夏の終わりは中越でフライフィッシング

9月に入っていきなり秋めいてきた東京。渓流釣りは残り一ヶ月を切った関東地方なので、昨日は夏の終わりを感じるために北関東へ釣りに行きンゴ(行き卍?)。無理やり若者言葉を使って見たけれど、やっぱり違和感がありますな(笑)。

釣りへ行く道中気になったことは日照時間が少ないためか、稲穂についた実は小さくその背丈の低さを感じるけれど、今年のお米は大丈夫かな? 緑から徐々に黄色味を帯びた大地を見ながら目的へ到着したのは6時過ぎ。外気温は13℃でゴザイマス。

私は9月に入るとブナ(婚姻色)の入ったヤマメを釣りたくないので、ヤマメ釣りへはほとんど出かけないのだけれど、今回は釣り仲間の一人が今季初渓流初釣行というので、そのサポートを兼ねてヤマメとイワナの両狙い。今季初釣行とは、いやはやなんとも体に悪いこと。今回の釣行で一気にリフレッシュしてもらいましょう。

夏ヤマメ一里一匹よろしく、やっぱりお盆を過ぎるとそう簡単には良いサイズが出ないかわりに、新子ヤマメはすこぶる元気。なのでフライは彼らが掛からぬよう#12-14を中心に使うけれど、元気の良い奴はそれでも掛かっちゃいます。彼らを避けるために、そして大物を狙うために水深が膝上以上で流れの早い場所探し。さらに岸際に生える雑草が影を落とすポイントだけを探して丹念に攻めると、良型のヤマメがヒットします。ですが、そんなすべての条件が揃う場所はなかなかないので夏ヤマメ一里1匹とは行かないまでも、結局良いサイズは1kmに一本という感じ。風が吹けばバッタが沢山川面に落ちる季節でもアリマス。

日が高くなると開けた河原は影がなくなるので、影を求めて山奥へ入りイワナ狙いへ。同じような条件を満たすポイントからはイワナも次々とヒットします。やっぱりおおらかなイワナはリハビリにはもってこい。

そんなこんなで無休憩で釣り続けた昨日は余裕のツ抜けで、イブニングは秋の虫たちの合唱を聴きながら何事も起きません、残念。冷んやりとした暗がりでウェーダーを脱いでいたら、ちょっとセンチな気分になる初秋の夕暮れ。今年はあと何回渓流へ行けるかな?

チビヤマメならば、釣ろうと思えばいくらでも釣れるかも?でも意外にもフライサイズを小さくすると全ての魚の反応が鈍くなった。
太陽がまだ斜めなので自分の影がモロ入ったけれど、早い流れを丹念に攻めればドーンとこのサイズ、嬉しい一本。魚体は多少サビ色になっていたけれど、ブナが入ってなくてヨカッタ。
影ができている時間は反応がすこぶる快調なヤマメ狙い。ちなみに朝の気温は13℃ととても寒いので、気温の上昇する朝方に良い釣りができるでしょう。イブニングはなーんもなし。
イワナ狙いに切り替えて上流へ。影を求めてシェード打ち。木の下へ慎重にプレゼンテーション。
Epic パックライトは上流部のイワナに大活躍。
木漏れ日も真夏よりも少し柔らかさを感じたこの日。
Winston Boron III LS 804/4マーキス5。夏ヤマメのフルパワーは掛けた後にその魚を追って下流へ20mというドキドキの追いかけっこ。

車中泊

季節がもう少し進み釣り場の朝の気温が二桁になってくると、日の出と共に釣りを始め日没まで釣りをするハードワーカーの私。現在でも日の出は4時台であるし、日没は18時30分を回るから、正味8時間以上ロッドを振り続けることになる。そんな筋トレにも似た時間を三日も続ければそりゃ誰だって腕は太くなりますよ。二の腕のたるみが気になる方、私と一緒にロッドを振ってみませんか?(笑)ついでに川歩きで体幹も鍛えられます。

オオヤマカワゲラの抜け殻
陸上羽化だけれど、お昼前後に風に煽られて水面にたくさん落ちる。そんな大型の彼らをバフッと食われちゃう光景を見ちゃうと、スティミュレーターは絶対にフライボックスに必要だな、と思います。

5-6月は年に似合わずハードな釣りだから、本来ならば夜は良い宿を取ってゆっくり休みたい気分。だが実際はというと、イブニングの釣りが終わって片付けるとだいたい19時半すぎ。これが5月末には20時過ぎになる。宿で美味しい飯をいただきたいけれど、こんな時間だと宿に食事を拒否され床につくのは23時ごろ。でも釣り場へ行くために朝の2時には起床するから、わずか5-6時間の滞在でその対価を払わなくてはならない。だから私と同等なお馬鹿な人々は大抵車中泊をしていることでしょう。

カワゲラ(成虫)
ゴキブリ図鑑じゃありません、全部カワゲラですよ。大小含めて色々なサイズが飛んでいますが、1番大きいものは3cm以上あります。

私は移動時間が勿体無いので基本モーニングライズの釣り場で寝ちゃうけれど、最近は道の駅も用しているが、その車中泊の多さにビックリ。もちろんその方々は釣りじゃないので、どんな事情があるのでしょう?中にはTV用のアンテナを車の上に吸盤で貼り付けてTVを見ている人、中でカラオケをしている人、なんかノートパソコンで仕事をしてるっぽい人。みなさん複雑な事情があるんでしょうねぇ。

河原
一日中河原を歩いて、幾つのラン(釣りをする流れ)を攻めたことでしょうか。その時間はいつかは報われるのでしょう。

さて、車中泊が板に付いてくると、その寝床にも一層工夫が入り快適さを求めるというもの。現在の私はシートの凸凹を平らにするために着替えを出してきて凹みを埋め、その上にモンベルのエアーマット、そして寝袋という順。パジェロは2座席目までフラットにできるので、身長が大きめの私でも問題なく縦に2.5mくらいのスペースが作れるほど。こうして書いていおきながら、その様子を写真に収めなかった事に少し反省。次回写真撮ってみます。

ハヤ(ウグイ)
釣れ過ぎると文句を言われ、釣れないと寂しい愛しき雑魚。今回はあまりにもそのコンタクトが少なくて寂しかった。

さて、根性の釣りがいつでも良い結果が出るとは限らず、今回は今までにないひどい釣果。ま、釣ろうと思えば上流へ逃げて数釣りをすれば良いのだけれど、浮気をしないで投げ続けた結果は、ヤマメ2匹にハヤ一匹という貧果。釣れない釣りに慣れているとはいえ、さすがに雑魚が食わないのは寂しいもので凹んだ三日間でした。あ〜今年はいつになったらバクハツするんだろう、それまで爆投の日々が続きます。

水温計
朝の水温9度からお昼には14度まで上昇。ただし、今回は虫のザワザワ感がまったくなかった。
川面
実は今回、一度だけオオヤマカワゲラにバフッと出たので、慌ててシングルハンドに持ち替えてドライを流したのさ。そうしたらガボッと大きなお口がフライを吸い込んだのだけれど慌てふためき、すっぽ抜けてしまいましたとさ。ガックシ。
ニゴイ
エサ師の竿が弓なりになっていたのでついに本命遡上のサインかと思いきや、さいちゃん(サイナンボウ・ニゴイ)でした。
ヤマメ
ヤマメは掛かれどこのサイズ。でもチビのくせしてウェットをがっぷり飲んでます。

『一揚入魂』揚げたての唐揚げ

3月も三週目に入ったので、重い腰を上げてみませんか?私はというと、相変わらず北関東へ出向いてます。

先週の釣りでフライボックスのミッジは完全になくなり、急遽前夜に8本を巻いていざ出陣。と言っても先週の場所へ二度行っても情報取集にはならないので、今回は気分を変えて別の支流へ20数年振りに向かうことにしましたヨ。長年放置した川だけれど20年前に全く釣れなかった訳ではなく、むしろ他の支流よりもたくさん釣れていた川。なのに通わなかった理由はいたって簡単で、その川を下流から叩いていくとずっと釣れ続けるのだが、その当時漁協の看板以外に手書きでこんな看板が・・・。

『ぼくたちが放したヤマメが育ちますように。釣り人のみなさんいじめないでください。・○○小学校』と。

ライズするヤマメ
ポイントを探して回ると、縦に並んだヤマメさんたち。元気の良い子はこんな風に口が半分出てました。ハッチはユスリカと、マイクロカディス。

決して禁漁区や保護区ではないのだが、釣りをしていても後ろめたさが残るのでそれ以来行っていなかったのがその理由。なので、今回は小学校の周りを避けてどの程度魚が残っているか確認してから、その後に本流へ戻りヤマメを狙いに行くという日程。

その支流は当時と比べると住宅が増えて水が渇水気味。でも前情報もあって予測していた場所はライズがたくさん。最初は枯れ枝から雨粒が落ちているのかと勘違いしたほどで、ライズは暖かな曇りなので止むことがなかった。河原へ降りるや否やすぐさまミッジでヒットが続いたのであっという間に二桁の大台に。そんな感じなのでその場所は10時過ぎには上がり、本流へライズを求めて散策することにした。通い慣れた道はナビをほとんど見ることなくどこでも行けるようになってしまった私は、助手席から指示を出しながら次なるポイントを目指す。

ヤマメ
浅くて緩い流れでミッジをついばんでいたヤマメ。放流して間もない個体。

「なんかこの地域は、からあげ屋が多くないですか?」

言われて初めて気付いたその事実。釣りのことしか頭にない私には河原の虫たちと魚のライズしか見ていないのは確か。関東では見かけない道端にからあげのみを売る路面店がやたらたあることを改めて知った。昼を過ぎた時点で僕らのコンビニ食料は底をついていたので、ポイントを見て回るも頭の中は暖かな唐揚げを想像して止まない。爆風の中ようやくスプラッシュする大物を見つけたのだけれど、長続きしないライズを見捨ててしまい、魚を探すふりして唐揚げ屋を探す旅と相成りました。

帰り道にようやく見つけて食べた揚げたての唐揚げの香りは車の中で芳香剤のように充満し、胸やけするまで頬張り続けたとさ。

真面目な話をすれば、いよいよ春到来。お昼過ぎの爆風の中で、オオマダラ、マダラ、コカゲロウ、ガガンボ、コカゲの複合ハッチ。かなりヤバイ状態へ突入してきました。ドバっと出る大物は数本見つけたけれど、本流用にと8フィート6インチ4番を持っていたつもりが9フィート8番を持っていた私(笑)。これで何回目かな、ロッドの番手を間違えたのは。老眼が進んだ今、ロッドチューブには大きなラベルを貼るべきだと思った昨日です。

ユスリカ
支流のヤマメの胃袋はミッジだらけ
ヤマメ
横並びに二人で入りダブルヒット状態が続いたので、ネットに2本納めて見ました。
爆風の川面
本流ライズまでの距離約15m。8フィート3番だと爆風には敵いません。ライズの間隔は3分に一度。尺ものは次回に取っておきます。
ガガンボの流下
川面に流れる虫にシャッターを50枚くらい切ったけれど、設定モードがあってなかったので、ピンがあっている写真がほとんどなかった。本当はオソロシク色々な虫が流れていたんです。でもオオマダラだけは食べてなかった。
水中のヤマメ
もうそろそろ情報取集は飽きたので、来週あたりから本流の大物狙いへ切り替えます。
本流のライズフィッシング
1番最初に入るべき大物ポイントを1番最後に入ったら、な〜んも起こらなかった。次回に期待

 

春を探しに


解禁して2週目に突入したけれど、私はというとやっぱり北関東の渓へと出向いたわけですが、今回は足になってくれる仲間を連れ立っての旅。そして先週に続き下道3時間半の片道を楽しみながらポイントへ。というか、この下道行脚は修行なのか?

ヤマメのフライフィッシング
ライズは本筋ではなく、端っこの浅瀬に固まっていた。相変わらずまだまだ寒く、ミッジにしか反応してくれない。

今回の釣行は目立ってすごい釣果もなく、前回と同じく渋いミッジングの釣り。そして太陽を拝むことなく、春らしい写真はありません。散々走り回ってたどり着いたポイントは11時過ぎで、2時過ぎには雪が舞い散る状態。谷間で積もっても困るので早めに退散し、帰路はいつものポイントを確認して回った今回。春らしい便りは、河原に少し黄色の色を添えた菜の花だけでした。

来週は今シーズンのために支流を散策して、後半は本流で銀毛狙いかな?まだまだ寒いですねぇ。

雪降るフライフィッシング
午後は雪の舞う中の釣り。雪にライズする個体もいるけれど、フライが見えないんだよね。
放流モノのヤマメ
たった一週間でスレスレのヤマメちゃん。#22のミッジも口先にチョン掛り。
春先のフライフィッシング
イワナはロケットのようなライズで飛び出し、彼のフライに少しだけ遊んでくれました
フィーディングするヤマメ
そっと川面を覗けば、今の時期のヤマメはこんな風に泳いでます。暖かくなるにつれて、ヨレているポイントへ入っていきます。
春先のイワナ釣り
遊んでいただいた後は、記念撮影してリリース。ちなみに今回の水温はスタートが8℃でライズが頻繁になったのは10℃です。

 

ハコスチに会いに行く神流川C&Rへの旅

上野村
神流川のC&Rには久しぶりに来たけれど、その様変わりにビックリ。トンネルも増えていくらか早くなったかも。

あんまりオタクな釣りばかりしていると皆さんに、「あなたにはついていけない。」と言われると困るので(笑)ここは一つ冬の間のC&Rを訪れ、それをレポートしてみようという気に。

上野村ふれあい館
入漁証はふれあい館に入って奥の左にカウンターがあります。

今回選択したのは上野村漁協のC&R。その理由は昨年訪れた『赤久縄』というカンツリで「ハコスチって、どうよ。」を検証すべくトライしてみたんですが、たくさんいる魚の中からハコスチを選んで釣るというのが難しく、どれがハコスチなのかわからないとい結果に終わったので、ならばハコスチがほとんどの場所へ行ってみようと思った次第。

ハコスチ
見た目じゃ何が違うのかわからないハコスチ?

ところで「ハコスチ」って何?という方に簡単に説明を。『ハコスチ』とは群馬県水試開発で游漁用ニジマスを作り出すために、川場養魚センターで飼育したニジマス(旧箱島養鱒センター系)雌と、スチールヘッド系雄の交配によって生れた新種のニジマスの事。名前の由来はその力のある魚を選抜して交配を進めた、群馬が生み出した美味しさではなく、フルパワーニジマスを追求した生産場所とスティールヘッド種の名前を合体したもの。なので、どんだけ引くのかが気になって私の目で客観的に見てみようという気持ちでの釣行です。

サイトニンフィング
この中に5匹ほど見えてます。流れのヨレを見てどのくらい上流に打つかと、ストーキング(気づかれずに忍び寄ること)ができるかが釣果への鍵。

営業時間は上野村ふれあい館の営業時間に合わせて9時から16時頃までの営業ですが、1日¥2,000というお手ごろ価格。ただし、東京から行くと下道が長すぎて130kmほどの行程が3時間かかるので、カンツリとして考えればちょっと遠いかもしれない。

サイトニンフィング
ほふく前進に近い状態でにじりより、魚に気づかれない距離でキャスト。アタリは狙っている魚の口を見るか(食いつくと白い口が見える)、リーダーの動きで取る。

平日だから釣り人なんていないんじゃないかと思いましたが、ずらりと並ぶ近県ナンバー。主に埼玉と群馬の方が80%で、あとは東京方面です。

してその状況は、水温10℃でお魚はライズ無し。皆のスタイルを見ているとインジケーターの使用が多かったのですが、水深も浅く丸見えだったので、私はヘンリーズフォークリバーのパインヘブンで慣らした、サイトニンフィングでトライ。水色でおおよその水深を予測してショットをフライの15cmほど上に噛まし、フライはフェザントテールニンフの#18と#16。

ハコスチ
釣れた平均サイズは35cm〜50cm弱くらい。出荷サイズなのかな?ドライでも釣れたけれど、この日は水温が低く、圧倒的にニンフの方が有利。
フェザントテールニンフ
小さいニンフを使うと、くわえてから2〜3秒は放さない。放したとしても、その時はすでにリーダーが魚よりも下流にあるので、自動的にテンションが掛かりフッキング。明確なアタリが欲しい人はインジケーターが良いと思うけれど、思いの外インジケーターは抵抗になります。

数投流すと素直にパクっと。すぐにビュンと走りジャンプ一発。フム、言われたようにジャンプを繰り返しますが、水温の低さとエリアの狭さもあってか爆発的なパワーは感じませんでした。魚体の違いはよくわかりませんが、全体に黒点が強く出ている感じで、尾の付け根がしっかりしている感じ。魚のコンディションは一般的なレンボーと同じで、ヒレピンはなかなかいないようです。私の意見ではもう一回り成長したサイズで、もっと大きなエリア(湖か池のカンツリか本流)でこのハコスチ体験してみたいです。

フェザントテールニンフ
フェザントテールの18番にトラウトハンターの8feet6Xを直結。ティペットをつけてません。近距離戦はリーダーを短くしないと、オモリに当たるフライラインが出なくて投げづらくなります。

その後も場所を変えて10本釣り午前中で帰りましたが、¥2,000という価格を考えるとかなり楽しめると思います。あとは高速を使って3時間の行程が苦にならない人向けでしょうか。営業は1月末日までのようです。

ここ数年坂東子持漁協が管理する『日本のニュージーランド』へは行ってませんが、あの場所で50cm以上のハコスチならば、相当引くんでしょうなぁ。この魚を機に今後の養殖事業もいろいろな形に変化することを期待しております。

冬季釣り場C&R区間
最上流部支流の魚止め。雰囲気があるけれど、サビたヤマメの方が多かったのでパス。
冬季釣り場C&R区間
上流に見えるのが本流の魚止めで、あそこまでがポイント。ゆるい流れの中にゆったりと泳いでいます。
釣れたお魚はこんな感じ。

春が来たのか?

爆風・烈風・氷点下。いつもの解禁とはちょっと様子が違うのは、行っている場所が違うからなのであります。

エクストレール
本流釣り師は皆さん戦車(傷つけても良い4WDをこう呼ぶ)を所有。河原でに泥まみれになるのだが、その最中で車体が半分水に浸かるために車が洗車される

「管理人さんの3月は毎年、K1からスタートですよね?」とお客様に突っ込まれましたが、今年はK1の尺アマゴはみなさんにお任せすることにして、いつもと違うことをしようと北関東へ馳せ参じましたのさ。

爆風
爆風と寒さにたえられないのですぐに撤退。解禁日なので、まずは一匹

解禁前に下見に来たポイントには人影もなく、10分も立っていれば爆風で体が冷え切ってしまう解禁日。ライズはどこにもありませぬ。

つい大声を出して叫んでしまった私。逃がした魚はいつでも大きいのです

ポイントを数箇所回った時点ですでにめげ始め、新しく開拓しようと思った支流を避けて知っている支流へと逃げ込んだ私たち。ライズがないので仕方なく早々にドライも諦めルースニングで攻めるいつものライズポイント。そして思わぬ手応えにビックリ。

ズッシリとしたロッドの曲がりに応えて、尾の切れ上がった見事なヤマメがグリングリンしながらもがいているではありませんか。浮かせてランディングしようと思ったらティペットの継ぎ目で高切れするという体たらく。オ〜マイガ〜ッ!

逃した魚はいつも大きいのです、誰しも・・・。

カップメン
春の釣りで車に常備するものは、ストーブとケトル、そして水。それさえあればカップ麺の他に温かいコーヒーが飲むことができる

身も心も冷え切った体にカップラーメンを流し込み、なぜか北へ北へ逃げ込んでしまう私たちは、いつしか雪景色の中で釣るハメに・・。ライズを探して逃げる渓には先客ありで、もう帰宅時間間近。駄目元で向かった最後のポイントはエサ師が群れていて、ひとしきり抜いたご様子で納竿の最中。あ〜ぁ、今日はダメかな。

ヤマメ
放流モノなので、よりの写真はありません

もう陽は暖かさを失い始めた時間なのに、よく見れば雪にライズするヤマメちゃんがいるじゃないですか。慌ててロッドにミッジをセットし、放流モノを幾つかキャッチしてホッとする私。でも、寒すぎて同じフライで2本目を狙おうとすると、フライが凍ってしまい釣れないんですね、コレガ・・。

寒い
4投するとラインが全く出ません。今回のタックルは Winston Boron III LS 8feet 4番
ミッジ
ミッジにフロータントが効かず、凍ってしまう始末。だってマイナス3℃なんだもの

なんともかんとも微妙なスタートで始まった今年の関東渓流釣行。すでに来週はどこへ向かうかで仲間内で論議していますが、暖かくて穏やかならば、なんの問題もないのに・・・。

ネット
ネットは2匹目以降は凍っていてランディング出来ません、とほほ・・。もちろんウェーダーも凍ってしまい、脱いでもマネキンのよう