新天地を求めて2

今週の私は何もかもついていないようで、釣りも仕事もロクなもんじゃありません。そして次のお休みは雪予報ときたもんだ。そういえばここ何年も神社へお参りをしてないから、そろそろ神頼みしないといけないのかな?

今冬は寒さが足らず釣れる情報はなんか少なめ、暖冬だと魚が釣れるというものでもなさそうですね。年が明けたので本栖湖詣も考えたのですが、先日の富士山の裏側(静岡県の人から見れば表)サーフを見て思ったことは、今度は見慣れている富士山の表側サーフの散策に出かけようと思ったのでゴザイマス。でもリサーチだけではつまらないので、いつもの堤防でカマスを数本釣ったらサーフへ移動する作戦。

海ほたるを渡る時の風は3m程度。夜も明けそろそろ良い時合いだと思う頃から強風に。なんとか頑張って投げるもそのうち人がよろめくほどの風になってしまい、退散しました。というか、順番を逆にしてサーフへ行って見る事に。

暖流が当たる南房最南端にあるこの浜へ通ったのは今から35年前のことでしょうか。当時はヒラメとマゴチを狙いシングルハンドで遊んでましたっけ。当時の記憶よりも浜の長さも大きさも小さく感じますが、いく筋もの淡水が混じり合う溝があり、いかにも釣れそうな感じ。釣り人はルアーマンひとり。この地でもオオニベ様の釣果情報はありますが、今のところメーターオーバーの話を私は聞いてません。

風が強くとても振りづらい状態だったので、少しだけロッドを出して退散しましたが、東京から南房は2時間と少し。先日行った関東圏西の端にあるサーフは3時間と少し。今年の秋はどっちに行くかを考えつつ、サーファーをボ〜ッと眺めるのでありました。

以下はその写真。

もちろん魚の写真なんてありません(笑)。今年に入って3タコ目をくらった私です。管釣りでも行こうかなぁ・・・。

朝焼けが最高。こんな日は入れ食いだろうな、なんてポジティブに考えていたら、同じ堤防に乗っているエサ釣りからルアーマンまで全ての釣り人が完デコで、雑魚さえ釣れません。ふぅ。
使い慣れたシックスセンスタイプ7がボロボロになってしまったので、前日に巻いたウェットセルのタイプ6。キャスティングして気づいたこと、ラインの長さが全然物足りない。そうシックスセンスは31.5mもあるのに対し、ウェットセルは24.4mしかないのデス。なのでPEのバッキングラインを出してキャスティングしていたら、バッキングが絡んで仕方ない。次回はランニングラインを注ぎ足して使おっと。
南房の先っちょで富士を望む。35年前は磯とサーフが絡む場所でヒラメとマゴチを狙って遊んでました。当時はこの地までの道のりが4時間近く掛かっていましたが、今は高速が伸びて日帰り楽勝です。
正面から少し左を向くと、大島が目の前に見えます。毎回砂浜へ来て思うことは、またサーフフィンやろうかな、という思い。二刀流で挑めば新たな発見があるかも?
少しは風がおさまったかも?という淡い期待に、少し北へ移動し別の漁港へ。ところがギッチョン、波はさらに高くなり立っていられない状態に。仕方なく漁港の内側の船着場付近を攻めるもな〜んもなし。エサ師も退避して同じ場所でやってたけれど、な〜んもありません。
結局前日に巻いたフライを全て底に食われてしまい、持ち玉が無くなり終了。時間を見てまた遊びに行こうっと。

G Loomis NRX+ シリーズ・インプレッション

本日はキャスティングスクールは合計17名という盛況です。というのも皆さんさんのお目当ては新製品であるGルーミスNRX+シリーズの性能を知りたくて、振り倒しに来たのです。なので、キャスティングスクールは程々に、試投会メインで楽しんでまいりました。

ハーミットでは『魔法の杖』と言う愛称で長く愛されたNRXは12年の務めを終えモデルチェンジし、NRX+ に変わりました。この長い間愛され続けたNRXとどんな違いがあるのかをご紹介デス。

今回の大きな変更点はやっぱり軽さ。発売から12年も経つと他メーカーの現行モデルと比べちゃうとどうしても重かったのですが、今回のモデルチェンジで飛躍的に軽くなりました。ちなみに本国のGルーミスのHPにその重量が書いて無いので測ると、9フィート8番で107.49g。同番手ウィンストン エアソルトが117.85g。スコットセクターが120.37gありましたので、ハイエンドのソルトロッドではとても軽いです。もっとも、「ロッドの軽さ=バランスの良さ」ではありませんので、持ち重り感は別物ですが、軽いのは確かです。

今回の変更点で皆さんが思う残念な点は、カラーリングとストリッピングガイド。見慣れたレック社のリコイルガイドはsicチタンガイドへ変更。そして当初は独毒しいと言われたたブルースレッドは、ブルーラインだけになってしまいました。この二つは見た目でNRXと一瞬で判るポイントだったので、NRXオーナーはこの2点は継続して欲しかった様です。

ではでは今回お借りした6本のロッドのインプレッションを紹介。そうそう、TFOのアクシオムII 890-4A2-Xもサンプルをお借りしたのですが、このインプレッションはまた別の日にブログを書きます。長々と書きますので、お暇な時にお読みください。


NRX+LP 383 (8ft 3inch・3weight・4pcs):前作と同様にNRXにはLP(ライトプレゼンテーション)モデルがあります。最大6番までで、これは最小番手の3番。名前に反して他のメーカーに比べたらキビキビしたファストアクション。決して柔らかいロッドではありません。プレゼンテーションがフワッと落ちるロッドでありますが、ラインスピードの早いシャープなループが特徴。

Fine:軽快に大きめなフライでもピンスポットに打ち込めるキビキビ感。ロッドに伝わる細かな振動も伝えるので、伝達が良いコントロール重視のロッドと言えます。軽さが手伝ってその軽快感は感動です。

Weak:ロッドの曲がりを感じ取りたい人には棒のように感じるかも。ロッドの反発力が強いので、平均的なヤマメやイワナサイズだと掛けた後のバレが頻発しそうな印象を受けた。でも、普段釣る魚が25cm以上中心の方であれば、その心配は少ないと思います。


NRX+LP 486 (8ft 6inch・4weight・4pcs):オールマイティに使える長さを持ったモデル。いい加減に振っても綺麗な直線を描くトラッキングの精度がよく、キャスティングがとても上手くなった気になれるロッド。

Fine:ロッドのトップセクションが綺麗にお辞儀し、その分だけのループ幅が放出されるので、タイトループが作りやすい。ラインコントロール性能がよく、軽快に振り続けることが可能。

Weak:以前のモデルよりもシャープになり、ややノーマルのNRX寄りにアクションを持ったロッド。デメリットじゃないけれど、LPにしなやかさを求める感じではなくなった。


NRX+LP 590 (9ft ・5weight・4pcs):今回は前作のNRXと振り比べることができたので、その違いがよくわかった。やっぱり飛躍的に軽い。そしてティップだけお辞儀していたロッドのブレが減り、タイトループがとても作りやすくなったのがよくわかる。

Fine:比較的ショートレンジでもティップが曲がりラインウェイトが乗らない状態からでも振りにくさが無い。ミドルレンジまではシャープに感じるが、ロングレンジではググッとロッドの曲がる点が下がり、ロッド全体で振り出すアクションに。そして軽さが際立ちます。

Weak:ノーマルのNRX+があるのでその差別化がよく出ていたので、ロングショット中心の場合はNRX+590を選択してください。


NRX+LP 690 (9ft ・6weight・4pcs):LPシリーズは全てハーフウェルグリップでその中の最高番手。LPシリーズらしいティップセクションがお辞儀する曲がりで、シャープなループを放出する。

Fine:ロールキャストからのフォルスキャストと言う一連の動作がとてもスムーズ。そしてLPアクションも手伝ってタイトなループが放出しやすい。1日振っても疲れない軽さを持ったモデル。

Weak:フライラインを10m以上ホールすると、やや腰砕け感があった。でも590同様にノーマルモデルとの差別化なので、ロングディスタンスを中心にしている人はNRX+ 690を選択してください。


NRX+ 590 (9ft ・5weight・4pcs):NRX+ モデルのグリップは全てフルウェルグリップなので、グリップ力があります。ロングレンジと空気抵抗の大きいフライを投げたい時に向いたモデル。

Fine:フライラインのベリー部が全て出るとロッドが生き生きする感じで、ループの乱れを感じ無い。誰が投げてもループがまとまりやすい、やっぱり魔法の杖かな。

Weak:LPモデルに比べるとティップ部も硬いため、ショートレンジでは少々扱いにくいロッド。なので、河川では7〜8m以上から先を狙う時用に。向いているのは湖のドライフィッシングと言う感じ。


NRX+s 890 (9ft ・8weight・4pcs):皆に「魔法の杖」と言わせたルーミスアクションは健在。タイトループを乱れなく作り出すのはやっぱりNRXですな、と感じた。

Fine:規定の9mを超えた時のフォルスキャストの安定感は抜群で、誰が投げてもある程度以上のタイトループを作り出すことができるでしょう。

Weak:9mよりもラインが短い状態で繰り返しフロティングミノーを投げるような環境だと、重さがロッドに伝わりづらく投げにくく感じるでしょう。なので、ロングディスタンス向きのロッドです。

コスメが一気に変わった感じ。でもNRX発売当初はこのブルーが不人気でイチャモンが多かったのです。ですが、長い年月でこのラッピングがNRXのシンボルカラーになったので、コスメの変更は少しがっかりだった人も多いです。
ああでも無い、こうでもないと投げ回している時間は楽しいものです。自分のロッドと比べて何が違うのかを、皆さんに感じていただきました。これで2〜3本は売れるかな?(笑)
NRX+LPは全てハーフウェルグリップ。全体の印象は少し硬くなった雰囲気。でもその分だけロッドティップがペコペコお辞儀しないので、ライントラッキングの性能が上がってます。
体が温まったところで、最後は皆で記録会。人と比べる大会とは違い、次回来た時までの成長を数字に変えるものです。初めての人は次回来た時に1mでも延びる様に頑張りましょう。リピーターの方は前回から何が成長できたかを考えながら、記録を伸ばせる様頑張ります。その成長はとても嬉しいものです、そして他人と比べる必要は決してありません。
今回は私を含めて3名のインストラクターがいましたが、今回はイケピー先生にそのデモンストレーションをお願いしました。さすが先生、フルラインを一発で決めてくれます。これも練習の成果であり、努力の賜物です。

新天地を求めて

宮崎の地でサーフキャスティングをし始めて早5年の歳月が流れました。もちろん今後もサーフフライフィッシングで「夢のメーターオーバー」を狙い続けていきますが、今後はもう少し肩の力を抜いて、皆さんにも気軽に楽しんでいただける提案をできたらと思っておりますデス。

さてオオニベという魚、実は生息域の北限は千葉県南房あたりなのはご存知ですか? なので、関東近海でも釣れる可能性は大いにあるのです。もちろん大物が釣れている総本数は宮崎県がダントツ。これは元々宮崎県での生息数が多いのはもちろんの事、オオニベ種苗生産の地であるのでその数が保たれています。しかし近年はその種苗生産する場所も増え各地で試験的に種苗放流をする話もちらほら聞こえてきたので、やがては東京湾のど真ん中でもメーターオーバーのオオニベが釣れる日が来るのでは?と、釣り人的ポジティブな発想で妄想しております。

そんなオオニベですが、この魚を狙っていればサーフで他の魚が何かしら釣れるので肩肘を張らずにサーフフィッシングを楽しんでもらえれば、そのうち宝くじ的な確率でオオニベが釣れるかもしれません。ルアーの方はヒラメ狙いと言いつつオオニベが掛かる事を想定して300mの道糸を入れているので、それと一緒の気構えですネ。

サーフフライフィッシングで釣れるものはシーバスを始めシログチ(イシモチ )、サワラ、イナダやワラサなど、近くに砂浜がある人は是非とも楽しんでみて欲しい所。今回はそんな関東圏での新天地を求めて今まで行ったことのない西の砂浜に下調べに出かけました。シーズンオフなので、釣りというよりはロケハンとキャス練みたいなものです。お暇な方はお付き合いくださいまし。

東京から250キロ位かな。ぱっと見は宮崎のサーフと変わらないでしょ?今回は釣り人よりもサーファーと話をして、どの辺にベイト(小魚)がたくさんいるか、聞いて回りました。
午前中は西風もそれほど強くなく、風はあれども海は凪いでいる状態。潮が濁っている所を探しその境目をキャスト。しばらくしてゴツンとアタリが・・。くそ重くてズルズルと動くので、本命が来たかと思い心臓が止まりそうになったよ(笑)。どうやら潮の方向に動く何か転がるものがあるようで、それに引っ掛かった模様。エイでもなさそうだったので、何度か確認した後に糸を緩めたら外れました。
次の場所へ移動してのこと、こんな光景初めて見た。私が釣りをしている10m前を漁船が底引きするんです。唖然と言うよりも、この位置で漁船が走れると言う事は結構深いのかも? 急深だとすればココは狙い目かもね。一体何を取っているのかな?
実は今回ラインバスケットを忘れました。風も強くて左手にラインをホールドする方法ではとてもやりづらかったので、釣りの途中でダイソーへ。購入したものはプラスティック製バスケットとベルト。そしてタイバンド。
ハイ、出来上がり。本当は絡み止めを中に付けたいけれど、取り敢えず即席で。合計¥550ナリ!
ベルトは110cmを買ちゃったけれど、長さがぴったりすぎたので、皆さんはもう少し長めのものを購入してください。ラインを引く手(私は左)側にセットして、こんな感じ。バッチリですな。見かけを気にしなければ、ハーミット で高いラインバスケットを買う必要は無いですね(笑)
宮崎と同じく砂浜はとても長い距離。違う点は砂浜が広い場所がある事。そして気候的にはやっぱり少し寒いかな?
午後は西風が強すぎてロッドが持っていられない状態。徐々に白波も立ち釣りにならなくなってきたので、その後は砂浜の各場所を確認してきました。
ココは風力発電がそこら中にあります。その原因は・・・。
やっぱり浜岡原発が止まっているからそれだけ風力発電が必要なんでしょうかねぇ。原子炉5号機まで全部止まってますが、停止してから廃炉解体までWikiを見ると27年も掛かるみたい。その期間の維持費と廃炉費用を考えると、原発ってやっぱり良い事は何も無い気がします。
今回は遠州灘全体を見て、情報収集と目で見て釣れそうな場所を確認しましたが、実際に行くのは今年の秋からかな。思っていたよりも距離的にはそんなに苦も無いので、時間が取れれば通うかもしれません。ちなみに今回のポイント巡りでは、多くの方に「フライで何が釣れるんですか?」と聞かれまして、そのほとんどが餌とルアーとフライフィッシングもやるマルチアングラーでした。確かにココは海も川も釣りには困らない素晴らしい場所ですから、何でもやりたくなりますよね。

Tube Candy / チューブキャンディ

今年に入ってもう10日以上過ぎていますが、「管理人さん、ブログ更新してないけれど、何処にも釣りに行ってないの?」と聞かれます。いえいえ、ちゃんと行ってますヨ、釣りに。だけれど今年の初っ端なは台風の影響が大きかったY川で鯉リベンジをしたのですが、返り討ちにあいました(泣) なので今は次の釣行へ向けて充電中でゴザイマス。

寒さも手伝って皆さんも釣りにはあまり行ってないようですね。なので、私が宿題を差し上げます。このブログを見ている人は1月中に、自身が巻いたことがない新しいパターンを5種類以上20本以上のフライを巻きましょう。宿題の提出期限は1月31日ですよ、忘れずに(本気にしなくて良いですが、本当に宿題をした人は管理人のその成果の写真データを送りつけましょう)。

どんなものを巻いたら良いかテーマが決まらない人は、こんなフライタイングを以下に載せますので、挑戦してみてくださいな。このフライは材料も少なくそして意外に簡単です。ソルトウォーターフィッシング全般に使えますので、皆さんもお試しあれ。え?海には行かない? 色を変えればもちろんトラウトも全然イケますヨ。

今回はD-Hooks #2456の2番と1番を使いました。フックはなんでも良いですが、シャンクはロングシャンクよりはスタンダードシャンのものを使った方がまとまりは良いと思います。スレッドはビーバスのGSPスレッド100Dです。まずはフック全体にドレッシングして、その部分に瞬着を少し塗っておきます。
スレッドをアイから約3mmぐらいの場所にフラッシャーブーを2〜3本巻き止めます。
フラッシャブーはベンド(テール方向)に向かって巻き進み、ベンドまで巻いたら元の方向はUターンして巻き進めます。そして元の位置でスレッドで固定し、余りはカットします。
クラフトファーのホワイトをひとつまみカットし、アンダーファー(根元にある短い毛)を櫛をといて取り除きます。そしてクラフトファーはこの位置で巻き止めます。巻き止めた後は必ず瞬着を少しだけつけましょう。
フラッシャブーを3〜4本取り、その真ん中をどちらかのフックの側面に巻き止めます。このバイスはフックを挟んだまま回すことができるので、逆さまにして反対側から巻き止めました。
フックを正常な位置に戻し、前方に余ったフラッシャブーを折り返して反対側面に巻き止めます。
新しくクラフトファーの別の色(写真はマゼンダ)をひとつまみ用意し、ホワイトの時と同様にアンダーファーを取り除きます。そして今度は逆向き(アイの方向に先端)に巻き止めます。
クラフトファーのマゼンダはテール側へ折り返して、そのすぐ前にスレッドを10回転ほど巻き留め、スレッドを一旦カットします。瞬着は忘れずその場所に一滴垂らしましょう。
太めのモノチューブを用意し、解けにくくする為にライターで端を炙りましょう。
炙った側の方を約1センチほど切れ込みを入れます。
その切れ込みを下にして、フックの前からチューブを被せます。チューブは切れ込みの分だけフックのベンドよりも後ろにチューブが行きます。
一旦切ったスレッドをもう一度最後に巻き止めた場所にスレッドを巻き、モノチューブを固定します。まき終わったらすぐに瞬着を一滴垂らしましょう。アイより全ポイに余ったモノチューブはきれいにカットし、スレッドをさらに強く巻き留めてウィップフィニッシュします。そしてもう一度瞬着を垂らしましょう。
シールになったアドヘッシブアイをモノチューブに貼り付け、ギルが欲しい方はマッキーなどのマジックで書いちゃいましょう。
そして最後のコートはエポキシではなくセメダイン のスーパーX2クリアを使います。エポキシは硬くて割れてしまうことがありますが、スーパーXは柔軟性があり、乾いた後の透明感もあります。何もよりも壊れにくく安価なので、お勧めです。この接着剤であれば、あなたの地域でもきっと手に入る筈です。
まずスーパーXを手で温めるかドライヤーで少し温めてください。暖かい状態で塗ると柔らかくなり、塗布しやすくなります。最初は適当に着けて、爪楊枝で軽く均してください。いい加減で構いません。その後、ドライヤーをアイ側から当ててやると接着剤は温まり全体に馴染んでいきます。バイスはロータリーだとなお良いです。いい加減に塗布したスーパーXですが、5分もすると馴染んで全体に行き渡り、かなりきれいになります。硬化は30分ほどですが、フライにつきっきりになる必要はありません、約5分だけです。使用するには一昼夜おくのがベストでしょう。
サーフキャンディと違い割れることがなく柔軟性があるのでかなり丈夫で繰り返し使えます。このフライを作るキーポイントはチューブの切れ込みが必ずベンドよりも後ろに1cmほどくること。この様になっていれば、テールは決して絡みません。
こちらはチャートリュースのモノチューブを使用してみました。ソルトウォーター用として使う場合は、主にマゼンダやチャート系が主流。淡水で使う場合はオリーブやグレーでまとめると良いでしょう。

 

向かい風の壁

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。

皆様はお正月はいかがお過ごしですか? 私は暇すぎて本日の午前中はキャス練に出かけ、やることがないので、こうしてお店へ出てきてブログを書いております。お正月感ゼロですなぁ・・。

昨年のクリスマス前に出掛けたオオニベ釣行で様々な宿題を抱えて帰ってきたのですが、その中でやっぱりキャスティングの難しさがあるので、いつものグラウンドでスコットのカムイを独り振り回してきました。

キャスティングトーナメントでは追い風の微風で行うディスタンス競技ですが、実際の釣りって厄介なものでそんな都合の良い風向きにあらず、現場でいつも試行錯誤の連続、フライも重いしね。そもそもシングルハンドに比べたらダブルハンド キャスティングは苦手な私。なので釣り場で練習してしまう事がほとんどなので、忘れないうちにその宿題を試しに本日練習へ行った様なものです。

風速計を持っている訳ではないのでいい加減ですが、本日の風は2〜3mが吹いたり止んだり。子供たちが遊ぶゲイラカイトが軽く飛んでいる様な風で、長くは飛ばない程度。その風の中で向かい風でカムイを振り回すのですが、これが難しいのなんのって、まだこのロッドに慣れていません。

ラインはUST9/10で重さ38g(585grain)の12.5mラインでしょうか(ちょっと軽いのかな?)。このラインに実釣で使ったシンキングリーダー10ftにティペット1.5mと重いフライを付けてキャスティングするのですが、向かい風の場合のリリースポイントとタイミングがいまだにわかりません。追い風であれば最後のワンセットのアーク(ティップの移動距離)を長くしてラインを加速して上向きに放り出せば、良い時で53mほどは飛ぶのですが、向かい風になった途端に40mの飛距離を出すのも辛くなり、最大で44mほど。実釣に出たら向かい風の時は37〜8mも飛ばないのではないでしょうか、困ったものです。シンキングラインなのに。

理屈では理解しているキャスティングですが、思った様にロッドティップはいう事が効かずなかなか難しいものです。なんだかんだで2時間ぶっ通しで投げ続けましたが、少し分かった気になっても次回投げるときには忘れているのでしょう。皆さんが苦労しているフライキャスティングですが、私もこうして練習をしないと自分の実釣には生かせないので立場は一緒。一生練習あるのみですな、お互いに頑張りましょう。

ハーミットのキャス練で使っているので皆さんもご存知の50mメジャー。追い風でこのメジャーいっぱいプラス少しがやっとの私。次回はランニングラインの伸びを考えてもう少し重いものにするので、距離がさらに落ちるでしょう。そしてもう一つ、ソルトウォーターのフライはイントルダーと同じくらい重いので、頭上でキャスティングするととても危険なので、スリクォーターが基本。バックキャストを見ながらやるとどうしても体が回転したり、リキんでアークの直進性が乱れちゃうんです。ちなみに現状はウィンストンの15feetでやった方がもう少し飛ぶ状態。
このメジャーは手前にマイナス10cm分のメモリがあり、後ろにプラス40cmあるので、実際には50.5mのメジャー。実釣では綺麗なターンを求めているので、シワのよったキャスティングをしませんので、ここで良い結果を出しても実釣はマイナス3mくらいでしょう。左手でホールできないダブルハンド はさらにラインを加速させるエネルギーが生み出せないので、向かい風の時はシングルよりもツライ。ラインの空気抵抗も半端ないしね。
実釣は陸上のキャスティングで飛んだ距離の80%ほど。ルアーが同じ場所で80m飛ばしていても私はその半分にしか届かないのです。かと言って魚は自分から一番遠いところ泳いでいる思っているのは釣り人だけですから、実際は飛ばした方が釣れる訳じゃないのです。それでも飛距離の差で釣れなかったなんて事がない様に、釣具屋(もしくは玄人)は日々努力しなくてはならんのです。