だったのでここは一つ釣りはお休みにして映画へと行ったのです。ですが映画を見終わった後に先日の釣り足りなさをウズウズと感じたので、結局午後は朝霞ガーデンで釣りをした次第。そう、北海道で予想以上に釣れなかったからなんて、腐ってる場合じゃないんです。釣り感を鈍らせない為にも一に釣り、二にも釣りでございます。「俺の釣りはまだ終わっちゃないぜ!」と・・。

10月に入り水温も下がり始めた朝霞ガーデンですが、午前中から来ていた釣り仲間に聞くと「入れ喰い」だとはいうものの、私の大きなドライフライには無反応。午後からの寒い風でドライフライには沈黙し、ヤバイと思った私はサイズを下げてなんとか数釣りを楽しんだのでありました。

しかし、いくら釣っても満たされないこの気持ち。やっぱり天然魚と放流魚の価値は私にとっては天と地ほどの差があるので、気持ちは北の大地の景色を思い出すほど萎えるばかり。道北の仇は朝霞で打つことは出来ないと悟りました。さて次の大物狙いに気持ちを切り替えますかね。時間を見つけてタイイングに励みます。

No Time To Die
今回の作品は過去の作品との絡みがあるので、コレだけ見ると多少わからない点があるかもしれませんが、作品としてはとても内容が濃くこのシリーズが好きになっちゃう作品。やっぱりダニエル・クレイグはカッコイイなぁ。
朝霞ガーデンの魚
聞けば昨日の最高気温は札幌よりも東京の方が寒かったとか。雨混じりで久々の防寒しながらの釣り。思っている以上に魚は渋く最初は10番のドライフライで狙っていたのに全然出ないので、16番のコンパラダンに変更。ヒレが汚いこの魚はコーホーかな。
数釣りはミッジで
結局22番のサイズまで落として、ようやく数釣りモード。今年余ったフライは来年に持ち越さないように、管釣りで消化させましょう。
ジャガートラウト
朝霞で合流した釣り仲間は、かなり小さいドライでジャガーさんをゲットしてました。
夕方の朝霞ガーデン
16時半になるとルアーの人がドドッと押し寄せてしまうので、16時にもなるとフライの人は引けてしまい、誰もいなくなります。フライポンドの筈なのに、最近はルアーを背負ったトラウトをよく見かけるようになりました。

台風で釣りが中止になった時の選択肢を考える

例年だったら私は今頃真っ黒けで、首筋の皮がベロっと剥けて痒いなぁ、なんて言っている頃。今年はと言うと昨年同様にコロナ禍に見舞われ釣行回数は激減して日焼けなんてものは縁遠い。先月末に台風さえ来なかったら、先月のお休みで夏の陽射しを浴びて相模湾のど真ん中でシイラのフライフィッシングを楽しんでいた筈なのですが、憎き台風はやる気満々の私のモチベーションを一気に下げてくれるのです。

一昔前のハーミットはこの相模湾のシイラ行事の他に、毎年沖縄遠征へ出掛けてたのです。しかしある年の遠征で台風が接近し、船が出られず美海水族館観光に。ならば春に行けば台風は来ないだろうとゴールデンウィーク明けに出かけたら、台風2号だかに遭遇。気張ってその秋にも出かけたら、三度台風に遭遇してしまい漁港内の小物釣りにも飽きてしまったので、しばらく沖縄遠征をやめてしまったのでした。

日本は台風大国であるから、こんな文句を言いながらも上手いこと付き合わないとダメですな。なので、台風で釣行がダメになった時のセカンドチョイスは、相模湾の場合どんな事をやってきたかを書いてみましょうか。

シイラが中止になったので、近所の堤防でボラのフライフィッシング:私たちが行く相模湾新崎漁港の近所に別の小さな漁港があり、移動が殆どなく遊んでいたフライフィッシング。ただし、事前にこの釣りをする事を想定して用意していく必要がある。現場での判断でこの釣りに切り替えるのは難しい。

シイラが中止になったので、ハゼ釣り&シーバス:ハーミットが世捨て丸を所有していた時のこと、どうしても気分は海モードだったので、そのまま自分の船である世捨て丸へ直行。近所で餌と仕掛けを買って、河口付近ではぜ釣りを楽しみ、夕方には凪いだのでそのままナイターシーバスへ行ったというハードな釣行。

シイラが中止になったので、カンツリーへGO!:釣りする気分は満々だったので、そのまま管釣りへGO。でも海のシーズンであるこの時期は渓流タイプの管釣りへ逃げてもわりかし暑いんですよね。それも8番以上のロッドでレインボートラウトを釣ったりして(笑)

まぁこんな感じでいつも私はポジティブに。そして何がなんでも釣りをしている感じが、私には他の趣味が無い証でもあるのです。さてさて、今週末もまたしても台風。週明けの相模湾はどうなのさ?

ティボーと青空
ティボーと青空を見るとソルトウォーターのシーズンを感じますなぁ。船上にゴロンと寝転がり、こんな風景をボーッと眺めるのが好きな私。ですが今年はホント、自分の思うような釣りができていなので、この写真は昨年のもの。
散水とフライフィッシング
長井漁港の遊漁船は大体この散水機能が付いていて、群れを見つけると鰯を撒いて散水する。するとこの散水の輪の中にドッと魚が集まってくる。
散水とシイラ(マヒマヒ)
散水されている飛沫があるあたりにフライを流すと、シイラやカツヲは容易に掛かってくれる。掛けた人は後ろに下がり、新たな人がまた前に入って別の魚を狙うので、船に7-8名乗ってもお魚は大体全員に掛かかってくれる。しかしまぁ、この景色をまだ今年は味わってないんですね。
南越谷のつりぼり屋
前回、船が出船中止の連絡を受けて私が取った行動は、雨風と強風がしのげる場所。そう、子供の頃に慣れ親しんだ室内釣り堀です。今は都内では見かけることが無くなったので、少しだけ足を伸ばして遊んできました。
室内釣り堀の雰囲気
懐かしいこの雰囲気。魚をたくさん釣ってそれを点数にして、水槽やこの短竿と交換してもらったのです。そのシステムは今でもあり、駄菓子などに交換してもらえます。
室内釣り堀で釣れるハヤ
してその結果。本命の鯉は1本のみで、なぜか私にはハヤ(ウグイ)ばかり掛かるのです(笑)雑魚に好かれてるのかな?なんか今年の釣りへずっとこんな調子ですなぁ・・、まともな魚が釣りタイ・・。

ポルシェ熱(晴海のモーターショーの思い出)

久しぶりに車が欲しい病の症状が出始めている。その症状としてカーセンサーでの検索に始まりネットで新車の見積もりゴッコ、そして乗っている人のお話を聞くなどなど、かと言って私には今先立つ金がない・・。

僕らの世代はスーパーカーブーム真っ只中で育ったものでして、昭和50年頃から晴海のモーターショーには毎年欠かさず行っていたものです(平成からは幕張メッセ、後にビックサイト)。近いからその気になればチャリンコでも行けたのは都会っ子の特権。そして私の実家は貧富の差が激しい地域で、うちの自家用車がサニトラなのに対し実家付近の坂を少し登るとお屋敷が並び、門の中にはカウンタックにジャガー。もしくはフェラーリにベンツなどの2台持ちが当たり前の様に整然と駐車されていた。なんともまぁ、すごい貧富の差。しかしながら、スーパーカーの現物が近くにあるものだから、当時はそんなに珍しい車だとは思ってなかったのです。

私のあこがれの車は女性的なフォルムを持つポルシェ911シリーズ。ポルシェは真っ赤というイメージをお持ちの方はきっと昭和歌謡の影響を受けた世代でしょう。私はアマガエルの様な緑が好きですが、蛙に見えませんか?当時の930は。

いつかはポルシェの夢は叶えたかったけれど、私の年収じゃどう考えても無理と悟ったのが49歳の誕生日。でもポルシェには乗りたいのでその日にポルシェ911カレラ(997)のレンターカーを借りてドライブへ出かけたのが良い思い出です。

なんでこんな話になっちゃったかと言うと、緊急事態宣言のおかげで近所のカンツリしか行く所がなく、その道すがらに出会した930を見て目が釘づけになったのサ。運転中だったので写真は撮れませんでしたが、あ〜カッコイイ911シリーズ。さて、どうやって1,500万円を捻出しようか・・。宝くじか? そんな事考えている様じゃきっと生涯オーナーにはなれないんでしょうなぁ・・。

ポルシェ997
その昔に借りたレンタカーの写真を引っ張り出してみた。一日(10hで距離制限があったと思います)の料金は確か¥35,000弱。そのお店で一番人気があるのはGT-Rで、本当に買いたい人が試乗がてらに借りる人が多いのだとか。後日GT-Rも借りてみようかと思ったけれど、数ヶ月待ちだったので止めました。
ポルシェのメーター周り
この時に初めてPDKを体験したけれど、自分でシフトするよりもスポーツモードでおまかせの方が加速がめちゃくちゃ良いんですね。良くポルシェオーナーに「ポルシェはウイングが出るまでフロントが浮く感覚なんだ。」と言われ続けてましたが、乗って初めてわかりましたヨ。
ポルシェの後部
この丸みを帯びた女性っぽいフォルムがとても好き。今の992よりもこの997か991の方がデザイン的には好きかも。ちなみに右ハンドルのマニュアルを中古車で探すと平均価格は1,400万円ほど。金儲けが下手な私じゃどう考えても無理ですなぁ・・。夢だけ見て地道にお仕事ガンバリマス・・・。
Scott Centric 9feet 4weight 4 piece
この10万円オーバーのロッドを手に入れるのも一苦労な私ですが、「あんたはオーナーなんだから、良い竿使ってなきゃ駄目だよ。」とお客様に後押しされてますので、新製品は飛びつく様にしてます。このロッドの良い点はキャスティングレンジを選ばずに快適なキャストをこなすこと。悪くいえば、適当に振っても乱れが少なすぎて、自分のキャスティング技術が良くなったと勘違いするロッド。
セントリックC904/4のしなり
ラディアンの後継機種なので、とても硬いイメージがありますが、意外に細いティペットでも高切れは少ないんです。ドライフライは7Xティペットに#18のフライを使って遊びましたが、切れる事なく大きいサイズがグイグイ寄ってきます。このロッドを早く北海道と関東圏の湖ドライフライフィッシングに連れ出したいなぁ。

リハビリとロケハン

特に私はそうなのかもしれないけど、渓流釣り師って人混みが嫌いですよね。いつも鳥の囀りを聞きながら川の音を辿り上流を目指しているので、三密なんて程遠い人種なのです。なのでふと気付けば、電車に乗らなくなって早4ヶ月以上が経過している私。そもそもその人混みが嫌いだから電車乗るのが怖くなってしまい、今後の自身が少し心配かも。人混み、克服しないと・・・。

そして渓流釣りもかなりのご無沙汰ですが、昨日はまだ他県移動を禁止しているので、仕方なく東京都内の釣り場でリハビリすることに。そう、皆さんがよくご存知の養沢です。多分10年振りぐらいの訪渓です。

キャスティングスキルが落ちないようにロッドはなんとなく振り回していたけれど、渓流で実釣するのは2ヶ月振り。はっきり言ってリハビリ治療みたいなもの。キャスティングの精度は衰えていないものの、ヤマメのバイトの速さに翻弄され反射神経はすっかり鈍っている状態。今のアワセのタイミングじゃ尺イワナしか掛からないかもね(尺イワナは遅アワセ)。

そんな感じで体を慣らしながら渓流を遡行し徐々にタイミングを戻しつつも、通常の渓流と違って午後からの人出が半端ない養沢。聞けば午後券があるので、それを待ってどっと押し寄せてくるらしい。午前中からいる人が帰るわけでもなく、自ずと密となるのです。人々に釣り場を挟まれた時点で気持ちはすっかり萎えてしまい、私は12時での退散となりました。

とは言うものの、朝早く出掛けてまだ人気のない川にそっと入り、日が差してくると鳥の囀りに耳を澄ませる感覚。そして時間と共に虫が川面で騒がしくなる風景に緑が溶け込み、その中で釣りが出来る幸せを噛み締めた半日でした。そして来週は二度目の解禁みたいなものだから、私は張り切って何処かへ出かける予定。それを考えるだけで今からワクワクしますな。皆さんの第二解禁はどこへ行きますか?

新しい事務所になってからの初めての訪問。ログハウス綺麗です。朝6時少しに行くと、私の番号は4番でした(番号がその日入渓している人数)。
養沢は約4kmの流程があり、解禁と禁漁がある一般河川の様な毛鉤専用管理釣り場。なので人数が少なければゆっくりと遡行することで、人と被る事が少ない釣り場。お魚はレインボートラウト、ヤマメが中心でブラウントラウトなんかもたまに釣れますヨ。
私はヤマメのアワセのリハビリ。そして漫画家の”うちのセンセイ”は次の構想を考えながらのロケハン。良いアイデアが浮かんだかな?
小さめのドライを普通に流せばレインボートラウトはかなりの高反応なので、簡単に掛かってくれます。ですが、ヤマメ狙いで選びながら釣っている私は、サイトフィッシングでヤマメを見つけてキャストすれど、フライに一瞥され代わりにレインボーが喰ってくる始末。フッキングの問題の前にフライセレクトにも難儀する私。
結局色々フライを試した結果、ライズを繰り返すヤツはいつも通り22〜24番のユスリカミッジでの反応しかありません。それもしゃがんでダウンクロスで投げないと喰わないので、一般河川のスレスレヤマメと同じ状態でした。イブニングまでいれば簡単に釣れるんだろうなぁ。
うちのセンセイもお魚をゲットしてスマホで撮影中。そうそう、『スローループ』の三巻が発売されましたので、皆様ヨロシクね。この本に出てくる人々はハーミットとベースキャンプで入れ知恵した人が脚色されて登場している感じ? 今後の展開がどうなるかはお楽しみに。
結果、私の釣果はヤマメちゃんがトータル5本、レインボーは15本くらいだったかな。サイトフィッシングってやっぱり楽しいですね。そのためにはバリエーション豊富なフライボックスにしないとね、タイイング頑張りマス。

都会っ子の幼少期(今はなき豊島園でのフライフィッシング)

江戸っ子と言った方が聞こえは良いのだけれど、僕らは昭和生まれだから都会っ子と言った方が合っているのかもね。でも途端に『もやしっ子』に思われてしまうのでやっぱり江戸っ子と呼ばれたいのです。

私の実家はハーミットの近所で、遊び場と言えば皇居の外堀が僕らのフィッシングスポット。今だから言えるけれど、そのほかの釣り場は上野公園や東大の三四郎池、そして小石川植物園など、いずれも釣りをしてはいけないので、警備員さんと追いかけっこは茶飯事でした(笑)

そんな悲惨な都内の釣り環境の中、体育の日を境にオープンするのが豊島園のプール釣り堀であり、都会っ子がトラウトに会えるチャンスなのです。当時は流れるプールと波のプールが解放され、某ロッドメーカーの方なんかはロッドを試しぶりにきてたりして。今の方はなんでもかんでもリリースしてますが、当時はそのほとんどの人が魚を持って帰っていましたヨ。ま、管釣りと言ってもプールなので、最後は食べて上げないと無駄死にする事になりますから、それが正解な気がします。

あれから40年以上の月日が経った今でもとしまえんのプール釣り堀は健在なのは皆さんはご存知? 今はエサ釣り池が1番の人気でご家族連れの人で賑わっていますが、フライの人もちょこっと遊ぶにはもってこいの「電車でGO!」できる管釣り。

僕らがこの管釣りを楽しむのはこんな年末が多いかな。晦日はサクッと釣り納めをして午前中に切り上げ、池袋に出て昼呑みするというのが大人っぽいでしょ? 西武線の暖かいシートに揺られて向かう池袋までの間は寝落ちしそうな居心地。そして串焼きを食べてほろ酔い気分の帰宅路で、今年の釣りを振り返るのでした。

天気予報は大外れ? 雨は午後からと言っていたのに着いた途端にかなりの雨に見舞われて、寒さも手伝って釣りを始める前にめげちゃいました。
撮影者なので私は写ってませんが、レインウェアなんて持たずに出てきたので肩口はすでにビチョビチョ。そして投げても投げてもウントもすんとも言わないお魚。ヤベェ、晦日にタコリか?
タコリだけは勘弁なので、流れるプールへ移動しルースニングでトライ。しかし、適当に持ってきた管釣りフライではアタリがほとんど出ず、なんとか2本をキャッチと言う厳しさ。そんな中、爆釣する初心者Mさん。何使ってるの?と聞いたら「紫ですヨ。」とのアドバイス。ベテラン勢はタコリ寸前、しかし初めてまもない彼女は入れ食いとはどういう事?
紫のニンフなんて使う事ないから持ってないよ、と言いつつ念の為ボックスを確認んすると、息子がまだ餓鬼だった頃に巻いた紫の毛玉の様なフライがあった(笑) 試しに投げてみると、ありゃま本当に釣れるじゃありませんか。
その後は初心者Mさんの言う事を聞いて、ベテラン勢はオデコ脱出。いやぁ、ヤバかった。「紫のフライは一杯持っているので、私の使いますか?」と言われたベテラン勢の屈辱感たら、半端ないっす(笑)。ちなみに、イッパイと言われましたが、ボックスに刺さっていたのは2本でした(イチ、ニー、沢山なのか・・(笑)次回は絶対紫を巻いて行こっと。 その後は冷えた体を温める為に池袋で飲んだくれて帰りましたとさ。楽しい晦日。来年もコレで良いかな?

3時間×2本勝負

宮崎遠征に向けてやる気スイッチオンになり、毎日フライを巻きたい気分。ここのところ家へ帰ると毎夜Youtubeでサーフ・フライフィッシングの動画を見てモチベーションは80%越え。今年こそは何か爪痕を残さねば・・。

今秋に手に入れたお大物狙いのスコット18ftですが、出発1週間前にして未だそのグリップのフィルムを剥がず仕舞い。このままだと現地へ行ってぶっつけ本番になるので、いつもの栃木のカンツリーへ行こうと思ったら、いつの間にかスペシャルポンドがなくなってましたヨ、残念。お魚を釣りながらの練習をイメージしていたので、本流でダブハンを振る気になれず、ダブハン断念。気持ちを切り替えて、年明けの鯉シャブ(鯉釣りの後にしゃぶしゃぶを食べに行く)へ向けてロケハンかな。

秋の台風で埼玉県中央部の河川合流箇所では氾濫した場所が多く、気にはなってはいたけれどその後の塩梅も知りたいのもあり、昨日はいつもの鯉スポットへ出掛けた次第。

案の定、河川は至る箇所でまだ工事中。流れも大分変わってしまい、お魚さんは大丈夫かな? 邪魔にならぬ様に工事の無い場所に入り、まずは拝みながらのパン巻きの儀式。最初はドバッと撒いて、その後は間隔をおいて撒いていく。10分が過ぎ20分が過ぎても何もなし・・。仕方なくポイントを変えて同じ調子で撒いていく。結果、一斤に3時間かけたパン撒きの儀は虚しく徒労に終わりました。この場所で初の完デコかな。今後が心配・・。

持て余した時間を必死に考える私。朝霞ガーデン二連チャンはブログのネタ的にもつまらないし・・・。で、思いついたのがフィッシングフィールド川越(FF川越)。僕らからすればこれを川淡(かわたん)と呼びます。

一昔前、埼玉県南部の管釣りと言えば、朝霞ガーデンと二分して川越淡水魚センターが東武東上線の新河岸にありました。それは新河岸川のほとりにある小さな管釣りで、湧き水が豊かだったのでとても水が綺麗で水藻が生えていたのが印象に残っています。その管釣りが河川の区画整理でその場所が使えなくなり、場所が移動して復活したのがFF川越です。とはいえ、場所は川越よりも北にある川島町に移動したので、移動には1時間を要しました。

このFF川越のオススメ所は今でも3時間¥2,000で楽しめるので、チョコっと遊ぶにはうってつけの場所。定休日は木曜日なので、金曜日に間違って朝霞ガーデンへ行ってしまった人はココを思い出して移動するのも一つの手です。

大きさは50m×25mくらいかな?ほぼ長方形のポンドに水車が一つ。水深はあまりありません。水はささ濁りで秋〜5月くらいのシーズンがオススメです。私はと言うと到着した時間を考えると3時間ほどしか出来ないので三時間券を購入し、本日3時間勝負の2本目。しかし久々の釣り場なのでパターンは全く読めず、フライの残骸を使い6本で終了。でも慣れている方は私の数倍は釣ってました。

今週もユルユルの釣りでしたが、いつもと違う事をすると刺激があって良いものです。さてと、来週の準備に入るかな。結局スコット18ftはぶっつけ本番になりました・・・。

釣り開始の前に橋下を覗くと、居るじゃないの! と思ったら、その大半はニゴイでした。台風で流れちゃったのかな?いつもの1/3もいない感じです。
下流部はオレンジ色のテープで仕切って工事中。全体的に流れが少し早くなった気がする。
いつもの様に超熟をフライと同じ大きさにカット。多さにして2×2×1cm位かな?1斤を切るのに30分以上かかるので、事前にやっておく方が良いかも? 結局このパンにチェイスした鯉は1匹のみ。そのチャンスは全く活かせず。
フィッシングフィールド川越はこちら。高速を使った場合は圏央道川島ICになります。私は川越で仕事をしていた事があるので下道に慣れてますが、都内からずっと下道はチト辛いかも。(*現在はルアー専用の管釣りになりました)
全体像を写そうと思ったけれど、意外と人が多いので、ちょっと変な写真になりました・・。
お魚はレギュラーサイズのレインボー中心。早いアクションには反応しなかったので、インジケーターの釣りが一番良いかも?

車の休日

11月の釣行は雨続きだったので、車はずっと湿っぽい感じ。そして12月に入って久しぶりのお日様を見たけれど、ランカーシーバスは終息に向かい、本栖湖は今季目標を達成した感があり、釣行スイッチは未だ入りません。最近は週3回ペース釣行が続いたので釣りは一休みし、昨日は車の休日としました。というか車内のお掃除ね。

私の場合は海から渓流そして湖と、どこへでも行っちゃうのでタックルの種類が多いために車内の乱れは半端ありません。流石にロッドとリールは高額品なので毎回車から降ろしますが、ニーブーツやらレインウェアとシュラフ、そしてライジャケとベストなどが積みっぱなしで、11月の雨を吸った匂いの張本人をなんとかセネバ・・。

そもそも何故に家へ持って帰って干さないの?と言われてしまいますが、自宅マンションが外壁工事をしているので遠い駐車場に移動されている為、雨の日に荷物を持って帰れなかったので、たんまりとそれらを溜め込みました。

さて、せっかくの青空の下なのでキャス練をやっている秋ヶ瀬でも行って干そうかと思ったけれど、台風の影響でいまだに閉鎖中。そこまで車で来てしまえば、その後の行先は決まった様なものです。はい、お察しの通りです。

朝霞ガーデンでシュラフを干してみる人なんて初めて見た(笑)自分のことですが・・。このノースフェイスのシュラフは30年以上の付き合い。なんでも物持ちが良い人なもので、このパジェロ も間も無く18万キロ走破。
レインウェアだけで上着3着、下が2着、そしてベストが3着という具合。ランディングネット も3本刺さってます(笑)。フライボックスを数えたら18個ありました。ちなみに潮まみれのラインバスケットは一度も干してないので、潮をふいて真っ白け。
3時間の遊漁券を買って釣り始めたのは1時間後。平日の夕方は人が少なくて快適です。とりあえず沈めて釣って、その後は巻くだけ巻いて使ってなかったオレンジ&パートリッジでスイングの釣り。その後はドライフライを楽しみました。
結局釣りをしたのは1時間足らず。10数本も釣れば満足なので、ビール恋しさに早あがり。ゆるゆるな休日もたまには良いものですね。今月はオオニベに向けて最後の全力疾走。それまでタイイングの日々ですが、その最中は妄想でオオニベが釣れています(笑)。釣りって楽しいなぁ。

結果、癒されたのか?(神流川 C&R区間)

全国一般解禁と共にまだ寒く冷たい水にも関わらず、溜めていたパワーを吐き出すかのように情熱と言う釣り糸を垂れた渓流釣り師の週末。私も御多分に漏れず、3月最初の休日はやっぱり川に立つのです。

前夜にその為のフライをせっせと巻いた訳ですが、最初はおデコになりたく無いのと、久し振りに釣りへ行くと言う仲間の釣りリハビリを兼ねてのお魚が絶対釣れる鉄板釣行へ。そこはC&R区間を持つ釣り場だから魚はウヨウヨいる筈。前夜までの雨が少し気になるけれど、「問題無いでしょ。」と言うポジティブシンキングな私。こんな時期だし、釣り場へは10時に着けば良いかな。

タックルを用意して待つこと30分。ライズはほとんど無く、虫の流下なし。数分に一度起こるライズへ#20を投入するも無反応。次に#22そしてさらに小さく。最終的には滅多に使わない#26に10Xまで落として掛かるヤマメちゃん。「今日は入れ食いダゼ!」なんて煽っておきながら、大苦戦する私。

いっぱい釣ってC&R区間を早々に後にし、観光でもしようかと目論んでいたのに、そのシビアさから陽が大きく傾くまで釣りを楽しんだとさ。今回の釣りで我々は癒されたのでしょうか?れともストレスを抱えてきたのかな?

昨夜の快眠と今朝の心地良い疲労から、察して知るべし。

ユスリカミッジ
前夜までに巻いたミッジは#20〜#22。これじゃ反応が悪いんですな、困ったもんだ。
花粉症の季節
3月初旬の景色はまだ寒々しく、しかし車のボンネットは真っ黄色になるほど花粉が凄いんです。薬飲んでおいてヨカッタ。
ウグイ(ハヤ)
ライズが少ないものだから、友達はニンフゴロゴロ。やっちゃいましたね、グイウー様。でも私はグイウー様は嫌いじゃありません。釣れない時に癒しのアタリをくれる愛らしい奴。
ミッジの釣り。
結果、私はドライのミッジで5本釣って終了。一緒に行った友人は、後半は小さなニンフで入れ食いになってました。
老眼のでは見えない。
小さなニンフをドボンして友人が釣ったヤマメさん。写真を撮って後で気づいたけれど、魚の目のあたりにあるこんな感じのユスリカピューパが流れていたんですね。老眼ズは現場で気づけないんですなぁ。

10分で5本(朝霞ガーデン)

ここのところずっとそうなんですが、「とうとうやっつけました〜!」みたいな破壊力があるすごい魚を釣ることがなく、スカッとするブログが書けないんです、スミマセン。あ〜釣りたい、そんな魚。

私は基本的に週一の火曜日だけがお休みなので53日しか休めない計算。それに出勤前の釣りと出勤後の釣りをプラスし、さらに遠征のお休みを頂いて年に約90日以上の釣りをしています。休みはほぼ全て釣りに費やしているので、全く釣りをしていない本当の休みは正月の二日間ぐらいでしょうか。釣りを続けているせいで健康らしく医者いらず? この10年は二日酔い以外で寝込んだことはありません(笑)。なので、どうしてもやらねばならぬ用事は出勤前に済ませたりしているのですが、昨日はそう言った類の野暮用優先の日。

午前中にその用を済ませて何処かへ出掛けるつもりが凡ミスで出来ず。さらに車の一年点検を出すのを忘れていたので慌てて整備。全てが終わりようやく釣りに行けるようになったのが、夕方4時過ぎ。気持ちは釣りへ行く気が満々だったので、こうなったら意地でも竿を出してやろうと向かったのは朝霞ガーデン。でもこの時期は5時で終わりなんですね、知らんかった。

朝霞ガーデンの社長に笑って送り出して頂き、ロッドをセットして釣り始めると時計は4時45分。そして4時55分には帰りましたとさ。これも今年の釣行1日分です。なんだかなぁ・・。

その10分間で釣った5匹の釣果のうち一本はサクラマス でした。ちょっとだけ嬉しいお魚。そして今年も遡上したサクラマスに出会いたい。
散々な1日は最後まで続き、実は車にシングルハンドが乗っていませんでした、ガックシ。仕方なく日曜日の練習で使っていたマイクロスペイでお魚を釣る羽目に。ちなみに最近はフライが巻く時間がなく、実弾(フライ)が減る一方なので今後の釣りが心配。あ、関東は雨が降ってないので、今年の渓流もちょっと心配・・。